詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トヨペット" ブランド
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 中小靴メーカーのブランド戦略
    猪狩 栄次朗, 稲水 伸行
    赤門マネジメント・レビュー
    2004年 3 巻 5 号 217-242
    発行日: 2004/05/25
    公開日: 2018/03/18
    ジャーナル フリー

    中小靴メーカーである株式会社マルミツは、大手シューズ・メーカーのOEMメーカーであったが、2000年に自社

    ブランド
    であるネグローニを立ち上げた。しかし、企業規模が小さいためマーケティングには多大な資金を使うことはできない。ところがマルミツは、ネグローニ・スパイダーという
    ブランド
    ・カーを製作し宣伝に利用することや、カラーオーダーという独自のシステムを開発し百貨店でイベントを開催するといった強力な企画を効果的に利用する事によって、自社
    ブランド
    を効率的に確立することに成功した。この成功の裏には、他企業とのコラボレーションをうまく利用したマルミツの戦略があった。本稿は、マルミツの自社
    ブランド
    立ち上げの過程を記述したものである。

  • 林 孝一, 御園 秀一, 渡邉 誠
    デザイン学研究
    2014年 61 巻 2 号 2_17-2_26
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル フリー
     トヨタ自動車のデザイン部門の現在までの組織やデザイン手法等の変遷を5つのフェーズに区分し解析した。第1フェーズは1933~'48年でまだデザイン組織やプロセス、手法も無い期間であった。第2フェーズは'48~'56年で工芸係が誕生したがプロセス、手法はまだ試行錯誤を繰り返していた。第3フェーズの'56~'73年は'56年の米国アートセンターの来日デザイン講習会でのデザイン手法と材料に衝撃を受け、その手法を吸収しデザインの組織も確立していった。第4フェーズの'73~2003年は海外や国内にデザイン拠点を拡大した時期であった。また車種の多様化で'92年には効率化のための組織変更となった。第5フェーズの'03年~現在はデザインフィロソフィー策定等
    ブランド
    戦略強化の組織編成へと移行した。以上、モノ造りの組織は当初、開発手法によりその存在意義が左右された。近年は、時代と共に変化する多様化や
    ブランド
    イメージ強化等の製品に求められるニーズに合わせ組織が変化したことを明らかにした。
  • 高田 敦史, 田中 洋
    マーケティングジャーナル
    2017年 36 巻 3 号 52-70
    発行日: 2017/01/10
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は,トヨタ自動車が1989年から販売しているレクサス(Lexus)が,ラグジュアリー

    ブランド
    としてどのような位置にあるかをケース分析によって明らかにし,ラグジュアリー
    ブランド
    の新しい視点を提示することにある。世界のラグジュアリー
    ブランド
    市場は近年大きな成長を遂げ,伝統的なラグジュアリー
    ブランド
    とは異なるマーケティング戦略が実践されるようになった。現存のラグジュアリー
    ブランドの特徴をブランド
    側,顧客側の両視点に分解してまとめてみたが,レクサスはこれらの特徴の全てを満たしているわけではないことが分かった。レクサスの成功は「ラグジュアリー
    ブランド
    のパラドックス」を解決しつつ,先端的なモノづくりや顧客体験の創造をベースとした新しい「スマートラグジュアリー
    ブランド
    」に属すると考えられた。つまりレクサスはラグジュアリーの新たな形を提示していると結論づけた。

  • 黒岩 祥太
    マーケティングジャーナル
    2005年 25 巻 1 号 38-50
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • -自動車メーカー・通産省対運輸業者・運輸省-
    板垣 暁
    経営史学
    2003年 38 巻 3 号 48-72
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    In 1949, the GHQ Occupation authorities allowed Japanese automobile companies to begin producing cars. But the level of price and performance of domestic cars was inferior to that of industrially advanced nations. Consequently, common opinion in the auto-related business circles was that the Japanese automotive industry was inferior.
    The regulation of car imports was relaxed in 1952, and many foreign-made cars were imported. Car imports became the source of conflict for the Ministry of Transport, Ministry of International Trade and Industry, and automobile companies. The Ministry of Transport did not oppose automobile manufacture in Japan but objected to the protective policy that regulated car imports.
    The primary reason for importing cars was to promote smooth and efficient transportation. Taxi companies were the main users of cars at the time, and they opposed the protective policy as the price and performance of cars influenced their profit and reputation. They appealed to the National Diet in support of car imports, and their views were publicized through magazines and other means.
    Opposition to the protective policy was resolved in 1954. The foreign currency shortage in 1953 and 1954 prompted public opinion to favor restriction of car imports. In addition, the price of domestic cars dropped and performance improved. Under these circumstances, the Ministry of Transport changed its policy by proposing the import of normal-size cars not widely manufactured in Japan, and thus the debate over car imports was concluded.
  • ――トヨタ自動車を例証に――
    李 在鎬
    日本経営学会誌
    2015年 36 巻 3-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル フリー
    While many researchers have emphasized that Japanese car makers’ high end original car navigation devices would not adapt to the global market whose main stream is reasonable generic car navigation devices such as PNDs, they failed to grasp the critical change which is the replacement of maker option devices by dealer option devices, inside the field of the original car navigation devices.
    This paper aims to explore the implication of the current shifting of mainstream from the maker option to the dealer option in the market of car maker original car navigation device through the perspectives of dynamic market adaption of the product innovation.
    The findings of this study are as follows.
    First, currently dealer option car navigation devices have by far outnumbered the maker option car navigation devices in the Japanese original car navigation market. Most Japanese car makers have converted to the dealer option from the maker option in the product strategies in order to introduce market competition mechanism to original car navigation to some degree.
    Second, according to the case study of Mark II (X) which is one of the Toyota’s passenger car models, during the process of shifting from the maker option to the dealer option in the original car navigation, we can also find changes. Firstly, the architecture between cars (especially the design of dashboards and center panels) and car navigation devices has been shifted from integration orientation to module orientation. Secondly, the scope of supply network of the original car navigation devices has been expanded.
    Finally, this dealer option mode can be positioned between the mode of “interdependent architectures by integrated companies” and the mode of “modular architectures by nonintegrated companies”.
  • 林 孝一, 馬場 亮太, 御園 秀一, 小野 健太, 小原 康裕, 渡邉 誠
    デザイン学研究
    2014年 60 巻 6 号 6_39-6_48
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    60年近い歴史をもつ東京モーターショーに出展されたショーカーはそれぞれの時代の社会変化を鋭く反映してきた。本研究は各ショーカーの訴求ポイントをグループ化し、そのコンセプトを、「性能」、「社会対応」、「サイズ」、「付加価値」の4カテゴリーに分類し考察を加えた。その結果、日本の自動車産業とデザインの変遷は7つの時代に分類して精査していくことが適切であるとわかった。さらにその時代ごとのデザインへの期待や役割の変化が以下の4つに区分される事も判明した。1954~70年:欧米のライフスタイルに追従するドリームデザイン、1971~84年:機能とデザインの融合により意味と独自性があるデザインの創生、1985~2008年:製品多様化と市場の飽和を背景とした新規性コンセプトの探求とデザイン領域の拡大、2009年~現在: 環境問題や高齢化を反映した車の次世代モビリティーとしての再構築である。この様に社会情勢の変化に応じたデザインへの期待、役割の変化を明らかにした。
  • ~チャネルの存続メカニズム~
    福冨 言
    マーケティングジャーナル
    2004年 23 巻 3 号 43-55
    発行日: 2004/01/16
    公開日: 2022/06/14
    ジャーナル フリー
  • マーケティングの知識
    市橋 立彦
    日本釀造協會雜誌
    1962年 57 巻 13 号 1161-1171
    発行日: 1962/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 関 誠
    繊維製品消費科学
    2023年 64 巻 5 号 303-307
    発行日: 2023/05/25
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル 認証あり
  • リーダーと組織の考察
    垣谷 幸介
    アジア経営研究
    2017年 23 巻 139-152
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル フリー
    Toyota Motor Corporation is a big company, and Toyota produces and sells large volume vehicles over the world. But in the BRICs market, especially China market, Toyota’s market share is very low. In China market, Toyota share is only 4.6% (2015). In the 2000s, volume zone was Small-Low Segment. But Toyota introduced only two models, such as Vios and Yaris. Afterwards, volume zone has shifted to SUV Segment, But Toyota does not have enough model to introduce SUV segment. This is aim to analyze why Toyota failed business in China Automobile volume zone, against china motorization from the beginning of 2000s up to today. I focus on the Leadership and Organization Structure, compared with companies, which have excellent result and good industrial paradigm shift (Professor Mishina calls “TENCHI”) in Japan.  As my analysis, the two key points to succeed in new developing countries, as BRICs, are, firstly to assign young leader to top management in BRIC`s volume zone market for more than ten years, and secondly to establish new organizational structure and national staffs, in order to produce much fit products and service. I found that Toyota did not do it, therefore Toyota failed in the past time.  Top management from Toyota headquarter worked for average 2.8 years in joint-venture. They were all over 50 years old, when they were assigned. Toyota China Regional Headquarter (RHQ) and their Production, Sales and R&D companies are very complicated order and capital relationship. There are not enough functions in RHQ. The general managers are occupied by both mother companies, which have capital to joint venture. Sometimes order and decision were confused inside joint venture. National staffs have very small chance to promote their career. This is reason to do bad performance in China automobile volume zone, in leadership and organizational structure, by Toyota.
  • 林 孝一, 御園 秀一, 渡邉 誠
    デザイン学研究
    2014年 60 巻 6 号 6_29-6_38
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/06/10
    ジャーナル フリー
    本研究は戦後日本の自動車デザインと政府の政策と規制の関係性を考察した。戦後復興のための産業保護育成策、輸出振興政策により工業デザイナー育成を目指すデザイン振興策が起り、自動車産業でも技術者とは異なるデザイナーという職種が確立する。「国民車育成要綱」は各社が非採算性を指摘しつつも、参考とし大衆車というジャンルを生み出し、低コスト車のデザインを学び、20年後の変革期に世界を席巻する礎となる。貿易と資本自由化政策では、国内メーカーの合併・提携など現在に至るメーカー間の棲み分けの基礎が築かれた。道路整備政策による舗装と高速道路網の拡大は車体プロポーションに変革をもたらし、'70年代の低全高のウェッジシェープデザインの出現と同調した。安全実験車の開発ではバンパーとボデー構成の一体化への影響が見られた。安全規制は年々追加改正され要求が複雑化しデザイン調整作業の増加に影響している。近年、消費者は排ガス、燃費規制の環境対応に高い関心を持つが、デザインの価値・意味を見失うことはない。
  • ―自動車リサイクルを事例に―
    外川 健一
    産業学会研究年報
    2019年 2019 巻 34 号 1-15
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

    In this paper, the author highlighted the importance of waste and recycling businesses of the industry by introducing the concept of “Vein Industry.” In Japan, form 1990s to the time of economical crisis triggered by the Lehman Shock in 2008, the system of Extended Producer Responsibility (EPR) has been adopted as a government postulate for waste management and recycling policy. Under the EPR, manufacturers began to enter the waste and recycling businesses, which had been operated mostly by the vein industry players. At the same time, barrier to entry to these businesses has eased for new comers from “Artery sector of the Industry.” For example, under the automobile recycling law, the Japanese recycling system has been introduced. Following these moves, in order to correct the conventional viewpoint, in which the manufacturer is divided from the recycler, to new one, in which both parties are involved in coordinated resource recycling, the author advocated an analytical viewpoint of the “Artery sector of the Industry” and “Vein sector of the Industry.”

    However, the EPR for a specific product does not always improve economical efficiency. In fact, under the Act on Promotion of Small Waste Electrical and Electronic Equipment, which enacted in 2013, EPR was forced to withdraw since the law simply encouraged manufacturers going toward large-scale business and mechanization. There was a criticism for high cost operations of the Japanese automotive recycling system.

    Meanwhile, processing and recycling of Automobile Shredding Residue (ASR) is secured under the automobile recycling law. For other shredding residues rather than automotive, however, proper processing is not guaranteed. Economic globalization placed significant impact on Japan's used vehicle market and recycling system. In other words, vehicles' wiring harnesses, plastic parts, etc. were exported to China and other overseas countries as “resources” form Japan to avoid high cost processing. However, in 2017, China's Xi Jinping administration, in terms of tightening environmental regulations, ordered an embargo on importation of “resources”. As a consequence, industrial waste of Japan lost an outlet named China and the entire industry is confused. Behind the scenes, there is China's ambition to realize its expansion plan dubbed “Silk Road Economic Belt and the 21st century Maritime Silk Road,” thereby contending the initiative with Europe, U.S.A. and Japan in the field of the development of next-generation vehicles and infrastructure development towards the Fourth Industrial Revolution, as a result of China's constant pursue of its policy of increasing national prosperity and military power.

  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2012年 25 巻 1 号 53-102
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top