詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ダブル" サッカー
641件中 1-20の結果を表示しています
  • 多賀 健, 浅井 武
    体育学研究
    2022年 67 巻 273-296
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/03
    [早期公開] 公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study was to clarify the effect of continuous dribbling training on the dribbling movement mode and game performance of junior youth soccer players. The subjects were 32 junior high school soccer players: 17 in the training group, and 15 in the control group. Both groups did 2 hours of training 3 times a week for 16 months. The training group performed dribbling training while the control group performed agility and pass & control training for the first 40 minutes. The dribbling tests, motion filming and 11 vs 11 games with the third group were carried out before each group's training, after 3 months, 6 months, 10 months, and 16 months. The results showed that time in the dribbling test was decreased to a greater degree in the training group than in the control group. With zigzag dribbling, time showed a greater decrease only in the training group as training progressed. For double scissors feinting, the time in double scissors showed a greater decrease in the training group than in the control group. This was because the standard deviation of body axis inclination decreased in a crosswise direction in the YZ plane in the training group. Furthermore, the center of gravity velocity at ball carrying showed a significant increase only in the training group as training progressed. This was because the knee joint angle of the supporting leg decreased at the moment of ball touch, and the knee joint angular velocity of the supporting leg increased upon lifting from the ground in the training group. With double touch feinting, the ball velocity and center of gravity velocity showed greater increase in the training group than in the control group. This was because the knee joint angle of the supporting leg decreased at the moment of ball touch, and the knee joint angular velocity of the supporting leg increased upon lifting from the ground in the training group. With regard to game performance, the success rate in dribbling was significantly improved only in the training group. The success rate in passing showed a decrease in both groups after 3 months, but was significantly increased only in the training group. Consequently, this study clarified that continuous dribbling training intended for junior high school soccer players decreased the time in the dribbling test and changed the dribbling movement mode, thus improving dribbling skill. It is suggested that this improvement will contribute to enhancement of game performance in terms of dribbling and passing.
  • 西田 義人, 田中 成典, 和泉 紘介, 上野 友里恵
    映像情報メディア学会誌
    2011年 65 巻 7 号 983-993
    発行日: 2011/07/01
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル フリー
    Recently, the government of Japan has been working on creating a society in which people enjoy participating in sports whenever, wherever, and at any age. To create such a society, there needs to be more players of all kinds of games. However, at present, more than half the public and private gyms in Japan lack instructors. In this research, we focused on the game of tennis doubles and have developed a system for improving tactics using a digital video camera even when no instructors are available. The position of each player when stroking the ball is obtained to track the player and the ball in a dynamic image. A tactic that is right for the situation and based on the positional relations of each player is presented to both the offensive and defensive side. This system can be used to encourage more people to learn to play tennis even when they cannot learn from an instructor and to build a lifelong sports society.
  • 遠藤 翔, 小濱 剛, 野口 大輔
    映像情報メディア学会技術報告
    2013年 37.12 巻 HI2013-54/3DIT2013-2
    発行日: 2013/02/26
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    注視時に不随意に発生するマイクロ
    サッカー
    ドの発生機序と,視覚的注意機構との関与を示す報告が相次いでいる.先行研究の多くは,注意の移動に伴ってマイクロ
    サッカー
    ド発生頻度が増加することを指摘しているが,一方では,注意の集中によってマイクロ
    サッカー
    ド発生頻度が低下する可能性を示唆する報告もあり,いずれの見解が妥当であるのか結論は得られていない.そこで本研究では,注意の集中によりマイクロ
    サッカー
    ドの発生頻度が減少することを仮定し,注視を維持した状態で注意の集中度を制御するRSVP課題を行い,このときのマイクロ
    サッカー
    ドの発生頻度について解析を行った.その結果,マイクロ
    サッカー
    ド発生頻度の時間的推移は,目標刺激が表示される直前に強い抑制を受け,目標刺激の消失と同時に抑制から脱して増加することが明らかとなった.ターゲットのコントラストが低く,より注意を集中させる必要のある条件では抑制から脱するまでに要する時間に遅延が生じる.これらのことから,局所的な注意の集中によりマイクロ
    サッカー
    ドの発生が抑制され,注意の集中度合いが高くなるほど,抑制が持続的となることが示唆された.
  • DFB及び指導者へのインタビューから
    笠野 英弘
    体育学研究
    2022年 67 巻 235-253
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/13
    [早期公開] 公開日: 2022/02/15
    ジャーナル フリー
     The purpose of this study was to clarify the institutional characteristics of soccer in Germany from the viewpoint of the German Football Association (DFB), utilizing as a theoretical framework the subjective theory of sport organization, based on the results of interviews with the DFB and a German soccer coach. Using this approach, we hoped to provide a multifaceted perspective on the institutional characteristics of organizing enthusiasts.
     The present analysis was able to clarify the institutional characteristics of soccer in Germany from the perspective of the sport organization. It was suggested that the institutional characteristics were supported by the “Sport Ideology” of the DFB and that these formed the social character of the enthusiasts. Then, by systematizing its social character, a cyclical structure in which it became the “Sport Ideology” of the DFB was demonstrated.
  • 林 直樹
    共生科学
    2015年 6 巻 6 号 81-86
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    That a sports concept will be considered, generally,“Sport = Human movement”as if, we can often think. But Hirose is stating“An entertainment is included with a sport,”Sport = Human movement + Game“the chart he says is easiest to understand.”A sports most important point is to respect“Partner”and“Referee”in“Rule”and do the sport. Spirit of this respect is“Sportsmanship”and includes“the courage”and“sincerity”. When considering “Kyosei”, it’s beyond two − person, but I have to consider“relationship”certainly. It can be said indeed that it’s“Kyosei”to respect a rival, judgment and a rule in fee before and after a game and whole game as well as saying that a partner is praised in a sport. To understand “Sportsmanship”and behave seems tied with formation, causing and learning of a Kyosei idea.
  • 中学サッカー選手を対象として
    *多賀 健
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 1a501-04-01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究の目的は,中学

    サッカー選手を対象にサッカー
    における継続的なドリブルトレーニングがドリブルパフォーマンスや動作様式に及ぼす影響を明らかにすることである.被験者は中学1年生の
    サッカー
    選手であり,トレーニング群は17名,コントロール群は15名であった.トレーニング群はドリブルトレーニングを,コントロール群はアジリティ及びパス&コントロールトレーニングを1回2時間行うトレーニングの中でトレーニング開始から約40分間行い,それを1週間に約3回の頻度で16ヶ月間実施した.両群はドリブルテストとドリブル時の動作撮影をトレーニング前,3ヶ月後,6ヶ月後,10ヶ月後,16ヶ月後に実施した.ジグザグドリブルにおけるTimeはトレーニング群の方がコントロール群と比較しトレーニングが進むにつれ大幅に減少し,その要因としてジグザグドリブル時のボールタッチ毎の身体重心速度平均が大きく向上したことが考えられる.
    ダブル
    シザースフェイントでは,シザース時のTimeはトレーニング群の方がコントロール群より大幅に減少し,その要因としてトレーニング群の前額面の水平方向における体軸傾きの標準偏差が小さくなったことが考えられる.さらに,身体重心速度はトレーニング群のみトレーニングが進むにつれて有意に増加した.その要因として,ボール接地時の支持脚膝関節角度が減少したことが考えられる.
    ダブル
    タッチフェイントでは,ボール速度と身体重心速度は両群共に増加したが,トレーニング群の方がコントロール群より大幅に増加した.その要因として,ボール接地時の支持脚膝関節角度が減少したことが考えられる.以上の結果から,本研究の中学
    サッカー
    選手を対象とした継続的なドリブルトレーニングは,ドリブルテストのTimeの減少やドリブル時の動作様式を変化させることが示唆された.

  • 津田 龍佑, 松本 光弘
    日本体育学会大会号
    2003年 54 巻
    発行日: 2003/08/26
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 横田 匡俊
    日本体育学会大会号
    2001年 52 巻
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 観客の存在に着目して
    大峰 光博
    体育学研究
    2021年 66 巻 429-437
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/19
    [早期公開] 公開日: 2021/05/12
    ジャーナル フリー
     In the area of sport philosophy, research has been conducted on “failed athletic contests” in which athletic superiority is not demonstrated. In order to provide a new perspective on the theoretical framework of “failed athletic contests”, this study focused on the presence of spectators, an aspect that has not been discussed in previous studies, particularly the issue of booing/jeering and cheering, which may have a significant effect on players.
     First, I examined the penalties stated in the official rules and regulations for soccer and basketball, where booing/jeering by spectators tends to be allowed. It was found the organizer or the referee was not required to stop audience booing. However, some booing/jeering attempts to suppress the performance of players, which could be regarded as disruption of a contest that is intended to embody player excellence.
     Spectator reaction contributes to player performance, and cheering can help to reverse victory or defeat. In this sense, it could also be an obstacle to embodying which players excel. In this study, it was demonstrated that spectators could undermine the excellence of players, which is the purpose of competitive sport, not only by booing/jeering but also by cheering. When spectators engaged in booing, jeering or cheering that reversed victory or defeat, the institutional identity of the contest was brought into question, thus creating “failed athletic contests”. It was suggested that excessive booing/jeering and cheering that led to reversal of victory or defeat would become problematic if the highest priority was to embody the principle of player excellence during a match and avoid “failed athletic contests”.
  • 小山 幸伸, 清武 博文, 石川 誠司, 稲垣 歩, 藤本 教寛, 佐藤 希生
    大分工業高等専門学校紀要
    2017年 54 巻 21-24
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
        平成23年および平成29年に行われた第2グラウンド防球ネット敷設工事によって,大分高専
    サッカー
    部が利用している第2グラウンドの外に対する防球問題が著しく改善された.地域住民の安全性に関わる一番の懸案事項は解消したものの,グラウンド内の防球問題が次なる課題として顕在化したため,さらなる対策の必要性を示唆した.大分高専は冷水機を新たに設置する措置をとり,文部科学省による「熱中症事故の防止について」という通達に応えている.しかしながら,全部活中で最も部員数が多い
    サッカー
    部員が活動している第2グラウンドから,4車線の道路を挟んだ箇所に冷水機や製氷機が設置されておりアクセスが悪く,それらの利用は困難であることを指摘する.学生の安全性を考えた上でこれを解消するためには,
    サッカー
    部の部室横に冷水機を新たに設置する,もしくは既に設置されている学生寮内の冷水機や製氷機の運用規則を変更するなどの対策が早急に望まれる.
  • ―学校運動部における「体罰」をめぐって―
    奥村 隆
    スポーツ社会学研究
    2014年 22 巻 1 号 35-50
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2016/07/02
    ジャーナル フリー
     「スポーツと体罰」という本稿のテーマは、「スポーツを教える/学ぶ空間」における「スポーツを教える身体」から「スポーツを学ぶ身体」への暴力、といいかえることができる。ここには、「スポーツする身体」と暴力という問題系と「教える/学ぶ身体」と暴力という問題系のふたつが重層しているだろう。本稿はこのふたつの問題系をいったん切り離して、前者についてはノルベルト・エリアスによる「文明化」理論に基づく議論を、後者についてはグレゴリー・ベイトソンによる「学習」と「
    ダブル
    ・バインド」についての議論を参照して検討し、その後この両者を結びつけて考えたい。
     本稿は、文楽の人形遣いの名人・吉田文五郎が語る芸の伝承の事例を軸にしながら、とくにベイトソンがいう「学習Ⅲ」を生む「治療的
    ダブル
    ・バインド」の状況に着目する。「学ぶ身体」が従来の「学習Ⅱ」では成功できず、新しい習慣に跳躍しなければならないこの状況において、「教える身体」も
    ダブル
    ・バインドに晒されている。また、そこで「学ぶ身体」が身につけるべき「スポーツする身体」は、スポーツと暴力をめぐる構造的な
    ダブル
    ・バインドのなかに置かれている。こうした困難さのなかで、「スポーツを教える身体」が暴力をふるうことがあるだろう。そして、多くの「学ぶ身体」は「学習Ⅲ」に飛び移ることに失敗する。この「敗者たち」を遇する文化を「スポーツを教える/学ぶ空間」がいかに蓄積してきたか、これをどう育てうるかが、「スポーツと体罰」というテーマにとって重要な課題となるだろう。
  • ~過去の運動経験が及ぼす影響と標準値の作成~
    角南 良幸, 村上 清英, 中山 正剛, 大隈 節子
    大学体育学
    2009年 6 巻 33-42
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では,大学生384名(男子157名,女子227名)を対象に,SAQ関連体力を評価するための妥当性のある測定項目と,その評価基準を検討することを目的とした。また,過去の運動経験との関連性についても検討し,SAQ関連体力に対する運動の実践,継続の重要性についても検証した。その結果,各SAQ関連体力は相互に関連しており,運動様式そのものは異なるが同じラダートレーニング種目であるクイックランと

    ダブル
    レッグジャンプ,切り返しの有無が異なるが同じ走種目で測定時間が同様のプロアジリティと30m走,横方向への素早い動きが要求されるエドグレンサイドステップと前後左右への方向転換を伴うヘキサゴンドリル,脚の筋パワーを反映するカウンタームーブメントジャンプと30m走の相関関係は高値を示した。SAQ関連体力を評価する場合,必ずしも本研究の測定項目全てを測定する必要はなく,授業の対象者数,場所,さらには競技特性などを考慮して選択実施が可能なことが示唆された。 また,本研究で測定したSAQ関連体力は過去の運動経験と関連が深く,特に運動を継続していることが重要であることを確認した。本研究成果を元に,大学体育実技で活用できる男女別SAQ関連体力テスト評価表を作成した。

  • 井上 俊也
    人間生活文化研究
    2019年 2019 巻 29 号 275-286
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

     大妻女子大学の正課外キャリア科目である大妻マネジメントアカデミー(OMA)ではTOEIC®対策としてスマートフォン上の英単語アプリを利用したeラーニングを行っている.この取り組みを潜在的受験生であり,スマホネイティブ世代である高校生に認知させ,体験してもらうために,英単語アプリとコラボレーションした.潜在的な受験生に対し商品・サービスを体験してもらうというブランドアクティベーションの手法を用い,大妻女子大学への受験を誘引することを目的とした. 具体的には,eラーニングアプリの英単語テストの名称ならびに画面に大妻女子大学という名称を露出させてブランド認知を高めるだけではなく,英単語アプリ利用者の中で希望者には大学案内を送付し,さらに先着100名限定で大学オリジナルグッズを進呈し,eラーニングの体験によって大妻女子大学への受験を誘引する取り組みを行った.結果として,ブランド認知につながるテストの受験者数についてはまずまずの成果を残し,スマホのポップアップ告知も有効であった.しかし,実際の受験につながるブランドアクティベーションについては,他の取り組みと比較しても極めて低調であり,高校生に対する広報の手段,媒体について再考する契機となった.また,この英単語アプリはデータベース機能を改善すれば,スマホネイティブ世代に対する強力なデジタルマーケティングツールとなる可能性を秘めている.

  • 小沢 愼治
    映像情報メディア学会技術報告
    2014年 38.51 巻 ME2014-108
    発行日: 2014/12/05
    公開日: 2017/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    競技スポーツの分野では,フォーム解析,戦術解析が必要とされている.古くは目視および,録画映像を利用していたが,近年では画像解析技術が盛んに利用されている.また映像コンテンツの分野では実写映像を処理して結果をスーパーインポーズすることが広く行われるようになった.本稿では中継映像制作,戦術解析,フォーム解析を目的としたいくつかの事例と利用されている画像処理技術について述べる.
  • 岩城 秀平, 山本 泰伸, 小山 美季
    体外循環技術
    2001年 28 巻 2 号 54-57
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    【要旨】小児体外循環システムにおいて,充填量を一番削減できる方法は吸引補助脱血法(VAVR)と考えたが,2リザーバーシステムでは静脈リザーバー,心内血貯血槽それぞれにVOLUMEが残ってしまい,回路全体の充填量が増える可能性がある。しかし,1リザーバーシステムでは
    サッカー
    ,ベント流量がリザーバー内圧に影響する可能性があるため,実験回路を試作し検討した。リザーバー内圧を-60mmHgに維持し,通常臨床で使用される
    サッカー
    ,ベント流量2l/minでは-58.3mmHgと問題となる低下でなかった。また,最大脱血量1.2l/minが得られるリザーバー内圧はHt30%の場合12Fr+12Frで-77.5mmHg,12Fr+14Frで-63mmHg,水を使用した実験では12Fr+12Frで-48.8mmHgであった。Htの低い症例では脱血カニューレの細径化は可能と考えられた。また,体重5~7.5kgの臨床3例でVAVRを行った。充填量は従来の270mlから223~231mlに減少した。脱血カニューレは12Fr+12Frで行い,最大リザーバー内圧-46mmHgで,3例とも無輸血手術が可能であった。
  • 中島 円, 太田 千尋, 神武 直彦
    スポーツ産業学研究
    2019年 29 巻 2 号 2_109-2_124
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/18
    ジャーナル フリー
      The analysis of sports data using GNSS has spread to the managers of high-performing soccer and rugby teams, but it has only received limited attention in other sports. This may be because the device and operating costs of GNSS receivers are high, and analysis and evaluation methods have not been well established. In this study, we created a framework for sports-data analysis, creating and formalizing methods of analysis and evaluation, without regard to cost. We first examined operations of rugby squads that regularly use GNSS data. For such teams, distance, speed, sprinting speed, acceleration, and deceleration are analyzed using GNSS data, and the results are used for training. Through the display of higher-level data for each player, their motivation for athletic training has improved. In addition, through combining GNSS data, heart rate, and vital and conditional data, the coaches can control the strength of the training and prevent injuries to the players. Furthermore, tracking data can be used together with video, and play style and play areas can mostly be confirmed in game scenarios. These results showed the frameworks that contribute to GNSS data to be physical training, motivation, prevention of injury, and game tactics. We also collected GNSS data for sport performers in field hockey, tennis, and triathlon, organized data around each of the four elements, and received an expert review. The framework was found to be able to confirm at a glance how GNSS data can help not only in rugby but also in field hockey, tennis, and triathlon to enable coaches and athletes to smoothly discuss performance.
  • 瀧井 敏郎
    大学体育
    2006年 33 巻 2 号 34-43
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2017/07/03
    ジャーナル フリー
  • 灘本 雅一, 山下 将貴, 日高 正博, 後藤 幸弘
    日本教科教育学会誌
    2017年 39 巻 4 号 71-82
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/01/26
    ジャーナル フリー
    本稿は,ベースボール型ゲームの戦術の系統に基づいて考案された三つの「課題ゲーム」の積み上げ単元学習の有効性を明らかにすることを目的とした。すなわち,小学校5年生を対象に「フォースアウト・ハンドベース」,「ラケット・ベースボール」,「シフトプレイ・ソフトボール」の三つの「課題ゲーム」の技能的側面(個人的技能・集団的技能),戦術の認識的側面,情意的側面および態度的側面の学習効果についてノーマルゲームを中心に学習する対照授業との比較から検討した。その結果,「課題ゲーム教材」の積み上げ単元学習は,個人的・集団技能を向上させ,戦術行動の認識度を対照授業よりも向上させることが認められた。また,情意的側面及び態度的側面の成果を高め,体育授業に対する愛好度を高め得た。以上のことから,課題ゲーム教材の積み上げ単元学習は,有効性が高いと考えられた。
  • 金子 憲一, 柏木 悠, 船渡 和男
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 05-3P-K22
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 水村 真由美, 吉田 康行, 石崎 朔子
    日本体育学会大会予稿集
    2010年 61 巻 05-3P-K21
    発行日: 2010/09/08
    公開日: 2017/04/06
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top