詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タモロコ"
486件中 1-20の結果を表示しています
  • -千葉県の谷津田を流れる水路を対象としたシミュレーション-
    竹村 武士, 水谷 正一, 渡部 恵司, 小出水 規行, 森 淳, 松森 堅治, 嶺田 拓也
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 4 号 313-314
    発行日: 2011/08/25
    公開日: 2012/08/25
    ジャーナル フリー
  • 寺本 匡寛, 加藤 航大, 浅香 智也
    水産増殖
    2021年 69 巻 1 号 21-29
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
    カワバ
    タモロコ
    の繁殖技術の向上を目的として,産卵実験水槽を準備し水温操作による水温刺激で産卵が誘導されるのかを検証した。水温操作は4パターン用意し,パターン1では,22℃から1日に2℃ずつ上昇させ,26℃に達したら5日間維持し,7日後から1日に2℃ずつ低下させ22℃にするのを繰り返した。パターン2では,22℃から1日に1度ずつ上昇させ,26℃達したら3日間維持し,7日後に1度ずつ低下させ22℃にするのを繰り返した。パターン3では,実験期間を通じて22℃に維持した。パターン4では,22℃から1日に2℃ずつ上昇させ,26℃に達したらそのまま維持した。水温変化の要素として平均水温,前日の平均水温差,水温日較差,水足しを説明変数とし,産卵数を対数リンク関数とした負の二項分布による一般化線形モデルにより,産卵確率を示すモデル選択を総当たり法で行った。その結果,産卵に影響を及ぼす主要因は,前日の平均水温差であることが分かった。
  • 人と自然
    2010年 21 巻 151-158
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
    神戸市北区にあるキリンビール神戸工場のレフユジア・ビオトープに絶滅危惧種カワバ
    タモロコ
    をはじめとした水生動物を導入し, その数の変動と環境要因とを2001年から2009年までの9年間継続して調査した. カワバ
    タモロコ
    は2002年5. 月の導入直後に急速に増殖し2年後の2004年にはトラップによる採集個体数が4,000個体以上に達した. その後カワバタモ|ココは減少し,2006年から2009年にかけての採集個体数は600から1,000個体で安定していた. カワバ
    タモロコ
    より後に導入したメダカ, モツゴとドンコも定着したが,
    タモロコ
    ・トウヨシノボリは定着しなかった.2002年から2003年にかけて導入したスジエビとミナミヌマエビの網引きによる採集個体数は, 導入後1・2年の問は増加した. 特にミナミヌマエビの個体数は非常に多くなった. 後者はその後急激に減少し,2009年には両種とも採集できなかった. 絶滅危惧種カワバ
    タモロコ
    が, 人工のビオトープでメダカやモツゴまたミナミヌマエビとの共存のもと, 比較的容易に増殖・定着することが明らかになった.
  • 松村 史基
    農業土木学会誌
    1993年 61 巻 11 号 1009-1012,a1
    発行日: 1993/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    県営かんがい排水事業和口地区は, 静岡県磐田市の準用河川古川を農業用排水路と位置付け, コンクリート3面張り工法により改修を進めてきた。
    しかし, 平成3年12月, 環境庁編集の「日本の絶滅のおそれのある野生生物 (レッドデータブック)」に掲載されているカワバ
    タモロコ
    の生息が判明し, 排水路改修とカワバ
    タモロコ
    保護の両立を図りながら事業を進める必要が生じた。
    保護対策として, 古川に隣接した用地0.39haを買収し, 保護池3カ所と人工の疑似小川200mを施工し, カワバ
    タモロコ
    の生息場所とした。これらの静岡県農政部の試みの詳細を報告する。
  • 竹村 武士, 小出水 規行, 奥島 修二, 森 淳
    環境工学研究論文集
    2006年 43 巻 459-464
    発行日: 2006/11/17
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    簡易漁具による採捕結果は, 一般に定量性に乏しく個体分布の把握には向かないと考えられている. 一方, 二次的自然を形成・維持してきた農村環境の劣化が叫ばれ, 現状把握が喫緊の課題となっている現在, 定量性を担保した詳細調査が広く各地で早急に実施されることを期待するのは非現実的である.
    著者らは, 簡易漁具の活用可能性を追求することを目的とし, 千葉県大栄町下田川流域において簡易漁具による
    タモロコ
    の採捕および物理環境計測を実施した. 同流域では本種の生息場適性指数HSIが既知とされている. これは各月1回の2年間にわたる電気ショッカー調査から開発されたものである. 簡易漁具の結果を既知HSIと比較し, 簡易漁具の結果を順位化することにより, それらの間に相関関係を見出した.
  • ― 大阪府石川流域におけるカワバタモロコの保全を事例に ―
    吉村 元貴, 堀井 宏行, 寺内 伸臣, 新玉 拓也, 石川 聡子
    環境教育
    2014年 23 巻 3 号 3_114-122
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/03/25
    ジャーナル フリー
  • 福岡 有紗, 高原 輝彦, 松本 宗弘, 兵庫県立農業高校生物部, 丑丸 敦史, 源 利文
    日本生態学会誌
    2016年 66 巻 3 号 613-620
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
    生物多様性は近年著しく減少しており、特に淡水域では深刻である。希少種の保全においては、対象種が低密度で棲息していたとしても分布を把握する必要がある。従来、分布域の調査法として直接捕獲や目視確認などが行われてきたが、いずれも相当な時間や労力、専門性を必要とする。そこで近年、従来の手法を補完する方法として、生体外に放出されたDNAである環境DNAを用いた手法が開発されている。本研究では、カワバ
    タモロコ
    (Hemigrammocypris rasborella)を対象とし、環境DNA分析を用いた手法によってその検出系を設計し、野外に適用した。はじめに、カワバ
    タモロコ
    の在・不在が既知のため池11箇所で検出系の確認を行ったところ、既知の分布情報と完全に一致する結果が得られた。次に、カワバ
    タモロコ
    の在・不在が未知のため池81箇所でこの検出系を適用し、6箇所でカワバ
    タモロコ
    の環境DNAを検出した。環境DNAが検出された6箇所において、もんどりを用いた捕獲調査を行った結果、5箇所でカワバ
    タモロコ
    の棲息が確認された。これらの結果から、環境DNA分析は、従来の調査手法では困難であった希少種の生息確認に有用な生物モニタリング法であることが実証された。
  • 宮本 良太, 勝呂 尚之, 高久 宏佑, 細谷 和海
    水産増殖
    2008年 56 巻 4 号 573-579
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2012/09/15
    ジャーナル フリー
    絶滅危惧種であるカワバ
    タモロコ
    Hemigrammocypris rasborella の保存技術開発の一端として,最適初期餌料検討試験を行なった。親魚に産卵誘発ホルモンを投与して自然産卵させ,得られた仔魚400尾を1水槽50尾ずつ収容した。餌料は,S型ワムシ,アルテミアのノープリウス幼生,仔稚魚用配合飼料を組み合わせ,4つの試験区を設定した。I区にはワムシ,アルテミア,配合飼料,II区にはワムシ,配合飼料,III区にはアルテミア,配合飼料,IV区には配合飼料をそれぞれ1日4回給餌した。水槽は36 l ガラス水槽(450×295×300 mm)を使用し,循環ろ過式で30日間飼育した。試験終了後に生残と成長を比較検討したところ,配合飼料単独では初期飼育が困難であることが明らかとなり,生物餌料の給餌が必要であった。また,アルテミア給餌では大きく成長したが,生残が劣ったことから,ワムシの給餌が必要であることが示された。
  • 笠間 緑子, 小林 弘
    魚類学雑誌
    1990年 36 巻 4 号 419-426
    発行日: 1990/03/05
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパブナCarassius carassius雌と
    タモロコ
    Gnathopogon elongatus elongatus雄との間で人工的に交雑を試みた.この交雑における発生率, 孵化率はそれぞれ51%, 44%で, 生き残った雑種のうち13個体が, ほぼ成魚形にまで成長した.これらの雑種を孵化後3年6ヶ月経過したところで形態学的, 核学的に分析し, 両親種との比較を行なった.その結果, 雑種の形態は雌魚に似たヨーロッパブナ型, 雄魚に似た
    タモロコ
    型の2型に分けられた.また核型はヨーロッパブナ型では雌魚由来の2ゲノムと雄魚由来の1ゲノムの合体したもので, 一方
    タモロコ
    型では雌魚由来の1ゲノムと雄魚由来の2ゲノムの合体したものであった.従って雑種の形態の2型は, 核型に含まれる3ゲノムに左右されていることがわかった.
  • 赤田 仁典, 淀 太我
    魚類学雑誌
    2006年 53 巻 2 号 175-179
    発行日: 2006/11/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Between-habitat variations in the body shape of Hemigrammocypris rasborella, a small freshwater cyprinid fish included in the Red List by the Ministry of Environment of Japan (Category EN), were analyzed using photographs of anesthetized specimens (n=323) collected from eight ponds on the Ise (Mie Prefecture) and Nobi Plains (Aichi and Gifu prefectures). Twenty-two morphometric variables were measured, and principal component and discriminant analyses conducted. The results indicated that body shape was variable among the ponds but similar within each plain. It is suggested that the original Ise and Nobi Plain populations differed in body shape, the subsequent restriction to isolated populations on each plain further enhancing the original morphological variations.
  • 源 利文, 伊藤 真之, 蛯名 邦禎
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2015年 30 巻 7 号 21-24
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    高校生の科学研究活動がますますさかんになる中、生態学分野の研究では十分な数のフィールドデータを得られないなどの困難がある。ここでは、近年開発が進み実用化が急速に進む環境 DNA 分析手法を用いた高校生の研究活動への支援を行った例について報告する。兵庫県立農業高等学校の生物部が実施した希少淡水魚カワバ
    タモロコ
    の調査研究では、高大連携しての調査の結果、カワバ
    タモロコ
    の新規生息地を複数発見することに成功した。また、兵庫県立加古川東高校では外来のアカミミガメの分布調査に用いることのできる環境 DNA 分析系を開発し、野外への適用に成功した。これらの高校の研究成果は生態学分野の学会誌に学術論文として掲載されたり学会で賞を獲得したりするなど、学術的にもレベルの高い研究となった。本稿ではこのような事例を紹介し、環境 DNA 分析手法を用いた科学教育や環境教育の可能性について述べる。
  • 高久 宏佑, 細谷 和海
    水産増殖
    2008年 56 巻 1 号 13-18
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2012/09/04
    ジャーナル フリー
    Rearing conditions for larvae and juveniles, including induction of spawning by human chorionic gonadotropin (HCG) were examined to establish a way of artificial propagation for endangered fish golden venus chub, Hemigrammocypris rasborella. Gonads of parental fishes were developed in six months by keeping water temperature in 27±1℃ and long photoperiod treatment in 14L-10D. In order to induce the spawning, matured fish were administered by HCG at 5 IU/gBW to males, and 10 IU/gBW to females, and released into a tank with spawning bed. Incidentally, spawning was observed between 8-10 h after HCG injection. The total number of collected eggs is 1710, of which 768 hatched. It was clarified that mixture of green water and artificial feed were well efficient as early feed to growth and development of the larvae and juveniles. They rapidly grew till 120 days after hatching, after then more slowly in rearing condition 27±1℃.
  • 佐藤 智之, 木戸 裕子, 濱口 浩之, 中島 経夫
    魚類学雑誌
    2000年 47 巻 2 号 109-114
    発行日: 2000/11/27
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The appearance sequence of calcified germ teeth and morphological changes in pharyngeal teeth of Gnathopogon elongatus elongatus larvae and juveniles, obtained from artificially fertilized eggs of fish caught in a canal in Nagahama City, facing Lake Biwa, are described. The appearance sequence of calcified germ teeth was similar to those in G. caerulescens, both species exhibiting the socalled “A-type” pattern. Morphological changes in the pharyngeal teeth were divided into six stages, the first five being similar to comparable stages in Mylopharyngodon piceus. However, teeth at the sixth stage differed from those in M.piceus, the latter beeing characterized by a smooth grinding surface.
  • 鈴木 亮
    魚類学雑誌
    1973年 20 巻 4 号 235-238
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    タモロコ
    とカマツカの間で得た交雑種は, 正逆組合せ共に対照よりも生残率が高く, 特に
    タモロコ
    ♀× カマツカ3の場合は, 3年魚における平均体重が対照よりも大きかった.雑種のほとんどは雄であり, それらは成熟期に達しても精子を放出しなかった.雑種の生殖腺は発達が悪く, 体重に対する生殖腺の重量比が対照におけるよりもはるかに小さく, 逆に体重に対して, 内臓を除去した部分の重量比は対照よりも大きかった.すなわち, 不妊雑種では, 可食部の増重がみられた.もしもこのことが, マス類やコイなどにおいてもみられるならば, 食用魚生産の上において, 不妊雑種が有利であるように思われる.
  • 東京都日野市の向島用水・国立市の府中用水を事例として
    西田 一也, 藤井 千晴, 皆川 明子, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2006年 2006 巻 244 号 553-565
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ドジョウ等の一時的水域で繁殖する魚類の生息空間として最低限保全すべき恒久的水域の範囲として, 繁殖のための一時的水域への移動 (進入) 範囲と成育後の一時的水域からの分散 (脱出) 範囲を明らかにすることを目的として, 一時的水域へ繁殖のため移動する魚類および一時的水域から分散する魚類にマーキングを施し放流した後, 再採捕調査を行った.その結果, 1) ドジョウの移動・分散範囲は一時的水域との接続点から上流100mから下流300m,
    タモロコ
    は上流200mから下流500m以内の範囲であった.2) ギンブナ, シマドジョウは再採捕個体数が少なく移動・分散範囲を明らかにできなかったが, シマドジョウは上流から一時的水域に移動して繁殖し, 再び上流へと分散しており, ギンブナは一時酌水域から脱出後堰上部の深みへと分散していた. 3) ドジョウ,
    タモロコ
    は前述の範囲外から移動して一時的水域へ進入する移動的な個体が少数存在していた.
  • 皆川 明子, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2007年 2007 巻 247 号 83-91
    発行日: 2007/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本研究は, 水田を繁殖・生育の場として利用している魚類の水田からの脱出に関する実態把握を目的とした.調査の結果, 次のことが明らかとなった.1) 取水後20~40日にかけて当歳魚が水田から多数脱出した.2) 水田から脱出した当歳魚の体長は, ドジョウが33.8±8.1mm,
    タモロコ
    が21.0±43mmであった.3) 水田で艀化した当歳魚の脱出が取水後20~40日に活発に見られたため, 当歳魚が生育している取水後20日までは落水しないよう水管理を行い, 当歳魚の脱出が少なくなる取水後40日まで農薬散布を差し控えることが水田における魚類の生育に有効であると推察された.4) 中干し時の水田水深の低下に対し,
    タモロコ
    , フナ属等が先に脱出を始め, ドジョウは遅れて脱出を始めた.
  • ― 千葉県下田川流域における群集データの解析 ―
    竹村 武士, 小出水 規行, 水谷 正一, 森 淳, 渡部 恵司, 西田 一也
    農業農村工学会論文集
    2011年 79 巻 4 号 291-301
    発行日: 2011/08/25
    公開日: 2012/08/25
    ジャーナル フリー
    千葉県の谷津田域において,2年間にわたり実施した毎月の魚類調査結果を対象に魚類の出現傾向を分析した.調査結果では,全体で13種が出現し,優占種であるドジョウが総採捕個体数の約3/4を占める.出現傾向の分析には3つの群集解析方法を用いた.そして,解析結果を基に,注目種を抽出後,注目種が代表する水路群と代表しない水路群,および,注目種の出現水路群と非出現水路群について,それぞれ水路環境の差を水路の位置や平均水面幅等の項目ごとに分析した.以上の結果,調査地では
    タモロコ
    の多いほど同所的出現種数が多く,
    タモロコ
    の出現水路には他種にも好ましい環境のあることを示唆する,
    タモロコ
    の指標性が考えられた.
  • 田中 雄一, 加藤 宏明, 渡部 勉, 宮本 晃
    Journal of Rainwater Catchment Systems
    2022年 28 巻 1 号 23-29
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/04/20
    ジャーナル フリー

      We set up two types of fishways in the ecological network consisting of river, drainage channel and paddy fields and investigated the fish population in the drainage channel before and after their introduction, as well as the species that used the fishways. Nine species using the fishway were found. Additionally, two of these species bred in the ascended paddy fields. Consequently, the number of species inhabiting the survey sections in the drainage channel increased from four to six, and the populations of four species increased significantly. Furthermore, the fish population increased when the water and the sediment deposition depths were large and the flow velocity was low. We believed that this diversification of fish communities resulted from the establishment of the fishways, which allowed fishes to move between water bodies and breed in paddy fields. Therefore, we revealed that the introduction of fishways can effectively improve fish habitats, and that it is necessary to consider improving the environmental conditions of drainage channels, such as the installation of wand pools and water depth works as well.

  • 皆川 明子, 西田 一也, 藤井 千晴, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2006年 2006 巻 244 号 467-474
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本研究は, 未整備水田を対象に水管理との関わりの中で魚類がどのように水田を利用しているか明らかにすることを目的とした.調査の結果, 次のことが明らかとなった.1) ドジョウ,
    タモロコ
    , フナ属に加え, シマドジョウも水田で繁殖していると考えられた.2) ドジョウと
    タモロコ
    では水田の利用期間が異なった.3) 魚類の繁殖期に当たる灌漑初期の水田排水の流速が魚類の溯上を促す流速帯となつていた.4) 用排兼用型水路と双方向移動可能な水口・水尻の構造は, 水田において魚類が繁殖・成育できる可能性を高め, 水田水域の個体群の維持に寄与すると考えられた.
  • 馬渕 浩司, 西田 一也, 吉田 誠
    魚類学雑誌
    2020年 67 巻 1 号 51-65
    発行日: 2020/04/25
    公開日: 2020/05/02
    [早期公開] 公開日: 2020/03/06
    ジャーナル フリー

    The endemic Lake Biwa species Gnathopogon caerulescens has become severely endangered since the 1990s due to deterioration of its spawning habitat, much of which was in the South Basin of the lake. To aid in the conservation of the species, a rapid molecular method was devised for discriminating it from a sympatric congener, Gnathopogon elongatus, widely distributed in western Japan. Three allele-specific primers were developed for the mitochondrial cytochrome b gene regions of three lineages of the two species: Cytb465hon_c for G. caerulescens, and Cytb315tam_e1 and Cytb246tam_e2 for the E1 and E2 lineages, respectively, of G. elongatus. Using the same reverse primer (Cytb522R), the specific primers for G. caerulescens and the E1 and E2 lineages of G. elongatus were designed to amplify ca. 80-, 230-, and 310-bp fragments, respectively. Multiplex PCR reactions including these four primers produced species/lineage-specific fragments. Although false fragments sometimes appeared, they did not affect discrimination between the two species. To demonstrate the efficacy of this method, field-collected eggs were analyzed, a total 1,238 eggs being collected from 37 egg populations on submerged roots of Salix trees (the spawning substrate preferred by G. caerulescens) on the coast of the South Basin between 18 April and 16 May 2019. Analysis of 298 eggs (approximately equal samples from each population) using a published DNA method resulted in 249 being successfully sorted into the genera Gnathopogon (206 eggs), Carassius (33), and Cyprinus (10). Subsequent analysis of the Gnathopogon eggs with our method detected 185 G. caerulescens and three G. elongatus (E1) eggs, 18 being unidentified. G. caerulescens eggs were included in 32 of the 37 egg populations from throughout the South Basin, except the southernmost region, indicating that the geographic distribution of spawning sites of the species is rapidly recovering to pre-1960s levels (based on literature estimates).

feedback
Top