詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハゼ"
4,769件中 1-20の結果を表示しています
  • 若林 久嗣
    魚病研究
    1970年 5 巻 1 号 67-68
    発行日: 1970/09/30
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
  • 今田 良造, 難波 高志
    水産増殖
    1981年 29 巻 3 号 185-189
    発行日: 1981/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1979年から1980年にかけて, 1~3令期のガザミを用いヒメ
    ハゼ
    による捕食実験を行い, 以下の結果を得た。
    1) 全長60~72mmのヒメ
    ハゼ
    1尾当たりの24時間でのガザミ捕食個体数は, 1令期では7.0~8.0個体 (平均7.5個体) と比較的多く, 2令期および3令期ではそれぞれ1.0~2.2個体 (平均1.4個体) および0~0.6個体とかなり減少する。
    2) 1令期ガザミは全長47~90mmと広範囲にわたる大きさのヒメ
    ハゼ
    に捕食されたのに対し, 2令期は61~75mm, 3令期は75~79mmのヒメ
    ハゼ
    にそれぞれ捕食され, ガザミの令期が増すに伴いそれを捕食するヒメ
    ハゼ
    はより大きなものに限られた。また, ヒメ
    ハゼの全長が増すに伴ってヒメハゼ
    1尾当たりの1令期ガザミ捕食個体数は増加した。
    3) ヒメ
    ハゼ
    1尾当たりの1令期ガザミ捕食個体数は明らかな日周変化を示し, 捕食個体数は24~2時に最も多く, 12~16時にかけて最も少なかった。
    4) 以上に述べた結果と野外採集されたヒメ
    ハゼ
    の全長組成から, 本種によるガザミ種苗の食害の軽減を計るには, 中間育成または放流にあたって食害を被りやすい1令期種苗をさけ, 2令期以上の種苗を用いた方が良いと考えられた。また, 放流時刻は夜間をさけて昼間の12~16時に行えば, 放流直後の食害を軽減できると考えられた。
  • 鈴木 伸洋, 柵瀬 信夫, 杉原 拓郎
    水産増殖
    1989年 36 巻 4 号 277-289
    発行日: 1989/03/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Morphological development of the oriental goby, Acanthogobius flavimanus reared from eggs to juveniles in the laboratory at Sagami Bay, Japan is described. During mid February ovarian maturation is successfully induced by injection of the LH-releasing hormone of Gonadotropin. The dose of the hormone was 5IU/g body weight and was injected 4 times at an interval of one day for ovulation at water temperature of 12 to15°C. Artificial fertilization was accomplished on the first of March, 1985. The numberof ripe eggs removed artificially was about 25, 000. The eggs immediately after insemination are spherical in shape, measuring 0.99-1.10 mm in diameter. They have a bundle ofadhesive filaments at their basal end and a cluster of small oil globules. The egg membrane elongates to form a perivitelline space when the inflation ceases about 30 minutes after insemination. The eggs alter ellipsoid shape and measure about 3.93 mm on the long axis. Hatching began about 18 days after insemination at water temperature of 15.0-15.4°C. Soon before hatching, embryos fold down the tail at the basal end region of eggshell. The newly hatched larvae are 4.13-4.86 mm in total length (TL), with 31 (13+18) myomeres. The larvae usually lay on their body on the bottom of the aquarium. Many melanophores and guanophores are distributed on eye cups, gas bladder, intestine and in the caudal region. Complex of pigments form a band in the caudal region, but the band is never connected with the pigments on intestine. This character is not shared with larvae of A. hasta and A. lactipes. Seven days after hatching the yolk was completely absorbed and the larvae attained a total length of 5.73-6.10 mm.The larvae swim actively in the aquarium and start to practice feeding on the rotifer. Twenty days after hatching, the larvae averaged 9.01 mm in TL and the caudal notochord flex at 45°. Rudimental second dorsal, anal, caudal and ventral fins are also formed. The larvae attained 11.00-15.00 mm in TL, thirty five after hatching, are found to transit the bottom-life and first dorsal and ventral fins are completely formed. During the late postlarval stage, the fish is nervously to develop the free neuromast on the skin surface. The larvae reached the juvenile stage at 45-50 days after hatching and attained 13.85-24.90 mm in TL. At this period all scales appeared on the body. A clear black spot on the first dorsal fin is characteristic at the immature stage of the fish. The larvae and juveniles were reared by feeding them with the rotifers, Artemia nauplii, krill meat and lugworm meat for one year. The growth of larvae and juveniles in 1985 is expressed by the following equations.
    Y1=4.697×1.034x (0≤X≤45)
    Y2=0.716X-14.123 (46≤X≤170)
    Y3=160.18lnX-715.90 (171≤X≤330)
    where Y is the total length (mm) and X is number of days after hatching. The fish grew to 189.55-232.70 mm in TL and became mature in one year. Most of the individuals attained gonadal maturation and died after spawning.
  • 四竈 安正
    魚病研究
    1971年 5 巻 2 号 125
    発行日: 1971/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
  • 古𣘺 龍星, 萩原 清司, 本村 浩之
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2022年 52 巻 32-36
    発行日: 2022/02/28
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル オープンアクセス

    A single male specimen (24.7 mm standard length) of Hazeus profusus Allen and Erdmann, 2021 (Gobiidae), previously recorded from the Philippines, Indonesia, Papua New Guinea, and the Solomon Islands, was collected from Amami-oshima Island, Ryukyu Islands, Japan. The specimen, described here in detail, represents the first record from Japan as well as the northernmost record for the species. The present specimen possessed 10 dorsal-fin soft rays, 9 anal-fin soft rays, 17 pectoral-fin rays, 13 branched caudal-fin rays, 26 scale rows in the longitudinal series, 8 pre-dorsal-fin scale rows, fully scaled cheek and opercle, ctenoid scales covering on the body, nape, opercle, and posterior portion of cheek, cycloid scales covering on the pre-pelvic-fin region, the pectoral-fin base, and the most of cheek, the first spines of each dorsal fin robust, the second dorsal-fin spine not elongated, 2 longitudinal and 5 transverse rows of cephalic sensory papillae on the cheek, 5 large dark blotches on the mid-lateral body, the first dorsal fin without a large black blotch posteriorly, dark bands on the snout, cheek, and behind the eyes, and dark and white blotches on the upper and middle, respectively, of the pectoral-fin base. The specimen was collected alone at a depth of about 10 m on a steep sandy-muddy bottom slope extending from 5–30 m depth in the inner bay, Amami-oshima island. A new standard Japanese name “Monro-yukatahaze” is proposed herein for the species.

  • - 交尾と吸血源について -
    *當間 孝子, 奥土 晴夫, 佐々木 均, 岡澤 孝雄, 比嘉 由紀子, 宮城 一郎
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2003年 55 巻 B14
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    カニアナヤブカの交尾行動と吸血源について調べた.小ケージに雄,雌を1, 10ペアずつ入れると,いずれも羽化後3日目から交尾が観察され,8日目は100%であった.アナジャコの巣穴入口付近では血液を満腹に吸った個体がしばしば観察されるが,マングローブ林内では人への吸血飛来はない.ソロモン諸島でOc. longiforceps(Edwards)は人やトビ
    ハゼ
    から吸血するとの報告がある.そこで,沖縄本島の調査地・マングローブ林内に多数生息するミナミトビ
    ハゼ
    を採集し,ケージに羽化1-2週間目のカニアナヤブカとトビ
    ハゼ
    を入れて観察をした.何回か観察は継続され,トビ
    ハゼ
    の背中,頭部より吸血する雌が観察された.一方,沖縄本島と西表島のアナジャコの巣穴入口で採集した27個体のカニアナヤブカ吸血雌をろ紙に塗末し,酪農学園大学に空輸,ELISAにより血液を同定した.その結果,10個体の吸血源動物は魚と判明した.今の所,ミナミトビ
    ハゼ
    以外の動物を吸血するかについては不明である.
  • 園山 貴之, 荒尾 一樹, 酒井 治己
    水産増殖
    2022年 70 巻 1 号 17-22
    発行日: 2022/04/20
    公開日: 2023/03/20
    ジャーナル フリー

    下関市立しものせき水族館においてヌエ

    ハゼ
    の繁殖に成功し,本種の繁殖生態と初期発育を明らかにした。また,仔稚魚の特徴を同所的に生息している
    ハゼ
    亜目魚類および Acanthogobius Group の数種と,文献情報に基づいて比較した。2011年4月2日から7月27日までに雄3個体,雌5個体が9回産卵し,2012年3月30日から7月12日まで水温12.0-23.5℃で同一個体のペアが8回産卵した。一回あたりの産卵数は1603-2461粒で,卵は産卵床の天井から垂れ下がり,浅いくびれのある紡錘状で,長径3.80±0.07 mm,短径0.93±0.33 mm であった。孵化は水温12.2℃では産卵から約500時間後に開始した。孵化仔魚の全長は4.90±0.23 mm(n = 10),筋節数は13+19-20=32-33,口と肛門はすでに開き,卵黄はまだ残っていた。孵化後,20-50個体/ml の密度でシオミズツボワムシを,孵化8日後からはアルテミアを与えた結果,孵化55日後では全長36.40 mm となり稚魚期となった。本種は仔魚期から稚魚期にかけて腹腔背縁,尾部背面,尾部腹面のそれぞれに樹枝状の大きな黒色素胞が1個ずつ分布すること,および筋節数が32-33であることによって同所的に生息している他種と区別できる。

  • 秋山 信彦, 小笠原 義光
    水産増殖
    1994年 42 巻 4 号 577-584
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    シロウオLeucopsarion petersiの繁殖行動を水槽内で観察した。その結果, 本種の雄は巣を作った後, 雌を巣内へ誘引する行動を行うが, 巣に入ると求愛行動をとらずに, ほとんどの時間を巣の入口付近で行う水送り行動に費やすことが明らかになった。雌が巣に入ってから産卵するまでの日数は14から22日で, 雌は産卵後ただちに巣外に出るが, 雄は巣内に留まり, 水送り行動や卵清掃を行う。卵が孵化する1~2日前に雄は巣の入口を開き, 仔魚は孵化後ただちに巣外に出る。孵化後, ほとんどの雄は巣外に出て死亡するが, 稀に再び雌を誘引する行動をとる個体がいた。24回の観察中6例で2から3回雌に産卵させ, 孵化まで卵の保護行動をとった。
    また, 本種の巣にポリエステル樹脂を流し込み巣の大きさを測定した結果, 入口から最奥部までが50.4~111.6mm, 横幅が12.1~128.5mmの範囲であり, 高さは6.7~7.7mmであった。
  • Tran The Do, Ju-shey Ho
    魚病研究
    1983年 18 巻 1 号 1-5
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     岡山県児島湾産マ
    ハゼ
    [Acanthogobius flavimanus(TEMMINCK&SCHLEGEL)]の鰓腔内に寄生する橈脚類の新種,Anchistrotos kojimensis(Copepoda: Taeniacanthidae)を記載した。本種の記載により,日本産マ
    ハゼ
    を宿主とする寄生性橈脚類は4種となった。
  • 鈴木 伸洋, 柵瀬 信夫, 杉原 拓郎
    水産増殖
    1992年 40 巻 4 号 417-426
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ハゼ
    の生活史解明の一環として, 室内飼育実験を行った。大部分の個体は1年未満で全長170mm以上に成長し, 成熟した。排卵・排精の有無にかかわらず, 産卵期以降ピンヘッド状態に陥り, 翌年の産卵期までに斃死することが観察された。この斃死の原因を知るため消化管, 肝臓, 卵巣などの主要臓器における組織学的検討を行ったところ, 物質代謝障害に起因する退行性変化の進行による生理的な死が示唆された。
  • (VIII) 人工越冬冷藏期間並びに再冷藏温度較差と白ハゼ卵発現
    戸谷 和夫
    日本蚕糸学雑誌
    1953年 22 巻 6 号 248-251
    発行日: 1953/12/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    1. 人工越冬冷蔵期間の長短竝びに浸酸後の保護温度と再冷蔵温度との較差と白
    ハゼ
    卵発現の関係について実験した。
    2. 白
    ハゼ
    卵の発現は人工越冬冷蔵40日間を中心として多発し易く, それより冷蔵日数が短くなるに従い, 又は長くなるに従つて減少する傾向が見られる。故に人工越冬冷蔵40日間頃は卵内胚子の状態が白
    ハゼ
    卵を多発し易い最も危険な時期になつていると言える。
    3. 再冷蔵温度較差は, たとえ20~25℃におよんでも, 0℃よりも遙かに高い温度内における較差と0℃以下の低温度内における較差の場合には自
    ハゼ
    卵の発現が少いところから見て, 自
    ハゼ
    卵の発現は再冷蔵温度を0℃附近にとつた場合にその温度較差に強く支配されるものと思われる。
  • 乾 隆帝, 赤松 良久, 新谷 哲也, 小山 彰彦
    土木学会論文集B1(水工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_949-I_954
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    ジャーナル フリー
    In this study, we elucidate the habitat of the near threatened goby species Luciogobius pallidus based on the field work. We simulated the fluctuations in river-bed induced by flush floods and fluctuations in salinity induced by tide and regular flow in order to clarify the mechanisms of formation of their habitat. The results of the field work showed that this species inhabit gravelly bottoms and brackish waters with medium salinity. Simulations of the fluctuations in river bed showed that the habitat of this species is formed at the boundary between the areas with coarse and fine sediments after the flush floods. Simulations of the fluctuation in salinity showed that the habitat of this species is exposed to waters with mostly high and/or medium salinity levels.
  • 吉田 潤, 古川 恵太, 上村 了美, 岡田 知也
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2013年 69 巻 2 号 I_1120-I_1125
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
     沿岸域における生態系サービスの向上においては,沿岸域の環境を統合的に評価すること,さらに大型生物などを指標として分かり易く評価し実践的な管理につなげていくことが重要である.そこで本稿では,沿岸域一体を生息場とする生物(マ
    ハゼ
    )を利用して沿岸域の環境を総合的に評価することを将来的な目標とし,マ
    ハゼ
    の群集動態の解析手法の実証的な開発を行った.
     その結果,既往文献よりも長期化しているふ化時期や,年毎に成長速度を考慮する必要性が明らかになり,また全長組成分布より得られるふ化群組成は,場所毎のマ
    ハゼ
    の加入・滞留の状況の違いを捉えることができる解析手法として有望であること,また,特定のふ化群出現頻度を空間的に解析することにより,マ
    ハゼ
    の移動経路と影響範囲を推定できる可能性があることが示唆された.
  • 平中 晴朗, 國場 豊, 髙里 典男, 野原 良治
    応用生態工学
    2019年 22 巻 1 号 103-108
    発行日: 2019/07/28
    公開日: 2019/09/10
    ジャーナル フリー

    Conservation of S. histophorus is based on the "S. histophorus conservation plan for Nakagusuku Bay" during port development in Okinawa Prefecture. Avicennia marina, an introduced mangrove, is not native to Okinawa Island, but now covers many muddy tidelands, compromising the habitat of the rare fish S. histophorus in Nakagusuku Bay. We preliminarily explored how to exterminate A. marina, and then put our findings into practice.

  • 鈴木 伸洋, 柵瀬 信夫, 杉原 拓郎
    水産増殖
    1988年 35 巻 4 号 203-212
    発行日: 1988/03/01
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    The egg, and larval development of the gobioid fish called “Urohaze”in Japanese, Glossogobius olivaceus are carried out on August, 1986. Hatched larvae are reared for a period of 380days. The spawning period extended from the beginning of August to the mid of September. The ripe egg immediately after insemination is pear in shape, measuring 0.75-0.81mm in long axis and 0.29-0.38mm in short axis, which a boundle of the adhesive filaments at its basal end and a cluster of small oil globules. The number of ripe eggs per spawning is ca. 60, 000. The egg membrane elongated to form a perivitelline space when the inflation ceases 30 minutes after insemination. The egg altered ellipsoid in shape which measured about 2.61mm in long axis and about 0.46mm in short axis. The incubation period was about 79 hours at a water temperature of 22.4-26.3°C. Soon before hatching, the tail of larva never attached to the basal end region of the egg-shell. This character is not shared with larvae of many other gobioid fishes during embryonic development. The newly hatched larvae measured from 2.27-2.37mm in total length (TL), averaging 2.34mm in TL and swim freely in an aquarium. At yolk absorption, 6days after hatching, the larvae attained 2.29-3.10mm in TL and started to practice feeding on the small rotifer, 100-150μm in size. Eleven days after hatching, the larvae are averaged 4.16mm in TL, the caudal notochord flex at 45° and rudimental the second dorsal, anal, caudal and ventral fins are formed. Twenty-five days after hatching the larvae reached the juvenile stage at 7.72-8.88mm in TL and were found to carry the bottom-life.On the 45th days, all scales appeared on the body. A clear black band which cuts across from the mid of lower and upper jaws to the mid of facial region is characteristic at the immature fish stage. The fish grew to 126.05-164.50mm in TL and some individuals became mature in one year. Almost fishes seem to become mature in two years and die of spawning.
  • 邉見 由美, 岩田 洋輔, 伊谷 行
    日本ベントス学会誌
    2014年 69 巻 2 号 69-75
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2016/02/06
    ジャーナル フリー
    The gobies Eutaeniichthys gilli and Gymnogobius scrobiculatus were collected from burrows of the mud shrimp Upogebia yokoyai at low tide by digging and using a yabby pump from April 2007 to September 2008 at Susaki Bay, Kochi Prefecture, Japan. A total of 144 E. gilli and 103 G. scrobiculatus were collected. Densities of E. gilli and G. scrobiculatus collected by digging were 1.4 and 1.0 ind. per 0.25 m2, respectively. Symbiotic prevalences of E. gilli and G. scrobiculatus in mud shrimp burrows (the percentage of burrows occupied by E. gilli and G. scrobiculatus) collected using the yabby pump were 2.7% and 2.6%, respectively. Juveniles of E. gilli were collected in June; juveniles of G. scrobiculatus were collected in April. Adults of both species were collected year round. The present study clearly shows that E. gilli and G. scrobiculatus both use Upogebia burrows at low tide. In order to conserve these threatened and near-threatened gobies, conservation of this habitat as well as the mud shrimp might be needed.
  • (IX) 人工越冬冷藏卵の再冷藏期間と白ハゼ卵の発現竝びにその孵化状況
    戸谷 和夫
    日本蚕糸学雑誌
    1953年 22 巻 6 号 251-253
    発行日: 1953/12/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    1. 冷蔵浸酸種の再冷蔵期間と白
    ハゼ
    卵の発現, およびその孵化状況について観察した。
    2. 人工越冬卵を冷浸後に2.5℃に再冷蔵した場合, その期間がたとえ僅か1時間であつても自
    ハゼ
    卵を発現する。
    3. 再冷蔵期間が1時間より長くなるに従い白
    ハゼ
    卵の発現は漸増するが, 1日以上の再冷蔵では20日に至るまで各区の間に大差が認められなかつた。
    4. 再冷蔵期間の長短により発現した白
    ハゼ
    卵の孵化率には大差を認めなかつた。
  • 奥村 大輝, 井藤 大樹, 乾 隆帝
    四国自然史科学研究
    2021年 14 巻 12-18
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The well worm goby, Luciogobius pallidus Regan, 1940 (Perciformes: Gobiidae) collected from Hiwasa-gawa, Kaifu-gawa and Shishikui-gawa rivers running through the southern part of Tokushima Prefecture, Japan. The specimens represent the first records of the species from the rivers that flow into the Pacific Ocean of the prefecture. The specimens collected from the three rivers were found to comprise two types, i.e., Freshwater type and Brackish water type, based on the morphological and ecological traits.
  • 清野 聡子, 阿野 貴史, 長山 達哉, 杉村 佳寿, 會津 光博, 蔵森 光輝, 鵜木(加藤) 陽子
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2022年 78 巻 2 号 I_709-I_714
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル フリー

     博多湾では沿岸開発時の土砂確保のために海底掘削が行われた.その跡が深掘のピット状に残り,貧酸素水塊の発生源になる問題が生じたため,埋め戻しによる環境修復事業が行われている.底生生物相の回復のモニタリングとして水質観測の他に底生生物採取が行われてきたが,直上の水塊も含む生態系の回復の評価が困難であった.環境DNAメタバーコーディング調査により,小型魚や遊泳性を含む魚類相の情報や,従来法よりも多い種数が得られた.種別のハビタット情報から,河口域の海底と水塊分布や,修復箇所周辺との連続性のより細かい情報が得られた.

  • 上野 淳一, 河野 裕美, 西村 修, 木村 賢史
    日本水処理生物学会誌
    2012年 48 巻 1 号 13-21
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
    マングローブや干潟に生息する生物の生態や分布に関する研究は多いが、マングローブに生息する生物が周囲の環境に果たす役割についての研究は少ない。そこで、マングローブに生息する生物がどの程度物質収支に寄与しているのかを把握するために、ミナミトビ
    ハゼ
    を対象に、その資源量とC、N、P同化量について西表島ウダラ川河口域のマングローブ域で調査を行った。当該水域における2004~2007年までの本種の資源量を調べた結果、年々増加傾向にあることが明らかとなった。このうち稚魚が全体の78~87%を占めており、稚魚が干潟生活に移行する時期に調査が重なったことが示唆された。本種の餌量効率は2.3~6.5%と近縁種であるマ
    ハゼ
    と比較すると非常に低い数値となった。ミナミトビ
    ハゼ
    によるC、N、P同化量は小さいものであったが、これは本種の生息地が亜熱帯であるために摂取したエネルギーの多くが消費され、同化量が低く抑えられていることに起因していると考えられた。マングローブ林からのC、N、P流入負荷に対するミナミトビ
    ハゼ
    の同化比率を算出すると、とりわけN、Pの比率が高い結果となった。このことから調査エリア内に生息するミナミトビ
    ハゼ
    は、マングローブ内における物質循環に少なからず寄与しているものと考えられた。
feedback
Top