詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ナルコレプシー"
613件中 1-20の結果を表示しています
  • 塚本 東子, 石川 達也, 張 尚美, 水野 久美子
    脳と発達
    2001年 33 巻 6 号 523-527
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    歳で発症した
    ナルコレプシー
    の1男児例を報告した. 症例は, 昼間の眠気過剰・睡眠発作で発症し, その後, 情動性脱力発作および夜間睡眠分断を呈した.睡眠ポリグラフ検査では, 入眠時REM睡眠期 (sleep-onset REM period, SOREMP) が出現し, ヒト主要組織抗原 (HLA) は, DR2およびDQB1*0602が陽性であった. 治療は, 昼間の眠気に対しmethylphenidate, 情動性脱力発作に対しclomipramineを用い有効であった. 思春期前発症の
    ナルコレプシー
    患者は行動異常を伴うことが多く, てんかん, 注意欠陥多動性障害と誤診されたり, 周囲から怠け者とみられることもあり, 特に本症例のような就学児の場合は, 早期診断治療と周囲の理解, 援助が必要である.
  • 舟橋 節夫
    日本東洋医学雑誌
    1995年 46 巻 1 号 101-103
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    ナルコレプシー
    の患者に釣藤散を投与し, 4日後に, 睡眠発作, 情動性脱力発作, 入眠時幻覚などの症状の消失をみた。
    ナルコレプシー
    の漢方治療では葛根湯, および補中益気湯加味方の使用で症状が著明に軽減した報告があるが, 今回のように釣水藤散で極めて短時日のうちに症状の消失をみた報告はない。
  • 宮川 卓, 徳永 勝士
    日本組織適合性学会誌
    2009年 16 巻 1 号 39-48
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/03/30
    ジャーナル フリー

    ナルコレプシー
    は代表的な過眠症であり, 遺伝素因や環境素因といった複数の因子が作用し, 発病に至る多因子疾患である. これまでの
    ナルコレプシー
    研究において注目すべき点は, 日本人ではほぼ全ての
    ナルコレプシー
    患者がHLA-DRB1*1501-DQB1*0602ハプロタイプを保有すること, およびオレキシン神経系の機能低下が
    ナルコレプシー
    の病態に関わることである. しかしながら, 依然として不明な点が多く残されているため, 我々は
    ナルコレプシー
    の新たな遺伝素因を解明すべく, 研究を進めており, その内容についても本稿で紹介する. 「
    ナルコレプシー
    について」
    ナルコレプシー
    は, 睡眠発作, 情動脱力発作(カタプレキシー), 睡眠麻痺および入眠時幻覚を主症状とする過眠症である. 睡眠発作は耐え難い眠気により, 通常であれば居眠りをしないような場面(例えば, 試験中や歩行中など)で眠り込む発作である.

  • 藤井 幸晴, 福水 道郎, 須貝 研司, 神林 崇, 大山 和成, 亀井 淳
    脳と発達
    2003年 35 巻 6 号 505-510
    発行日: 2003/11/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    歳の
    ナルコレプシー
    患者を報告した.臨床症状 (日中の過度の眠気, 情動性脱力発作), 終夜睡眠ポリグラフィ (PSG), 反復睡眠潜時測定検査 (MSLT), 髄液中オレキシン濃度, humanlukocyte antigen (HLA) により診断した.PSGでは頻回の覚醒によりStage1と2の睡眠量の増加を認めた.MSLTは入眠時REM睡眠期を5回中すべてに認めた.HLAはDRB11501, DQB10602であった.早期発症例であったが, 臨床症状, 検査所見とも従来の成人報告例のそれと矛盾しなかった.髄液中オレキシン (orexin) 濃度はコントロール群と比べて有意に低く, 髄液中オレキシン濃度の測定が今後は本症の補助診断に有用になると考えられた.
  • 近藤 英明, 神林 崇, 清水 徹男
    日本内科学会雑誌
    2006年 95 巻 4 号 748-755
    発行日: 2006/04/10
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    覚醒機構と摂食行動とは密接に関わっている. オレキシンは両者に関わる神経ペプチドである. 1998年桜井らにより発見され食欲を増進させることよりorexinと命名された. ほぼ同時期にde Leceaらは視床下部に特異的に産生されるペプチドとして同じペプチドを発見しhypocretinと命名した. 2000年にはオレキシン神経系の脱落がヒトの
    ナルコレプシー
    で確認され,
    ナルコレプシー
    に特徴的なREM関連症状とオレキシン神経系との関わりについて明らかにされてきた. その後
    ナルコレプシー以外の神経疾患でも視床下部の障害によりナルコレプシー
    類似の症状をきたす症例が報告されるようになった. オレキシンがエネルギーバランス, ストレスと関連することより内分泌代謝, ストレス関連領域でもオレキシンに注目した研究がすすめられてきている. 本稿ではオレキシン神経系の生理的な役割と
    ナルコレプシー
    の病態への関わりについて概説する.
  • 松谷 民子
    岡山医学会雑誌
    1953年 65 巻 12 号 2015-2018
    発行日: 1953/12/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 義昭
    日本農村医学会雑誌
    2005年 53 巻 6 号 962-965
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/26
    ジャーナル フリー
     症例は20歳, 男性。13歳から夜間眠れず日中強烈な眠気を自覚した。17歳から自分の意志でどうすることも出来ない眠気に襲われるようになった。就職後は毎晩最長2時間の睡眠と最大10回の夜間覚醒を繰り返し, 起床時の疲れと頭痛, 日中の眠気, 突然の睡眠発作や居眠り運転が日常的であったため, 2003年9月当科を初診した。エップワース眠気尺度1)(Epworth Sleepiness Scale; ESS) は13点だった。終夜睡眠ポリグラフ (polysomnography; PSG) 検査では無呼吸低呼吸指数 (apnea-hypopnea index; AHI) は1.0/時で入眠直後からREM期が出現していた。睡眠潜時反復検査2)(Multiple Sleep Latency Test; MSLT) では入眠潜時とREM潜時は2分以内であり, 全てに睡眠開始時REM睡眠期 (sleep onset REM period; SOREMP) が出現した。ヒト主要組織適合抗原 (human histocompatibility leukocyte antigen; HLA) ではHLA-DR2, HLA-DQ1が陽性であった。
    ナルコレプシー
    (Narcolepsy) と診断されMethylphenidateを朝と昼に服用し, 朝・昼に仮眠をとり, 睡眠日誌の自己記録を開始した。日中の居眠りや睡眠発作の回数が減少し, 軽快した。
  • ―特にNarcolepsyに対する臨床脳波学的検討―
    日笠山 一郎, 緑川 隆
    医療
    1973年 27 巻 1 号 74-76
    発行日: 1973/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 王 傳育, 河島 尚志, 高見 剛, 山田 直人, 宮島 祐, 荻原 正明, 武隈 孝治, 星加 明徳
    脳と発達
    1998年 30 巻 4 号 300-306
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    睡眠発作, 入眠時幻覚, sleep onset REM等の
    ナルコレプシー
    の症状を認めた多発性硬化症の13歳男児例を経験した. 本例は視神経炎にて発症し, ステロイド治療で軽快後2カ月で
    ナルコレプシー
    の症状が出現した. 髄液ではオリゴクローナルバンド陽性, 抗麻疹抗体陽性を示し, 画像診断で両側内包に脱髄性の多発性病巣を認めた.
    ナルコレプシー
    の出現時期に施行した終夜睡眠ポリグラフにおいて突然出現する全般性の平坦化とそれに引き続く限局性突発性異常波が繰り返し認められた. ステロイド療法後, 急速に
    ナルコレプシー
    の症状と脳波異常は消失した. 本例では脳幹網様体から視床, 大脳皮質に至る経路が障害され, 覚醒維持機構が破綻し,
    ナルコレプシー
    を引き起こしたものと考えられた.
  • 岩田 朋晃, 鈴木 直輝, 水野 秀紀, 中島 一郎, 神林 崇, 糸山 泰人
    臨床神経学
    2009年 49 巻 7 号 437-439
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/29
    ジャーナル フリー
    遺伝子診断で確定した筋強直性ジストロフィー1型の60歳女性において
    ナルコレプシー
    を合併した症例を経験したので報告する.DMPK遺伝子の3'側非翻訳領域のCTGくりかえし配列は1,800∼2,400回と著明に延長していた.脳MRIでは脳幹・視床下部に異常をみとめなかった.終夜睡眠ポリグラフ検査では睡眠時無呼吸と肺胞低換気をみとめた.睡眠潜時反復検査では入眠時レム睡眠はみとめなかったが,髄液オレキシン(またはヒポクレチン)濃度が測定感度以下と著明に低下しており,身体疾患による
    ナルコレプシー
    と診断した.睡眠時無呼吸は突然死の原因にもなり,
    ナルコレプシー
    も生活の質の低下も招くことから筋強直性ジストロフィーの睡眠障害の内容を評価し,症例の社会環境を考慮し適切に対応することが重要と考えられた.
  • 井上 雄一
    国際生命情報科学会誌
    2006年 24 巻 1 号 88-91
    発行日: 2006/03/01
    公開日: 2019/05/04
    ジャーナル フリー
  • 神林 崇, 有井 潤子, 久保田 博昭, 矢野 珠巨, 柏木 充, 吉川 聡介, 遠山 潤, 沢石 由記夫
    脳と発達
    2006年 38 巻 5 号 340-345
    発行日: 2006/09/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    ナルコレプシー
    は日中の過度の眠気と情動脱力発作等のREM関連症状を特徴とする疾患である.最近,本態性の
    ナルコレプシー
    の病態生理が明らかになり,脳組織と髄液中でオレキシンが脱落していることが判明した.オレキシン神経は後部視床下部に存在しているが,この場所は1920年代にEconomoが覚醒中枢と考えた部位である.オレキシン神経が障害されたための症候性の過眠症は視床下部に病変がある腫瘍,脳症,脱髄性疾患などの神経疾患でも起こることがある.我々は小児・思春期で計8例の症候性の過眠症を経験した.これらの症例においてはオレキシンが低値であるので,
    ナルコレプシー
    の合併を除外するのは容易ではないが,過眠症状と原疾患の消退など, 経過を検討すれば確定可能であった.症候性の過眠症の大部分では,延長した夜間睡眠に加えて長めの日中の睡眠をも認めており,夜間の睡眠と眠気の特徴は
    ナルコレプシー
    よりもむしろ特発性過眠症の特徴に近いと考えられた.
  • 独立行政法人科学技術振興機構
    JSTnews
    2006年 2 巻 11 号 8-9
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル フリー

    テキサス大学(ダラス)教授、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員として在米研究生活15年の柳沢正史さん。JSTの戦略研究(ERATO)「柳沢オーファン受容体プロジェクト」の総括責任者として、東京・お台場の日本科学未来館にも研究室を構え、日米間を往復する。5年目を迎える同プロジェクトの最新の研究成果を聞いた。

  • 戸野倉 雅美, 田熊 大祐, 島田 雅美, 馬場 亮, 井原 麻里子, 杉本 洋太, 難波 直, 藤原 香, 笹原 沙衣子, 鴇田 真弓, 藤田 桂一, 西野 精治
    動物臨床医学
    2007年 16 巻 3 号 71-76
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    犬の
    ナルコレプシー
    は食餌や遊技などの感情的な刺激により,覚醒時に筋トーヌスの突然の喪失すなわちカタプレキシーを示すことが特徴である。また,モノアミン系神経伝達を活性化させる薬剤がカタプレキシーを軽減させることが示されている。今回,ヒポクレチン欠乏性
    ナルコレプシー
    と診断されたチワワにおいて4年間以上にわたり種々の抗カタプレキシー薬により治療を行ってきた。イミプラミン(三環系抗うつ剤),ヨヒンビン(α-2拮抗薬),スルピリド(D2/D3拮抗薬)ならびに塩酸ミルナシプラン(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)を用い,本症例において治療効果を判定した。その結果,スルピリドを除く全ての薬剤においてカタプレキシーの抑制作用が認められた。また,これらの薬剤のうちヨヒンビンが本症例にとって最も適した薬剤であることを示した。ヨヒンビンの抗カタプレキシー効果は長期にわたり安定しており,さらに日中の眠気の抑制作用もみられた。日常臨床において,抗カタプレキシー薬の効果は症例によって著しく異なる可能性があるため,個々の症例にとって最も効果的な薬剤を見出すことが必要である。
  • 井上 雄一, 作田 慶輔
    ファルマシア
    2010年 46 巻 11 号 1026-1030
    発行日: 2010/11/01
    公開日: 2018/08/23
    ジャーナル フリー
  • 上田 陽一
    Journal of UOEH
    2001年 23 巻 2 号 147-159
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    オレキシン/ヒポクレチンは1998年に発見された新規の神経ペプチドである. 発見当初は摂食中枢である視床下部外側野とその周辺にオレキシン産生ニューロンが限局していること, ラットやマウスの脳室内にオレキシンを投与すると摂食を誘起することから摂食関連ペプチドとして注目された. その後, 遺伝的に
    ナルコレプシー
    症状を呈する犬でオレキシン受容体遺伝子の異常が発見され, オレキシン遺伝子欠損マウスで
    ナルコレプシー
    様発作が起こり, さらには
    ナルコレプシー
    患者の髄液中オレキシンの著明な減少が証明されるに至った. 摂食と睡眠, 一見かけ離れた生理現象のようであるが, 生物の生存にとって必要不可欠な生理作用であり, 共通の生理活性物質でコントロールされていることは大変興味深い. オレキシンの発見を契機として, 摂食障害や睡眠障害の分子レベルでの病態解明および治療薬の開発に大きな足がかりとなることが期待される.
  • 神林 崇, 今西 彩, 富永 杜絵, 石戸 秀明, 入鹿山 容子, 韓 庫銀, 木村 昌由美, 近藤 英明
    神経治療学
    2021年 38 巻 4 号 503-507
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    Even though we are currently in the midst of pandemic from coronavirus infection, the new influenza (H1N1) epidemic in 2009–2010 was unforgettable. Concurrently with the H1N1, narcolepsy surged in post–affected children in China. In Northern Europe, narcolepsy surged in children after H1N1 vaccination. Although there were many cases of H1N1 in Japan, there was no change in the incidence of narcolepsy because anti–influenza drugs prevented the disease from becoming more severe and the vaccine did not contain an adjuvant. It has recently become clear that the Spanish flu that prevailed about 100 years ago was also H1N1. Economo's encephalitis lethargica, which was prevalent at the same time, is thought to be autoimmune encephalitis rather than H1N1–induced influenza encephalitis. It has been reported that Economo's encephalitis caused damage to the hypothalamus, including the orexin system, resulting in lethargic symptoms.

    Since the 2010s, the number of patients with neurodevelopmental disorders (ADHD, ASD) has been increasing among the patients who complain of hypersomnolence. Consideration of the course of symptoms revealed that the patient was originally below the threshold of the diagnostic criteria for neurodevelopmental disease, that hypersomnolence occurred from around adolescence, and that the case also met the criteria for neurodevelopmental disease. Although hypersomnolence was not noticeable in early childhood and inattention was the main symptom, the diagnostic criteria were not met. Hypersomnolence, on the other hand, increased from around adolescence, was added, and attention deficit was exacerbated. Therefore, it is considered that there are many cases that satisfy both the diagnosis of ADHD and central hypersomnia. ADHD characteristics such as attention deficit, hyperactivity, and poor impulsivity may be observed in children who have recovered from Economo's encephalitis and are called post–encephalitis behavioral disorders. The pathophysiology of Economo's encephalitis is presumed to be a disorder of the hypothalamus, including the orexin system, but it is possible that the disorder remained even after recovery.

    We believe that impaired attention, and restlessness caused by the hypersomnolence in neurodevelopmental disorders can be explained by dysfunctions of the orexin system and its arousal system. H1N1 morbidity may trigger neurodevelopmental disorders accompanied by hypersomnolence.

  • 西本 祥大, 福田 仁, 福井 直樹, 上羽 佑亮, 濱田 史泰, 樋口 眞也, 帆足 裕, 細川 雄慎, 古谷 博和, 上羽 哲也
    脳卒中
    2020年 42 巻 2 号 94-99
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/25
    [早期公開] 公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー

    要旨:症例は16 歳女性で,両側もやもや病の保存的加療中に過眠症発作を来した.過眠発作の形式と脳波所見は

    ナルコレプシー
    に類似していたが,診断基準からは
    ナルコレプシー
    の診断に至らず,中枢性過眠症と診断した.右大脳半球に血行再建術を行ったところ,過眠発作が消失したため,本症例はもやもや病による症候性過眠症と診断した.脳血管障害による過眠症は稀ではあるが,もやもや病と中枢性過眠症とでは血行動態に類似する点もあり,もやもや病による血行力学的脳虚血が中枢性過眠症を引き起こす可能性がある.

  • 本多 和樹
    日本薬理学雑誌
    2007年 129 巻 6 号 413-417
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/06/14
    ジャーナル フリー
    睡眠異常を持つ動物モデルの存在が睡眠研究を飛躍的に進展させる場合がある.睡眠研究はおよそ100年前に断眠したイヌの脳から睡眠物質を抽出したことに始まるが,睡眠覚醒の液性調節機構および神経調節機構に関する研究では,多くの動物モデルが利用されてきた.また,近年の分子生物学の進歩から睡眠覚醒調節が分子レベルで理解されるようになり,ヒトと同様の睡眠異常を示す遺伝子変異動物モデルが利用できるようになってきた.特に
    ナルコレプシー
    や睡眠呼吸障害の動物モデルとしてイヌ,サル,ブタ,マウス等が利用されている.一方,イルカのように生存環境や内部環境によって睡眠様式を変化させた動物モデルも存在している.睡眠研究において様々な動物モデルが利用されることで,多くの新知見が集積され,睡眠覚醒調節機構や睡眠障害がさらに明らかされることが期待される.
  • 藤高 若菜, 中西 志帆, 山田 周太朗, 坂田 彬, 藤森 崇美, 絹原 有理, 後藤 倶子
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2022年 50 巻 4 号 143-145
    発行日: 2022/10/15
    公開日: 2022/10/15
    ジャーナル フリー

      Narcolepsy is a sleep disorder characterized by excessive daytime sleepiness and frequent comorbid obesity. We present the safe perioperative management of a patient with narcolepsy who required mandibular surgery. A 22-year-old man (weight, 69.8 kg ; height, 160.8 cm ; BMI, 27.2) was scheduled to undergo a sagittal splitting ramus osteotomy. He was diagnosed as having narcolepsy at the age of 15 years, of having obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) at the age of 20 years, and experienced drowsiness while driving at the age of 21 years (weight, 48 kg ; height, 156 cm ; BMI, 19.7) ; he was prescribed modafinil (200 mg) at this time. After taking his daily dose of modafinil (100 mg) on the morning of the surgery, general anesthesia was induced and maintained with air-oxygen-sevoflurane, remifentanil, and rocuronium to maintain his BIS value between 40 and 60. Following the osteotomy, his mandible was fixed using a 7-mm setback. After surgery, he emerged from anesthesia within 10 min at a BIS value of 92 and was extubated. His intraoperative course was uneventful, with no hemodynamic instability occurring. Postoperative hypertension required a reoperation for hemostasis with intravenous sedation under SpO2 monitoring and capnography. Six months later, he was referred to a hospital for a reevaluation of his OSAS. His AHI (apnea hypopnea index) was exacerbated from 17.2/h to 26.0/h as a result of him being overweight (21.8 kg), rather than the downward position of the hyoid bone caused by the setback of the mandibular bone. BIS monitoring of the sevoflurane and remifentanil anesthesia during the surgery was useful for preventing postoperative oversedation in this narcoleptic patient. Modafinil is a central neurological stimulant (a non-amphetamine, wake-promoting compound used for excessive daytime sleepiness). Its reported side effects include postoperative hemodynamic instability. Further studies examining the perioperative risk when anesthetics and central neurological stimulants are combined in narcolepsy patients with OSAS are needed.

feedback
Top