詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "バーナビー"
47件中 1-20の結果を表示しています
  • 皆川 三郎
    英学史研究
    1987年 1988 巻 20 号 1-20
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    Piracy is the act of taking a ship on the high seas from the possession or control of those who are lawfully entitled to it. Therefore there was a traditional belief for centuries in England that the taking of a ship belonging to a power at war with England or taking one belonging to a non-treaty power was considered 'an honourable means of livelihood'. It was only when an English ship was attacked by a fellow countryman that this act was called piracy. One of the outstanding pirates who were captured and executed was Captain William Kidd (c. 1645-1701) who harassed the ships of the London East India Company on the seas along the southern coast of India. Consequently, because of his execution, the owners of English ships bound for India became more aware of the piratical dangers. Captain Kidd, however, cried out even on the scaffold that he was not guilty because he carried a letter of marque, a certificate of protection issued by the government when he left the land of America for the Island of Madagascar. I am not in a position now to discuss in detail whether or not he deserved execution, but I believe that Captain Kidd was made a pawn in a deadly political game.
    I have herein introduced three typical stories of pirates. The first is Sir Walter Scott's The Pirate published in 1822. The second is Captain Marryat's The Pirate published in 1836. The third one is taken from Pyle's Book of Pirates published in 1903. Pyle's book is a collection of the stories of pirates who sought their hideouts or dens on the small islands in the Caribbean Sea or on the eastern coast of America before the American Independence, or even after until telegraphic systems and steam-engines proved effective in pursuing those sea rovers.
  • 龍神 正夫
    鉱山地質
    1975年 25 巻 130 号 135-141
    発行日: 1975/05/31
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    バーナビー
    島はバンクーバー市の北西,約700kmのクインシャロット群島に位置し,B.C.州に属する.周辺で空中磁気探査が実施された結果,ペリカン入江附近に磁気異常が認められ,異常直下の海岸から試錐探査が行なわれたところ,潜在磁鉄鉱体が発見された.その鉱体の水平的広がりと賦存状況を探査する目的で,プロトン磁力計による磁気探査とエコーサウンデイングによる連続水深調査を実施した.この報告は鉱床附近の地質概況,調査のまとめ,調査結果とモデル計算法,および結果に対する解釈と結論のそれぞれについて述べている.この事例は,類似した海底磁鉄鉱鉱床の探査に参考となろう.
    地質概況は次のとおりである.一般地質層序はolder volcanic greenstone, amphibolite(Vancouver Group)を下盤とし,下より順次にlimestone, Kunga Formation (early upper triassic), calcareousおよびsiliceous argillizes (early lower Jurassic)が堆積している.標準層厚は約700mである.これらの地層にearly Cretaceous~early Tertiaryの貫入とみられる中粒hornblende dioriteが貫入して接触変成作用をおよぼしている.また,B.C.州西岸のバンクーバー島から本島周辺をとおって,アラスカに至る地域の各所に接触変成帯がある.これらのことから本鉱床は石灰岩およびgreen stoneとdioriteとの接触部に生成した接触交代鉱床と考えられる.
    調査方法は次のとおりである.調査面積はEW 4km×NS 4kmの16km2で,測線・点間隔はそれぞれ20~200m・約15mである.総測線長は約90 kmである.測定械器としてはバリアンM-49Aプロトン磁力計,ケルビンーヒューズMS26B音響測深器,そして位置測量用六分儀と三桿分度器をそれぞれ用いた.磁気測定はヘッドをボーンに入れ,船尾より距離50m,水深1mで曳行記録した.
    調査結果は次のとおりである.Fig.2に海中磁気探査と水深測量結果をそれぞれ200γと50mごとのコンターで示した.本地区の基準全磁場は57,000γで,地磁気伏角は+70°,磁気方位は26°東偏である.Fig.3にM.H.B.社による空中磁探(高度170m)の結果を示す.Fig.4-1からFig.4-5にはFig.2に示したI-I'~V-V'の5断面についてポーラーチャートによって行なったモデル計算の結果を示してある.計算仮定はそれぞれ次のとおりである.磁気異常源は周囲に対しKの帯磁率をもって,紙面に直交した方向に無限長を有する単位角柱(断面形A=50m×50m)の積み重ねとする.計算値を海上磁探結果と空中磁探結果にできるだけ接近させ,そのモデル断面形の平均形で解とする.この場合,単位角柱の大きさ,深度は適当に変化させる.数値計算はポーラーチャートによる.K×A=Cの関係があって,もしKが大となれば(磁鉄位品位が上れば),Aは小となる.本地区の基準として,I-I'断面のA地点附近のモデル計算による磁気異常が実測値に接近するような,単位断面形AとKを採用し,全般に適用した.この結果,K=0.04が適当と定められた,全磁場の強度と伏角については,前述の値を用いた.磁気異常については次のように指摘することができる(Fig.2参照).
  • 水野 隆之
    英米文化
    2016年 46 巻 23-37
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル フリー

    Charles Dickens’s Barnaby Rudge is regarded as one of his few historical novels, as it deals with the Gordon Riots in 1780. Many critics have analyzed Barnaby Rudge by using two words, ‘public’ and ‘private,’ as key concepts. The point is that although he chooses historical and hence ‘public’ events, namely, the Gordon Riots, as a main plot of the novel, Dickens’s intention is, basically, to write about ‘private’ lives of its main characters. The purpose of this paper is to investigate this point by focusing on the duel between Geoffrey Haredale and John Chester which is depicted at the end of the novel. Before the duel takes place, Haredale and Chester encounter and have a quarrel with one another several times, which becomes more and more violent after each encounter and which leads up to the duel in the end. By closely examining these scenes in which they face each other one by one, I argue that this conflict between Haredale and Chester also has both ‘private’ and ‘public’ aspects, that the duel has a meaning of a punishment on Chester, and that it is quite appropriate that this duel concludes the novel which portrays ‘private’ lives of its main characters.

  • 藤田 聡, 山下 雅史
    応用数理
    1996年 6 巻 3 号 241-242
    発行日: 1996/09/17
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 中村 隆
    英文学研究
    2021年 98 巻 44-48
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • *大石 太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 211
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は,おもに2016年国勢調査に基づいて,カナダのヴァンクーヴァー大都市圏におけるフランス語話者および非公用語話者の居住パターンを検討することを目的としている.報告者は,先にモントリオール大都市圏における非公用語話者の居住パターンを検討した(大石 2018).その直接の動機は,近年ケベック州で論争が続く,移民の宗教的実践をどこまで受け入れるかという問題を前に,多文化化・多民族化が進行するケベック州の実態を把握することにあった.ただ,モントリオールはカナダを代表する大都市のひとつであり,カナダ都市の特徴も有しているはずである.そこで本報告では,モントリオール大都市圏との比較を念頭に,カナダの三大都市圏の一角をしめる,ブリティッシュコロンビア州のヴァンクーヴァー大都市圏を研究対象とした.

     ヴァンクーヴァー大都市圏は約246万の人口を擁し,トロント,モントリオールに次ぐカナダ第三の大都市圏であり,中心市となるヴァンクーヴァー(約63万)のほか,サリー(約52万),
    バーナビー
    (約23万),リッチモンド(約20万)などの都市によって構成されている(人口はいずれも2016年).ヴァンクーヴァーはロッキー山脈から西流するフレーザー川の河口付近に発達した港町であり,20世紀に入って大きく発展した. ヴァンクーヴァー大都市圏もフレーザー川の流域を内陸に向かって広がっている.なお,大都市圏内に16もの先住民居留地が存在するのは,トロントやモントリオールにみられない特色である.

     ヴァンクーヴァー大都市圏において公用語を母語とする人口は56.8%をしめるにすぎず,英語を母語とする人口が55.7%,フランス語を母語とする人口が1.1%である(いずれも単一回答のみ,以下同様).非公用語を母語とする人口は43.2%をしめ,カナダの大都市圏のなかでもトロント大都市圏とともに,群を抜いて非公用語を母語とする人口の割合が高い.そのうちもっとも人口の多い集団は中国語(16.4%)であり,以下パンジャビ語(6.4%),タガログ語(2.8%),韓国(1.9%),ペルシア語(1.7%)と続いている.トロントやモントリオールと比較すると,ペルシア語や韓国語の話者人口が上位をしめているという特徴がある.また,ヨーロッパの言語に関しても,世界的に多くの話者人口をもつスペイン語(1.6%)を別にすると,トロントやモントリオールで上位に位置するイタリア語(0.7%)をおさえて,ドイツ語(1.0%)の話者人口が目立つ点に特徴がある.

     非公用語話者の人口の割合がもっとも高いのはリッチモンド(65.0%)であり,グレーター・ヴァンクーヴァーA(非自治体地域の集合,61.8%),
    バーナビー
    (57.9%),サリー(48.9%),ヴァンクーヴァー(45.5%)と続き,中心市と近隣の郊外の都市に集中している.

     次に,人口上位15言語集団を対象に,センサス・トラクト単位で立地係数を算出した.その結果,アラビア語(21.14),ヴェトナム語(7.02),タガログ語(5.41),ポーランド語(4.55),ロシア語(5.36),ドイツ語(3.76),ヒンディー語(7.88),パンジャビ語(11.59),ペルシア語(13.68),イタリア語(9.89),ポルトガル語(5.31),スペイン語(4.11),日本語(4.75),韓国語(9.33),中国語(4.30)であった.


    文献

    大石太郎 2018. カナダ,モントリオール大都市圏における非公用語話者の居住パターン.日本地理学会発表要旨集 93: 153.
  • 日本の技術のカナダにおける適用
    安田 八十五, スペンサー レイモンド
    MACRO REVIEW
    2006年 18 巻 1-2 号 5-15
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    本研究論文では、特に日本に重点を置いて世界の廃棄物固形燃料(RDF)の現状を検討し、RDFの環境および経済の両側面の評価を分析することに焦点をあてる。RDF生産の実際のデータは日本の事例から選択した。このデータは、大バンクーバー地域特別区(GVRD)をカナダの代表都市とし、一部が日本でRDFプラントやRDFそのものの生産のために開発された技術のカナダの状況への応用の可能性についてのシミュレーション分析を行うための計算モデルとして使用された。シミュレーションの計算結果、RDFプラントがRDF生産のためにカナダに建設された場合、少なくとも2種類の社会的便益が生じる可能性があることが確認された。まず第1に、RDFプラントの建設とそれに続くRDFの生産によって、大気中に排出される二酸化炭素(CO2)量が劇的に減少し、その結果、部分的に温室効果が減じられる可能性があると判断された。第2に、ゴミ埋立地行きになる廃棄物の量が減少し、埋立地の寿命が伸びることによる社会的便益がある可能性が大きい。さらに、シミュレーション分析の計算から示されるように、GVRDの廃棄物処理全体に関係する経費をRDFプラントの建設とそれに続くRDFそのものの生産によって大きく減らすことができると期待される。
  • 坂井 妙子
    日本家政学会誌
    2009年 60 巻 1 号 19-24
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/05/25
    ジャーナル フリー
    In this essay, I explore the reasons why Victorian women anxiously wanted their garments to be "suitable for their complexions." In the Victorian period, "good complexions" not only meant fair skin that was fine in texture, they also signified the purity, fineness, and gaiety of the women to whom they belonged. In other words, good complexions were vouchers for good characters. This judgment was sanctified by the popular belief that good complexions were "a gift of Nature," and therefore a true exposure of one's purity in mind. The same belief demoralized people having different complexions. Reddened and flushed faces, blotches, freckles, even tiny black spots and oily skin were categorized as bad complexions. Such dichotomy idealized fair skin, while unreasonably denunciated all other types. Furthermore, women with bad complexions were labeled as immoral, because it was firmly believed that bad complexions were the result of indulgence, intemperateness, and vanity. They were stamped on the face as indelible badges of such sins. Cosmetics were also severely criticized, since they were incompatible with the ideal of "a gift of Nature." Under social and moral pressures, women had to find a means to improve their complexions. One of only a few socially acceptable options was to select the right colors for their garments.
  • 原田 昂
    英米文化
    2021年 51 巻 1-16
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー

    In A Tale of Two Cities, serialised in 1859, Charles Dickens depicts a mass of people and its unity that eventually leads to the French Revolution. It is personal stories told that form, unite, and propel the revolutionists, although a pub where people communicate with each other looks central to the assembly in some parts of the work. Meanwhile, in the real world, special correspondents gained popularity among contemporary readers during the 1850s. They shared their experiences and opinions or described what they saw abroad in news stories and thus created a new journalistic style. This style was similar to narration rather than traditional fact-based reports. It is notable that subjective storytelling plays a critical role in both the work of fiction and journalism and that both the novel and articles by some special correspondents were published in the same magazine: All the Year Round. Dickens, the periodical’s editor, had an intimate knowledge of the influence of narrative. Therefore, it is inferred that Dickens employed the new journalistic method in his work to depict mass gatherings. This paper examines the significance of storytelling in the novel by comparing it with the technique practiced by special correspondents in the real world.

  • 岩井 宜子
    学術の動向
    2004年 9 巻 12 号 53
    発行日: 2004/12/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 香川 貴志
    季刊地理学
    1996年 48 巻 2 号 147-151
    発行日: 1996/06/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 小林 孝一
    コンクリート工学
    2012年 50 巻 7 号 643-644
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
  • 田中 孝信
    英文学研究
    2013年 90 巻 71-76
    発行日: 2013/12/01
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • その1
    小倉 信和
    圧力技術
    1983年 21 巻 4 号 198-205
    発行日: 1983/07/25
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • Megumi SEGAWA
    日本教科教育学会誌
    1997年 19 巻 4 号 207-214
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は2種類の社会科教材が,カナダの高校生の先住民族に対する意識に与える影響を比較することである。調査は1993年11月にブリティッシュ・コロンビア州
    バーナビー
    市の2つの公立高校の第11学年の生徒169名を対象に行われた。2つの実験群用教材は,多彩文化主義(multiculturalism)及び反差別主義(anti-racisism)教育論をもとに開発された。多彩文化主義教材を学習したグループは先住民族出身で経済界で活躍している人物の例や,先住民族の近年のカナダ政府からの政治・経済的自立に向けての活動について学習した。反差別主義教材を学習したグループは,過半数の先住民族の現状及び彼等が直面している社会的問題(教育,福祉,失業率など)と,その原因を作った19世紀のカナダ政府の先住民族に対する政策について学習した。統制群は実験期間中も従来のカリキュラムに従って学習を続けた。学習者の先住民族に対する共感/同情,態度,差別意識の変化は3種類の質問紙によって測定された。統計的処理の結果,多彩文化主義教材を学習したグループは他のグループに比べ,先住民族に対しより肯定的な態度を示すようになった。また反差別主義教材を学習したグループは他のグループに比べ先住民族に対しより高い共感/同情を抱くようになり,政府の人種差別的政策を避難する意識が高まった。
  • 松村 昌家, 蛭川 久康, 小林 章夫, 山口 惠里子
    英文学研究
    2003年 80 巻 2 号 170-172
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 柴田 泰治
    全日本鍼灸学会雑誌
    2023年 73 巻 2 号 143-148
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー

    本稿では、 カナダのブリティッシュ・コロンビア州 (BC州) での鍼灸事情について紹介する。  カナダでは、 鍼灸も州ごとに取り扱いや規制が異なる。 BC州では、 医療従事者法 (Health Profession Act) により、 各種医療従事者は医療規制協会 (Health Regulatory Colleges) を通じて管理・監督される。 東洋医学・鍼灸分野では、 BC州伝統中医施術者・鍼灸師協会 (College of Traditional Chinese Medicine Practitioners and Acupuncturists of BC、 以下CTCMA) が設置され、 中医師や東洋医学系施術者の管理・監督、 具体的な業務としては公衆保護、 登録、 試験、 治療の品質管理を行っている。 日本では複数の役所に分散された業務を一元的に行っているのが特徴といえる。  次に筆者の住居があるバンクーバーで、 街中や筆者の通った学校、 治療院等で交流のあった人たちから鍼灸について得た情報を基に筆者の感じたことを述べる。 中国系移民が多いものの鍼灸が特に普及しているということは感じられなかったが、 一般的な治療として十分認識されている印象だった。  最後に鍼灸師が移民を考えるにあたり、 試験とビザ取得について簡単に触れた。 受験には都合5年の教育が必要で、 カナダで鍼灸教育を受けるのが望ましいが、 日本での教育内容が換算される場合もある。 また、 医療職種として鍼灸師は永住権取得のためのポイントを得ることもできる。  カナダの医療に関する規制は制度設計が新しく、 あらゆる職種の医療を包括的に規制するため、 医療全体で整合性がとれているように見える。 そして鍼灸は効果的な治療として認識されている印象である。 移民の国カナダでは、 新しいことを好み、 変化を柔軟に受け入れる国民性もあり、 今後医療の中での鍼灸の存在感も増す余地は大いにあると思われる。

  • 播磨 裕
    電気化学および工業物理化学
    1987年 55 巻 4 号 302-303
    発行日: 1987/04/05
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー
  • 香川 貴志
    人文地理
    1996年 48 巻 2 号 204-206
    発行日: 1996/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • ペラギウス論争におけるアウグスティヌス
    片柳 栄一
    日本の神学
    2000年 2000 巻 39 号 175-179
    発行日: 2000/10/10
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top