詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ホプキンス" DD-6
1,614件中 1-20の結果を表示しています
  • 奥平 博一, 石坂 公成
    アレルギー
    1979年 28 巻 12 号 1024-1025
    発行日: 1979/12/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 順一
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-RS-08-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】気管支喘息重積発作後,急性弛緩性四肢麻痺を伴った

    ホプキンス
    症候群の
    6
    歳児のリハビリテーションを経験したので報告する。【方法】
    6
    歳女児。喘息加療中であったが,喘息重積発作を発症し重症呼吸不全で当院救急センター搬送され挿管・人工呼吸器管理となった。集中治療が行われ第3病日人工呼吸器離脱。その際には歩行自立で一般病棟へ転棟となった。第
    6
    病日突然,四肢麻痺が出現。頭部MRIで明らかな異常を認めず,第9病日にリハビリ依頼があり開始となった。(評価と経過)JCS1。自己喀痰は困難。膝関節伸展最終域で筋伸張痛あり。感覚障害なし。定頸不可。四肢はMMT0~2レベルで,下肢は股関節屈曲がわずかに可能。腱反射は筋緊張低く,詳細検査未実施。病的反射陰性,膀胱直腸障害なし。ADLは全介助。リハビリ開始時,無気肺の合併があり肺炎予防目的に寝返り練習,体位排痰を促した。近位筋,近位関節へと徒手抵抗,固定・介助を促し感覚情報を入れることに意識して訓練を実施した。第18病日排尿障害出現。脊髄MRIにてC3-5,Th11-L1レベルの前角周囲に高信号病変が認められた。MCVでは導出不良であった。その後,咽頭拭い液よりEV-D68が陽性であり
    ホプキンス
    症候群と判明した。ステロイドパルス療法などが実施されながらリハビリを継続。その後徐々に端座位保持可能となった。頭部,体幹のスタビリティーが向上してからは起き上がり練習,車椅子自走練習,起立台での立位保持練習を実施した。起き上がり最大介助だが両側の寝返りが自立し,端座位から足元の物がとれるようになり第179病日に自宅退院。退院時には右上肢は弛緩性完全麻痺。下肢は両側とも2レベル。両膝関節は-20度の伸展制限あり。PCFは改善したが拘束性換気障害を認めた。【結論】
    ホプキンス
    症候群は喘息発作後2週間以内に1~2肢の弛緩性麻痺を急性発症する非常にまれな疾患である。エンテロウィルスD68型(EV-D68)の関与が最近注目され,2015年8月以降EV-D68による呼吸器感染症流行とともに
    ホプキンス
    症候群の報告例が本邦でも急増した。10歳未満の男児に多く,喘息発作後に急性弛緩性麻痺が出現,頸髄や腰髄を中心に炎症病変が出現する。脊髄前角細胞を中心に障害され,筋萎縮が高度となり麻痺の回復傾向に乏しいといわれている。本症例におけるリハビリの問題点は,臨床経過の中で病態が急速に変化したことである。喘息重積発作が重度であるほど注意がそちらにむけられ,急性弛緩性四肢麻痺の診断を遅らせる可能性がある。初期評価時からしっかりと運動機能,感覚,反射など神経学的所見を詳細にとることが重要だと考えられ,主治医,リハ医と頻回のディスカッションが必要であると考えられた。

  • 山﨑 秀勝
    水産土木
    1987年 24 巻 1 号 67-68
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 井草 凖一
    数学
    1994年 46 巻 1 号 23-38
    発行日: 1994/02/10
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    局所とは代数体の完備化の意味で局所ゼータ関数は複素数値をとるものである.本稿ではp進体の井草ゼータ関数を主として説明する.この場合に話を限らない理由はすべての完備化を考える事が研究を進めて行く上に大切な為である.上の意味の局所ゼータ関数は多項式,局所体, Haar測度と言った数学の基本概念を使って極めて自然に定義されるものであるが,特にp進体の場合の最近の発展が示す様に,結果は古くから知られていた事実の拡張ではなく全く新しいものである.そして研究の目標は‘高次形式の数学’の一分野の開拓にある.詳細は本文に譲りその一端を説明しよう.
    一番簡単な井草ゼータ関数はp進体をK,その整数環をOKとしたときOKに係数を持つn変数の多項式f(x)に対しO_??_の全測度が1となるKnのHaar測度dxを使って
    Z(s)=_??_|ƒ(x)|_??_dx, Re(s)>0
    で定義される複素変数sの関数である.その理論の始まりをZ(s)がt=q-s,但しqOKの剰余体の元の個数,の有理係数の有理式となると言う基本定理が[13]で証明されBorewicz-Šafarevicの予想が解かれた時点にとればそれから丁度20年になる.明らかにZ(s)の主要問題はこの有理式の性質を調べ,できればその分母及び分子を正確に記述する事である.
    Z(s)の性質についてはf(x)が斉次で良い還元を持っている場合に新しい関数等式が実験的に発見された.そしてこの予想されたZ(s)の関数等式はDenef, Meuser [8]によりFq上のWeilゼータ関数の関数等式,それも只一つのZ(s)に対し無数の多様体に対応するもの,を使って証明された.この新しい型の関数等式は連結既約でGL1・1nを含むK上分裂しているGLnの代数的部分群Gのゼータ関数に対しても成立つ事が[21]で示された.そしてその系としてp進Hecke級数の変数の有理式としての次数がGの交換子群D(G)の中心の位数の符号を変えたものに等しい事が導かれた.この事実は佐武がp進球関数の理論を展開した頃はG=GSp2lの場合でも予想であった.
    Z(s)の分母についてはf(x)のBernstein多項式bf(s),または佐藤の概均質ベク卜ル空間論の用語を使って単にb関数,が重要になってくる.例えばZ(s)のk位の極の実部はbf(s)の少くともk位の零点ではないかと言う予想がある.この予想はK=R, Cの場合の複素巾に関する定理とp進体の場合の非常に多くの例によって支持されている.そして特別な場合にLoeser [29], [30],既約正則な概均質ベク卜ル空間の相対不等式の場合に木村,佐藤(文広), Zhu [28]によって位数に関する部分を除いて証明された.然し一般の場合は未解決である.またZ(s)の分子に関しては,概均質の場合の例が示す様に,ある型のtの3次式が全く類似性のないf(x)に対するZ(s)に現れると言った不思議な現象が知られている.とにかくこの理論はまだ新しく多くの予想や問題がある.
  • 小野 孝
    数学
    1994年 46 巻 1 号 51-56
    発行日: 1994/02/10
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • ——JAMIと関孝和賞——
    小野 孝
    数学
    2007年 59 巻 3 号 304-307
    発行日: 2007年
    公開日: 2011/05/01
    ジャーナル フリー
  • 安井 正人
    日本生理学会大会発表要旨集
    2005年 2005 巻 2S22G4
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/16
    会議録・要旨集 フリー
    The aquaporins are a family of membrane proteins that are permeated by water but not by any ions. The structure of aquaporin-1 (AQP1) provides a uniquely selective mechanism for free permeation of water molecules through a channel and a mechanism for repelling hydronium ions. Ion permeability is not a general feature of aquaporins; we recently demonstrated, however, that aquaporin-
    6
    (AQP
    6
    ) functions not as a water channel but as an anion channel. Here we find that a single residue substitution at Asn-60 residue (N60G mutant) turns AQP
    6
    into a constitutively active water channel without any ion conductance. Amino acid sequence alignment reveals that most aquaporins have a glycine residue at the corresponding residue of Asn-60 in AQP
    6
    : An atomic model of AQP1 structure indicates that the corresponding glycine residue is important for the protein folding. Asn-60 residue is, therefore, critical for anion permeation of AQP
    6
    , and that AQP
    6
    might have quite distinct pore structure from other aquaporins. Structural comparison between AQP1 and AQP
    6
    may explain a general mechanism for repelling any ions through aquaporins. [Jpn J Physiol 55 Suppl:S36 (2005)]
  • 山中 澄隆, Evin Gultepe, Kate Laflin, Sachin Kadam, Anthony Kallo, David Gracias, Florin Selaru
    気管支学
    2013年 35 巻 Special 号 S192-
    発行日: 2013/05/20
    公開日: 2016/10/29
    ジャーナル フリー
  • 上野 均
    生物物理
    1985年 25 巻 4 号 139-146
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
    The central problem in muscle research today is to understand the molecular mechanism of the force-generating event. There is a large body of well-established evidence that the HMM regions of myosin are the elements responsible for the generation of contractile force. The current models on the muscle contraction, Huxley (1969, 1984), Huxley-Simmons (1971) and helix-coil transition (1971, 1979), are discussed in this review. Within muscle, the chemical event (hydrolysis of ATP) is coupled with a mechanical event (force generation due to structural changes). Two discrete models are equally possible, either the mechanochemical events are directly coupled with S-1 of myosin or indirectly coupled (S-1 hydrolyzes ATP but force is generated with the S-2 region of the myosin rod). Recent biochemical evidence strongly suggests that a substantial amount of melting within the S-2 hinge domain (over 200A in length) occurs upon activation of muscle. These findings favor the "helix-coil" transition model as the most likely mechanism.
  • 溝上 真樹
    循環制御
    2015年 35 巻 1 号 50-53
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
  • フェルスター エッカルト
    ヘーゲル哲学研究
    2007年 2007 巻 13 号 115-123
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 塚本 尚
    MEDCHEM NEWS
    2016年 26 巻 2 号 67-70
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    医薬品売上高の上位品目に占めるバイオ医薬品の比率は近年確実に増加している。5、

    6
    年前まではブロックバスターの主軸を担っていた低分子医薬品には以前ほどの活気が感じられない。これに伴い、創薬化学という領域の将来に対する懸念が高まっている。このような厳しい状況におかれたわれわれMedicinal Chemistに今求められているものは一体何なのだろうか。製薬企業とアカデミア両方でMedicinal Chemistとして創薬研究に携わった自身の体験談を織り交ぜながら、一研究者の視点から自分が思うことを率直に伝えてみたい。

  • フランス・ウンガーサイム村のエコまちづくり
    岩淵 泰, 酒井 健地
    都市計画報告集
    2019年 18 巻 1 号 3-7
    発行日: 2019/06/06
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は、フランス・ウンガーサイム村のトランジション活動を紹介する。ウンガーサイム村は、気候変化、フェアトレード、地域通貨、再生可能エネルギーやバイオマスボイラーを含んだ持続可能な開発に関する様々な取り組みで知られている。村では、思考的自治、エネルギーの自立、食糧主権という三つの柱からなる独自の地域計画を持っている。本稿は、21の活動計画に焦点を当て、また、トランジション・コミュニティの実現に向けた首長のイニシアチブと参加民主主義を分析する。

  • 古谷 雄三, 島崎 淳, John Isaacs
    日本泌尿器科学会雑誌
    1995年 86 巻 3 号 499-
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2017/04/06
    ジャーナル フリー
  • 中田 健人, 田口 克行, 天谷 賢治
    計算力学講演会講演論文集
    2015年 2015.28 巻 150
    発行日: 2015/10/10
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • Naresh M. Punjabi
    日本気管食道科学会会報
    2014年 65 巻 2 号 83-86
    発行日: 2014/04/10
    公開日: 2014/04/25
    ジャーナル 認証あり
    Obstructive sleep apnea (OSA) is a chronic condition that is characterized by partial or complete collapse of the upper airway during sleep. The resulting apneas and hypopneas often lead to reduction in oxyhemoglobin saturation and recurrent arousals from sleep. Aside from the obvious complaints of daytime fatigue and excessive sleepiness, OSA is also associated with impaired cognitive function, poor work performance, increased risk of motor vehicle accidents, and a constellation of problems in daily living that diminish quality of life. Although the clinical syndrome of OSA has been known for decades, the potential morbidity and mortality associated with OSA has being increasingly recognized only recently and the means to efficiently diagnose the condition have becoming readily available. Newly available data on the population prevalence of OSA reveals the millions of people worldwide are affected with this condition with a majority of them being undiagnosed. The high burden of OSA has motivated collection of empirical evidence to answer pressing questions regarding the clinical consequences of OSA, particularly its effects on hypertension and cardiovascular disease. The primary objective of this presentation is to review the scientific progress made over the last decade on the negative impact of OSA on hypertension, cardiovascular disease, glucose metabolism, and all-cause mortality. Within the context of this presentation, some of the most pivotal findings available to date from epidemiological studies, randomized clinical trials, and experimental studies will be highlighted to emphasize the clinical significance of OSA for hypertension, cardiovascular disease, glucose metabolism, stroke, and all-cause mortality. It is this burgeoning evidence base that is motivating the need for all health care professionals to identify and treat OSA early in its clinical course.
  • 森 進
    認知神経科学
    2005年 7 巻 2 号 176-189
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 清水 隆房
    農林業問題研究
    1972年 8 巻 1 号 9-21
    発行日: 1972/03/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 名越 究
    医療
    2002年 56 巻 10 号 610-613
    発行日: 2002/10/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    長寿医療における具体的方策に関する検討を行うことを目的として, 平成13年8月, 「長寿医療に関する基本計画検討会」が設置された.
    本検討会は, 日本および諸外国における長寿医療(科学)の推進状況について概観し, 我が国における長寿関連の理想的な研究・医療体制とはどのようなものか調査するために, 視察団を米国に派遣し, 彼の地における長寿医療の動向について情報収集を行った.
    視察によって得られた成果は検討会報告書に反映され, 今後, 国立長寿医療センター(仮称)設置に向けて重要な役割を担うこととなろう.
  • 津川 尚子, 岡野 登志夫, 増田 園子, 竹内 敦子, 小林 正, 久保寺 登, 佐藤 克彦, 西井 易穂, Gary H. Posner
    ビタミン
    1995年 69 巻 4 号 287-
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top