詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ノルディックウォーキング"
212件中 1-20の結果を表示しています
  • 川初 清典, 須藤 拓也, 岡本 祐一郎, 工藤 真斗, 龍田 記方, 森 誠, 宮本 将典
    リハビリテーション・エンジニアリング
    2015年 30 巻 3 号 75-78
    発行日: 2015/08/01
    公開日: 2022/02/19
    ジャーナル フリー
  • 藤田 英二, 竹田 正樹, モハモド モニルル イスラム, 竹島 伸生
    体力科学
    2018年 67 巻 6 号 423-430
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/11/21
    ジャーナル フリー

    In Japan, Nordic walking (NW) has two style walking method. For one thing, the poles are used to push against the ground towards the back of the body (diagonal style: DIA). The other one, the poles put on forward and using like a cane (defensive style: DEF). This study aims to clarify differences between the two Nordic walking (NW) styles. The subjects were 12 community-dwelling middle-aged and older adults (mean age: 62.4 ± 7.8 years). All of subjects were tested to perform NW in both style for 12 minutes walking around the park. Walking distance, speed, heart rate (HR), energy expenditure (EE) and electromyogram (EMG) amplitude of the upper and lower limbs using surface EMG were assessed. A pole with a built-in load cell measured force used to push the pole into the ground (pole force), pole contact time, and pole impulse. Distances and speed in DIA was significantly higher than DEF. Significant difference in muscle activity was observed between DIA and DEF in the triceps brachii only. EE of DEF was significantly higher than DIA. Poling force and pole impulse in DIA was significantly higher than DEF. These results indicate that when prescribing NW for health promotion, it should be done according to each characteristic in DIA or DEF.

  • 高宮 佳祐, 長津 恒輝, 豊田 聖理, 望月 滉洋, 杉山 康司
    ウォーキング研究
    2023年 26 巻 19-27
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to develop the attachable special grip for the Nordic walking(NW) pole and to propose a new NW style with this grip. The seven men, skilled Nordic walker, participated in this study as a subject. All experiments were conducted on a treadmill at 60, 70, 80 and 90m/min under three conditions, Walking (W), Nordic Walking (NW), NW with developed grip (GR). The developed grip can pull down with the elastic rubber tube from the top of the pole during Nordic Walking. The maximum acceleration on the left wrist of GR was significantly lower than that of NW (p <0.05). Step length was higher for W, GR, and NW, in that order. It was suggested that NW with this grip would induce a reduction in upper and lower limb strain. Oxygen uptake and heart rate were higher GR and NW than W at all speeds (p <0.01/p <0.001). It was concluded that GR can recruit upper limb muscle groups by pulling the grip and increase energy expenditure without long stride length. This grip is designed universally and useful for the elderly people, lower fitness people and even any Nordic walkers.
  • 坂﨑 貴彦, 中村 真人偉, 柳本 有二
    ウォーキング研究
    2023年 26 巻 105-109
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー
  • 藤田 英二, 竹田 正樹, Islam MM, 竹島 伸生
    体育学研究
    2018年 63 巻 1 号 305-314
    発行日: 2018/06/10
    公開日: 2018/06/20
    [早期公開] 公開日: 2018/04/16
    ジャーナル フリー
    The objective of this study was to clarify the effectiveness of exercise on functional fitness for 2 different styles of Nordic walking (NW). Twenty-five community-dwelling middle-aged and elderly women (mean age: 61.8 ± 6.5 years) volunteered for the study. The subjects were divided into a diagonal-style NW (DIA) group (n = 13) who walked by pressing the poles against the ground diagonally backwards, and a defensive-style NW (DEF) group (n = 12) who used the poles pointing forward as if using assistive canes. In both groups, the exercise intervention consisted of supervised NW for 60 min/day, twice a week for 9 weeks. Subjects were encouraged to engage in non-supervised NW in their neighborhood in addition to the supervised sessions. They were then required to record the frequency and duration of such exercise in their record books. No significant difference was noted in recorded heart rate, %heart rate reserve (%HRR) and the number of steps (DIA group: 121 ± 8 bpm, 58.2 ± 2.8%HRR, 7,671 ± 408 steps and DEF group: 124 ± 13 bpm, 61.6 ± 9.2%HRR, 7,405 ± 269 steps) between the 2 supervised NW groups. There was also no significant difference in the frequency and duration of nonsupervised NW between the 2 groups. Exercise effectiveness was evaluated using functional fitness tests at preand post-intervention levels. Among various functional fitness tests, there was significant group effect in the chair stand (CS). Moreover, in terms of time, there were significant differences in the arm curl (AC), CS, sit & reach (SR), back scratch (BS), up & go (UG), and TW tests. The interaction was significant in the CS and UG tests. Following the intervention, the improvement in lower limb muscle strength index (CS) was greater in the DEF group than in the DIA group; the dynamic balance and agility indices (UG) were greater in the DIA group. Many of the measured variables showed a similar level of improvement while performing short-term NW. However, a significant difference in improvement was noted in some variables, and this is an issue that will require further study.
  • 池田 翔一, 加賀美 蘭, 藤田 大輔, 山本 泰宏
    理学療法科学
    2018年 33 巻 4 号 577-580
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究の目的は運動負荷試験によって得られる無酸素性代謝閾値と自覚的運動強度が,ポールの種類によって異なるのかについて明らかにすることとした.〔対象と方法〕対象は男女10名とした.方法はトレッドミル式ランプ負荷法でウォーキング,ポール①(ストラップなし,ラバーチップ丸),ポール②(ストラップあり,ラバーチップ斜め)をそれぞれ行った.〔結果〕ウォーキングとポール①,ポール②のATとRPEの比較において,ウォーキングと比較したポール②のATが有意に上昇した.RPEはウォーキングとポール②に有意差は認められなかった.〔結語〕ポールの形状の違いがATに影響することが示唆された.したがって,ポール②は効果的な運動療法の補助具として活用できると考えられる.
  • 堂井 康平, 米澤 幸平, 尾畑 雅夫, 堀内 健太郎, 西川 正志
    日本臨床整形外科学会雑誌
    2021年 46 巻 1 号 33-34
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル 認証あり

    目的:NPの歩行補助具としての有用性について検証した.

    方法:NPの使用状況から運動時使用群と通常時使用群に分け,両群に対し移動能力の評価を独歩時,NW時で実施し比較した.

    結果:通常時使用群は独歩時に比べ,NW時に速い結果となった.

    考察:移動能力低下がみられる患者は,NPを使用することで移動能力向上が期待できる.

    結論:NPが歩行補助具の一つとして選択肢に入る可能性が示唆された.

  • 時野谷 勝幸, 長津 恒輝, 土屋 亮太, 高宮 佳祐, 萩原 琢麻, 竹越 一博, 杉山 康司
    ウォーキング研究
    2022年 25 巻 3-10
    発行日: 2022/03/20
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル フリー
    It has been reported that physiological responses in nordic walking (NW) is higher than those in walking (W). However, these effects are unclear for a long term. Additionally, there is no report that research physiological responses after NW under different slopes for 60min. This study was aimed to research physiological effects on NW with different slopes during 60 min. Seven male subjects performed four conditions involving W, NW, uphill NW (UNW), and downhill NW (DNW) for 60 min. Respiratory metabolism, heart rate (HR),electromyogram( EMG) in upper and lower limb, and rating of perceived exertion( RPE) were measured on exercise. Oxygen uptake and HR in UNW showed the highest compared to the other conditions. In addition, these in NW maintained the higher value for 60 min compared to W although there is no difference between NW and W on RPE in whole body. EMG in lower limb in DNW showed the highest compared to the other conditions. In conclusion, physiological response to NW during 60 min showed higher than that to W. For different slopes, UNW on respiratory metabolism maintained high value and DNW increased the load in lower limb compared to the other conditions.
  • 吉村 洋輔, 大坂 裕, 伊藤 智崇
    理学療法科学
    2022年 37 巻 4 号 441-445
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕ノルディック・ウォーキング(NW)とT字杖での歩行が歩容や姿勢に及ぼす影響を明らかにする事を目的とした.〔対象と方法〕対象は,NWの経験がない健常若年成人20名とした.NW,T字杖での歩行,杖なしでの歩行の3つの条件での歩行をトレッドミル上で実施した.歩行の速度は快適歩行速度とした.モーションキャプチャシステムを使用し,身体各部の角度(頸部・体幹・股関節・膝関節)を算出し比較を行った.〔結果〕通常歩行に比べ,T字杖歩行で歩行中の頸部最大屈曲が有意に大きな値となった.また,NWでは歩行中の膝最大屈曲が有意に小さい値となった.〔結語〕頸部疾患や膝関節疾患を有する症例に対して,力学的負荷を軽減したいような場合にはNWの方が有効となる可能性を示唆する結果となった.

  • 栗田 慎也, 髙橋 忠志, 勝平 純司, 尾花 正義
    日本義肢装具学会誌
    2022年 38 巻 4 号 331-336
    発行日: 2022/10/01
    公開日: 2023/10/15
    ジャーナル フリー

    足関節果部骨折は,術後も長期で歩行速度や足関節底屈モーメント低下などを生じる.本研究は抗力を具備した継手付き体幹装具(TSC)とノルディックポール(NP)の使用が足関節果部骨折術後患者の歩行能力に与える影響を明らかにすることである.歩行が自立した12名の足関節果部骨折術後患者にTSCおよびNPを使用して歩行速度,歩幅,痛み,そして腓腹筋の筋活動電位の評価を行った.結果として,TSC装着前と比較し,TSC装着時とTSCを外した直後の歩行速度が有意に増加し,TSC装着時の患側腓腹筋の筋活動電位が有意に増加した.なお,NP使用時との間には有意差を認めなかった.足関節果部骨折術後患者へのTSC装着は歩行能力を即時的に改善させることが示唆された.

  • *佐藤 健, 中島 みづき, 原 優歩, 山田 茂, 井川 正治
    人間‐生活環境系シンポジウム報告集
    2017年 41 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    歩行運動は、ロコモティブシンドローム対策として最も有効な手段の一つである。しかし、関節軟骨の 変性による変形性膝関節症などは起立や移動を困難にし、QOLが著しく低下することにつながる。近年、免荷 機能付きのトレッドミルが市販され生活環境におけるフィットネスサービス・開発が盛んになってきた。本研 究では、健常な大学生で空気圧を利用した免荷機能付きトレッドミル(ドリームハンター, LO2-50B, 昭和電機 製)とノルディックウォークとの筋活動を比較した。体重の50%免荷をすることで、下肢筋の活動は減少する 傾向にあった。一方ノルディックウォークでは、上肢の筋活動の顕著な増加が認められ、それぞれの運動動作 の特性が反映された結果となった。身体状況によって選択的に利用することの有効性が見いだせた。
  • 中嶋 仁, 東 大輝, 都留 貴志, 加納 一則
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0253
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    ノルディックウォーキング
    (NW)は,2本のポールを持ち歩行することで下肢だけでなく上肢にも負荷がかかり,通常歩行より高い運動効果が期待できる。我々はNWを呼吸リハプログラムに導入している。NWにおける上肢への影響を検討した研究では,上腕三頭筋や上腕二頭筋に対するものがほとんどで呼吸補助筋に対する研究はない。今回の研究目的は,NWと各種歩行様式における呼吸補助筋の筋活動の違いを比較検討することである。【対象と方法】被験者は健常男性11名,平均年齢33.4±10.2歳である。歩行様式は,至適速度での通常歩行(通常歩行),通常速歩(速歩),500gの重垂を両手に把持しての歩行(重垂歩行),500gの重垂を両手に把持しての速歩(重垂速歩),至適速度のNW(NW)の5つの歩行とした。重垂500g把持での歩行・速歩は,肘関節90°屈曲位保持で腕を振るように指導した。NWはポールを踵骨付近に突き,推進力を得るAggressive Styleとした。筋活動の測定は表面筋電図(NORAXON社製TELEMYO DTS)を用いた。測定筋は,胸鎖乳突筋,大胸筋,腹直筋上部,僧帽筋上部,僧帽筋中部,僧帽筋下部,広背筋の7筋とし全て右側で測定した。歩行周期を把握するためにビデオ撮影を行い筋電図と同期させた。歩行距離は15mとし,歩行が安定した一歩行周期の全波整流積分値(IEMG)を算出した。そして,速歩,重垂歩行,重垂速歩,NWのIEMGを標準化するために通常歩行のIEMGで徐算した(%IEMG)。また,歩行速度を確認するために15m歩行時間を測定し時速変換した。統計学分析は通常歩行,速歩,重垂歩行,重垂速歩,NWの5つの歩行様式の各筋の平均%IEMGに対して一元配置分散分析を行い,差を認めた項目について多重比較を行った。併せて各歩行様式における歩行速度の違いも同様に検討した。【説明と同意】今回の研究は,当院の倫理委員会の規定に基づいて実施した。本研究の趣旨,内容,中止基準および個人情報の取り扱いに関して説明を行った上で研究協力の承諾を得た。【結果】胸鎖乳突筋の筋活動において,重垂速歩(169.6±101.1%)とNW(164.1±54.2%)は,通常歩行よりも有意に高かった(P<0.01)。大胸筋の筋活動において,重垂速歩(192.3±116.4%)とNW(319.5±156.0%)は,通常歩行,重垂歩行(137.0±69.5%)よりも有意に高かった(P<0.01)。腹直筋上部の筋活動において,NW(202.4±128.1%)は,通常歩行,重垂歩行(92.0±30.0%),重垂速歩(114.3±29.4%)よりも有意差に高かった(P<0.01)。僧帽筋上部の筋活動において,重垂歩行(222.2±95.0%),重垂速歩(272.2±100.2%),NW(255.7±116.3%)は,通常歩行,速歩(147.1±54.4%)よりも有意に高かった(P<0.01)。僧帽筋中部の筋活動において,NW(308.7±222.7%)は,通常歩行,速歩(125.4%±19.0%),重垂歩行(146.70±50.1%),重垂速歩(186.3±73.0%)よりも有意に高かった(P<0.01)。僧帽筋下部の筋活動において,NW(465.0±459.7%)は,通常歩行,速歩(135.4%±20.5%),重垂歩行(115.3±24.5%),重垂速歩(167.1±39.5%)よりも有意に高かった(P<0.01)。広背筋の筋活動において,NW(489.6±582.0%)は,通常歩行,速歩(251.4%±360.7%),重垂歩行(125.6±78.6%),重垂速歩(194.1±156.4%)よりも有意に高かった(P<0.01)。歩行速度は,通常歩行(5.5±0.3km/h),速歩(7.2±0.8km/h),重垂速歩(7.3±0.6 km/h),重垂歩行(5.8±0.4 km/h),NW(6.2±0.4 km/h)であった。各歩行様式の違いによる歩行速度の差を認めた(P<0.01)。【考察】NWはポールで床面を押し推進力を得るために上肢の積極的な運動が促される。そのため,歩行速度が速歩より遅くても,重垂を把持しなくても呼吸補助筋の筋活動が有意に高まった。上肢筋や呼吸筋,呼吸補助筋を強化することで呼吸苦の軽減や運動耐容能の改善が期待出来ることから,NWが呼吸器疾患患者に適したリハビリプログラムになると考える。【理学療法学研究としての意義】NWの呼吸リハ効果の報告は少ないが,今回の結果が呼吸リハ効果の要因や適応の一考察となることから本研究の意義がある。
  • *藤田 翔平, 安倍 浩之, 小林 裕和, 下 嘉幸, 福山 支伸, 岡田 英治, 森下 真樹, 大野 加代子, 冨田 一馬, 田中 伸幸
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2010年 26 巻 O-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】  近年、健康づくりを目的とした運動が盛んになっており、中でも
    ノルディックウォーキング
    (以下NW)は注目されている。しかし、現状はNWを体験できる機会が少ないため、未経験者も数多くいる。そこでNW経験者、及び未経験者でそれぞれ普通歩行(以下CW)とNWに違いが見られるか検討する。 【対象と方法】  対象は健常人20名(平均年齢30.1±8.87歳、経験者10名・未経験者10名)である。対象者には事前に研究目的、測定方法を説明し同意を得た。 測定項目は運動量(kcal)・METs・歩数・歩幅・歩行速度とした。運動量・METs・歩数はTANITA社製カロリズムAM-120を使用して測定した。歩行条件は共に任意の速さで、距離は300mとした。  統計学的処理はt検定を用い、危険率5%未満を有意水準とした。 【結果】  未経験者のNWはCWに比して、歩幅は17%増加、歩数は-8%減少し、有意差が認められた(p<0.05)。  経験者のNWはCWに比して、運動量は20%増加、METsは20%増加、歩数は-12%減少、歩幅は20%増加、歩行速度は15%増加し、すべての測定項目で有意差が認められた(p<0.05)。 【考察】  今回、未経験者のNWは、ポールの突く位置が本来より前方に突くことで、上肢の押し出しが弱くなり、推進力が上昇しなかったと推察される。同時に、これらは筋活動量や運動強度にも影響を及ぼしていると考える。そのため、効果的にNWを行う際は、適切な歩容が重要となってくるため、フォームの指導が必須となる。  しかし、歩幅や歩数に有意差が認められていることから、ポールが杖代わりになっていることが示唆される。また運動量、METs、歩行速度に有意差がないことから、体に負担のかからない歩行ができている。そのためNWには2種類の歩行様式で歩行を行うことができる。 尚詳細は本学会で報告する。
  • 竹島 伸生
    体力科学
    2011年 60 巻 1 号 73
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/30
    ジャーナル フリー
  • *小林 三純, 島田 隆明, 中野 雄二, 猪飼 千仁, 松本 めぐみ, 高橋 幸嗣, 藤森 健次
    東海北陸理学療法学術大会誌
    2009年 25 巻 O-40
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/04/21
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】スキーストックを利用して歩行する
    ノルディックウォーキング
    (以下NW)が注目されている。通常と比べ、ストックを使用することで下肢への負担が軽減され、上肢の筋を利用することで歩行効率を向上する。今回、高齢者に対してNWの指導を行い、介入前後の体力パフォーマンステストにて評価し、良好な結果を得たので考察を加え報告する。【対象と方法】平均年齢78±7.7歳の10名(男3女7名)介入期間を3~5ヶ月間の20回介入し、10分間のNWを行った。また、当院以外ではNWは行わないこととした。全員NW初心者であり、最初に説明をした後、自由に歩行を行わせた。効果判定として高齢者用簡易体力テストを参考に行った。1)アームカール2)チェアースタンド3)6分間歩行距離4)Timed Up & Go Test 5)ファンクショナルリーチ6)バックスクラッチ7)シットアンドリーチを行った。介入前に初期評価を行い、中間評価を10回目、最終評価を20回目に測定し、t検定にて統計処理し有意水準を5%とした。【結果と考察】初期、中間、最終は、1)17.5±3.74、19.75±2.49、19.87±3.52回2)13.5±3.95、16.5±4.45、17.6±5.48回3)414.5±69.45、442.8±70.65、461.9±78.14m 4)7.35±2.08、7.38±1.90、6.75±1.87秒5)22.52±5.58、25.98±4.28、26.4±6.15cm 6)-13.38±14.89、-11±17.79、-10.95±17.87cm 7)2.85±6.71、2.85±5.36、3.1±8.40回であった。初期と中間、初期と最終の結果は7)以外に有意差を認めた。中間と最終の結果は3)のみ有意差を認めた。NWは上下肢筋力、持久力を向上させ、歩行スピードを向上させたと考える。高齢者に対してのNWの介入は、ストックをもちいることで安全に筋力を向上させることができ、歩容の安定性が得られる効果的な方法と考える。
  • 小泉 大亮
    四日市大学論集
    2023年 35 巻 2 号 297-304
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/05/20
    ジャーナル フリー
  • 田中 ひかる, 新野 弘美, 田邉 智, 熊本 和正, 伊藤 章, 佐川 和則
    体育学研究
    2012年 57 巻 1 号 21-32
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/02
    [早期公開] 公開日: 2012/02/17
    ジャーナル フリー
    This study examined the relationships between measured values of physiological and mechanical load during Walking (W) and Nordic Walking (NW) at various speeds (0.97-2.08 m/s) in healthy old and middle-aged subjects in order to clarify the effectiveness of NW as a health-enhancing physical activity for individuals with low physical fitness. NW required a significantly higher VO2 than W at a walking speed of 1.25 m/s, and tended to show a higher VO2 requirement than W at various other speeds, the difference ranging from 9% to 13%. The step length for NW was significantly greater than that for W. Furthermore, although both NW and W demonstrated higher peak compressive force and peak shear force on the knee joint with increased speed, those during NW were significantly greater, and the difference was extended at faster walking speed. For compressive force and shear force, the speed at intersection (NW and W) of the regression line was 1.48 m/s. Based on these findings, it is thought that although high-speed NW is a useful health-enhancing physical activity, it is necessary to ensure that the knee joint is not subjected to excessive loading.
  • 櫻井理嵩, 重綱玲南, 池田潤, 和田栄二, 加藤仁規子
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】 2008 年7 月より当院では腰部脊柱管狭窄症(LSS)患者に腰椎後方除圧固定術(PLF)を施行し,2014 年より術後の身体活動性の向上を目的として

    ノルディックウォーキング
    (NW)を術後理学療法に導入している.本研究は,術前より身体機能と活動量が低下したLSS 患者の術後身体機能改善と活動量低下対策としてのNW の有効性と意義を2 ステップ値とロコモ25 値で検証し報告する.

    【対象と方法】対象:2015 年1 月から2016 年3 月にPLF を施行したLSS 患者31 名.全例術後翌日から退院時までNW を行い,退院後もNW の継続を指導.術後1 ヶ月と術後3 ヶ月で退院時からのNW 継続状況を確認し,NW 中断(D)群17 名,NW 継続(C)群14 名の2 群で比較検討.方法:2 ステップ測定を術前,術後2 日目,術後9 日目(退院時),術後1 ヶ月と術後3 ヶ月で施行.ロコモ25 の調査は術前及び術後1 ヶ月と術後3 ヶ月で実施.結果解析は対応のあるt 検定で実施.

    【結果】 2 ステップでは術後→退院時で両群とも有意に改善.退院時→術後1 ヶ月→術後3 ヶ月でD 群は

    1.24→1.28→1.3 と有意な改善認めず,C 群は1.08→1.19→1.24 と有意に改善(p<0.01).ロコモ25 では術前→術後1 ヶ月→術後3 ヶ月でD 群が25.5→13.8→9.7 であり,C 群で44.8→19.6→14.9 と両群ともに有意に改善.(p<

    0.01).

    【考察】 NW の特徴は多点支持による歩行時不安解消と上下肢・体幹筋の使用による運動効果の増加,バランス能力向上が挙げられる. 2 ステップ値における術後から退院時で両群の有意な改善と術後3 ヶ月時点のC 群の有意な改善,ロコモ25 値でのC 群の改善度の大きさから,NW の実施及び継続は体幹・下肢筋群の筋パワー向上と身体的活動性の向上を認めた. NW は,ポールを持つことで意識して全身を使用する歩行となり,体幹・上下肢筋群の筋パワー向上が可能で,退院後も患者自身で実施可能な点からロコモ高値LSS 患者の術後の身体機能改善と活動量低下対策に理想的なアイテムだと考える.

  • 青木 利彦
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-MT-16-6
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    人工膝関節全置換術(TKA)術後早期の異常歩行パターンの一つとして,Double knee actionの低下を臨床上経験する。原因として疼痛や荷重応答期での膝伸展モーメント減少により衝撃吸収機能が低下することなどが報告されている。我々は中高齢者で普及している

    ノルディックウォーキング
    (NW)がTKA後早期に膝伸展筋の負担軽減型歩行になると報告しており,今回,NWがDouble knee actionの改善に有効な歩行運動となりえるかを,独歩,および杖歩行と比較検討したので報告する。

    【方法】

    変形性膝関節症に対してTKAを施行し術後3週経過後に独歩可能となった10名の女性(年齢76.3±7.0才)を対象とした。課題動作は10m直線歩行路における自由速度での独歩,1本杖歩行(1本杖),およびジャパニーズスタイルのNWとし,表面筋電図と床反力計を用いて検討した。表面筋電図は術側の内側広筋(VM),外側広筋(VL),大腿二頭筋(BF),前脛骨筋(TA),下腿三頭筋(GS)を被験筋として表面筋電図を測定し,筋毎に%SWDM(Segment Weight Dynamic Movement)法にて振幅を正規化し,歩行1周期の平均筋放電量を求めた。床反力計は直線歩行路に埋め込み,術側下肢と対側に使用する杖の鉛直成分を計測した。計測値は飯森らの方法を使用し,第一,第2の山をF1,F2,F1とF2の間の谷をF3,立脚時間をTとしknee functional score(KF値)を算出(KF=(F1-F3)+(F2-F3)/T)しDouble knee actionの円滑さの指標とした。また下肢の着床と杖・専用ポールの着床時間の差を各々の鉛直成分検出時間の差で求めた。試技は各課題を3回実施し最大値の平均値を計測値とした。歩行様式間の比較には1元配置分散分析を行い,主効果を認めた場合は多重比較を行った。下肢と杖・専用ポールの着床時間の差はt検定を用いてNWと1本杖を比較検討した。

    【結果】

    表面筋電図での平均放電量(%SWDM)で主効果を認めたのはVMで,NW(51.8±9.0)は,独歩(58.2±10.1),1本杖(57.3±10.2)より低く,VLもNW(46.5±11.1)は,独歩(54.3±11.8),1本杖(52.4±11.8)より低い値となった(p<0.05)。床反力では,下肢の着床と杖・専用ポールの平均着床時間はNWが下肢着床前0.06秒で,1本杖は着床後0.13秒と2群間に有意な差を認めた(p=0.00)。また,KF値はNW(267.31±65.76)は独歩(170.30±46.82),より有意に高い値を示し(p=0.003),1本杖歩行(213.21±50.74)より高まる傾向が見られた。

    【結論】

    NWは上肢を大きく前後に振る様式であることから独歩や1本杖と比べ下肢の着床前にポールを床につきやすくなりVM,VLの能動的活動の抑制に貢献し,荷重と抜重の円滑さに作用したと考えられた。膝伸展筋の筋力低下を来たしやすいTKA術後早期のNWは,独歩,1本杖歩行と比べ,膝伸展筋活動の負荷軽減型の歩行様式であり,Double knee actionを改善する作用が得られる歩行運動である可能性がある。

  • ~筋活動と体幹加速度による検討~
    吉村 洋輔, 小野 晃路, 伊藤 智崇, 伊勢 眞樹
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-C-0131
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】近年の
    ノルディックウォーキング
    (以下,NW)の普及は目覚ましく,その運動効果が広く認められつつある。リハビリテーション医学・医療の分野においてもNWが活用されはじめているが,下肢筋活動についての一定の見解は得られておらず,また体幹加速度を用いた歩行動揺性の評価も行われていない。そこで,我々は理学療法の一助としてのNWの有用性を確認するために,歩行時の下肢の筋活動電位の測定と加速度計を用いた体幹の動揺性の測定を行った。そして通常歩行とNWの計測値を比較,検討したので報告する。【方法】対象は健常成人男性5名(年齢20.6±0.5歳,身長171.4±2.6cm,体重59.4±8.0kg)とした。課題動作は通常歩行とNWの2種類とし,歩調を110歩/分に統一した。各課題動作にて10m歩行を実施し,その際の体幹加速度と下肢筋活動を3試行ずつ計測した。NWの歩行様式は,ポールを地面に垂直に突きながら歩く様式とした。ポールのグリップの高さは,直立位でグリップを把持した際に肘関節が90度になる高さに調整した。筋活動の測定では,表面筋電計(キッセイコムテック社製テレメトリー筋電計MQ8)を用いて,サンプリング周波数1kHzにて5歩目の右立脚期における筋活動を測定した。被験筋は大腿直筋,大内転筋,大腿筋膜張筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋外側頭の6筋とした。得られた筋電図波形を20Hz~500Hzのバンドパスフィルターにて処理した後,全波整流積分値を求めた。計測終了後に各筋の最大随意収縮(以下,MVC)を5秒間,3回記録し,そのうち中間3秒間の平均値を各筋の100%MVCとした。歩行時の各筋の全波整流積分値を100%MVCで正規化し(%MVC),筋活動量の指標とした。体幹の加速度の測定では3軸加速度計(共和電業社製AS-5TG)を用い,サンプリング周波数1kHzにて定常状態における1歩行周期の加速度波形を測定した。身体への加速度計の装着は伸張性バンドを体幹に巻き,その上にマジックテープで身体背面の第3腰椎棘突起の高さに貼付した。そして,得られた加速度波形からRoot Mean Square(以下,RMS)を算出した。RMSは加速度波形の振幅の程度を表し,動揺性の指標とされ,本研究においては重心の移動と近似した値としている。%MVCとRMSの3試行の平均値を求め,通常歩行とNWで比較した。【結果】各測定筋における筋活動量(%MVC)を通常歩行,NWの順で示す。大腿直筋(13.8±6.8,15.1±10.2),大内転筋(23.0±21.8,26.0±28.8),大腿筋膜張筋(9.3±9.0,5.8±3.7),大腿二頭筋(10.4±10.3,11.1±16.0),前脛骨筋(10.9±4.2,9.1±4.4),腓腹筋外側頭(22.4±9.2,19.9±10.0)であった。大腿直筋と大内転筋は通常歩行に比べてNWで増加する傾向があった。一方,大腿筋膜張筋や前脛骨筋,腓腹筋外側頭は通常歩行に比べてNWで減少する傾向があった。次に,加速度計によるRMSの値を通常歩行,NWの順で示す。垂直成分(2.4±0.4,2.7±0.6),左右成分(1.6±0.3,1.9±0.5),前後成分(2.2±0.3,2.1±0.5)であった。垂直成分,左右成分は通常歩行に比べてNWで増加する傾向があった。【考察】NWでは大腿直筋と大内転筋がより強く活動していることが確認できた。これは両上肢で床面にポールを突くことによる重心の左右への移動が影響しており,両側に突くポールにて制限された床面の範囲内での重心の円滑な移動を股関節内転筋と膝関節伸展筋で支えていることを示唆していると推測できる。また,これはRMSの左右成分がNWで増加している結果と一致している。大腿筋膜張筋や前脛骨筋,腓腹筋外側頭の筋活動はNWで低下しており,足部や膝部の負荷量の軽減を図る上で参考となる結果であった。今後もさらに対象者数を増やして,運動学的な観点からNWの動作解析を進めていきたいと考えている。【理学療法学研究としての意義】NW時の下肢筋活動や体幹の動揺性を定量化することによって,理学療法の一助としてのNWの有用性を確立するための基礎的資料となった点で意義がある。
feedback
Top