詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ビワヒガイ"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤岡 康弘, 根本 守仁, 亀甲 武志
    水産増殖
    2021年 69 巻 1 号 87-91
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
    ホンモロコの主要な産卵場である琵琶湖の内湖に棲息する淡水魚6種の各8個体を用いて,孵化直後のホンモロコ仔魚を昼間と日没直後の夜間の1時間に捕食する個体数を調査した。24時間の絶食状態に置いた捕食者全てがホンモロコ仔魚を昼夜ともに捕食した。平均捕食数はコイとホンモロコを除く4種で夜間に減少し,
    ビワヒガイ
    とブルーギルではその有意性が認められたことから視覚捕食者と考えられた。また,ホンモロコ親魚による同種仔魚の活発な捕食が昼夜ともに認められた。これらの結果は,ホンモロコの産卵期に内湖に棲息する多くの魚類がホンモロコ仔魚を昼夜ともに捕食し生残率に大きな影響を与えている可能性を示している。
  • 鈴木 美優, 北西 滋, 淀 太我, 向井 貴彦
    魚類学雑誌
    2016年 63 巻 2 号 107-118
    発行日: 2016/11/05
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    Sarcocheilichthys variegatus variegatus, an endemic Japanese cyprinid fish distributed from western Honshu (Tokai region) to Kyushu, has recently declined due to environmental damage and reduction of host mussels, and has been designated as a near threatened species in the Red List of the Japan Ministry of Environment. In addition, a recent study has noted the artificial introduction of S. v. microoculus from Lake Biwa into the Chubu, Kinki and Kyushu regions, suggesting a threat of genetic introgression. The present study, to investigate the population genetic structure of S. v. variegatus and identify invasions of a non-indigenous mtDNA lineage in the Tokai region, involved phylogeographic and population genetic analyses using cytochrome b gene sequences of 253 individuals of S. variegatus from Gifu, Mie and Shiga Prefectures. In addition, morphological characteristics of S. v. variegatus in the Tokai region, and S. v. microoculus in and around Lake Biwa, were used to identify instances of hybridization between the two subspecies. Phylogeographic analyses revealed greatest genetic divergence between populations of S. v. variegatus in the eastern and western regions of the Suzuka mountain range, and the presence of a non-indigenous mtDNA lineage in S. v. variegatus in the Tokai region. Clearly, the latter is characterized by important endemic genetic features, although already suffering from a loss of genetic identity due to the invasion of non-indigenous individuals. Steps are needed for future conservation of native S. v. variegatus populations in the Tokai region, including risk assessment and protection from invasive non-indigenous forms.

  • 川瀬 成吾, 中江 雅典, 篠原 現人
    魚類学雑誌
    2023年 70 巻 2 号 147-159
    発行日: 2023/11/05
    公開日: 2023/12/01
    [早期公開] 公開日: 2023/05/15
    ジャーナル 認証あり

    The fish collection built up by Chiyomatsu Ishikawa (1860–1935), a Japanese zoologist who investigated the fish fauna of Lake Biwa in the 1890s, was reassessed for the first time in many years, and found to provide an important insight into the fish fauna of the lake at the end of the 1800’s. Now held in the National Museum of Nature and Science, Tsukuba, Japan, the collection includes 1,795 specimens (110 lots) collected from 12 sites in Lake Biwa and adjacent areas (i.e., Hikone, Imazu, Kaizu, Kaminyu, Lake Yogo, Maebara (= Maibara), Matsubara, Nagahama, Omi-Hachiman, Seta River, Shiotsu and Zeze). Thirty-three species, including 10 endemic species/subspecies, in 11 families were identified, including the type series of Pseudogobio zezera (=Biwia zezera). The majority of specimens were included in the following 7 species: Tanakia lanceolata, Acheilognathus tabira tabira, Candidia sieboldii, Ischikauia steenackeri, Sarcocheilichthys variegatus microoculus, Tachysurus nudiceps, and Plecoglossus altivelis altivelis (landlocked type). Such species are now seen infrequently along the lake foreshore (except for P. a. altivelis), the collection indicating a formerly rich fish fauna before the establishment of artificial influences (e.g., concrete revetments, invasion of alien species such as Micropterus nigricans and Lepomis macrochirus, and artificial control of water levels by the Seta River Weir). Although the occurrence of Acheilognathus longipinnis and Sarcocheilichthys variegatus variegatus in Lake Biwa has been unclear for a long time, examples of those species/subspecies in the collection provided evidence of their past distributions in the lake. Importantly, the collection sets a benchmark for any restoration of the past fish fauna of Lake Biwa.

  • *小宮 竹史, 堀 道雄
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 P3-181c
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    生物の形態は利用する食物やハビタットに応じて変異に富む。とりわけ栄養形態にみられる種内変異とそれに関連した採餌様式は、局所適応、さらには同所的分集団化の引き金として注目を浴びてきた。
     本研究では、琵琶湖固有種のコイ科魚類
    ビワヒガイ
    について、その幅広いニッチ占有と著しい頭部形態変異との関連を、幾何学的形態測定法(Geometric Morphometrics)を通じて明らかにした。岩礁帯に生息する集団は細身で頭部が長く、口吻は比較的前方に延びた。流水域の集団は紡錘形の体型で頭部が短く、口吻は比較的下方に延びた。砂礫帯の集団は、岩礁帯と砂礫帯の集団の中間的な形態であった。種間比較からは、岩礁帯と流水域において、
    ビワヒガイ
    の形態と同所的に生息する同属種(順にアブラヒガイ、カワヒガイ)の形態とが類似していることが明らかとなった。また、検討した栄養形態のうち、口吻延長には頭部形態の変異と相関が認められ、頭が長くなるほど口吻が長く、より前方に延びることがわかった。これらの結果と食性調査の結果をふまえ、頭部形態にみられる変異の生態学的意義とその要因を、ハビタットごとの採餌戦術の面から考察した。
  • 高橋 清孝, 藤本 泰文, 根元 信一, 芦澤 淳, 池田 洋二
    伊豆沼・内沼研究報告
    2014年 8 巻 1-15
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    オオクチバスによる生態系への影響が深刻化した伊豆沼・内沼では,この防除のため,2000年よりオオクチバスの各成長段階に対応する総合的防除技術の開発と導入が進められてきた.沼に生息するオオクチバスを調査した結果,産卵期に大量に出現していたオオクチバス稚魚は体長20mm以上に成長すると魚食性を示し,コイ科魚類などの仔稚魚を捕食していた.そのため,沼の魚類相を復元するにはオオクチバスの繁殖抑制が不可欠と判断した.そこで,繁殖抑制を図る目的で,オオクチバスに営巣させ,産み付けられた卵を巣ごと駆除することが可能な人工産卵床の開発に取り組んだ.さまざまな形式の人工産卵床を試作して沼に設置したところ,プラスチックトレーの中に産卵基質となる直径4-5cmの砕石を入れ,トレーの側面3方にプラスチックネットの衝立を取り付けたコの字型衝立形式の人工産卵床に対し,オオクチバスは高い頻度で産卵することが確認された.そこで,この人工産卵床を用いた防除活動をボランティアの協力を得て2004年より開始した.しかし,人工産卵床に産み付けられた卵は3-4日でふ化して逸出するため,週2回の駆除作業が不可欠であった.そこで,省力化を目的とした2段式人工産卵床を開発した.これは,オオクチバスがふ化後の数日間,石の下などの間隙に潜んで発育する習性を利用し,細かい網を張ったトレーを下面に装着して2段構造とする事により,人工産卵床の砕石などでふ化した仔魚を下段のトレーで回収できるようにしたものである.この改良により,水温21℃以下であれば週1回の作業で人工産卵床の仔魚を確実に回収することが可能となり,また,1産卵床あたりの卵や仔魚の回収数も増加した.更なる省力化を図るため,ふ化仔魚を他の魚類に捕食させる構造への改良といったメンテナンスフリーを図る試験を3種類実施したが,メンテナンスフリーに繋がる成果は得られなかった.現時点では,2段式人工産卵床が作業コストや回収数の観点から最善の人工産卵床であり,この沼での防除活動に用いられている.

  • 藤本 泰文, 川岸 基能, 進東 健太郎
    伊豆沼・内沼研究報告
    2008年 2 巻 13-25
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    伊豆沼・内沼と集水域内の流入河川や池で魚類相を調査した.合計12科36種の魚類の生息を確認した.集水域の魚類相は,東日本固有種であるゼニタナゴ,タナゴ,シナイモツゴやギバチなどを含む,純淡水魚類を中心に構成されていた.開放水域である伊豆沼・内沼と流入河川では,かつて高密度に生息していた在来の小型魚種の生息数は僅かであった.一方,外来魚であるオオクチバスは数多く生息し,その影響が示唆された.池ではオオクチバスの生息の有無によって,魚類相に大きな違いがみられた.在来魚の生息種数は,オオクチバスが生息していない池で多かった.これらの池では,ここ十数年の間に伊豆沼・内沼から姿を消した数種の在来種を再確認した.開放水域である伊豆沼や河川の魚類相は,オオクチバスの侵入による影響が著しく,閉鎖水域である池では,在来魚が保存されているケースがあることが示された.本研究の結果は,集水域を単位とした魚類調査が,在来魚の再確認や防除が望ましい外来魚の分布の把握を通じ,その集水域での魚類相の復元に寄与する可能性を示した.

  • *高村 健二
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 2S-02
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 北村 淳一
    魚類学雑誌
    2011年 58 巻 2 号 195-198
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/03/07
    ジャーナル フリー
    Freshwater mussel (family Unionidae) utilization for oviposition by Sarcocheilichthys variegatus variegatus was investigated in a drainage ditch and the Harai River. Twenty five freshwater mussels in Pronodularia japanensis (4% of 616 individuals examined) in a drainage ditch connected to the Kushida River hosted S. v. variegatus eggs, compared with none of two other freshwater mussel species, Inversidens brandti and Unio douglasiae douglasiae. In the Harai River, eight freshwater mussels (3 I. brandti, 2 Obovalis omiensis, 1 Lanceolaria grayana and 1 Anodonta spp.) (2.7% of 290 individuals examined) hosted S. v. variegatus eggs, compared with none of P. japanensis and U. d. douglasiae. Among the available freshwater mussel species, U. d. douglasiae may be only one selected against for oviposition by S. v. variegates.
  • 久岡 知輝, 西野 大輝, 山田 智行, 奥井 啓介, 北野 大輔
    伊豆沼・内沼研究報告
    2018年 12 巻 37-44
    発行日: 2018/10/24
    公開日: 2018/10/24
    ジャーナル フリー

    河川改修などの人為的環境改変によって,河川の魚類相は変遷してきた.河川改修前の魚類の生息状況の把握を目的に,滋賀県彦根市の琵琶湖北湖に流入する野瀬川で2017 年4 月から11 月にかけて魚類相の調査を実施した.その結果,17 種の在来魚と1 種の外来魚が採集された.調査の後,野瀬川では河川改修工事が行われたため、この魚類相の記録は,2018 年の河川改修工事の直前における野瀬川の魚類相に関する貴重な知見となるだろう.

  • *伊藤 章, 帆苅 信夫, 奈良 俊宏, 富樫 繁春, 安部 信之, 帆苅 信, 伊藤 正一, 松本 史郎, 馬場 吉弘, 佐藤 豊, 本間 義治
    日本陸水学会 講演要旨集
    2006年 71 巻 P35
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 中島 淳, 島谷 幸宏, 厳島 怜, 鬼倉 徳雄
    河川技術論文集
    2010年 16 巻 449-454
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー

    The restoration of river ecosystems is of worldwide interest. Although various techniques have been designed, an effective method for environmental evaluation is necessary. We report a new method for the evaluation of the riverine environment on the basis of simple fish ecological data. The 16 indexes studied were (1) native species, (2) alien species, (3) red list species, (4) genuine freshwater fish species, (5) amphidromous or brackish water fish species, (6) swimming species, (7) benthonic species, (8) flowing water species, (9) still water species, (10) permanent water species, (11) temporary water (flood plain) species, (12) spawning in vegetation area species, (13) spawning in muddy bottom species, (14) spawning in sandy-gravely bottom species, (15) spawning under rocks species, and (16) spawning in mussel species. The reference data is the maximum number of potential species . First, the fish fauna data of the evaluated point was obtained. Next, a radar chart was prepared with regard to the 16 indexes. Although this assessment method can be applied in the same ecoregion, it provided a good evaluation.

  • 川岸 基能, 藤本 泰文, 進東 健太郎
    伊豆沼・内沼研究報告
    2007年 1 巻 7-10
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    2006 年秋にゼニタナゴを伊豆沼・内沼集水域内で採集した.ゼニタナゴは,環境省のレッドデータリストにおいて,絶滅危惧種IB 類に指定されている小型のコイ科魚類である.伊豆沼・内沼集水域内では,ゼニタナゴの生息が,2000 年以降に確認されていなかった.採集した水域では,魚食性の魚類であるオオクチバスやハスも採集された.この水域でのゼニタナゴの生息状況は極めて厳しいと考えられる.伊豆沼・内沼集水域内で保護を進めるため,採集した水域を中心に,伊豆沼・内沼集水域での本種の詳しい生息状況を早急に調査する必要がある.

  • 今村 彰生, 速水 花奈, 坂田 雅之, 源 利文
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 29 巻 162-172
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/29
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は,環境DNAによりニジマスOncorhynchus mykissの分散ポテンシャルをマップ化し,さらに環境DNAメタバーコーディングにより在来魚群集の生息状況をマップ化することを目的とした.その上で,在来魚群集にとって好適な水系や生息地を抽出し,ニジマスの分散から受けるリスクの大小を視覚化した「ハザードマップ」を作成し,在来魚群集の保全への具体的な指針の提示を目指した.調査地はPNF27期助成での調査地の3地点と29期に合わせて追加した地点の計16地点とした.2018年10月—2019年8月にかけて1ヶ月に1回の環境水の採集を計11回実施しMiFish法によるメタバーコーディングを実施した.その結果,サケ科やコイ科を含め12科36群の魚類を検出した.地点ごとの種数の範囲は12–23種で,フクドジョウBarbatula barbatula,ドジョウMisgurnus anguillicaudatus,ハナカジカCottus nozawaeが全地点で検出され,外来サケ科のニジマスは16地点で検出された.国内外来種であるナマズも2地点で検出された.全体として,ニジマスを除くと在来種の比率は高かった.重点を置いているサケ科については,ヤマメ(またはサクラマス)Oncorhynchus masou sspp.の検出地点が15,アメマス(広義イワナ)Salvelinus leucomaenis sspp.が12,オショロコマSalvelinus malma sspp.が11,サケ(シロザケ)Oncorhynchus ketaが11と,在来サケ科は全地点で検出された.立地条件を加味して調査地点ごとに整理すると,石狩川中流域(旭川市内)でも検出種数は多く,なかでも旭川市の中心の調査地点旭橋では最大の23種が検出された.また,鱒取川やピウケナイ川という石狩川への流入河川と忠別川の調査地点で検出種数が多い傾向が見られたが,石狩川の支流でもオサラッペやノカナンでは検出種数が少なかった.また,忠別ダムの周囲は上流側下流側を問わず,全体として検出種数が少なかった.以上から,忠別ダムの周辺での淡水魚相が劣化傾向にある一方で,忠別川下流および忠別川と石狩川との合流点より下流において淡水魚相が豊かである傾向が示された.ニジマスとの排他的な関係については計画当初の予測に反して検出できず,今後の検討課題である.

  • 石崎 大介, 亀甲 武志, 藤岡 康弘, 水野 敏明, 永田 貴丸, 淀 太我, 大久保 卓也
    魚類学雑誌
    2016年 63 巻 2 号 89-106
    発行日: 2016/11/05
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    Although ca. 67 indigenous fish species and subspecies inhabit the Lake Biwa water system, (Shiga Prefecture, central Japan), including many endangered taxa, studies on the continuity of fish habitat between Lake Biwa and inlet rivers are few. The distribution pattern of fishes in 6 inlet rivers around Lake Biwa was examined during 2011–2012, with 32 and 26 fish species/ subspecies being recorded in autumn and spring, respectively. The relationships between presence/absence of these species and 21 physical environmental factors were analyzed by generalized linear mixed model, the results for 12 species in autumn and 4 species in spring being appropriate for predictability. Distance from the river mouth and number of dams from the river mouth were significant variables for Plecoglossus altivelis altivelis and Cottus reinii in autumn, suggesting that both species were influenced by dams. However, riparian plants were significant for Lake Biwa trout (Oncorhynchus sp.) in autumn, suggesting an important “shelter” component. Furthermore, water quality, including electrical conductivity and dissolved organic carbon, were significant for Tribolodon hakonensis in autumn. Other environmental conditions were more important for a number of other species. Clearly, active conservation of the inlet river environments and their continuity with Lake Biwa is necessary.

  • 攝待 尚子, 上嶋 勇輝, 高取 知男, 佐藤 幸
    仙台市科学館研究報告
    2011年 20 巻 52-55
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/09/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2009年から作製している淡水魚のグリセリン液浸標本の展示「みやぎの魚」について,現在までに採集した魚種とその採集地点,および最終的に展示を予定する全魚種の目録を報告する。
  • 齋藤 和久, 金子 裕明, 勝呂 尚之
    神奈川自然誌資料
    2010年 2010 巻 31 号 59-68
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
    We investigated the fish fauna at 40 stations in the mainstream and 13 tributraries of the Sagami River system. As the result, 42 species belonging to 15 families collected. They comprised 29 genuine freshwater, 11 diadromous and 2 peripheral freshwater species. Of genuine freshwater species, the number of domestic alien species is more than those of the native. The fish species occurred in high frequency were in order of Phoxinus lagowskii steindachneri, Oncorhynchus masou masou, Tribolodon hakonensis, Cobitis biwae, Rhinogobius sp. OR and Zacco platypus. Larger tributary has high diversity in the number of species, and the number exceeds those of the mainstream. They were in order of the Koayu River, Nagaike River and Tama River.
  • 碓井 星二, 加納 光樹, 荒山 和則, 佐野 光彦
    日本水産学会誌
    2015年 81 巻 6 号 964-972
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/03
    ジャーナル フリー
    茨城県北浦のヨシ帯で,2 年間にわたって魚類群集構造の季節変化を調査した。調査期間中に仔稚魚を中心とした 9 科 22 種が採集された。種数と個体数は春季から夏季にかけて多かった。個体数で優占した種はヨシノボリ属の一種,ブルーギル,ヌマチチブ,シラウオ,ウキゴリ,モツゴ,ワカサギ,クルメサヨリであり,これらの出現パターンは周年滞在型(5 種),季節的滞在型(2 種),通過・遇来型(1 種)であった。したがって,ヨシ帯はさまざまな魚種によって定住の場や,一時的な成長の場として利用されていることがわかった。
  • 藤田 朝彦, 西野 麻知子, 細谷 和海
    魚類学雑誌
    2008年 55 巻 2 号 77-93
    発行日: 2008/11/05
    公開日: 2012/11/05
    ジャーナル フリー
    Changes in the fish communities along the coastal lagoons termed “Naiko” surrounding Lake Biwa were investigated using a survey of preserved specimens. The survey was performed at 7 institutions or museums, and the results revealed that an indigenous species of fish that was abundant before the 1960s is now a rare species. However, some of the Naiko lagoons where these indigenous species were observed have been replaced by reclamations used as rice fields. Sampling records demonstrated a drastic change in the recent fish communities, and this has been exemplified by the sharp decrease in the unique indigenous species and synchronous increase in the exotic Largemouth Bass (Micropterus salmoides) and Bluegill (Lepomis macrochirus). Fishes observed in the lagoons were basically classified in terms of migration type (sensu Hosoya, 2005). Many of the species observed fell into 2 categories: the Naiko-rice field migration type and the Naiko resident type. Until the 1960s, the original fish communities in the Naiko lagoon comprised various migratory species that belonged to the main Naiko resident type. This implies that such diverse original fish species should be restored in order to reconstruct the original aquatic environments.
  • 川岸 基能, 藤本 泰文, 進東 健太郎
    伊豆沼・内沼研究報告
    2008年 2 巻 63-74
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    伊豆沼・内沼の流入河川で魚類調査を行なった.魚類はその分布パターンから,3グループに分類された.3つのグループのうち,Aグループは,上流側に分布した種のグループであり,スナヤツメやギバチなど河川上流域を好む魚種を含む6種で構成されていた.Bグループは下流側に分布したオオクチバスとヌマチチブの2種で構成されていた.Cグループはトウヨシノボリやドジョウなど河川に広く分布した4種で構成されていた.魚類の出現種数は上流側で多い傾向を示した.上流域に生息するAグループの方が下流域に生息するBグループよりも種数が多く,結果的に流入河川の上流域で出現魚種数が多くなる傾向を示したと考えた.一般に,下流域ほど河川規模が大きく環境収容力が増加するため,生息する魚種数が増加すると考えられている.流入河川で逆の傾向を示した理由として,15年前に行なわれた魚類調査との比較から,少なくとも河川環境の悪化とオオクチバスの増加による下流域での魚種数の減少が考えられた.これらの結果から,人為的影響は伊豆沼・内沼の流入河川における魚類の分布に影響し,いくつかの魚種の生息域を人為的影響の小さい上流域に狭めていると考えた.

  • 細谷 和海
    魚類学雑誌
    1982年 29 巻 2 号 127-138
    発行日: 1982/08/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    種々の変異型が知られている日本産ヒガイ属魚類にっいて, 形態形質の比較研究を行った.有効な分類形質を主成分分析した結果, 河川に生息する個体群, 琵琶湖産正常色型, アブラヒガイの3っのグループに整理できた.河川産の個体は正常色・短頭型でS.variegatus variegatus (カワヒガイ, 新称) に, 琵琶湖産正常色型はやや長頭でS.variegatus microoculus (
    ビワヒガイ
    , 新称) に分類した.ツラナガ・トウマル・ヒガイはどの形質においても連続し, 独立した個体群として区別できなかった.アブラヒガイは体色が濃黄褐色を呈し, 長頭で, 背鰭黒色横帯が退化的パターンを示すなど最も特殊化している.これらの特徴に基づきアブラヒガイを新種S.biwaensisとして記載した.
feedback
Top