詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ファイト!" 漫画
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 男性美(ボディビル)文化の形成過程に着目して
    竹﨑 一真
    体育学研究
    2019年 64 巻 2 号 687-704
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2019/12/20
    [早期公開] 公開日: 2019/11/08
    ジャーナル フリー
     In postwar Japan, the United States (US) could be viewed as Japan’s “significant other.” The US had a considerable cultural impact on Japan and was responsible for alterations in postwar Japanese identity. Of particular importance was the influence of the US on the popular view of body form. The postwar restructuring of Japan’s national identity included the adoption of new views of the body as a result of US influence. This study investigated the culture of male beauty/body (bodybuilding) that emerged in Japan during the postwar period of occupation, and revealed how “male beauty” consciousness was generated in relation to nationalism by focusing on (1) the social context in which “male beauty/body culture” emerged and (2) the changes in conceptions of masculinity and body consciousness. This analysis yielded the following results:
     (1) Bodybuilding emerged in the social context of the occupation/reconstruction period and from a masculine crisis of male feminization in Japan. It was developed by the Japan Bodybuilding Association (JBA) as part of a movement to create “new Japanese men”.
     (2) However, bodybuilding was criticized as being feminine, linked to homosexuality, and leading to a useless “Hercules-type” body.
     (3) In response to this criticism, the JBA shifted its aim from the acquisition of a burly, Herculean build to one of a healthy and functional (“Hermes-type”) body that represented harmony between the body and the spirit. The aim of this shift was to gain legitimacy for bodybuilding as a masculine act.
     In addition to these aims in trying to help create “new Japanese men”, the JBA also intended to legitimize male bodybuilding culture within a national context, seeking to popularize and expand its activity by criticizing the American “Hercules-type” body while promoting the “Hermes-type” body preferred in Japan. In this way, discourse concerning the legitimacy of male beauty/body (bodybuilding) culture developed in conjunction with nationalism, and created an important forum for consideration of the ideal Japanese male body form.
  • 海老原 暁子
    日本ジェンダー研究
    2001年 2001 巻 4 号 3-16
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Looking at feminist fictional writings since the time of Charlotte Gilman's Herland from the perspective of how they dealt with the issue of reproduction, one can find a group of works using unisexual reproduction as the central theme or as an important motif. This paper examines one of them, Marginal (1985), a girls'manga (comic) by Moto Hagio. Girls' manga are an important source of insight into Japanese women's views on their gender, and this paper outlines the history of girls' manga in comparison with the boys' counterpart, which provides a clue as to what made Hagio use the theme of unisexual reproduction inMarginal, in which she attempted to examine the concept of maternity.
    In the first phase of manga's development from the late 1960's up to the 1980's, both girls' and boy's manga were based on illusions about the opposite sex. Boys in girls' comics were either dashing gentlemen or handsome rebels aching for maternal love, whereas boys' comics were interested in girls only as the object of the macho hero's desire. However, from the late 1980's, while Boys' manga stayed with its fantasies of women as mere recipients of the male sex drive, girls' manga started to see men in a more sober light. The gap between the ideal of equal partnership and reality began to feature strongly, and themes such as homosexuality, transsexualism and transvestism have been given a serious examination.
    This shift was a result of a significant change in Japanese women's view on reproduction. As women acquired education and financial independence, they rejected the notion that a woman's happiness lies in love, marriage and childbearing ; the link between marriage and motherhood was broken. Stories centring on the theme on unisexual reproduction appeared in girls' manga amidst this tidal change.
    Marginal is a sci-fi manga set in 2999A.D., when Earth is a polluted and diseased planet long deserted by most humans after a pandemic viral infection 700 hundred years earlier made all women infertile. A company that runs an economic empire across the solar system maintains experimental colonies on Earth where no babies can be born and all inhabitants are men. The company supplies the colonies with test-tube children through a pseudo-religious system, but inhabitants live under a dark shadow of apocalyptic pessimism. Hagio examines maternity in an imaginary world where, in the absence of women, motherhood is artificial and there are no heterosexual relationships.
    A scientist who has been running illegal reproductive experiments in a hideout on Earth is killed by the company, and a product of his experiments, a telepathic hermaphrodite with the ability to tune into other people's dreams and wishes, survives the attack and encounters colony men. The psychic child causes a catastrophic flood when he responds to the wishes of colony dwellers who dream their doomed world to end, but in a dramatic climax, he empathizes with the Earth's dream of ancient blue seas that nurtured life, a dream of life.
    The ambiguous ending ofMarginal seems to support conventional praise of maternity, but here the hope of regeneration comes not from the child's ability to conceive but through restoration of the Earth's productive potential. Hagio sees maternity as something more fundamental than the materialistic notion of baby-making; to her, restoration of the fertility of the Earth, the source of life itself, is the paramount concern.
  • 二重作 昌満
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2021年 36 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/04
    会議録・要旨集 フリー
    特撮を誘致資源とした観光現象である「特撮ツーリズム」は、特撮作品の撮影で使用された着ぐるみやミニチュア等の「物品」を活用したイベントや地域振興が主流であった。しかし新たなレジャー活動の形である仮想現実 (VR) や拡張現実 (AR) といった「仮想空間」を活用した新技術が当観光現象に導入された結果、その開催事例が国内外で複数開催されるようになった。また既存の「物品」を活用した特撮ツーリズムと、新技術を用いた特撮ツーリズムとの最大の違いは、VR 技術を用いたイベントが同様の催事内容を国内外の複数の場所で開催可能なことにあった。
  • 逸見 武光
    臨床薬理
    1974年 5 巻 2 号 122-124
    発行日: 1974/06/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 福島 嵩仁, 吉丸 雄哉, 三橋 源一, 西村 佳朗
    忍者研究
    2019年 2019 巻 2 号 42-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • 福島 嵩仁, 郷原 匠, 富川 香織
    忍者研究
    2021年 2021 巻 4 号 58-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
  • 井口 正俊
    高分子
    1982年 31 巻 10 号 925-929
    発行日: 1982/10/01
    公開日: 2011/10/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ースポーツと映画における「動き」の体系的な研究に向けてー
    大谷 晋平
    年報Promis
    2024年 2 巻 1 号 99-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究ノートは、執筆者が作成した日本で劇場公開されたスポーツ映画のリストの分析と、これからのスポーツ映画研究の展望を簡単に提示することを目的としている。 「はじめに」では、作品リストが日本のスポーツ映画研究に向けたものとして製作されたことを説明し、その研究の一つの視座としてトム・ガニングの「動き」に関する研究を紹介する。 第二節では、特に北米で盛んなスポーツ映画研究の概況について、具体的な研究の視座と映画分析手法の大まかな傾向を、先行研究例を用いながら整理し、その上でガニングの視座との差異を確認する。すなわち、これまでの、映画におけるキャラクター像や物語分析とは異なり、「動き」そのものがどのように作られて、観客はそのスペクタクル性をいかに享受したかを考察する研究の可能性についての提示である。 第三節では映画リストの製作基準や方法を提示し、近代スポーツと日本映画の連関を研究することに向けて、日本スポーツ映画の大まかな特徴を明らかにする。 結びでは、第二節と第三節とを踏まえて、「動き」のスペクタクルという視座から日本のスポーツ映画研究という大きな展望を、例を交えながら示したい。
  • 湯布院映画祭を通して
    藤田 修平
    映像学
    2017年 97 巻 65-86
    発行日: 2017/01/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    【要旨】
    函館イルミネイションやあきた十文字、青森、湯布院といった地域の名前がついた映画上映イベントを「地域の映画祭」と呼ぶとすれば、それらはカンヌやベルリンといった国際映画祭とは異なり、プレミア上映を行う場でも映画作家を見出す場でもなく、(その地域で上映されることのなかった)商業映画を上映するだけに留まるが、地域の住民が企画・運営を担っていることに特徴がある。「地域の映画祭」は1970年代半ばに誕生し、全国に拡がり、1980年代に入って地方公共団体の支援が始まるとその数は増加し、2007年には100以上の映画祭が確認された。こうした映画祭はいかに誕生し、どのような特徴を持っているのか。また、国際映画祭との違いは何か。本稿では日本で最も古い映画祭であり、「町おこし」や「地方の映画祭」のモデルとされた湯布院映画祭を取り上げ、その誕生に至る経緯と背景を探る。その上で映画祭という新しい映画受容の〈場〉を公共空間として捉え、ハーバーマスやアーレントの研究を参照しながら、日活ロマンポルノが上映されたこと、外国映画の上映やゲストの招待をめぐって内部で大きな対立に発展したことを手掛かりとして、その〈場〉の特徴を探っていく。

  • 松森 靖夫, 西山 修
    日本理科教育学会研究紀要
    1994年 35 巻 1 号 31-36
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    In this study, the authors intend to clarify the teacher trainees ability to observe the flame of the candle. The followings are the major findings: (1) The teacher trainees’ observations of the structures of the flame of the candle can be divided into six categories. (2) 30% of the teacher trainees cognized the structure of the flame of the candle as three concentric circles. One of the causes for this is that they learned about the flame of the candle at elementary school by using science textbooks which included some errors in the description. (3) At least about 39% of the teacher trainees make ‘a theory-dependent observation’ rather than ‘a naively inductive observation.’

  • 福島 嵩仁, 中津 珠梨
    忍者研究
    2020年 2020 巻 3 号 50-60
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
  • *陳 寛, *小山 友介
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2022年 12 巻 6-1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/20
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年、ゲーム市場に大きな影響を与えている「ソーシャルゲーム」の従来のゲームとの大きな違いは、ゲームの面白さの評価軸に「持続可能性」が加わったことがある。そのため、これまでのゲームになかった、リアルタイムの「運営」の良し悪しがゲームのサービス存続に大きな影響を与えていると考えられる。本研究では複数のソーシャルゲームのSNS運営を調査・比較し、ゲーム運営におけるプラスの行為やNG行為を模索する。
  • 李 穎超, 菅谷 充
    日本感性工学会論文誌
    2021年 20 巻 1 号 75-81
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/02/26
    [早期公開] 公開日: 2020/11/27
    ジャーナル フリー

    The major purpose of this research is to compare the focus points on “kawaii character” between manga creators and readers. In order to find that what does manga creators focus on when they create “kawaii characters”, we interviewed 6 manga creators who are excel at “kawaii characters”. And for the readers, we conducted a survey using the Chi-squared test to find out which part of the characters is the readers most focus on when they judge a character as “kawaii character”. Through the research, we found that when manga creators create “kawaii characters”, they often pay more attention to the characteristic of the characters as the readers often focus on the characters’ faces when they judge a character as “kawaii character”.

  • Jack London のボクシング小説"A Piece of Steak"について
    田口 誠一
    尚絅学園研究紀要 A.人文・社会科学編
    2012年 6 巻 33-44
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2018/08/04
    ジャーナル フリー
    ジャック・ロンドン(1876-1916)はボクシング,フェンシング,水泳などのスポーツに関心があった作家であり,ボクシング観戦記も書いている。ロンドンはボクシングを小説の題材にした最初の著名なアメリカ作家であり,小説には『試合』と『奈落の獣』, 短編には「一切れのビフテキ」と「メキシコ人」がある。本論では,ロンドンの4作品に言及するが,「若さ」と「老い」の対照性が際立って描写されている「一切れのビフテキ」を中心に考察する。
  • 飯島 健太郎
    芝草研究
    2020年 48 巻 2 号 133-136
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/05/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 辻内 順平, 吉永 弘, 藤田 茂, 村田 和美, 山路 敬三, 尾中 竜猛, 宮本 健郎, 佐柳 和男, 朝倉 利光, 桑原 五郎, 大頭 仁, 大上 進吾, 三宅 和夫, 塩谷 繁雄, 田中 敬一, 金沢 寿吉
    光学ニュース
    1964年 1964 巻 74 号 3-8
    発行日: 1964/08/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • ――香港・台湾・日本との初歩的比較も――
    遠山 日出也
    女性学年報
    2018年 39 巻 21-39
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では、中国で2012年に活動を開始した「行動派フェミニスト」がおこなってきた公共交通機関における性暴力反対運動について考察した。その際、香港・台湾・日本との初歩的比較もおこなった。
     中国における公共交通機関における性暴力反対運動も、実態調査をしたり、鉄道会社に対して痴漢反対のためのポスターの掲示や職員の研修を要求したりしたことは他国(地域)と同じである。ただし、中国の場合は、自らポスターを制作し、その掲示が断られると、全国各地で100人以上がポスターをアピールする活動を、しばしば1人だけでもおこなった。この活動は弾圧されたが、こうした果敢な活動によって成果を獲得したことが特徴である。
     また、中国のフェミニストには女性専用車両に反対する傾向が非常に強く、この点は日本などと大きな差異があるように見える。しかし、各国/地域とも、世論や議会における質問の多くは女性専用車両に対して肯定的であり、議会では比較的保守的な政党がその設置を要求する場合が多いことは共通している。フェミニズム/女性団体の場合は、団体や時期による差異が大きいが、各国/地域とも、女性専用車両について懸念を示す一方で、全面否定はしてないことは共通している。中国のフェミニストに反対が強い原因は、政府当局がフェミニストの活動を弾圧する一方で、女性に対する「思いやり」として女性専用車両が導入されたことなどによる。
  • 臼田 誠人
    化学教育
    1981年 29 巻 5 号 333-339
    発行日: 1981/10/20
    公開日: 2017/09/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 服部 高典, 佐野 亜沙美, 町田 真一, 阿部 淳, 舟越 賢一, 岡崎 伸生
    日本結晶学会誌
    2017年 59 巻 6 号 301-308
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2017/12/31
    ジャーナル フリー

    PLANET is a powder neutron diffractometer dedicated to high-pressure experiments. By combining the intense neutron source of J-PARC and the high-pressure devices designed for time-of-flight powder neutron diffraction, precise structure analysis of crystal, liquid, and amorphous solids is possible over wide pressure and temperature range of 0~20 GPa and 77~2,000 K. This beamline is effective for various studies in geophysics, planetary science, physics and chemistry. This paper overviews the beamline and introduces recent results obtained at PLANET.

  • 岸野 正剛
    日本結晶学会誌
    1986年 28 巻 2 号 72-82
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Correlation between VLSI and crystal technology is comprehensively reviewed for crystallogra-phers who are not necessarily familiar to semiconductor devices. Questions such as “Why are VLSI devices produced by high-quality CZ Si single crystals?”and“Why is an epitaaial wafer necessary for VLSI?”are answered. Importance of wafer flatness in the fabrication of VLSI devices, and microdefects in CZ Si and their application to intrinsic gettering are also included. Moreover, it is emphasized that advanced techniques of material characterization, which will be indispensable to VLSI in the near future, are earnestly desired in the VLSI field. [J. Cryst. Soc. Jpn. 28, 72 (1986) ] .
feedback
Top