詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ペルガモン博物館"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 山本 勇夫
    脊髄外科
    2000年 14 巻 3 号 241-
    発行日: 2000/10/31
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
  • 土井 邦雄
    医学物理
    2023年 43 巻 2 号 59-78
    発行日: 2023/07/28
    公開日: 2023/07/28
    ジャーナル フリー
  • 中村 征樹
    学術の動向
    2010年 15 巻 9 号 9_92-9_97
    発行日: 2010/09/01
    公開日: 2010/11/16
    ジャーナル フリー
  • 横田 孝雄
    植物の化学調節
    1987年 22 巻 1 号 55-57
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
  • 小林 貞一
    化石
    1991年 51 巻 46-50
    発行日: 1991/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 安松 みゆき
    美学
    2008年 59 巻 1 号 71-84
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    In 1939 wurde die Ausstellung altjapanischer Kunst in Berlin verangestaltet, eine der grossten Ausstellungen von der japanischen Kunst in Europa. In dieser Ausstellung gehorten 94 Werke unter die 126 ausgestellten Objekte zu den staatlichen Kunstdenkmalern von Japan. Aber die politische Situation unter der Nazi-Regierung warf Schatten auf diese Ausstellung. Trotz der seltenen Bedeutung im Kunstaustausch ist sie sowohl in Deutschland als auch in Japan fast Vergessenheit geraten. Seit 1999 untersuche ich uber diese Ausstellung und ihre Hintergrunde der Realisierung. Dieser Beitrag versucht, durch die damaligen Presseberichten, Nachlichtsfilme und sonstigen Quellen die Umstande dieser Ausstellung ausfuhrlicher zu erfassn. Man gelangt zu dem Ergebnis, dass die Materialien die bemerkenswerten Widerspruche und Unterschiede in Haltung und Absicht der Mitspieler dieser Ausstellung zeigen. Das ist: 1) Widerspruch zwischen den japanischen und deutschen Presseberichten uber die Hitlers Interesse an der japanischen Kunst; 2) Die Schatzung der japanischen Kunst und nicht eindeutige Haltung der deutschen Presseberichten zur "Entaltete Kunst", die sie fur die Schatzung der japanischen Kunst herangezogen haben; 3) Schatzung von Ukiyoe und Malerei bzw. Skulptur von den japanischen und deutschen Kunsthistoriker und Politiker.
  • 条件節における接続法の用法を中心に
    渡辺 和子
    オリエント
    2013年 56 巻 1 号 55-70
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    The Tayinat Archaeological Project of Toronto University, in 2009, excavated a large clay tablet along with 10 other tablets at Tell Tayinat, Turkey, which was identified as a copy of the 'Succession Oath Documents' issued by the Assyrian king Esarhaddon in 672 BC. These documents were known through the Nimrud version published by D. J. Wiseman in 1958, and reedited by myself in 1987. As J. Lauinger, who published the Tayinat version in 2012, pointed out, the tablets were excavated in situ at the sacred precinct in the center of the mound, and had been issued to the governor of Kunalia. Through this information, Tell Tayinat was definitely identified with the ancient city Kunalia.
     The present author considers §30 (ll. 353-359), now restored by the Tayinat version, to be especially important here. The mood of the verb in line 353 of the conditional clause has proven to be indicative, not subjunctive, as I had expected before. Indicative verbs are generally used in conditional clauses led by "if" (šumma). However, the usage of subjunctive verbs in conditional clauses had not yet been elucidated in any Akkadian grammars, which had regarded the subjunctive as an expression of an oath, and in translation, merely gave instructions to omit the word "if" and to render affirmative subjunctive verbs in the negative, and negative subjunctive verbs in the affirmative.
     However, almost all of the conditional clauses in these documents are in the second person plural, and are in fact, followed by curses as apodoses, mostly placed in the latter part of the documents. Only §57 is an utterance of an oath and consists of a conditional clause (protasis) in the first person plural subjunctive, and a directly following self-curse (apodosis).
     Sometimes, with verbs in the second person plural indicative and subjunctive are combined in the same conditional clause, as in the case of §30. In my view, the indicative is used to explain certain given conditions and the subjunctive affirmative ('if you should do ...') that follows, indicates something that the speaker assumes that 'you' ought not to do ; the negative subjunctive ('if you should not do ...') expresses something that 'you' ought to do.
  • 堤 佳代
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 586 号 171-175
    発行日: 2004/12/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    In the traditional European towns, we often find a large square, which each town calls it "la grand-place ". It is an.open space surrounded by the town's great architectures. This paper attempts to clarify the historical transformation of la grand-place during the 18th century by basing this transformation on the event celebrating the birth of two crown princes, which were held in la grand place of Lille, northern France. In the early 18th century, la grand-place was an area used to held festivals, where citizens gathered to enjoy themselves and admire the central, monumental statue. By the later part of the 18th century, however, it became used more for political or public demonstrations in which the authorities tried to emphasize their power, and by doing so they contributed in forming our modem society.
  • 壁崩壊後のチェックポイント・チャーリーの再整備に向けた計画プロセスと合意形成に注目して
    太田 尚孝, 新保 奈穂美
    都市計画論文集
    2022年 57 巻 2 号 364-374
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    国際的な立場から、都市にとって重要な歴史的空間の整備を考える上で、ベルリンの壁の跡地は大変興味深い研究対象である。そこで、本研究の目的は、ベルリンの壁の跡地利用の実態を解明するために、チェックポイント・チャーリー(CpC)に注目した。壁の崩壊後の計画プロセスと合意形成に関する包括的な文献調査により、以下の4点が明らかになった。1)他の都心開発事業と同様に、チェックポイント・チャーリーは、市民参加が集中的に行われている。2)チェックポイント・チャーリーでは、壁の崩壊から30年以上経過した今でも具体的な整備事業が実現化していない。3)チェックポイント・チャーリーは、ベルリンの歴史性の解釈の難しさと、計画実現の不確実性を反映している。4)法定の都市計画は、公共性の担保と合意形成の促進には役立っている。

  • 140年後 ある頭蓋骨の再発見?
    BEATE WONDE
    順天堂醫事雑誌
    2013年 59 巻 2 号 120-136
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2014/11/26
    ジャーナル フリー
    ドイツで医学博士号を取得した最初の日本人である佐藤進の名は, 日独関係史の医学の分野において重要な位置を占めているにもかかわらず, 今日, 医学史研究者以外にはほとんど知られていない. 順天堂大学とベルリンのシャリテは2011年以来協力関係を結んでいるが, 歴史的に両者を結びつけるのもやはり進である. 今日順天堂からベルリンに留学してくる学生は日本とベルリンの間に続く学術交流の長い鎖にもう一つの環を加えている. ベルリンは明治時代を通じて, 日本人が訪れることのもっとも多い都市であった. そのことを知っていてもいなくても, 青年たちは, ベルリンのどこに行っても, 歴史をたっぷりと孕む土壌の上を歩いているのであり, 彼ら自身, その土壌の一部なのである. 外国に来て, 先駆者の学習意欲と経験の痕跡にたえず触れられることは有益であるに違いない.
  • 岡山醫學會雜誌
    1939年 51 巻 10 号 2283-2308
    発行日: 1939/10/31
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top