詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プライバシー影響評価"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 久美, 中田 亮太郎, 瀬戸 洋一
    日本セキュリティ・マネジメント学会誌
    2019年 32 巻 3 号 35-43
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/03/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現在,多量の個人情報がシステムに収集,処理,保管されている.また,官民問わず,個人情報の利活用が盛んになっている.個人情報を扱うシステムを適正に構築運用するためには,事前のリスクアセスメントとして,
    プライバシー影響評価
    (PIA)が有効である. PIA の実施動向として,2017 年 6 月に PIA に関する国際標準規格 ISO/IEC 29134:2017 が発行された.EU では 2018 年 5 月に施行される一般データ保護規則(GDPR)でデータ保護影響評価の実施が規定された.日本では,番号法に基づいて特定個人情報保護評価が義務付けられたが,このような背景から,マイナンバー以外の分野でも PIA 実施の重要性が認識されている. PIA を有効に実施するにはマニュアル(手順書)が必要である.過去に開発した PIA マニュアルは ISO 22307:2008 をベースとしているため,ISO/IEC 29134 適合の PIA 実施マニュアルの改訂が必要となった.PIA 実施マニュアルの開発にあたり,既開発のマニュアルと ISO/IEC 29134 との要求事項の比較を行い,変更点を分析した.比較分析の結果,要求事項には大きな差異は見られなかった.ISO/IEC 29134:2017 では,Due Diligence(デューデリジェンス),ステークホルダーエンゲージメント,リスク対策について明示的に記述された.この分析結果を踏まえ,ISO/IEC 29134 の要求事項を反映した PIA 実施マニュアルを開発した. 本稿では, PIA に関連する各国際規格などの概要と,ISO/IEC 29134 準拠の PIA 実施マニュアル開発にあたり,既開発のマニュアルと ISO/IEC 29134:2017 における要求事項との比較分析結果を中心に述べる.
  • 瀬戸 洋一
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2013年 133 巻 7 号 1427-1435
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    The Smart City project is currently being promoted in various countries around the world. That is to take advantage of personal information and utilization of energy more appropriately. Therefore, it is said that when there are privacy issues. However, it specifically discuss the privacy risks in the specific project of Smart City is premature. We discuss the privacy risks around the smart grid standardization advances which technology is the core of the Smart City. In this paper, we have verified the effectiveness of the Privacy Impact Assessment, such as privacy risks in Smart City.
  • 瀬戸 洋一
    映像情報メディア学会誌
    2016年 70 巻 11 号 873-879
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
  • 宇賀 克也
    日本臨床麻酔学会誌
    2014年 34 巻 7 号 954-960
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/27
    ジャーナル フリー
      本稿は,医療に係る個人情報が,機微性が高く保護の必要性が高い反面,患者の治療や公衆衛生の向上,医学の進歩のために有効活用される必要がある情報でもあり,保護と利用の両立を図ることが重要であることを指摘する.そして,医療分野における個別法制定の議論の経緯を概観し,現時点において,医療分野における個人情報の保護と利用に係る個別法を制定する必要があるか否かを検証し,必要性を肯定する理由を論ずる.そして,かかる個別法制定の指針を検討し,国,独立行政法人等,地方公共団体,民間事業者に共通のルールを定めること,医療等IDと紐づけられる個人情報について厳格な保護措置を講じた上で必要な範囲で情報連携を可能とすることを提言している.
  • 堀部 政男
    情報法制研究
    2019年 5 巻 1-2
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
    The subject of information law research is ever expanding. What has spurred it is the Personal Information Protection Commission (abbreviated PPC), which was established on January 1, 2016, by reorganizing the former Specific Personal Information Protection Commission (abbreviated SPIPC) set up on January 1, 2014.
     The PPC has been in charge of monitoring and supervision regarding the proper handling of personal information as well as specific personal information (my number). Information created or acquired by the PPC is publicly available on the website in principle, so it is possible to use them for research.
     Here, let me take the specific personal information protection assessment (SPIPA) as an example. This corresponds to privacy impact assessment (PIA) implemented in foreign countries. Although not incorporated in the Act on the Protection of Personal Information (Act No. 57 of 2003) (Personal Information Protection Act), the Act on the Use of Numbers to Identify Specific Individuals in Administrative Procedures (Act No. 27 of 2013) (My Number Act), introduced the specific personal information protection assessment from the beginning.
     The SPIPC made rules, policies and guidelines of the SPIPA under the My Number Act in 2014. They have been very useful in implementing the SPIPA and will contribute to adoption of a system of the PIA in the Personal Information Protection Act in the near future.
  • 及川 耕一, 後藤 厚宏
    情報経営
    2023年 85 巻
    発行日: 2023/06/24
    公開日: 2024/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 山本 隆一, 樋口 範雄, 土屋 文人, 中島 直樹, 田中 勝弥
    医療情報学
    2017年 37 巻 1 号 40-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/25
    ジャーナル フリー

    研究目的

     処方箋の電子化は政策目標だが,処方箋の電子化で医科から薬科への処方情報以外の臨床情報の伝達や医科に伝達すべき調剤情報や患者等へのお薬手帳など様々な周辺の情報が電子化され適切に運用されることで,服薬だけではなく在宅における疾病管理や療養状況,市販薬を含むSelf-Medicationも含めて合理的な医療・介護が推進され,また処方,調剤,服薬の情報が横断的に分析されることで,エビデンスに基づく医療・薬事・介護行政が推進されなければならない.また遠隔医療との関連も十分に検討される必要がある.本研究は処方箋の電子化が真に意義となるための,様々な要素を系統的に検討し,政策の推進に資することを目的としている.本研究では,広い意味での処方箋の電子化に関わるプライバシー保護のあり方を明らかにするとともに,サステイナビリティのある基盤として成長するための,IT基盤としてのあり方を明確にし必要な制度整備の要件を明確に提言する.

  • 新保 史生
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2013年 6 巻 3 号 199-209
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2013/01/01
    ジャーナル フリー
    法令遵守への対応にあたって,その基準が一般にわかりづらいと考えられがちな個人情報・プライバシー保護への対応について,両者の違いを明確にした上で,マネジメントシステムの活用のあり方をプライバシー・バイ・デザイン(PbD)や
    プライバシー影響評価
    (PIA)を通じて考察する.いわゆるビッグデータの取扱いへの対応については,自主規制による取り組みとしてライフログ活用サービスにおける配慮原則及びスマートフォン・プライバシー・イニシアティブを取り上げ,今後の我が国の個人情報保護制度のあり方を提示する.
  • 岸本 充生
    日本LCA学会誌
    2018年 14 巻 4 号 277-283
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー

    何か事故や事件が起きてから、再発防止という名目で社会の多大なリソースが費やされることが多い。すなわち、実際に起きたことに注目が集まりすぎ、次に何が起こりそうかにはあまり注意が払われない。本解説の目的は、社会が直面する多様なリスクに対して、リスクレベルに基づいて優先順位を付けて、社会全体のリスクを最小にするように予防的に対処するために必要な考え方やツールをまとめて示すことである。そのためにはまず、安全を「許容できないリスクがないこと」と定義する。この定義に基づけば、伝統的な科学だけで安全を定義することはできないことが容易に理解できる。安全であることを示すためには、伝統的な科学と政策の間のギャップを埋めるレギュラトリーサイエンスを発展させることが必要不可欠である。そして政策を決めるためには、複数のオプションを、各種インパクトアセスメント(影響評価)を用いて評価する必要がある。代表的なものとして規制影響評価と

    プライバシー影響評価
    を挙げた。これらの考え方やツールは、意思決定プロセスに効果的に組み込まれる必要がある。

  • 瀬戸 洋一
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2014年 8 巻 2 号 77-83
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    日本におけるバイオメトリック技術は,2004年に金融機関のATM(Automatic Teller Machine)への静脈認証装置の採用,2006年にはIC旅券,2007年にはIC運転免許証への顔データの実装というように,社会基盤システムに着実に展開された.2010年を境に米国においてバイオメトリック市場のパラダイムシフトを目指す「Post 9.11」という動きが出てきた.次のステージに向けた市場の拡大の可能性はあるが,民生利用や行政サービスなどに利用されるには,バイオメトリクス特有の問題への対策が以前にも増して重要となっている.つまり,識別,認証のほか,ビッグデータ分野への応用として追跡という新しい利用分野が立ち上がり,これらの市場拡大には,プライバシーへの対策技術が重要である.本稿では,今後必要な技術開発及び製品化のポイントについて述べる.
  • 丸山 和子, 伊藤 愉理子, 呂 佳叡
    情報通信政策研究
    2021年 5 巻 1 号 223-231
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/12/10
    ジャーナル フリー HTML

    「プラットフォームサービスに関する研究会」の最終報告書(令和2年2月)において、電気通信事業法第29条第1項第1号に基づく業務改善命令の発動に際する一定の基準や事例を法執行に係る指針を策定・公表することが適当である、とされたとともに、有効な同意の取得やその際の説明の在り方について、さらに検討を深めることが必要であるとされたことを踏まえ、「通信の秘密の確保に支障があるときの業務の改善命令の発動に係る指針」及び「同意取得の在り方に関する参照文書」を令和3年2月25日に策定・公表した。

    同指針においては、電気通信事業者、業務の方法、通信の秘密の確保に支障があるとき等の考え方を示すともに、通信の秘密の確保に支障があるときとして想定されるケースを類型化した上で例示している。

    同文書においては、通信の秘密における同意取得の意味、利用者の有効な同意のために必要とされる同意取得の在り方、個別具体的かつ明確な同意等について説明した上で、通信の秘密の侵害を防止する観点からのリスク分析についても触れつつ、個別ケースの検討を行っている。

  • 松本 安生, 刑部 真弘
    環境情報科学論文集
    2022年 ceis36 巻
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2022/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    要旨:本研究では,人々の省エネルギー行動を促すための一つの手法として,グループフィードバックに着目し,省エネルギー行動及びその規定因への影響と電力消費量への削減効果について検証を行った。横浜市内にある公社賃貸住宅棟に居住する全74 世帯を介入群(36 世帯)と対照群(38 世帯)に分け,介入群にのみ週1 回,4 週間のグループフィードバックを行ったところ,介入群のみで省エネルギー行動の規定因の一つである記述規範の評価が事後に有意に高まることが確認された。ただし,省エネルギー行動については事後に有意な差はみられなかった。一方,週電力消費量は介入から介入後までの6 週間平均で1.59%の削減効果がみられた。

  • 電気学会誌
    2013年 133 巻 7 号 443-445
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
  • 金子 彩里香
    記録と史料
    2022年 32 巻 60-66
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 嶋田 准也
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 12 号 791-794
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル 認証あり
  • 長門 裕介, 朱 喜哲, 岸本 充生
    研究 技術 計画
    2022年 37 巻 3 号 296-309
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/14
    ジャーナル フリー

    Nowadays, businesses that utilize increasingly varied and large-scale data are growing on a global scale. New technologies for data acquisition and analysis are changing at an extremely rapid pace and being implemented in society. In business, where understanding and trust from users and citizens are essential, ELSI (Ethical, Legal, and Social Issues) framework, which deals with all issues other than technical aspects in a segmented manner, is attracting increasing attention.

    This paper introduces the results of joint research conducted by Dentsu Inc. and Osaka University, Research Center on ELSI as a practical example of ELSI initiative in the data business. First, as a background of the joint research, we discuss why ELSI is required in the data business, and present the current status and future prospects based on the results of the jointly conducted research. Then, the problems of conventional ELSI are reviewed, especially those related to "consent" are pointed out. As an example of ELSI implementation through industry-academia co-creation, the case of LBMA Japan, a location-based information industry organization, will be discussed. Based on the above, we will look at the future of ELSI initiative from the two perspectives of incorporating ELSI into the development process and human resource development.

  • ――緊急事態におけるプライバシーの権利制限をめぐる課題――
    新保 史生
    情報法制研究
    2021年 9 巻 62-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
    The following perspectives will be deliberated with regard to fundamental considerations for ensuring both the effectiveness of infectious disease control measures and the guarantee of the right to privacy:
     ⑴ issues concerning the restriction of the right to privacy in emergency situations, including: (ⅰ) measures associated with emergency situations and the restriction of the right to privacy in a such situations; (ⅱ) normalisation, regularisation and the continuing of exceptional responses in emergency situations, (eg concerns about ‘roll-back’ and the ‘ratchet effect’); (ⅲ) use for purposes different from those originally intended, (‘Dual-Use’); and (ⅳ) acquisition of subsidiary information and unexpected emergence of unexpected situations, (eg the applicability of ‘human-body temperature’ to personal information requiring consideration and subsidiary information associated with the measurement of human-body temperature and the example of ‘mission creep’); and (ⅴ) the need to respond to over-reactions which do not recognise the urgency of the situation.
     ⑵ Issues concerning privacy in infectious disease control include: (ⅰ) procedures for requesting and disclosing personal information and the issues related to privacy; (ⅱ) the obligation to cooperate with active epidemiological surveys of specified patients and others based on the revised Infectious Diseases Control Act and restrictions on the right to privacy; (ⅲ) the correspondence between the personal information taken and thus, sensitive personal information acquired in relation to the taking of tests, etc, (ⅳ) the implementation of tests for infectious diseases which are not included in the tests to be taken and the violation of privacy and (ⅴ) the necessity of thorough security management measures for information management in relation to countermeasures against infectious diseases.
     ⑶ The use of technology for infectious diseasecontrol and privacy: (ⅰ) the use of GPS location information, (ⅱ) the introduction of contact-tracing and confirmation applications and the considerations required to resolve concerns about their widespread use, (ⅲ) the acquisition of biometric information and the use of biometrics, and (ⅳ) sewage epidemiological surveys and privacy, (eg the privacy of waste-water).
  • 石井 夏生利
    情報法制研究
    2017年 1 巻 11-27
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
    This article overviews laws and recent developments on protecting privacy and personal data in Canada, so that contribute to the future discussion in Japan. Canada has developed its own privacy and personal data protection system in line with respecting the efforts taken by the European Union and the United States. Privacy by Design, advanced by Dr. Ann Cavoukian, has been acknowledged worldwide. I have dealt with these surroundings on privacy and personal data protection in Canada in this article.  The challenges which can be found from overviewing Canadian legislations are, for example, the limitations of Ombudsmen authorities both in the federal and the provincial level; the need for obliging Privacy Impact Assessments and data breach notifications; the issue on the jurisdiction between the federal law and provincial laws; data localization provisions enacted in a specific province, the concern about the “adequacy decision” made by the European Commission.  Privacy by Design has played an important role to heighten the international presence of Canada, done by its special efforts. It has become well known also among Japanese stakeholders. However, we have not only to understand the notion of Privacy by Design, but also to consider how to implement the foundational principles.      Trying to solve the domestic issues along with harmonizing the international developments is the common need both in Canada and Japan. It is necessary to continuously look at discussions in Canada because they are instructive for Japanese discussions.
  • 板倉 陽一郎
    システム/制御/情報
    2019年 63 巻 2 号 77-83
    発行日: 2019/02/15
    公開日: 2019/08/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 高木 聡一郎
    情報管理
    2013年 55 巻 10 号 746-753
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2013/01/01
    ジャーナル フリー HTML
    政府が保有するデータの公開と利活用を行う「オープンデータ」が注目を集めている。わが国においても政府が「電子行政オープンデータ」を策定するなど,政策課題として取り組み始めたところである。本稿では,こうしたオープンデータについて先行して取り組む欧州の政策動向を概説することにより,オープンデータの概念,経緯,および推進上の主要な論点を明らかにする。とりわけ,データ公開の現状,政策的取り組みの経緯,データのライセンス,民間とのコミュニケーション施策を取り上げる。こうした欧州における先進動向を踏まえ,今後日本が進めるにあたっての課題を考察する。
feedback
Top