詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フクロノリ"
152件中 1-20の結果を表示しています
  • の雄性生殖器官について
    李 仁圭, 黒木 宗尚
    植物学雑誌
    1968年 81 巻 963 号 452-458
    発行日: 1968年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    ベニ
    フクロノリとカタベニフクロノリ
    の雄性生殖器官の形成過程を観察した. 本研究に用いた材料は1966年6月~1967年6月の間, 北海道太平洋岸の厚岸, 襟裳岬などで採集した. ベニ
    フクロノリの雄性体は厚岸で年中常に見られるがカタベニフクロノリ
    では襟裳で10月頃から翌年の4月頃まで観察出来た. 両種の精子器形成方法はよく似ており, 近縁種のダルスとも似ている. 雄性生殖器官は表皮細胞に由来する. 即ち, 表皮細胞は楕円形に伸び, カタベニ
    フクロノリ
    ではその上部に2個の精子母細胞を作るが, ベニ
    フクロノリ
    では3~4個の細胞を作り, 夫々が更に2個の精子母細胞を作る. 両種共に精子母細胞は2個の精子器を形成する. また, 精子が放出され, 空になった精子器内に再び精子器が形成される. 更にそれ以上形成される事もある. なお, 両種の間には精子母細胞, 精子器及び精子の大きさ,形等にも差がみられる.
  • 関田 清司, 梅村 隆志, 斉藤 実, 小川 幸男, 上野 克典, 金子 豊蔵, 内田 雄幸, 松島 裕子, 川崎 靖, 黒川 雄二, 井上 達
    食品衛生学雑誌
    2001年 42 巻 2 号 96-101
    発行日: 2001/04/25
    公開日: 2009/03/25
    ジャーナル フリー
    食品添加物,
    フクロノリ
    抽出物(FE)の 0,0.5,1.5 及び 5.0% 添加飼料を雌雄のラットに90日間摂取させる毒性試験を行った.結果,雌雄の 1.5% 群以上で摂取量の増加が.また,雄 5.0% 群で血清脂質(総コレステロール,中性脂肪)の弱い減少傾向が認められた.しかし,いずれの変化も毒性変化とは考察されなかった.以上のことから,FE 5.0% 添加飼料摂取,平均FE摂取量 mg/kg/day,雄で3,362 mg,雌で3,594 mg は毒性変化が認められない用量であると結論した.また,FEの一般毒性は弱いものと考察された.
  • *神吉 隆行, 佐野 亘, 三納 正美, 菅 浩伸
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 803
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    背景と本研究の目的

     海藻藻場は、一次生産による酸素や食物の供給、アワビ類やウニ類などの水産上重要な種を含む様々な生物に住処を提供するなど、沿岸生態系において重要な役割を果たしている環境である (Muraoka 2004; 藤田 2004)。近年、温帯海域を中心に藻場が消失する磯焼けが著しく、それに伴う水産資源の減少が問題視されている。そのため、海藻藻場の再生を目的として、切石やコンクリートブロックの投入による人為的な藻場造成がしばしばなされる。しかし、その場所が藻場の造成に適した立地条件であるかどうかは、十分に検証がなされていない現状にある。海底環境を改変する場合にも、陸上と同じく地形や植生の詳細な分布を把握したうえで、施工計画を進めるべきである。

     本研究では、2016年度に福岡県糸島市姫島沿岸の80 m×20 mの範囲に設置された人工投石礁を対象に、フォトグラメトリ(写真測量)を用いて海底植生地図を作成し、どのような立地で豊かな藻場が成立しているか、あるいは藻場が成立していない条件を明らかにすることを目的とした。

    調査方法

     2023年3月、GoPro Hero8を3台、水中ライトを4台用いたマルチカメラシステムを用いて、1秒間隔で57分間、この投石礁を走査的に撮影した。得られた9,751枚の写真をAgisoft Metashapeに適用し、0.07 m解像度の3次元モデルを構築した。得られた3次元モデルから1,111個の投石を識別し、投石の置かれた場所の底質と投石帯上の植生タイプを記録した。底質は砂底上と転石上に分類し、投石上の植生は無植生、

    フクロノリ
    群落、ワカメ群落、アカモク群落、多年生ホンダワラ類群落、多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落の7種類に分類して、植生地図を作成した。

    結果・考察

     調査した投石帯では、転石帯の上に561個、、砂地の上に550個の投石が配置されていた。転石帯上の投石においては、無植生あるいは繁茂時期がごく短い

    フクロノリ
    群落が多く見られた。一方、砂底上の投石においては多様な中~大型海藻類からなる多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落が最も多く、無植生や
    フクロノリ
    群落となる場所は少なかった。

     砂地上の投石において豊かな海藻植生がみられたのは、温帯海域において主要な藻食動物であるムラサキウニには砂地を避ける生態があり(Imai and Kodama 1994)、ウニ類の個体数密度が低かったためであったと考えられる。砂底上であっても自然の転石帯に囲まれた谷や窪地となった場所に置かれた投石上や複数の投石が積み重なった場所では、海藻植生が貧弱な傾向にあった。これは、ムラサキウニの生息に好適な漂砂の影響を受けにくい環境が生じているためと考えられる。以上の結果より、投石によって藻場を造成する際には、既存の転石帯の上や隣接地を避け、砂地の上に低い密度で投石を設置することが適切であると考えられる。

     藻場造成の現場では、藻場の成立条件に合わせた造成計画がなされていない場合がしばしばある。調査地でも、約半分の投石は磯焼けした転石帯上に配置されており、海藻植生は貧弱となっていた。本研究で得られた知見を基に、すべての投石が砂地の上に設置された場合には、約2倍の面積の藻場を創出できたであろう。本研究で作成した海底植生地図は、このような学術的な知見を視覚的に広める手立てとなると期待される。

    引用文献:

    Akita et al. (2021) Algal Resources 14, 49–58. ­­­

    藤田大介 (2004) 水産工学39, 41–46.

    Imai and Kodama (1994) SUISANZOSHOKU 42, 321–327.

    Muraoka (2004) Bull. Fish. Res. Agen. Supplement 1, 59–63.

  • 今井 利為, 児玉 一宏
    水産増殖
    1986年 34 巻 3 号 147-155
    発行日: 1986/12/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    (1) 岩礁域に生息するムラサキウニの食性とすみ場周辺の海藻を調査し, 摂餌の選択性について検討した。
    (2) ムラサキウニの餌料海藻はすみ場の海藻相によって異なるが, 量的に多い着生海藻と寄り藻を主餌料としていることが明らかになった。
    (3) 海藻の捕らえ易さ及び季節的変化が摂餌量となって現れ, 捕らえ易さがほぼ同じ餌料の中では, 若干の選択性を示すものと考えられた。
  • 石川 達也, 倉島 彰
    日本ベントス学会誌
    2022年 77 巻 20-26
    発行日: 2022/12/25
    公開日: 2023/01/27
    ジャーナル フリー

    This study examines the effects of removing long-spined sea urchin species Diadema setosum on algal coverage, biomass, and sessile animal biomass in experimental plots that simulate barren grounds. Algal coverage and biomass increased in removal plots, and no algae were observed in non-removal plots where D. setosum was maintained at high density. A positive correlation was found between the algal coverage and biomass in the removal plots. Further, sessile animal biomass in the removal plots was higher than that in the non-removal plots. Our results suggest that the feeding pressure of D. setosum affects not only algal coverage and biomass but also sessile animal biomass.

  • *上野 信平, 舟越 善隆, 沼田 孝広
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 芹澤 如比古, 大野 正夫
    日本水産学会誌
    1995年 61 巻 6 号 854-859
    発行日: 1995/11/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    A total of 18 artificial reefs (3 tons each of concrete trapezoid blocks) were placed in Ecklonia and Sargassum community on the gravelly patch about 7m in depth on the coast of Tosa Bay.
    The quantitative survey of seaweed community was carried out on the artificial reefs for 3 years. Colpomenia sinuosa dominated 1 month after their placement, but disappeared 3 months later. A total number of 19 species including Sargassum siliquastrum and S. micracanthum, Ecklonia cava and Corallina spp. were identified after 11 months and then the number of species was stabilized. The average of seaweed biomass was about 4, 000g wet weight m-2 from 17 months to 28 months and then about 7, 000g wet weight m-2 until 36 months on the blocks.
    The dominant species through the succession changed from Colpomenia sinuosa into Ecklonia cava as follows: Colpomenia sinuosaZonaria diesingianaSargassum spp.→Ecklonia cava. It took one and half years for this community on the artificial reefs to achieve the climax phase, which were well comparable to the neighboring area.
  • *清水 恵理子, 黄金崎 清人, 佐藤 仁, 渡辺 光弘, 鳴海 日出人
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/04/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 新崎 盛敏
    日本水産学会誌
    1948年 13 巻 4 号 164-166
    発行日: 1948/03/10
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    It was observed the algal bodies were always larger in the lower side than in the upper side, and this ecological fluctuation was experimentally ascertained by the translocation of the algae from the upper to the lower side. The action in vise versa, from the lower to the upper belt, checked the growth of the alga, but in this case, the treatment was effective to eliminate the harmful algae to the Gloiopeltis. Such translocation in the fittest time seems to be useful for the cultivating technique of the Gloiopeltis.
  • 谷口 森俊
    日本生態学会誌
    1960年 10 巻 3 号 106-109
    発行日: 1960/06/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    The intertidal zonation of marine algae along the coasts of Ago Bay, Mie Pref., which face the Pacific Ocean, was studied. The field work which forms the basis of this paper was undertaken during March, 1957 to March, 1958. As the results of the investigations, two communities were found. Gloiopeltis furcata-Myelophycus caespitosus-Hizikia fusiforme-Eisenia bicyclis community is found only at the mouth of the bay. The dominant algae of the community are Gloiopeltis furcata, Myelophycus caespitosus, Hizikia fusiforme and Eisenia bicyclis, associated with Ishige okamurai, I.foliacea, Gigartina intermedia, Hydroclathrus clathratus, Carpopeltis flabellata, Sargassum thunbergii, Colpomenia sinuosa, Sargassum hemiphyllum and S.ringgoldianum. This community shows a distinctive characteristic of the open sea. The author has found that the community is distributed over Onahama, Boso Pen., Izu Pen., Ise Bay, Matoya Bay, Hyuganada, etc. Monostroma nitidum-Scytosiphon lomentarius community was found over most of the bay. In this community there can be recognized two belts which are named after the dominant species occurring there. They are from above downward. Monostroma nitidum belt and Scytosiphon lomentarius belt. The dominant alga of the former is Monostroma nitidum associated with Enteromorpha sp. and Gelidium pusillum. The dominant alga of the latter is Scytosiphon lomentarius with Sargassum thunbergii, Hydroclathrus clathratus, Colpomenia sinuosa, Petrospongium rugosum and Sargassum patens. The community shows a distinctive characteristic of the inland sea and the community of the same kind is distributed over Mikawa Bay, Ise Bay, Tanabe Bay, the Inland Sea, Tosa Uranouchi Bay, Beppu Bay, Ariakekai and Kagoshima Bay. The important factors with regard to the distribution of the algal communities are topography of the bay and its coast-line as well as the direction of the wave action.
  • 芹澤 如比古, 大野 正夫
    水産増殖
    1995年 43 巻 4 号 437-443
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    コンクリート人工礁14基を1990年12月に土佐湾の池ノ浦湾の湾口部の水深約7mの砂地に設置した。設置後3ケ月で
    フクロノリ
    が優占したが, 着生後2ケ月で消失した。その後ブロック上に, 顕著な海藻種の増加が見られ, 着生した海藻類の種数は, ブロック設置から2年で42種に達した。主な着生海藻は, アオサ, ミル, トゲモク, マクサ, タマイタダキであり, 土佐湾の内湾域の海藻植生と類似していた。1994年の6, 月に湿重量は最大の1m2当たり3004.5gに達した。しかし毎年夏期には, 大型海藻が消失するという現存量の変化と, 海藻種の種組成の季節的な変化を示した。
  • 砂澤 洋平, 鈴木 秀和, 能登谷 正浩, 藤田 大介
    Diatom
    2009年 25 巻 79-85
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2014/07/12
    ジャーナル オープンアクセス
    An attached diatom, Arachnoidiscus ornatus Ehrenb., has been known as a fouling organism on the commercially important agarophyte, Gelidium elegans Kütz. in Japan. When Gelidium thalli heavily covered with A. ornatus were dried before shipment, they turned grayish green from red (original thallus color) because of the discoloration of A. ornatus, resulting in the reduction of their commercial value. In this study, the occurrence of A. ornatus on G. elegans was monitored seasonally and quantitatively by collecting G. elegans at three sites along the coast of Himi City, Toyama Bay from 2004 to 2006. Coverage of A. ornatus on G. elegans was measured using the scanned photographs (600 dpi) of G. elegans thalli. In 2004 and 2005, higher coverage appeared from summer to autumn (up to 20 to 40%), namely the harvest season of G. elegans, while coverage was lower in the winter and spring. In 2006, as our previous studies showed that common gastropods in the Gelidium beds never affected the abundance of A. ornatus, effects of water temperature and nutrients were examined by culturing the fouled Gelidium branches in surface seawater, deep (i.e., nutrient-rich) seawater (DSW) and three levels (25, 50 and 75% DSW) of mixed seawaters at 10, 20 and 30°C. The number of attached A. ornatus increased in 50 to 100% DSW at 10 and in 25 to 100% at 20°C but decreased in every culture medium at 30°C. These results show that the abundance of A. ornatus is highly dependent on nutrient levels and the temperature of the Himi coastal waters (ca. 10--27°C).
  • 福岡 将之, 北野 瑞生, 鈴木 秀和, 神谷 充伸, 田中 次郎
    植物研究雑誌
    2024年 99 巻 1 号 25-37
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル 認証あり

    北海道,東北および中部地方の湧水地から,付着藍藻の1新種,イズミ

    フクロノリ
    (新称)Chamaesiphon bursiformis M.Fukuoka, Kitano & Hidek.Suzukiを記載した.本研究は,本種の特徴を形態観察と分子系統解析により明らかにした.本種は,分厚い粘質鞘に包まれた多数の細胞が平行や放射状に配列する,嚢状の藻塊を形成するという形態学的特徴を有する.本種と同属他種の16S rRNA遺伝子や16S-23S rRNA ITS領域の遺伝的距離は,先行研究での種間の差を示す閾値を上回っていた. 本種のITS領域の二次構造は,同属他種にない固有の構造が見られた.これらの点で,本新種はChamaesiphonの他種と明確に区別できた.本種は,特に鳥海山等の成層火山の麓に位置する低温の湧水地に産する.各産地の試料間の形態に統計的に有意な差は認められず,遺伝的な差も見出されなかった.

  • 植物研究雑誌
    2024年 99 巻 1 号 72
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー
  • 西川 博
    水産増殖
    1963年 11 巻 1 号 1-11
    発行日: 1963/05/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    長崎県外海域の野母半島野母崎町沿岸, 五島列島福江市沿岸ならびに対馬東岸美津島沿岸において潮間帯海藻類の着生帯潮位の測定を行ない, これと関連して有用海藻類増殖上の問題について若干考察を行なった。
    1) 潮間帯海藻類の着生潮位を基準面からの高さで測定した。
    主な海藻の着生潮位と潮汐との関係をみると, イワノリ・フクロフノリ・ハナフノリはほぼその地の平均水面または小潮平均干潮位の上部より大潮平均満潮~飛沫帯まで広い幅で着生帯がみられる。またこれと同位にはボタンアオサの着生帯がみられる。
    マフノリはほぼその地の平均水面を中心に小潮平均干潮位より小潮平均満潮位に着生がみられ, これとほぼ同位にはイロロ・イシゲ・イワヒゲの着生帯がみられる。またマフノリ下限帯付近にはカモガシラノリの着生がみられる。
    マツノリ・ヒトツマツ・トサカマツは基準面上60~90cmの高さから上限はその地の平均水面に着生帯がみられる。
    ヒトエグサは小潮平均干潮位の20~30cm下方から大潮平均満潮位の広い幅にみられ, フノリ着生帯の全層にわたっている。
    ヒジキ・ウミトラノオは基準面上30cm位の高さから上限はその地の平均水面付近に着生帯がみられる。これと同位にはシワノカワ・ワタモ・ハバノリ・カゴメノリの着生帯がみられる。
    フクロノリ
    はヒジキ群落帯の下限付近から大潮平均干潮位に着生帯がみられ, その下限から最下部群落としてコブソゾ・ピリヒバなどの着生帯が形成されている。
    2) 野母崎町沿岸ではフノリ (主としてフクロフノリ) の着生帯にはイロロ・イシゲの群落の形成が発達して混生帯を形成しているところが多く, 刈り取り調査の結果では両種間に相当高度の負の相関々係がみられ, イロロ・イシゲのわずかの侵入によってフノリの単位面積当り生産量が指数函数的に減少し競合関係があることがわかった。またヒジキとウミトラノオとの関係でも同様の結果がみられた。
    3) マフノリを対象に岩面はく離による群落更行を調べた結果, マフノリの天然群落の発達した近傍であればマフノリが群落更行の第1次侵入老とみられ, 胞子の放出期が増殖施設適期とみなされる。
    4) 対馬東岸美津島町の鴨居瀬, 赤島の潮間帯群落の着生潮位を測定比較した結果, 岩礁面の向きによる水の動揺の度合によって同一群落構成種でもその着生潮位に著しい差異がみられ, 水の動揺の大きいと思われる赤島「八点」の地先が同一群落構成種の出現する着生潮位が著しく高く, また帯幅は最上部群落 (イワノリ) ほど広くなっている。
  • 谷口 森俊
    植物分類,地理
    1959年 18 巻 2-3 号 73-79
    発行日: 1959/12/20
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    1)1957〜59年に大阪湾沿岸の海藻群落学的研究を行った。特に須磨,芦屋,境,岸和田,淡輪,大磯,明石では群落學的解析を行って精査した。2)その結果,當湾沿岸ではアナアオサームカデノリ群落,アナアオサーツツルツル群落,アナオノリーカヤモノリ群落が認められた。そのうちアナアオサームカデノリ群落がいちばん顕著である。3)上記3群落の分布状態には湾内における外洋水の環流と流入河川水との相互関係がもっとも注目すべきを主張した。おわりに當り平素御懇切なる御指導を賜っている鈴木時夫博士に厚く感謝する。また海洋学的事項について御教示を受けた上野福三氏,有益なる助言を受けた末松四郎,廣瀬弘幸両教授にも深謝する。
  • 玉井 元治, 向井 苑生, 来田 秀雄, 吉田 宗久
    地球環境シンポジウム講演論文集
    2000年 8 巻 129-134
    発行日: 2000/07/06
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Recently, extensive kelp forest are decreasing at sea coastal area in Japan. The purpose of this study is to develop the technology for recovering biodiversity by multiplication of seaweed. The nutriment is mixed into the porous concrete in order to restore kelp forest in the sea area made into the oligotrophication. The nutritive substance is coated with special polymer so that the nutriment may gradually dissolve out. This paper discusses the physical properties of the porous concrete and attachment of algae to it. By considering the nearby ecosystem, the nutrient elution amount is decided. There is the technology which estimates the concentration of the chlorophyll of sea surface from the observation satellite. As a result, porous concrete with grain fertilizer coated by special polymer is thought to be useful in the recreation of well-balanced biodiversity at the sea coastal area. This technology can be also utilized for the recovery of the biodiversity in South-East Asia.
  • —宮崎市青島とその周辺に打ち上げられた海藻類調査報告1—
    岩切 勝彦
    宮崎県総合博物館研究紀要
    2023年 43 巻 17-22
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/12/27
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 植物研究雑誌
    2024年 99 巻 1 号 論文ID: 99_1_cover
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー
  • 山川 紘, 林 育夫
    水産増殖
    2004年 52 巻 1 号 57-63
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    新潟県粟島の浅海岩礁域に生息するサザエの消化管内容物と藻類植生の関係を解明するために, 冬期の波浪条件が異なる2水域に調査区を設け, スキューバ潜水により消化管内容物調査 (2, 6m) , 同所で藻類の現存量調査 (2, 6, 10m) , および底質調査 (2, 6, 10, 14m) を行った。
    (1) 冬期の波浪の影響が少ない調査区では水深2mで多種類のホンダワラ類が分布し, 水深6mではノコギリモクが主に優占した。他方, 冬期の波浪が激しい調査区では, アミジグサ類とモロイトグサが優占し, 物理的な環境特性により対照的に異なった植生となることが示された。
    (2) 消化管内容物と藻類現存量の摂餌の選択性の傾向を解析した結果から, 種類により選択性がある (摂餌は藻類の現存量と関係していない) という検定結果が得られた。
    (3) 調査区のうち, 摂食阻害物質を含有する藻類が優占する調査区では, それらの藻類が消化管から高率に検出されたことから, それらの物質はサザエの食性に影響を与えていないと考えられた。
    (4) 調査区間別, 水深別に調査区のサザエの肥満度を比較したところ, それらの問で差異は認められなかった。
feedback
Top