詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "セイヨウツゲ"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • IV. 幼虫発育に及ぼす寄主植物の影響
    丸山 威
    日本応用動物昆虫学会誌
    1993年 37 巻 3 号 117-122
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の幼虫を3種類のツゲ(クサツゲ,
    セイヨウツゲ
    ,チョウセンヒメツゲ)で飼育した場合の発育期間,摂食量,脱糞量,体重増加量を調査した。それらの結果をもとに日当り摂取量,日当り体重増加量,消化率,消化餌の変換効率および摂取餌の変換効率を求め,ツゲ種類間での本種幼虫に対する栄養性を比較した。
    1) 越冬世代幼虫の日当り摂取量は
    セイヨウツゲ
    で最も高かったが,日当り体重増加量と摂取餌の変換効率はクサツゲで最も高かった。
    2) 4齢幼虫に対する栄養性の指数のうち,消化率はチョウセンヒメツゲで最も高く,クサツゲで最も低かった。しかし,それ以外は逆にクサツゲが最も高く,チョウセンヒメツゲが最も低かった。また,死亡率は,チョウセンヒメツゲを摂取したものが最も高かった。
    3) 6齢幼虫に対する栄養性の指数のうち,日当り摂取量は
    セイヨウツゲ
    で高かったが,それ以外の指数ではクサツゲが高かった。
    4) 以上の結果より,本種幼虫の発育に対してはクサツゲが最も栄養性に優れており,逆にチョウセンヒメツゲの栄養性はきわめて乏しいことが明らかとなった。
  • II. 幼虫の発育経過
    丸山 威, 真梶 徳純
    日本応用動物昆虫学会誌
    1991年 35 巻 3 号 221-230
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の生活史を解明するため,非休眠世代と休眠世代の幼虫の発育経過を調査した。
    1) 25°Cで個体飼育された非休眠幼虫は6齢期を経過した。また,各齢期の発育期間は1∼5齢は3日前後,6齢は約8日であったが,雄の6齢幼虫期間は雌より約1日短かった。
    2) 3種のツゲを用いて20°Cで個体飼育した非休眠幼虫は,餌によって経過齢数が5∼7齢期に変化した。平均経過齢数はクサツゲが5.6齢,
    セイヨウツゲ
    が5.9齢,チョウセンツゲが6.0齢となった。また,雄に比べて雌の経過齢数が多い傾向にあった。
    3) 室内条件下で休眠誘導した幼虫は,20°Cではほとんどのものが4齢期であり,これは餌によって変化しなかったが,日長時間が長くなるにしたがって,5齢幼虫の割合が増加した。一方,15°Cと25°Cでは5齢幼虫で休眠に入るものが半数以上を占めた。また,これらの休眠幼虫の頭部の大きさは同齢期の非休眠幼虫より明らかに小さかった。
    4) 休眠に至るまでの幼虫発育日数を調査したところ,若齢幼虫の発育期間は非休眠幼虫との間に差はみられなかったが,休眠直前の齢期すなわち休眠繭を形成するステージで発育遅延がみられ,非休眠幼虫のおよそ2倍であった。
    5) 野外で越冬した幼虫を用いて,その後の発育経過を観察したところ,越冬世代幼虫は,非休眠世代より1齢期多い7齢期を経過することが明らかとなった。
  • III. 休眠誘導の光周反応
    丸山 威, 真梶 徳純
    日本応用動物昆虫学会誌
    1993年 37 巻 2 号 45-51
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の生活史を解明するため,休眠誘導の光周反応を調査した。
    1) 宮城,東京・千葉,高知,福岡の4産地より採集した個体群の休眠光周反応はいずれも長日型を示し,それらの20°Cにおける臨界日長は宮城産と福岡産が14h 20min東京・千葉産が13h 50min,高知産が13h 40minとなり,地理的変異がみられた。
    2) 東京・千葉個体群の雌成虫別に得た次世代幼虫の休眠光周反応を調べたところ,反応型には個体変異が認められず,いずれも典型的な長日型となった。しかし,それらの臨界日長にはかなり大きい変異がみられた(N=40)。
    3) 休眠光周反応の臨界日長は温度によって変動し,15∼25°Cの範囲での恒温条件では高温となるに従って臨界日長は短くなった。また,明期を25°C,暗期を15°Cにした場合,その光周反応の臨界日長は明期の温度である25°C恒温条件での値に近似していた。
    4) クサツゲ,
    セイヨウツゲ
    ,チョウセンヒメツゲの3種類の餌植物を集団と個体別の2通りの生育密度で飼育し,それらの休眠光周反応を求めた。それらのほとんどは類似した長日型反応を示したが,チョウセンヒメツゲを与えて集団で飼育した場合のみ日長条件に関係なく常に高い割合で休眠が誘導された。
    5) 休眠誘導の光周感受期は孵化から休眠誘導直前までの幼虫期にあり,特にその期間の後半に当る3齢幼虫期の感受性が高かった。
    6) 発育速度,休眠光周反応の臨界日長,光周感受期および各産地の平均気温と日長時間より作成した光温図から,本種は地域によって年2∼4化となることが推定された。また,東京・千葉個体群の発生時期および発生回数の推定値は,野外での観測値とほぼ一致していた。
  • 丸山 威
    日本応用動物昆虫学会誌
    1992年 36 巻 1 号 56-58
    発行日: 1992/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 板鼻 大樹, 寺田 徹
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2022年 15 巻 63-70
    発行日: 2022/12/12
    公開日: 2023/01/27
    ジャーナル フリー

    Using Kashiwa City in Chiba Prefecture as a case of a suburban residential community in the Tokyo Metropolitan Region, the present study identified the trends of garden trees in detached houses with a focus on the development decade. We conducted a field survey and a stereoscopic aerial photo analysis to determine tree species, height, and canopy area in the selected districts by different development decades. The result can be summarized as follows; 1) The highest values were confirmed in both canopy area and number of species in the 1980s-developed district, while the values became lower in the 90s and 2000s. 2) Rebuilding of houses may influence the lower values in canopy area and number of species in the 1970s. 3) Few differences were found in tree height in the selected districts. 4) While Japanese-style gardens consisting of native species were preferred in the 70s and 80s, Western-style gardens became mainstream in the 90s. In the 2000s, more introduced species were found, and specific popular species were preferred.

  • 朝廣 和夫, 谷 正和, 大井 尚行, 田上 健一, 井上 朝雄
    ランドスケープ研究
    2013年 76 巻 5 号 737-742
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    This research aims to know conditions for sustainable living in a pre-marginal hamlet in the rural area. The agricultural production and consumption rate of the hamlet were recorded from 15th to 20th March, 2012 in Embún, Aragón, Spain as a basic household survey. The following data were obtained. The pre-marginal rate of more than 55 years old were 54.0% among 87 residents, and the rate of owing farm and garden land were 80.8%. The 19 households were surveyed, as regard the farms and garden activities, the 35 villager (residents) works 5,135 days/year and 6 ex-villager (children) works 325 days/year, then cultivate 14.6% private farming area. The production items number were 56 items, of which 14 products were, produced more than 50% of households. To know the relations among the products items rate, the consumption items rate, the average age and the works day/year, the cluster analysis and the uncorrelated examination were carried out. As a result, those were divided almost two groups, the groups who are purchasing out of village and the other is not. The former groups, there were 0.85 correlation (p<0.5%) among the production items rate and the workers average age, and so on. As a conclusion, almost 40% villager merely conserves 15% farming land. However, those activities are said to be important for sustain of this village.
  • 竹内 純, 堀江 博道, 寺岡 徹
    日本菌学会会報
    2005年 46 巻 1 号 論文ID: jjom.H16-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2020/08/31
    ジャーナル フリー

    1992年,東京都においてフッキソウに,茎が黒変し,茎枯れを起こし,また葉に濃淡褐色の輪紋状に斑紋を生じる病害が発生した.病斑部には数本の剛毛を伴う分生子座に鮭肉色の分生子塊が形成され,秋には茎の病斑上の分生子座上に紅色から深紅色で亜球形また卵形の子嚢殻が生じた.子嚢胞子は単胞,楕円形,無色,表面平滑であった.病斑部からの分離菌の分生子および菌そうの接種により病徴が再現され接種菌が再分離された.形態および接種試験結果から,病原菌は Pseudonectria pachysandricola B.O.Dodge ( 不完全世代 Volutella pachysandricola B.O.Dodge) と同定された.本菌はPDA平 板上において3-33 ℃で生育し適温は23 ℃であった.本菌のPDA平板上での菌糸伸長はベンズイミダゾール系およびエルゴステロール生合成阻害系の殺菌剤により抑制された.本報告はわが国におけるフッキソウ紅粒茎枯病の発生に関する最初の報告で,病名を提案した.

  • 加藤 真司, 鈴木 弘孝, 藤田 茂
    日本緑化工学会誌
    2015年 41 巻 1 号 247-250
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/04/19
    ジャーナル フリー
    昨今,都市の生物多様性の確保に関心が持たれつつあり,その確保のためには都市緑化の量を増やすことが重要だが,それと併せて自生種を選定することが望ましい。しかしながら,都市は植栽生育上厳しい環境を有するため,樹種選定上の自由度が限られる。そんな中で,最も条件の厳しいとされる建物緑化の植栽樹種の実態を調査することにより,建物緑化への自生種導入の可能性とその推進方法についての検討を行った。関東地域の主要都市における建物緑化植栽樹種の分析結果から,建物緑化であっても自生種を中心とした植栽は可能であること,また,行政の適切な関与が自生種率の向上に結びつくことが明らかになった。
  • 日本線虫学会
    日本線虫学会誌
    2021年 51 巻 2 号 41-52
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/08/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top