詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハワイ王国"
77件中 1-20の結果を表示しています
  • 目黒 志帆美
    インターカルチュラル
    2018年 16 巻 83-98
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 阿部 純
    インターカルチュラル
    2022年 20 巻 191-194
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 目黒 志帆美
    インターカルチュラル
    2018年 16 巻 172-173
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 北構 太郎
    法社会学
    2003年 2003 巻 59 号 242-248
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2009/04/22
    ジャーナル フリー
  • ―ハワイ先住民が綴った19世紀末の日本―
    古川 敏明
    人間生活文化研究
    2017年 2017 巻 27 号 205-209
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

     本報告はハワイ語新聞に関する調査の3年目の研究成果として, 19世紀末に日本に滞在していたハワイ先住民, デイヴィッド・ケアヴェアマヒによる旅行記を紹介する. ケアヴェアマヒによる旅行記は, ハワイ語新聞で複数の記事に分割され, 「日本からの手紙」として掲載されていた. この旅行記を分析することで, 19世紀末におけるハワイ・日本間の人の移動について, 日本からハワイへの移民と比べて, これまで注目されてこなかったハワイから日本への人の移動に関する興味深い事実が明らかになった.

  • 目黒 志帆美
    インターカルチュラル
    2021年 19 巻 47-51
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―D・ケアヴェアマヒと後藤医師親子―
    古川 敏明
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 508-510
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     本報告はハワイ語新聞に関する調査の4年目の研究成果として,19世紀末に日本に滞在していたハワイ先住民,デイヴィッド・ケアヴェアマヒによる旅行記の内容について予備的な分析を行う.ケアヴェアマヒはハンセン病治療のため来日し,日本人の医師である後藤昌文・昌直親子の治療を受けるために日本に滞在していた.滞在中にケアヴェアマヒが当時の日本を観察してハワイ語で記した旅行記は,複数のハワイ語新聞で「日本からの手紙」として掲載された.19世紀末に日本を訪れたハワイ先住民といえば,

    ハワイ王国
    のカラーカウア王が知られているが,ケアヴェアマヒのようないわば一般のハワイ先住民の日本滞在は論じられてこなかった.本稿ではこれまで注目されてこなかったハワイから日本への人の移動に光をあてる.

  • インターカルチュラル
    2021年 19 巻 138-140
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 天野 加奈子, 太田 順康
    武道学研究
    2012年 45 巻 Supplement 号 19
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/04/04
    ジャーナル フリー
  • ハワイと台湾をつなぐ移動者たち
    飯島 真里子
    農業史研究
    2021年 55 巻 15-24
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー
    In the formative period when Taiwan was under Japanese rule (1895–1945), modernizing the sugar manufacturing industry was a pressing issue. To promote the economy and reduce reliance on imported sugar, as agricultural economist Nitobe Inazō insisted in his Tōgyō Kairyō Ikensho (Opinion Paper on Improving the Sugar Industry), Taiwan was expected to mass-produce sugarcane-based raw sugar. However, the Japanese Empire had little experience with this type of modernization; therefore, Hawai‘i, having established itself as the leading sugar-producing region in the late-19th-century Pacific, became a frequent and significant reference for Taiwan. This study focuses primarily on the implementation of what Bosma and Knights called a "global factory." Large-scale sugar-manufacturing machinery and factories became standards in the sugar-industry world by the early 20th century, including in Taiwan. The study purports that people who had connections with Hawai‘i, including immigrants, contributed to establishing the industry in Taiwan. These people were divided into two groups: those involved in the government-initiated migrant-labor project between Japan and the Hawaiian kingdom (1885–1894), and those who worked in the sugarcane fields at factories in Hawai‘i. The former group, including Robert W. Irwin and Takechi Tadamichi, was directly involved in the migration project and, later, the establishment of the Taiwan Sugar Company in 1901. The latter group was considered by Taiwan’s sugar company managers the experienced "engineers" who were able to operate machinery and run factories. This case study attempts to connect the history of Japanese migration to Hawai‘i and the Japanese colonial history of Taiwan by examining the sugar-related interactions between the two islands. Eventually, these interactions shaped the image of Taiwan as a protégé of Hawai‘i in the 1930s. Similar to the global history of other cash crops, skills and systems of sugar production were transplanted from the west to the rest of the world. In emphasizing the multiple trans-Pacific movements of people, machinery, and skills related to sugar, this study challenges the west-centered global history of sugar and reveals segments of power dynamics that appeared within sugar-producing islands in the pre-war Pacific.
  • 石田 啓, 石田 テル子
    日本体育学会大会号
    1987年 38A 巻 001109
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
    ポリネシア人の祖先は遠く東南アジアにその源を発していると考えられている。何らかの理由で新天地を求めた人人は海路でインドネシアに渡り、後に一部はミクロネシアの諸島へ、又一部はフィージーやニューカレドニアへと移動した。更にソサエティー諸島からマーケサス島に渡った人々はその航海術によってハワイに到達したと推定されている。
  • 沼倉 研史, 沼倉 満帆
    英学史研究
    1989年 1989 巻 21 号 91-111
    発行日: 1988/10/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Taizo Masaki is most prominently mentioned in “Yoshida Torajiro”, a short story by Robert Louis Stevenson. After the Meiji Restoration, he was dispatched to Great Britain twice from 1871 to 1881, and became the first president of Tokyo Shokko Gakko (now Tokyo Institute of Technology). He worked earnestly for industrial education for nearly twenty years in the early years of Meiji Era. In 1890, Masaki was transferred to the Foreign Office, and went to Honolulu as consul in Hawaii. After one year, he was promoted to consul general. He stayed in Honolulu for 2 years and a half, however, his activities in Hawaii were not made clear yet. In this article, various kinds of documents between Japanese Foreign Office and Consul Masaki were studied, and the present writers tried to learn from them how he acted as Hawaiian consul.
    The diplomatic relation between Japan and Hawaii Kingdom began in 1860. It continued only 40 years, because of the Hawaiian revolution in 1893 and the annexation by the U.S.A. The largest pending problem of both countries was the immigration for the sugar beet farms from Japan. As sugar was the main product of Hawaii, the sugar beet farms needed a large number of workers. On the other hand, Japanese agricultural villages were in a long depression after the Meiji Restoration. After short preliminary negotiations, both governments arrived at an agreement that Japan would supply round numbers of immigrants for Hawaiian sugar farms periodically. In 1884, the Japanese consulate was opened at Honolulu, and the first ship “the City of Tokyo” carried 948 emigrants to Hawaii in 1885. This emigration organized by the Japanese government continued for ten years, and 29, 139 Japanese emigrants voyaged to Hawaii as often as 26 times. As the government-sponsored emigration brought about many conflicts, various kinds of troubles occurred.
    Taizo Masaki made a voyage to Honolulu as the fourth consul in May, 1890. It was the peak period of governmental emigration, and more than twelve thousand emigrants voyaged.
    There are many documents, and correspondance archives referring to Hawaii in the Diplomatic Record Office. We can infer the activities of Taizo Masaki in Hawaii as consul. The most important business of the Hawaiian consulate was the remittance of immigrants to their family in Japan. Because there was no branch of a Japanese bank in those early years, it was very difficult. Masaki invited a new branch of Yokohama Shokin Bank to Honolulu for Japanese immigrants. The remittance to Japan became easier.
    Masaki sent many formal annd informal reports which included important information. One of them referred to the suffrage of immigrants. The Hawaiian constitution amended in 1887, approved the right to vote of those other than American or European immigrants. Masaki gave a report on the historical situation and pointed out those problems. The other important reports were referring to the political change of the Hawaiian Government. In those days, the political situation in Hawaii was very unstable; therefore, coups d'état and reorganizations of the cabinet were done frequently. Masaki's reports described the circumstances of the changes of Hawaiian government and his opinions about them. His final report was dated Nov. 9, 1892, because he returned to Japan in December. It was only one month before the Hawaiian Kingdom collapsed and transferred to the republic form of government.
    The analysis in this article is not enough; a more detailed examination will be reported in the following articles. The other documents of Taizo Masaki referring to many other items will be introduced, too.
    In the meantime, Robert Louis Stevenson was making a tour of the islands in the Pacific Ocean, and visited Hawaii at least twice. We have much interest in the question whether the two old friends could meet again or not.
  • オアフ島ワイアナエ地区のハワイアン・ホームステッドにみる親族の意識
    四條 真也
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 C04
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    近年、先住ハワイ人社会ではハワイアン・ホームステッドに入居するために自らの血統を証明し、入居申し込みをする希望者が後を絶たない。伝統的には双系的親族体系を基盤に成立してきたと考えられる先住ハワイ社会では、ハワイアン・ホームステッドの登場以降、その親族体系の概念に変化が起こっていると考えられる。本発表では、ハワイアン・ホームステッドにまつわる規則が先住ハワイ社会に与たえた影響についての考察を試みる。
  • *平川 亨
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 717
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    ハワイへの日本人の移民は1868年(明治元年)の「元年者」の153人を嚆矢とするが,本格的に大量の移民が始まったのは1885年,明治政府と当時の
    ハワイ王国
    との条約による「官約移民」の開始によってであり,その後の移民会社による「私約移民」,アメリカの準州となり契約労働移民が禁止となってからの「自由移民」,1908年からの日米紳士条約による移民の大幅な規制のなかでの「呼寄移民」と,その移民の類型が変わりながらも日本からのハワイ移民は1924年まで続けられ,その数は20万人を超え,そのおよそ半数がハワイに定着したとされている。これまでの地理学におけるハワイ日本人移民研究では主に出移民中心で,定着に関する研究は乏しい。またその地域もホノルルなどの都市に限られており,ハワイのそれ以外の地域に目を向けられる機会は非常に少ない。そこで本発表では,ハワイ島コナ地域を対象として,コーヒー栽培農家という定着性が強いと思われる職業への変遷,また定着化を進める要因でもあり結果でもある家族形成に着目して,ハワイへの国際移動の後の移民地内での国内移動の要因,定着への過程をあきらかにする。

     調査対象地としたハワイ島コナ地域は島部の南西にあり,貿易風の風下にあたり降水量が少ない。そのため,移民のプル要因であるサトウキビ・プラテーションの数,期間,規模などがわずかであり,初期の段階では直接の移民地ではなかった。しかし,コナはその地理的隔離性から,奴隷的な労働を強いられたプランテーションを逃げ出した移民たちの「逃れの場所」であった。また契約労働を終えた移民にとっても,コナへの移動は,自由と独立,経済的好機を得るための再移動であった。コナ地域は,コーヒー栽培が盛んとなり,小分けした土地を農家にリースしての半独立的な農業経営が行われるようになっていたからである。コーヒー栽培農家の多くは日本人移民とその家族で,1930年代には日本人移民(日系人)の居住者が地域人口の半数を超えるという,他の地域では見られない特徴があった。本研究の基礎のひとつとなっているのはコナ地域にある日本人墓地の悉皆調査である。墓標に記された名前,戒名,出身地,死亡日,年齢などを記録し,その数は合計2,700人以上におよんだ。次にハワイで発行された日本人移民のいわゆる「人名住所録」(居住地ごとに名前,出身地,職業などを記載)をデータ化した。また移民の渡航資料を調査しその結果をそこに加えた。最後に,コナまでの来歴やコナでの活動を知るため,各出身県の「布哇在留略歴帖」を利用しての質的調査を行った。この研究により,ハワイの日本人移民の移民地での研究において,プランテーションとは異なる産業を要因として日本人移民が卓越した人口構成を持つ地域の研究という新たな視点と知見を得ることができるものと考える。

     まず1909年発行の林三郎『布哇實業案内』にある「布哇在留日本人名鑑」と,1934年発行の中島陽『コナ日本人實情案内』の二つの「人名住所録」を使用して,コナ地域への定着の実態をみるため,出身地別の構成と定着者数を出し,次に職業別と家族持ちと独身の世帯数の比較と変化をみた。そして,墓地調査の結果を反映させた職業別の定着数を割り出した。その結果として,やはりコーヒー栽培農家,そして家族形成をした者の定着が強いことがわかった。しかし,その値は「死亡という定着」を入れてもコーヒー栽培農家は41.8%(他は22.8%)であった。つまり,25年というスパンで6割弱の農家がコナを去ったのである。また定着をほぼ終了した時代と思われる1934年時点での世帯主に墓地の情報を入れると,およそ半数がコナの墓地に葬られてはいない,という結果が出た。また1909年,1934年両方のデータにない被葬者の存在も明らかになった。

     この結果をさらに詳しく調べるため,25年の間を埋める資料と,1934年以後から大戦前の1941年までの資料を8冊選び,合計10冊の「人名住所録」を使用して,個人名によるコナへの移動と定着,もしくはコナからの再移動を把握する資料を作成した。その結果は4年から7年のスパンのなかで,1920年代では流入,流失とも4割から5割という高い値を示し,日本人移民の大量の流入と流失が起きており,コーヒー栽培農家と世帯主全体の値の違いもほぼなかったことがわかった。これはおそらく,コーヒー栽培農家は農業との適性,初期資本の有無などの要因により定着する者と定着できなかった者に二分されたのではないだろうかと考えられる。つまり,農家に転身できたとしてもその後の農業経営のなかで,適性のあるものは定着していき適性のない者が去る,という対流のような動きが絶えずあったのではないだろうか。しかし,その流入と流出は予想よりもはるかに大きいものであった。
  • 楠元 一臣
    溶接学会誌
    2016年 85 巻 4 号 320-321
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/26
    ジャーナル フリー
  • 織田 正信
    英文学研究
    1942年 22 巻 1 号 72-74
    発行日: 1942/08/05
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 細川 周平
    日本近代文学
    2018年 98 巻 268-274
    発行日: 2018/05/15
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー
  • -ハワイにおける絶対隔離政策の変遷-
    森 修一
    日本ハンセン病学会雑誌
    2018年 86 巻 3 号 189-211
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/29
    ジャーナル フリー

     ハワイでは19世紀半ばからハンセン病の蔓延が始まった。これに対して

    ハワイ王国
    政府は1865年に公衆衛生政策としての隔離を決定、モロカイ島のカラワオを療養地とし、患者移送を始めた。患者の発見は密告と逮捕により行われ、容赦なくモロカイ島に送られた。政府は当初、カラワオで患者が自給自足する農業コロニーを目指したが、地理的特性や予算不足などが要因となり、農業コロニー構想は失敗し、カラワオは無法地帯となり、多くの混乱が生じた。1873年にはダミアン神父がカラワオに赴き、患者の救済を開始、政府との交渉にも務め、混乱は収拾された。その後、ハンセン病対策費の増加、治安システムの整備などによりカラワオには治安が確保され、療養地は近接するカラウパパへ拡がり、その拡充と制度の整備の過程とアメリカ合衆国の関与の中でハワイでは隔離政策が進展していった。

  • 北原 玲子
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 725 号 1421-1431
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/07/30
    ジャーナル フリー
     This study is focusing on Japanese American in Stockton, Northern California, where old Japantown exist, as a case study of Japanese immigration in the world. Through the interview and housing research on Nisei and Sansei of Japanese American, it aims to clarify the feature of Japanese American housing and living situation. And also it aims to clarify the role of Japanese American community and local facility for their own history and culture.

     From 1868 to 1941, about 340,000 people had emigrated to the United States from Japan. The hometown of Japanese immigration had inclined to the western part of Japan, mainly from Chugoku and Kyushu district. And the settlement place in the United States of America had inclined to the State of Hawaii and California. Before the World War II, many of Japanese American had been engaged in the unskilled work, mainly consisting of agriculture and housekeeping. After the World War II, their work have shifted to service industry, manufacturing industry, commerce and professional.

     Harbor city Stockton, developed as the transport hub from inland, has the richest farmland in California. Many of Japanese immigrant had moved to Stockton for the work at farms and agricultural products processing plants. Near the Port of Stockton, there was one of largest Japantown in Northern California. In 1930s, the peak of Stockton Japantown, 150 species of Japanese business and 31 Japanese community had been active. After the World War II, because of highway construction and redevelopment project, the function of former Japantown had been completely dismantled.

     Nisei houses located in the south side of old Japantown. Along with the aging and the security deterioration of old residential area, Sansei had moved to the north side of new residential area. But Nisei remains in the old residential area because of the attachment to the community. At Nisei and Sansei houses, many of Japanese ornaments and articles have been arranged as interior elements. Most of those elements have been inherited from Issei to Nisei and Sansei. Moreover, the spatial elements of Japanese garden have been used at the front and back yards. And “KAMON”, inherited from Issei, have been used for the ornaments and articles, as the symbol to show their family root.

     The local facilities in Stockton, related to Japanese American history, have been functioning as the important role for cultural exchange with Nikkei community and local society. Stockton Buddhist church and Calvary Presbyterian Churchare are especially functioning as the important facilities for not only members but also fellows. The historical landmarks, Nippon Hospital and Stockton Assembly Center, registered by the State of California have been utilized as local resources to share Japanese American history and culture. With the transition from community aggregation to human network, Nikkei community activities have been maintained beyond the generations.
  • 阿部 貴弘
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 77 巻 4 号 355-374
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,米国ハワイ州において保全されてきた日系人に関わる歴史的環境を対象に,歴史的価値を評価する際の評価手法を明らかにすることを目的とする.本研究では,まず,米国ハワイ州において,国および州の文化財登録制度に登録されている日系人に関わる歴史的環境を抽出し,それらの価値評価内容の詳細な分析に基づき,評価の観点および評価軸を類型化した.さらに,各類型の相互関係の分析に基づき,評価手法の特徴を明らかにした.これらの成果は,日系人はもとより,他のエスニック・グループに関わる歴史的環境保全の推進に資する有益な研究成果であると考える.

feedback
Top