詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ダイム" 企業
10,866件中 1-20の結果を表示しています
  • 友杉 芳正
    現代監査
    1995年 1995 巻 5 号 15-21
    発行日: 1995年
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 山中 正樹
    企業
    家研究

    2019年 16 巻 1-23
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, I investigate a tacit needs acquisition process for industrial products by salesforce organization. Considering innovation as a process of combining needs and seeds, the tacit needs acquisition process is valuable for innovation study. Salesforce organization is the interface between customer and company as seller and salesforce organization has a potential that is to acquire customer’s tacit needs based on company owned technologies. But existing studies point out that salesforce organization does not have enough knowledge related technology so salesforce organization is not able to acquire the tacit needs. Instead of the salesforce organization, R & D organization can work to acquire the tacit needs because R & D organization has deep technological knowledge. But this is not acceptable discussion because customer’s tacit needs is composed not only technological factors but also various environmental factors which customer is located. If R & D organization can cope with the situation which is non-technological matter, it can work successfully but typical R & D organization’s purpose is to focus on technology and product development so R & D organization might not be able to handle this kind of activity. As an example of acquiring the tacit needs by salesforce organization, I analyzed foreign firm A’s salesforce organization case in industrial products. The reason for choosing firm A as the example case was firm A take customer’s tacit needs by salesforce organization in order to build a competitive advantage in unclear market. For case analysis, I built an analytical framework by utilizing knowledge on existing studies and analyzed the case. As a result, I found the hypothesis of the tacit needs acquisition process to be “credit, “belief”, “dialogue”, “virtual needs”, “realizing the tacit needs”. I also presented “dialogue within salesforce organization” as an important factor to encourage each process. The concept of “ dialogue within salesforce organization” promote “dialogue between salesforce organization and customer” and the tacit needs become obvious.

  • ―経営を制作(ポイエーシス)とするか,実践(プラクシス)とするか―
    伊藤 博之
    組織科学
    2021年 55 巻 2 号 4-17
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/11
    ジャーナル フリー

     本稿は,2つの統治パラ

    ダイム
    を対比することで,統治と経営が連動していることを主張する.第一の統治パラ
    ダイム
    は,現行の支配的な
    企業
    統治論である.それに従うならば,経営は「制作」となる.一方,経営を「実践」とするもう1つの統治パラ
    ダイム
    も構想できる.統治と経営のこうした連動性を再評価することで,
    企業
    統治論の研究が活性化され,経営学の諸論考と
    企業
    統治論の交流が促進されることが期待される.

  • *石塚 隆男
    日本経営診断学会全国大会予稿集
    2009年 2009 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/26
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は、システムに代わる概念として「つながり」に注目し、社会的なつながりの創成とマネジメントを経営診断の観点から考察することを目的とする。まず、ポスト・システム・パラ
    ダイム
    として、ネットワーク・パラ
    ダイムや脳パラダイム
    があるが、次世代パラ
    ダイム
    として「社会」と「つながり」がキーワードであることを示し、社会的つながりの特徴づけを行う。次に、つながりのビジネスモデルについてソーシャル・キャピタルやソーシャル・マネジメントの視点から検討を行い、新たなつながりの創成が社会的な意味や価値を生み出すかどうかが経営診断上、問われることになることを示した。
  • ――日本企業の創造的変革への道――
    フランク ペトロ, 竹内 弘高
    組織科学
    1994年 28 巻 1 号 32-40
    発行日: 1994年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー
     戦後日本経済の発展を支えてきた経済構造の抜本的な見直しが図られる中で,日本
    企業も今や従来の経営パラダイム
    の根本的な修正を迫られている.日本
    企業
    に失われてしまった活力と創造性にあふれる起業家精神を取り戻すためには,抜本的な経営パラ
    ダイム
    の転換を目指すリエンジニアリングが効果的である.白紙状態からビジネス・プロセスを再設計することにより,リエンジニアリングは日本
    企業
    に若々しい創業の精神を甦らせるだろう.
  • 企業における情報セキュリティマネジメントに関する組織・システムアプローチ
    *東本 謙治, 井上 一郎
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2004年 2004f 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/27
    会議録・要旨集 フリー
    企業
    などの組織においては情報セキュリティマネジメント確立が最重要課題の一つである。本発表では、組織はその組織構成員の協働により生み出される行為の体系との認識に立ち、情報セキュリティマネジメント確立のための“パラ
    ダイム
    革新プロセス”を提案する。なお、ここでは情報セキュリティマネジメントを、情報資産の機密性・完全性・可用性を確保すべく、情報活用を実現することとする。
    企業
    に関する情報セキュリティ専門家による、ルールやシステム面での従来対策の知見に加え、組織・システム面からのアプローチを試みる。つまり、情報セキュリティマネジメントに関する従来パラ
    ダイム
    の創造的破壊、そして新パラ
    ダイム
    創出のプロセスを提案して、その有用性についても論じる。
  • 松田 武彦
    組織科学
    1990年 23 巻 4 号 16-33
    発行日: 1990年
    公開日: 2022/07/14
    ジャーナル フリー
     現代わが国における情報技術(コンピュータとコミュニケーション)の組織同化が必ずしも満足でないのは,適切な組織パラ
    ダイム
    の欠如にその原因があるとする.そして,既成の意思決定パラ
    ダイムおよび情報処理パラダイム
    と関連しながら,より基本的・包括的であり,さらに近未来の高度情報技術を包摂しうるものとして組織知能パラ
    ダイム
    を提唱し,特に機会概念の導入によるこのパラ
    ダイム
    の未来志向と変革性を中心に述べる.
  • 小林 信一, 田中 宏一
    年次大会講演要旨集
    1997年 12 巻
    発行日: 1997/09/26
    公開日: 2018/01/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 後藤 邦夫
    科学技術社会論研究
    2017年 13 巻 66-81
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2023/09/11
    ジャーナル フリー

     最近の政府の科学技術イノベーション政策を批判的に検討し,「社会的諸問題の科学技術による解決」という思考の問題点を指摘する.まず,日本の科学技術政策が辿った経路を1930年代にさかのぼって検証し,つぎに,イノベーションの思想とその展開を3期に分けて論じ,「起業家パラ

    ダイム
    」「技術・経済パラ
    ダイム
    」「戦略パラ
    ダイム
    」と転換してきたことを示す.とくに,1970-90年代以降の産業構造のもとでの戦略パラ
    ダイム
    の特徴を論ずる.それに基づき,現在の日本の「科学技術イノベーション」を批判する.

  • 小谷 允志
    レコード・マネジメント
    2005年 50 巻 40-50
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、説明責任という概念を軸に記録管理の中身が大きく変化しつつある。これを「記録管理のパラ
    ダイム
    シフト」として捉え、パラ
    ダイム
    シフトの前と後との記録管理がどう違うのかを分析する。次に1996年のオーストラリアAS4390の制定を皮切りにISO15489、情報公開法、ディスクロージャー、コンプライアンス、訴訟制度、
    企業
    倫理、
    企業
    改革法、コーポレートガバナンス、アーカイブズなど、このパラ
    ダイム
    シフトを促した背景・要因につき分析し、今後のあるべき記録管理の方向性を探る。
  • 山口 邦彦, 長平 彰夫
    年次大会講演要旨集
    2005年 20.1 巻 1J05
    発行日: 2005/10/22
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 鷲尾 邦彦
    レーザ加工学会誌
    2019年 26 巻 2 号 1-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー
  • 竹村 正明
    組織科学
    2001年 35 巻 2 号 4-15
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー

     製品開発研究は過去10年間で膨大な努力が投入されてきた.本稿では,この領域におけるパラ

    ダイム
    が確立したことがその理由であるとえている.このパラ
    ダイム
    は設計学を基礎理論にし,生産管理論,組織論,マーケティング論などから広く知見を取り込み融合科学的に発達してきた.本稿では,そのパラ
    ダイム
    がどのようなものかを察するために,設計学の基礎を概観し,今後それのもつある種の課題について検討する.大量の努力投入で成果がほとんどで尽くしたかに思えるが,依然として理論的な研究が必要であることが指摘されるだろう.

  • ─起業家研究の方法としての二人称的アプローチと共愉的な道具─
    伊藤 智明, 福本 俊樹
    企業
    家研究

    2021年 18 巻 23-40
    発行日: 2021/07/10
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

    Engagement with an Entrepreneur and a Researcher

    Second-person Approach and Convivial Tools as Methods of Entrepre- neurial Research

    Chiaki Ito and Toshiki Fukumoto

    The purpose of this paper is to explore qualitative methodology that enhances the viability and continuity of fieldwork that tracks entrepreneurs’ trial and error. Capturing the trials and errors of entrepreneurs requires second-person engagement with entrepreneurs and convivial tools. In this article, through examples of the author’s own fieldwork with an en- trepreneur and a researcher, we suggest that the knowledge creation system of manage- ment science can be used as convivial tools for forming and maintaining relationships.

  • ─中小製造業における後継経営者主導の技術革新─
    神谷 宜泰
    企業
    家研究

    2018年 15 巻 1-23
    発行日: 2018/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    The Issues around the Initiative of Introducing Technology by Organizational Newcomers : A Successor-led Innovation in SMEs in Manufacturing Industry by Yoshihiro Kamiya Business succession is one of the opportunities for innovation. A successor may take advantage of it for introducing new technologies and implanting them in his/her firm to renew its organization, processes, productions, and management. LPP (Legitimate Peripheral Participation) theory discusses the learning process of new technologies as a situated activity and the technological transfer as situational in organizations. This paper focuses on the initiatives of introducing technology by business successors as organizational newcomer to a community of practice, the field of situational learning. Those successorled initiatives bring three major changes in the communities of practice : generating contradiction in its members’ learning process, harming old-timers’ identities, and losing an embodied model of full participation. These changes might have impact on succession of existing technologies and organization.

    Exit of a predecessor and derived conflicts between the successor as a newcomer and old-timers might lead structural changes in the organization and require managing conflicts derived from those changes. The changes also may harm the opportunities for newcomers to learn the skill and tacit knowledge from old-timers. These conflicts and tensions will remain until the successor becomes a full participant and the organization is stabilized.

    This paper discusses that old-timers’ emotional resistance and organizational inertia disturb the initiatives of technology introduction by business successors. It suggests that “new comers learn from old-timers”, one of major concepts of LPP, should be reexamined. However, the emerged situation in successor-led companies in this research shows processes of generation and stabilization of communities of practice. The experience as a core element of developing skills tells “situated learning” in LLP still has its validity. Business successors are required both pursuing technological innovation and utilizing accumulated knowledge in organizations. The challenges for new comers are to develop new skills swiftly and to maintain previous skills and practice as long as possible.

  • 日産ウェイとは
    舘岡 康雄
    日本経営診断学会論集
    2008年 8 巻 141-144
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/08
    ジャーナル フリー
    日産自動車はなぜどのように復活できたのであろうか。その復活のエッセンスを纏めたものが日産ウェイである。日産自動車を持続的な成長に向かわせる行動指針として、日産ウェイは、現在日産自動車の人々が最も大切にしてものの一つである。しかしながら、日産の歴史を精査していくと、日産ウェイのコアメッセージは、実は日産の創業期の精神と一致していることが明らかになってきた。つまり、日産自動車が経営的危機を招いたのは、創業のころの精神と価値を忘れたことが大きいと言うこともできるのである。
  • 森 浩典
    国際情報研究
    2006年 3 巻 1 号 35-46
    発行日: 2006/09/16
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー

    The profit structure of Japanese iron and steel industry ought to be sustainable, not temporary one.The industry should not expect the demand exceeded the supply of steel, nor depend on specialprocurements, but it is necessary to accelerate thoroughness of rationalization of the industry itself andstructural reform.Amid ongoing globalization of the markets, both in production and consumption, competitions in theindustry extends not only domestic but also all over the world. In this regard, the importance and thevalidity of "reorganization" are shared concerns among the industry.This paper examines about the measures for "reorganization" of Japanese iron and steel industry.

  • *阿澄 一寛, 松下 倫子, 渡邊 慶和
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2006年 2006f 巻
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,本セッションに於ける前2編の論文の背景となる,下記4問題に関する理論と方法論を紹介し,その可能性について議論する.(1)伝統的管理パラ
    ダイムが目指すグローバル企業
    のコントロールは,果たして,可能か.(2)ネットワークを取り巻く外部性や移行コストの問題にはどのように対処するべきか.(3)極めて社会技術的な交渉プロセスとして理解されるべき,情報インフラを取り巻く世界を取り扱う方法論として,如何なるものが存在するか.(4)情報インフラは,果たして伝統的インフラと同質と言えるか.
  • 舘岡 康雄, 森下 あや子
    日本経営診断学会論集
    2013年 13 巻 88-93
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    経営活動においては,一般に単体(個人,
    企業
    ,国家)が基本となり,競争を前提に収益をあげながら社会に貢献することが求められている。しかし,筆者が提唱しているように,世の中は今大きく変化しつつあり,リザルトパラ
    ダイム
    (結果を重視するあり方)からプロセスパラ
    ダイム
    (過程を共有しながらイノベーションが起こるプロセスを重視するあり方)に移行している。戦略や実践から会議の進め方に至るまで,あらゆる領域においてプロセスパラ
    ダイム的取り組みを行っている企業
    が社員のモチベーションを高め,組織変革に成功し,継続的に高いパフォーマンスを生み出している。この場合,そのような組織は,単体に注目するのではなく,単体と単体の関係性を高めることに注力している。本研究では,関係性を重視したマネジメントの概念規定を提案したい。また,その概念が持続可能性に関しても関係が深いことを示す。
  • 内海 京久
    イノベーション・マネジメント
    2017年 14 巻 65-81
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、革新技術の開発において、①技術パラ

    ダイム
    はどのようなプロセスを経て転換するか、②新たな技術パラ
    ダイム
    はどのように創造され、そのために大切な要件は何か、を明らかにすることである。近年を代表する革新技術開発の事例として、青色LED向け半導体材料開発での3つのパラ
    ダイム
    転換に着目し、そのプロセスを調査分析した。その結果、技術パラ
    ダイム
    の転換プロセスの仮説を、「既存の技術パラ
    ダイム
    での行き詰まり」「解決方法との遭遇」「新たな技術パラ
    ダイム
    の再構成」と考え、事例分析により検証した。また、「解決方法との遭遇」のための新たな概念として「ひらめきの期待試行」を定義し、その成立要件を考察した。

feedback
Top