詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "パンケトー"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 辻 彰洋
    Diatom
    2011年 27 巻 65-68
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/07/29
    ジャーナル オープンアクセス
    Didymosphenia geminata (Lyngb.) Mart. Schmidt was found in the original sketch collection by the late Dr. Masayuki Watanabe. It was illustrated using a sample taken from Lake Panketo on the 13th August, 1966 (TNS-AL-50254). This old record suggests that D. geminata is native to Japan. In addition, its rarity and restricted distribution to the cool waters in alpine areas indicate that it is not a ‘new ecotype’ as described by Whitton et al. (2009).
  • *寺田 惇哉, 駒井 克昭, 尾山 洋一, 中山 恵介
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2023年 36 巻 PP-2-2-06
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡辺真之
    植物研究雑誌
    1978年 53 巻 4 号 112-121
    発行日: 1978/04/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 加藤 鐵之助
    地質学雑誌
    1913年 20 巻 233 号 68-75
    発行日: 1913/02/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 石田 昭夫
    陸水学雑誌
    1995年 56 巻 4 号 297-302
    発行日: 1995/10/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    北海道尻別川支流の氾濫原上の水体で採集を行ないカラヌス目1種,ケンミジンコ目とソコミジンコ目それぞれ13種を記録した。そのうち,Megacyclops sp.cf.magnusは日本で最初,Atth-eyella byblisは北海道で最初の記録である。また,Moraria属で初めての雄の形態の尾叉を持つ雌の個体が発見された。
  • 縄文文化の絶対編年に寄せて
    阪口 豊
    第四紀研究
    1963年 2 巻 6 号 211-219
    発行日: 1963/03/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Recently, S. Yamanouchi and T. Sato, archaeologists, have proposed an entirely new chronology of the Neolithic age of Japan. In Japan the Neolithic age divided into two times, namely the Jomon and the Yayoi. It has been estimated that the beginning of the Jomon time was older than 9000 years by C14-dating. However, Yamanouchi and Sato have concluded that the beginning of the Jomon time was not so old, but was dated in B.C. 3000's based on a typology of implements. While C14-dating is generally a useful method for the investigations of paleogeographical problems during the Holocene, it is difficult to say that all the results of this dating referred to the former Neolithic absolute chronology of Japan are reasonable, because Japan is in one of the areas observed the low concentration of C14 in the air or the sea water in the world.
    Now, the author re-investigated the data concerning to the movements of the sea level during the Holocene in northern Japan, which have been published in the Journal of the Faculty of Science, University of Tokyo (Sec. II, Vol. XII, Pt. 3) in 1961. Further, adding some available data to the newly achieved results, the author discussed the problems of Postglacial sea level changes in Japan. According to the former hypothesis, the sea level reached the maximum height during the early Jomon time, and afterwards the regression occurred. However, this hypothesis is not acceptable. The shell bed of a midden in the Tokyo Lowland clarifies that the transgression still continued during the late Jomon time. This cannot be only a local phenomenon.
    According to the curve of the sea level changes estimated by the author, the highest stage of the sea level was probably dated between B.P.4000 and B.P. 2000 in Japan, and its height was about 5m. The inmost shore-line stage along Japan coasts in the Holocene does not always correspond with the highest level stage. The Postglacial transgression occurred and the rapid rise of the sea level took place. Sea invaded into valleys formed during a sea level falling period. When a sea level came near the maximum, the velocity of rising of the sea level gradually decreased. In large drawned valleys accumulation is active. In such a valley no matter what a transgression continued, actually the progress of the shore line, namely the apparent regression occurred. However, in small valleys or in areas without rivers men could see transgression. consequently, in some places the age of the inmost shore-line stage corresponds with one of the highest level stage, but in many places both ages do not agree to each other. In such a case the former was always older than the latter. The age of the stage of Kurohama, the early Jomon time, has been dated to B.P.5100 by C14-method. If it is correct, the sea level would not have reached the maximum. yet. If the stage of the maximum sea level corresponded with the Kurohama stage, C14-dating would not be correct. In the latter case, the beginnig of the early Jomon time may be at least 1000 years later than the formerly estimated one.
    Judging from the above-mentioned discussion, it is clear that the former Neolithic absolute chronology of Japan is necessary to be re-investigated.
  • 辻村 千尋
    地域生活学研究
    2016年 07 巻 150-154
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    自然保護の観点で、太陽光発電などの再生可能なエネルギー開発がもたらす自然破壊・生物多様性への悪影響について、その本質がどこにあるのかを考察した。その結果、再生可能エネルギーとはいえ、その地域の歴史を反映した、その地域で培われてきた自然・文化景観を破壊している原因は、開発を前提とした環境影響評価の制度しかないこと、国土デザインや土地利用計画立案段階での自然への影響評価をする制度・仕組みがないことであることを指摘した。つまり自然や文化の状況ではなく、人間のみの都合で土地利用のゾーニングが行われており、そのことが地域での軋轢につながっている。この解決のためには、将来の省エネルギー社会と、生物多様性保全を充分に考慮した上での計画立案段階のアセスメント(戦略アセスメント)を実施し、生物多様性保全を損なわずに、どのような方法で、再生可能な自然エネルギーを供給するかの国土デザインを、国民の声を充分に取り入れて作ることが、最も重要である。
  • 山田 正一, 松井 久夫
    日本釀造協會雜誌
    1939年 34 巻 12 号 1243-1247
    発行日: 1939/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 勝井 義雄
    地球科学
    1958年 1958 巻 39 号 19-29
    発行日: 1958/08/28
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山ノ内 崇志, 赤坂 宗光, 角野 康郎, 高村 典子
    保全生態学研究
    2016年 21 巻 2 号 135-146
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/17
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    全国の湖沼の水生植物の種多様性を保全することを目的とし、得点化と相補性に基づき優先的に保全すべき湖沼を評価した。文献より植物相の情報が得られた全国361湖沼のうち、近年(2001年以降)の情報が得られた最大74湖沼について解析した。得点化による手法として、現存種数、希少性、残存性の3指標により順位付けを行った。評価の結果、いずれの指標でも類似した湖沼が上位に入る傾向があり、3指標それぞれで20位以内(以下、上位)となった全26湖沼のうち、14湖沼が全ての指標で上位に入った。このことは、一般的に現存種数が多い湖沼は絶滅危惧種が多く、残存性も良好な傾向があることを示すと考えられた。相補性解析では、近年の情報が得られた85種を最低1湖沼で保全する保全目標で評価した。1000回の試行の全てにおいて、20湖沼の選択をもって保全目標を達成し、得点化による指標で抽出された湖沼に加えて、種数は少ないが汽水性や北方系など特徴的な希少種が分布する湖沼が選択された。このことから、現在得られている情報に基づく限りにおいて、相補性解析だけでも現実的な湖沼数の選択が可能と考えられた。保全すべき湖沼の解析対象は近年の情報が得られた湖沼に限ったため、これを補う目的で過去(2000年以前)の情報のみが得られた湖沼を再調査の候補地として評価した。過去の種数および希少性を指標として湖沼を順位付けするとともに、近年の記録が得られていない種(現状不明種)28種の分布記録がある湖沼を抽出した。これにより、過去の記録種数・希少性指標での上位20湖沼と現状不明種指標で抽出された全湖沼として、計61湖沼が調査候補として抽出された。保全優先湖沼として抽出された湖沼は日本各地に分布しており、湖面積や最大水深に偏りは見られなかった。水生植物の保全を考える上では、大湖沼に限らず様々なタイプの湖沼に注目する必要がある。
  • 亀田 貴雄, 蜂谷 衛, 仁平 慎吾, 細川 音治
    雪氷
    2022年 84 巻 1 号 65-88
    発行日: 2022/01/15
    公開日: 2022/02/16
    ジャーナル フリー

    摩周湖の結氷状況を近くの展望台で1974年から2021年まで毎年観測した.その結果,摩周湖は48年間で27回全面結氷をしており,全面結氷率は56.3 %であった.摩周湖に近い川湯と弟子屈のアメダスデータを用いて,摩周湖が全面結氷する条件を調べた結果,川湯アメダスの2月の月平均気温が-8.9℃以下になると,95.5 %の確率で全面結氷年を推定できることがわかった.弟子屈アメダスの日平均気温の61日間の移動平均での年最低値が-7.8℃以下になった時にも95.5 %の確率で全面結氷年を推定できることがわかった.摩周湖は一定の日積算寒度に到達すると全面結氷するのではなく,前年の夏の気温の影響を受けて,全面結氷に必要な日積算寒度が変化することもわかった.この関係を用いて2021年の摩周湖の全面結氷日を2020年9月1日,2021年1月1日,1月16日時点で予測した.その結果,全面結氷日はそれぞれ2月22日,2月10日,2月8日と予測できた.2021年は2月14日に全面結氷したため,予測誤差はそれぞれ+8日,-4日,-6日であり,前後1週間程度の予測誤差となった.現在,摩周湖周辺では2月の月平均気温が上昇しているため,摩周湖が全面結氷する確率は,今後減少すると考えられる.

  • 阪口 豊
    地理学評論
    1959年 32 巻 8 号 401-431
    発行日: 1959/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    北海道の全域にわたつて発達する海岸段丘は北海道における最も重要な地形的特徴である.しかしながら,これらの段丘の高度の変化,その意義,段丘形成の時代について総合的な研究を行つたものはいなかつた.海岸は侵蝕基準面の変化に対し最も敏感であり,段丘によつてしられる旧汀線の高度は地殻運動の海岸における変位量を直接示すものである.このような観点に立つて,筆者は新しい地質時代の地殻運動の特徴,造構造運動との関係,段丘面形成時代の編年について論じた.
    対象地域は地体構造の1単元である北海道主部である.筆者は羽幌地方に分布する築別,苫前の2段の段丘を選んだ.これら段丘の高度は海抜70~50mと60~30mである.北部北見山地の海岸では2つの旧汀線高度は一様で,それぞれ海抜80mと40mである.この値を基準高度として, C面形成後T面形成開始まで, T面形成後現在まで, C面形成後現在までの3つの旧汀線高度変位曲線を作成した.
    北海道の地形的特徴は蝦夷山系に対する千島弧の会合によつて形成された.千島弧の造地形的活動は中新世に始まつた.筆者は北海道中央部を東西に走る千島弧内部に1つの剪断線を推定した.新第3紀に北海道の地塊は全体として西方へ変位したが,しかもその地塊の南半は剪断線に沿つて著しく西へ動いた.この運動の結果石狩炭田に推し被せや過褶曲が,千島弧内部には雁行配列の褶曲が形成された.さらにいくつかの著しい地形的異常が内陸や周辺の海底にみられる. i)苫小牧南方の日本海溝の1ブランチは北方へ石狩低地帯から天塩沖の大陸棚と武蔵堆の間の海盆に延びる. ii)襟裳岬周辺大陸棚の西斜面は旭川凹地帯に続く. iii)釧路南方の海底谷は屈斜路カルデラを通り網走北方の大陸斜面あるいは能取推定断層線に続いている.これらの地形的構造線はほとんど平行し,蝦夷山系方向をとつている.旧汀線高度の変位量の大きいところはこれらの構造線の通過するところに当つている.すなわち千島弧の活動は新しい地質時代にもかなり活発であつた.
    段丘堆積物の花粉分析によると, T面形成時代にかなり寒冷な気候が推定される.襟裳岬付近のT段丘堆積物からマンモス象の臼歯が発見され,北大の湊正雄教授はこの堆積物をWürm氷期に対比している. C面形成時代の気温は今より数度低かつたと推定されまた新旧洪積世の境界付近にさらに寒冷な気候の時代が推定される.
feedback
Top