詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パノラマ写真"
670件中 1-20の結果を表示しています
  • 林 敏樹, 加藤 顕
    日本緑化工学会誌
    2012年 38 巻 1 号 250-253
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/16
    ジャーナル フリー
    レーザーデータと
    パノラマ写真
    を併用して,人が立ち入れない中州にある抽水植物の群落面積を算出した。レーザーデータのみから抽水植物の群落面積を把握し,正確な面積を推定し,さらに
    パノラマ写真
    とレーザーデータを併用して,抽水植物の群落面積の経時的変化を地図化することが出来た。本研究により,正確な経時的変化のモニタリングを容易に行うことができる手法を確立することができた。
  • 乙部 孝吉, 研野 作一
    応用物理
    1932年 1 巻 2 号 4-8
    発行日: 1932年
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
  • 西馬 繁春, 松井 英一
    日本放射線技術学会雑誌
    1963年 19 巻 1 号 102-
    発行日: 1963/07/30
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
  • 山下 雅資
    歯科医学
    2002年 65 巻 3_4 号 A13-A14
    発行日: 2002/12/25
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
    茎状突起の異常が咽喉頭を中心に頭頸部全体に疼痛や違和感などの多彩な症状を引き起こすことは以前から知られている.茎状突起は頭蓋底の骨から棘状に前内下方にのびる突起で,X線診断において他の骨と重複し,診断に苦慮することが多い.そこで,茎状突起の正常,異常を簡潔に画像診断する方法を模索し,確立するために以下の研究を行った.1991年から2001年までの10年間に大阪歯科大学耳鼻咽喉科を受診し,回転方式
    パノラマ写真
    (以下,
    パノラマ写真
    )を撮影した症例429例を対象として,
    パノラマ写真
    上で茎状突起を観察し,突起長や前方角度を計測した.対象症例は三群に分けて検討した.グループIはコントロール群で,歯原性疾患,副鼻腔疾患などの症例で389例が属し,グループIIは咽喉頭異常感を訴える症例で36例が属し,グループIIIは過長茎状突起症と診断した症例で4例が属した.茎状突起の長さ計測結果は,グループIでは30.08±4.69mm,グループIIでは40.50±5.61mm'であった.グループIIにおける突起長は,t検定においてグループIに比較して危険率1%以下で有意に長かった.グループIIIの突起長は59.52±15.49mmで,t検定においてグループIIに比較して危険率5%以下で有意に長く,グループIに比較して危険率0.1%以下で有意に長い結果であった.男女間で突起長に有意差はなく,左右間にも有意差はなった.各症例で左右に10%以上の差があるものは118例(28.1%),20%以上の差があるものは32例(7.6%)であった.年齢と突起の長さとの間に有意な相関関係はなかった.茎状突起の前方傾斜角度の計測結果は,グループIでは67.65±5.41°,グループIIでは65.20±5.40°であった,各グループ間,男女間,'左右間に有意差はなかった.各症例で左右で10%以上の差があるものは63例(15.0%),20%以上の差があるものは7例(1.7%)で,前方角度は長さよりバラツキが少なかった.年齢と前方角度との間には相関関係を認めなかった.茎状突起の形態をストレート型,屈曲型,結節型,延長型,断裂型に分類して,出現頻度を調査したところ,ストレート型は409側(47.7%),屈曲型118側(13.8%),結節型285側(33.2%),延長型38側(4.4%)断裂型8側(0.9%)であった,グループIIにおいて結節型や延長型が多く認められた.CT三次元構築像で11例(22側)の茎状突起を観察した.CT三次元構築像は視覚的に説得力のある画像がえられ,突起の長さ,前方角度,内方角度なども計測でき,有用な診断法であった.
    パノラマ写真
    を使った計測結果との比較では,突起の長さ,前方角度に大差はなかった.しかし,
    パノラマ写真
    からは内方角度を知ることはできなかった.CT三次元構築像を得るには1.09mSvの被爆があり,これは
    パノラマ写真
    撮影の約30倍であり,茎状突起異常の有無を検索するにあたり,CT三次元構築像をルーチン検査と位置づけるには問題が多いと考えた.計測結果より,
    パノラマ写真
    において茎状突起の先端が下顎枝後縁の1/2より上後方にある場合には茎状突起に過長はないと判定し,下顎枝後縁の下1/4より下前方にある場合には明らかに過長であると判定することができると判明した.よって,
    パノラマ写真
    において茎状突起を計測せずとも,フイルムをみるだけで茎状突起の過長があるか否かを判読できることや,被曝線量から茎状突起の観察には
    パノラマ写真
    が最も有用であり,ルーチン検査とする価値があると思われた.
  • 田中 美苗, 河合 直樹, 近藤 孝夫
    デジタルアーカイブ学会誌
    2020年 4 巻 s1 号 s61-s64
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/09
    ジャーナル オープンアクセス

    360°ビューモーフィングは、ひとつの空間の中の2地点で撮影した

    パノラマ写真
    を合成してVR空間を生成する技術である。この技術では、2つの撮影地点間をウォークスルーするように移動したり、任意の地点で立ち止まって周囲を見回したりするような没入感の高い体験がWebブラウザ上で可能である。
    パノラマ写真
    2枚から生成可能なため、制作負荷が低く、手軽に空間をアーカイブすることができる。本発表では、この技術の概要と歴史的建造物や展覧会での使用事例を紹介すると共に空間アーカイブの意義と課題についても触れる。

  • 乙部 孝吉, 研野 作一
    日本数学物理学会誌
    1932年 6 巻 2 号 123-130
    発行日: 1932年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    久しき以前よりレンズの節點の性質を利用せる
    パノラマ寫眞
    器の改良を思ひ立ちたるが, 數年前より確信を得たる新考案の主要なる機構に就きて研野氏に告げ, 同氏が工學部在勤中製圖及び試作の監督を依頼して第一囘の試作器を作りたり。 大學構内の寫眞は之を用ひて同君の撮りたるものにして, レンズはイーストマンのコダック用ラピッドレクチリニアなり. 更に同君が遞信省の船舶研究所の技師に轉任せられたる後, 焦點距離の尚小なるレンズを用ひて第二號器を作るに就いて, 製圖及び試作の監督等同君の助力により兎も角實用に供し得べきキャメラを作りたるものなり。
    常會にて約12葉の寫眞を披露せり. 何れも一廻轉以上何囘も撮りうることを示したり. その中に太陽の像が陰畫の畫面に二囘直徑約1mm許の透明なる小圓として現はれたるものあり, その周圍の空は却て黒く期せずして反轉を示せり。 尚次篇に於てはレンズより低き水平の直線が上に向て凹となり, レンズより高き水平の直線は下に向て凹となりその曲る程度は近きもの程著しく, 又この曲線はcosine curveとなることを説明せんとす.
  • 齋田 萌, *木村 健一
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 B1-06
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    ミュージアムには学芸員、来館者、デザイナー、ボランティアなど多様なステークホルダーが関わっており、彼らの間では相互に触発し合うコミュニケーションが生まれている。近年の研究では、ミュージアムでの触発体験を支える装置(インストゥルメント)の特徴を検証し、触発に関わる16の因子を同定している。一方で筆者は自身の経験からインストゥルメント開発過程においても触発するコミュニケーションが生まれ、それにより展示が様々な視点を取り入れたより良いものになるのではないかと考えた。そこで本研究では市立函館博物館での触発型インストゥルメント開発に着目し、ボランティア、学芸員、デザイナー(筆者)の関わり方を分析した。その結果、開発過程においても触発に関わる因子を発見することができ、触発体験によって開発がより良いものになっていることが明らかになった。
  • 島津 薫, 毛利 学, 鎌田 守人, 城山 明宏, 青木 秀哲, 毛利 大介
    口腔・咽頭科
    2001年 14 巻 1 号 140
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • ―パノラマ及び咬合写真による分析―
    三輪 邦弘, 添島 秀隆, 石橋 昭夫, 孫 海雄, 岡野 友宏, 山田 直之
    歯科放射線
    1987年 27 巻 2 号 121-128
    発行日: 1987年
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    The extensions of the lesion in osteomyelitis of mandible were evaluated in terms of the rediographic methods employed. 26 patients suffered from the chronic osteomyelitis limited in the molar area were examined using the panoramic and occlusal radiographs in evaluating the vertical and buccolingual extensions respectively. Osteosclerotic change extended below the mandibular canal may be accompanited by the extension to the cortex of bucco-lingual side. This indicates that the extensive lesions should be complemented by the occlusal radiograph to define their bucco-lingual extension. On the other hand, osteolytic change tends to be limited above the mandibular canal and not to be extended to the cortex of bucco-lingual side. This means that the occlusal radiograph may be somewhat useless for this defined osteomyelitis.
  • ―研修医を対象にした実験的研究―
    中山 均, 濱平 須美子, 大森 桂一, 澤村 強, 箕輪 和行, 中村 太保
    歯科放射線
    2002年 42 巻 4 号 249-258
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー

    The presence of a malignant lesion in the maxillo-facial region can now be easily detected now using X-ray CT or MR imaging. However, patients with such lesions usually first visit a medical or dental clinic, and it is therefore still important for dental clinicians to be able to detect such a lesion on a panoramic tomograph (PT), especially in cases in which the lesion is present in the maxillary bone or its adjacent structures, regions that are not easy to observe directly. However, in the previous study, we found that the presence of such a lesion was overlooked in some of the patients and that a correct diagnosis could be established even in those patients in whom lesion had been overlooked by checking certain structures depicted on routine PTs.
    In this study, the abilities of trainee dentists (graduate students of dental universities) to detect abnormal findings on PTs were investigated PT films of eight patients with malignant lesions of the maxillary sinus and adjacent tissue were given to trainee dentists who volunteered to participate in this study. The trainee dentists were requested to read the films within 2.5 minutes and to record their findings. The trainee dentists were randomly divided into three groups: one group in which films were read using the schema of PT from a textbook on oral radiology (group A), one group in which films were read using an original schema showing significant lines on a PT (group B), and one group in which films were read using the same shema as that given to group B conbined with a tabular checklist for significant structures.
    After reading the films, the dentists were given a lecture on the principles and normal anatomy of PTs and on detailed findings of the films. Furthermore, 18 dentists were randomly selected from the trainee dentists who volunteered to participate in this study, and this group of trainee dentists read another film series before and after the lecture. After that, improvement in their reading ability was analyzed.
    Trainee dentists in group A could detect almost no abnormal findings. Trainee dentists in group B showed higher scores than trainee dentists in group A, but could detect less than half the total number of destroyed structures. Trainee dentists in group C showed significantly greater ability to detect abnormalities than trainee dentists in the other two groups. Trainee dentists in group S misread the films and could detect almost no abnormalities before the lecture but showed significant improvement after the lecture.
    From these results, we concluded that the most important factor in detecting abnormalities on PTs is checking the important lines on PT, including unfamiliar structures for dental clinicians, and comparing these lines on both sides.
  • 島津 薫, 毛利 学, 湊川 徹, 毛利 大介, 城山 明宏, 青木 秀哲
    口腔・咽頭科
    2002年 15 巻 1 号 52
    発行日: 2002/08/10
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • *伊藤 悟, 鵜川 義弘, 福地 彩, 秋本 弘章, 堤 純, 井田 仁康, 大西 宏冶
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 P820
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、昨年と今年の日本地理学会春季学術大会において同じ題目のもとにシリーズで行った4件の発表に続くもので、その後のシステム整備の進展や、未発表の利用実践を話題にする。具体的には、システム整備の新たな進展として
    パノラマ写真
    との連動機能を、利用実践としては小学生らのオリエンテーリングを報告する。
  • 岡田 典久
    日本口腔科学会雑誌
    1990年 39 巻 4 号 947-965
    発行日: 1990/10/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Changes in the trabecular pattern of human jaw bone with normal aging were examined to help making a diagnosis of oral diseases which affect the jaw bone and to decide the therapeutic course as reference data. In this study, age-related changes in the trabecular pattern of the jaw bone were investigated on panoramic radiographs of 126 normal persons having no internal disease and almost no oral disease, which are often encountered in a routine dental practice. The results obtained were as follows:
    1. Age estimation based on panoramic radiographs which contained informations on the teeth was possible with considerable probability.
    2. If the correct answer was regarded as the estimated age ±one decade, then age estimation from panoramic radiographs having no dental information (by blocking out tooth structures on the radiograph) was possible to some extent.
    3. Thickness of the mandibular lower cortex in the premolar, molar, and angular regions revealed peaks at the fourth to fifth decade.
    4. Bone mineral contents in the molar and angular regions of the mandible increased from the second to sixth decade and decreased during the seventh decade in both sexes; and this decrease was greater in women than in men.
    The above results indicate that this approach may be useful not only to help making a diagnosis and give a treatment of metabolic bone diseases but also to provide new informations for the basic and clinical investigations in the areas of forensic odontology, senile odontology, and dental radiology.
  • 乙部 孝吉
    日本数学物理学会誌
    1932年 6 巻 2 号 131-133
    発行日: 1932年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 写真測量とリモートセンシング
    1985年 24 巻 2 号 40-41
    発行日: 1985/04/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 米村 博文, 木村 光孝
    九州歯科学会 総会予稿集
    1980年 40 巻
    発行日: 1980/06/14
    公開日: 2017/09/15
    会議録・要旨集 認証あり
  • 松延 彰友, 内田 康也
    九州歯科学会 総会予稿集
    1980年 40 巻
    発行日: 1980/06/14
    公開日: 2017/09/15
    会議録・要旨集 認証あり
  • 近藤 彰, 大塚 洋一, 加治 俊夫, 小川 和久, 原田 吉通, 和田 忠子, 森 進一郎
    九州歯科学会 総会予稿集
    1980年 40 巻
    発行日: 1980/06/14
    公開日: 2017/09/15
    会議録・要旨集 認証あり
  • 山下 雅資
    歯科医学
    2002年 65 巻 1 号 141-
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 茎状突起の断層式パノラマX線写真による検討
    島津 薫, 毛利 学, 西尾 正寿, 森本 伊智郎, 鎌田 守人
    口腔・咽頭科
    1996年 8 巻 3 号 359-366
    発行日: 1996/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    46歳女性で, 左側の後頭・頸部から上腕にかけての鈍痛を伴うシビレ感左側の口蓋扁桃の腫脹突出感および咽喉頭異常感を訴える患者において, 茎状突起長が51.30mm (左側) と長く, 茎状突起過長症と診断して, 茎状突起の切除によって訴えがすべて解消した症例を経験した。
    茎状突起の観察には断層式パノラマ撮影が有用であり, 実際の茎状突起長をより反映していると思われる計測方法を考案した。
    グループI (鼻副鼻腔疾患52例)の茎状突起長は32.16mm±5.93mmであった。また, グループII (咽喉頭異常感症を疑った5例) の茎状突起長は44.14±7.20mmであり, グループIに比べて長い傾向にあった。
feedback
Top