詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フィリピン・ペソ"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 小川 英治, 川﨑 健太郎
    計画行政
    2005年 28 巻 2 号 9-16
    発行日: 2005/06/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    Since the Asian currency crisis in 1997, East Asian countries have been highly cognizant of the importance of international coordination of currency policies. Within the framework of the Chiang Mai Initiative (CMI) and Asian Bond Market Initiative (ABMI), policy dialogues now progress pragmatically among ASEAN countries, Japan, China, and South Korea. While the CMI is expected to serve as “crisis management” once a crisis occurs, it is not designed for “crisis prevention” and lacks action to prevent a currency crisis. To prevent and manage possible currency crises, this paper discusses how we should develop the CMI or future policy coordination in the correct direction of “crisis prevention.”

    Strengthening of the surveillance over each member country, constituting a Contingent Credit Line (CCL) for the concerned country, and pooling or earmarking foreign reserves should be added to the current CMI framework. Establishment of a neutral and independent organization is also needed in order to implement an effective surveillance process.

    Although introducing a common currency basket peg system might be a solution for the coordination failure of choosing exchange rate system and exchange rate policy; inter-group or intra-regional policy coordination will be still essential even in a potential East Asian common currency area. In this sense, this paper proposes introduction of a deviation indicator for each East Asian currency from the AMU in countries' exchange rate fluctuations in order to achieve reliable surveillance and effective policy coordination in exchange rate policy. The monetary authorities in East Asian countries can minimize this deviation indicator to reduce the misalignment of their exchange rates among intra-regional currencies.

  • 西野 桂子
    日本評価研究
    2023年 23 巻 1 号 31-33
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2023/09/28
    ジャーナル フリー
  • 小川 英治
    国際経済
    2008年 2008 巻 59 号 33-56
    発行日: 2008/10/20
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the regional monetary cooperation in East Asia for both management and prevention of currency crisis to investigate how the regional monetary cooperation has been developing since the Asian Currency Crisis in 1997 and what kind of problems are left for East Asian countries. It is pointed out that the Chiang Mai Initiative has not yet enough effective functions of the surveillance process for currency crisis prevention. Surveillance over exchange rates is necessary in order that the Chiang Mai Initiative should be more effective for currency crisis prevention. A regional currency unit is explained for the effective surveillance.
  • 原 覺天
    国際経済
    1956年 1956 巻 8 号 131-135
    発行日: 1956/09/25
    公開日: 2012/02/09
    ジャーナル フリー
  • 本田 文子, 梅内 拓生, 三浦 宏子, 濱田 彰, 坂野 晶司
    日本公衆衛生雑誌
    2005年 52 巻 7 号 639-651
    発行日: 2005年
    公開日: 2014/08/06
    ジャーナル フリー
     本研究は,フィリピンの都市部および農村部において家庭が負担する疾病あたりの財政費用を調べ,地域間および所得層間で比較検討することを目的としている。フィリピン,ダバオ市の都市部240世帯,農村部239世帯を対象に質問票による家庭訪問調査を行った結果,外来受診においては,民間医療機関での疾病あたり財政費用が,公立医療機関に比べ有意に高かった(P<0.0001)。また,都市部および農村部の両地域において,公立医療機関を選択する割合は非貧困層に比べ,貧困層が有意に高い傾向が認められ,貧困層は疾病あたりの財政費用がより安価な医療機関を選択する傾向にあることが明らかになった。さらに,項目別の財政費用を地域間で比較すると,外来受診や家庭医療の薬剤購入にかかる交通費は,都市部より農村部で有意に高く(外来 P=0.005,家庭医療 P=0.009),地域間で医療サービスの利用可能性(アクセシビリティー)に格差があることが示された。また,疾病の財政費用を家計から支払うことが不可能ないしは困難な場合,家庭はローンまたはクレジット,病院のソーシャル・サービスなど支払を補助する手段を利用し,対処していることがわかった。
  • 宇和川 正人, 古永 健治
    農業土木学会誌
    1979年 47 巻 12 号 975-981
    発行日: 1979/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 竹田 久人, 西村 修, 李 玉友
    土木学会論文集G(環境)
    2018年 74 巻 7 号 III_19-III_26
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
     長らく下水道が整備されない可能性が高いフィリピンの小規模自治体において,浄化槽の共同利用による分散型生活排水処理システムの構築を検討するため,建設コストの観点から最適なコミュニティ規模の検討を行った.可住地面積を0.25~1ha,住宅密度を5~20ha,また可住地の形状を変化させた11ケースを設定し,各50個,合計550個の住宅分布を乱数を発生させて作成し,下水管網の試設計を行った.配管延長は,住宅密度のみならず,可住地面積及び可住地のアスペクト比によって決定されることが示された.コミュニティを形成し浄化槽を用いて小規模な集合処理を行う場合,対象とする可住地面積が0.25haでは住宅密度18戸/ha以上,0.5haでは15戸以上,1haでは 11戸/ha以上において,個別に浄化槽を設置するよりも建設費を抑えることができることが感度分析によって示された.
  • 中井 教雄
    アジア市場経済学会年報
    2021年 24 巻 73-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/27
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿は,ASEAN域内の通貨統合に際し,ASEAN加盟各国の為替変動にどのような共通要因が存在するのかについて,因子分析による検証を試みた。本稿の主な結論は以下の通りである。まず,ASEAN加盟国全通貨の時系列データを用いて因子分析を行った結果,ASEAN域内における為替変動の共通要因として2つの因子が抽出された。また,ASEAN全通貨は,これら2因子の影響度により,3グループに分類されることが示唆された。こうした分析結果により,ASEAN域内における通貨統合の方法としては,全体で一括した通貨統合よりもむしろ,これら2因子の自国通貨への影響が類似するグループを中心とした段階的な通貨統合の方が好ましい点が示された。

  • 岩谷 幸春
    農業市場研究
    2004年 13 巻 1 号 22-33
    発行日: 2004/06/30
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper will clarify the annual change in the exchange rates of the Japanese Yen since the 1970's with respect to the other advanced country's currencies as well as the semi-developed countries of Asia since the 1990's, along with the ultra-low exchange rate formation in the currencies of the Asian developing country since the 1990's. The paper identifies the formation of the remarkable price differentials of rice and spinach between grown in Japan and in China as being due to the ultra-low exchange rate of the Yuan. In Japan's period of high economic growth, the ultra-low exchange rate of the Yen continued under the fixed exchange rate system of US$ 1=360 yen. This forced a decrease in export prices and notably increased the competitive power of exports. Since the Plaza Accord of 1986, the Yen has been estimated almost as much as the currency value. Today, the currency values of developing countries are remarkably underestimated, which becomes the basic factor of remarkable price differential between domestic and overseas markets.
  • フィリピン金為替本位制の導入を中心として
    須藤 功
    アメリカ研究
    1988年 1988 巻 22 号 52-70
    発行日: 1988/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 小川 英治
    国際経済
    2002年 2002 巻 53 号 72-91
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
    From our experiences of some large currency crises in 1990's, we are rebuilding an international financial architecture that will prevent any currency crises.This paper focuses on international currencies and exchange rate regimes to consider a crisis-proof international financial architecture.At first, “two corner solutions”and an intermediate exchange rate system are compared with each other for a crisis-proof exchange rate system.Next, although a lesson of the Asian currency crisis tells us that a de facto dollar peg was dangerous for East Asian countries, it points out stronger linkage of East Asian currencies with the US dollar in recent years. Both inertia in a position of the US dollar as a key currency and a coordination failure in choosing exchange rate system are regarded as its causes.The latter suggests that it is necessary to make international coordination in choosing an optimal exchange rate regime and, in the long run, international monetary union in East Asia.
  • 岩崎 薫里
    パーソナルファイナンス研究
    2019年 6 巻 7-19
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

    東南アジアでは近年、フィンテック・ビジネスが盛り上がっている。その背景には、この地域での金融課題の多さがある。低所得者を中心に本人確認や信用度合いの判断が難しいことなどにより、銀行口座保有率が低い、銀行サービスへのアクセスが悪い、クレジットカードが普及していないなど、金融包摂を含むさまざまな課題を抱える。そうしたなか、インターネットとスマートフォンの普及に伴い、それらを活用して金融課題の解消を図ろうとするフィンテック・ビジネスが続々と登場している。

    東南アジアのフィンテック・ビジネスに利用される技術やビジネスモデルは先進国や中国発のものが多い。フィンテックはあくまでも課題を解決するためのツールであり、どこかの二番煎じではないかといった視点は彼らにとって重要ではない。また、多くのフィンテック・サービスは「カエル跳び効果」と呼ばれる後進性利益により、最先端のデジタル技術を取り入れながらも、ローテク部分が混在する制度設計となっている。

    東南アジアのフィンテック・ビジネスのなかで最も活発な分野はモバイル決済である。多種多様な事業者によりモバイル決済サービスが提供されており、それにより、東南アジアでキャッシュレス化が進むことが展望される。シンガポール、マレーシア、タイでは政府もキャッシュレス化を積極的に推進しており、その結果、日本で未導入の携帯電話番号を使った24 /7即時振込みがすでに実現している。

    もっとも、東南アジアでフィンテックが根付くためには、安全性の確保などの課題もある。それらを克服してはじめて、フィンテック・ビジネスが社会に広く受け入れられ、金融課題の解決につながるとともに、現金社会からキャッシュレス社会への転換を果たすことになろう。

  • 米国のフィリピン非植民地化政策の経済的枠組み
    伊藤 裕子
    アメリカ研究
    1996年 1996 巻 30 号 101-120
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • — 日本にとって,それは何を意味する —
    萩原 伸次郎
    国際経済
    2012年 63 巻 35-59
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/13
    ジャーナル フリー
      Prime Minister Kan addressed the Diet in his speech about the TPP on October 1, 2010. He said, “We will consult together about Japan’s joining in the TPP, and decide it by June 2011.” However, the Japanese government could not decide its joining because of the Great Disaster on March 11, 2011.
     I will discuss US international trade policy and the TPP. I will think about how the United States tries to change the rules of the TPP which have already been made between four countries, and what Japan’s joining in the TPP means to the Japanese economy and people.
  • 太田 麻希子
    日本都市社会学会年報
    2021年 2021 巻 39 号 23-39
    発行日: 2021/09/04
    公開日: 2022/09/07
    ジャーナル フリー

        The purpose of this paper is to explore how recent industrial changes triggered by overseas migration and the growth of the IT-BPO industry have impacted squatter settler's households in Metropolitan Manila. The change led to the increase of highly educated and occupational middle-class workers, specifically among women, while the growth of the middle-income class has been relatively marginal. The paper will focus on college-level educated female workers in a squatter settlement and their households to examine their interests in professions and specialties and family strategies for educational expenses.

  • 芹田 健太郎
    世界法年報
    2005年 2005 巻 24 号 140-166
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 綾(わたなべ あや)
    アジア動向年報
    2021年 2021 巻 287-314
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/18
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 河合 正弘
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 153 巻 9-75
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     第2次世界大戦後の国際通貨システムは,1971年のニクソン・ショックを境に大きく変貌した。それまでのIMF・ブレトンウッズ体制と呼ばれる米ドルを基軸通貨とする固定為替レート制から,1973年以降,主要先進諸国を中心に変動為替レート制に移行したからである。国際通貨システムは,1999年の西欧11か国による共通通貨ユーロの創出によって,複数基軸通貨制度へと展開し,第2の変貌を遂げることになった。2007-09年には,国際通貨システムの中心国である米国発の世界金融危機が起きたが,最も支配的な国際通貨としての米ドルの機能が損なわれる事態には至っていない。2010-15年の欧州金融危機により,ユーロのもつ制度的な脆弱性が明らかになり,ユーロが世界的な規模で米ドルに匹敵する役割を果たすようになることは容易でないことが示された。中国は世界金融危機以降,増大する経済力・金融力を背景に人民元の国際化を積極的に進め,米国の通貨・金融覇権に対する競争に乗り出している。ロシアも2022年のウクライナ侵攻後の金融制裁により,人民元への傾斜を深めている。しかし,人民元が本格的な国際通貨になるためには,国際資本移動の自由化や開放的で深み・厚みがあり流動性の高い人民元建て金融市場の存在が欠かせず,それには相当の期間を要すると考えられる。

     本稿では,まず国際通貨システムの諸類型を固定為替レート制度,変動為替レート制度,協調的通貨制度(欧州通貨制度〔EMS〕とユーロの経済通貨同盟〔EMU〕)の3つにまとめ,それぞれの特徴を整理する。次いで,国際通貨システムの主要な柱として,通貨の交換性,為替レート制度と金融政策の枠組み,国際通貨の選択,グローバル金融セーフティーネットを取り上げて説明する。さらに,国際通貨システムの焦点として,グローバル・インバランスと米国の経常収支赤字,ユーロの導入と欧州金融危機,発展途上国の金融危機・債務危機,中国人民元の国際化,中央銀行デジタル通貨を取り上げて分析する。最後に,国際通貨システムの将来として4つの将来シナリオ(「新たな米ドル本位制」,「グローバルな準備通貨制度」,「多極的な国際通貨システム」,「国際通貨システムの分断」)を挙げ,ユーロ経済通貨同盟の強靭化,アジアにおける準備通貨の創出と金融協力,国際通貨システムの分断のリスクについて論じる。

feedback
Top