詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ホモシスチン尿症"
256件中 1-20の結果を表示しています
  • 湯浅 直樹, 石川 達也, 徳岡 健太郎, 北川 泰久, 高木 繁治
    臨床神経学
    2008年 48 巻 6 号 422-425
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/25
    ジャーナル フリー
    症例は17歳男性である.1歳1カ月の頃左上下肢麻痺が出現し,某大学病院へ搬送され原因不明の急性小児片麻痺と診断された.麻痺は約2週間で改善し,原因不明のまま以後再発なく経過していた.17歳になり頭部外傷で当院へ搬送された.頭部CT施行したところ,右放線冠~基底核にかけて陳旧性脳梗塞をみとめたため精査をおこなった.その結果,メチレンテトラヒドロ還元酵素(MTHFR)欠損(V/V型)による高ホモシステイン血症と診断された.MTHFR欠損は先天性アミノ酸代謝異常の新生児マススクリーニングで検出されないため,診断が遅れることがあり注意を要する.
  • 吉永 治美, 小国 弘量
    脳と発達
    2016年 48 巻 2 号 114-116
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/26
    ジャーナル フリー
  • 山本 幹枝, 安井 建一, 渡辺 保裕, 古和 久典, 山口 清次, 中島 健二
    臨床神経学
    2015年 55 巻 1 号 23-28
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/01/19
    ジャーナル フリー
    症例は18歳女性である.幼少期より易疲労性があり,14歳で腎障害,15歳より精神症状をくりかえし歩行障害が出現した.18歳時に歩行障害が増悪し当科を初診.痙性対麻痺と腓骨神経麻痺をみとめ,尿中ホモシスチン,メチルマロン酸が著増していた.
    ホモシスチン尿症
    をともなうメチルマロン酸尿症コバラミンC型(methylmalonic aciduria and homocystinuria, cobalamin C type; MMACHC)の原因遺伝子であるMMACHC遺伝子に440G>A,470G>Cの複合ヘテロ接合体型ミスセンス変異をみとめMMACHCと診断した.ヒドロキソコバラミン筋注療法により腎障害,歩行障害の改善をえた.MMACHC変異の報告は日本人にまれだが治療により症状改善が期待できるため重要な先天性代謝疾患である.
  • 多田 啓也
    脳と発達
    1969年 1 巻 3 号 270-272
    発行日: 1969/10/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 俊之, 黒田 泰弘, 内藤 悦雄, 伊藤 道徳, 武田 英二, 戸島 健治, 宮尾 益英, 富田 智子, 古川 正強
    脳と発達
    1985年 17 巻 3 号 265-268
    発行日: 1985年
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    先天性代謝異常症の新生児マス・スクリーニングで血中メチオニンの増加が認められた場合には
    ホモシスチン尿症
    の診断のために尿中ホモシスチンの定性反応, および定量が行われる.新生児マス・スクリーニングで発見された
    ホモシスチン尿症
    の自験例では尿中ホモシスチンの定性反応であるcyanide-nitroprusside反応はしばしば陰性を示した.またcyanide-nitroprusside反応の100倍以上の感度をもつアミノ酸自動分析計で定量分析しても生後3カ月まででは, 尿中にホモシスチンが検出されないこともあった.したがって, 新生児マス・スクリーニングで血中メチオニンの増加が見出された症例では尿中ホモシスチンが検出されなくても酵素欠損が確認されるまでは, アミノ酸自動分析計を用いて血中, 尿中のメチオニン, ホモシスチンを反復定量することが必要と考えられる.
  • 上村 勇
    脳と発達
    1973年 5 巻 1 号 4-6
    発行日: 1973/01/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 石田 志門, 磯谷 治彦, 古川 恵三, 久原 とみ子
    日本内科学会雑誌
    2000年 89 巻 12 号 2528-2530
    発行日: 2000/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は20歳,男性.2歳時に
    ホモシスチン尿症
    の診断を受けた.労作時呼吸困難で入院.大球性高色素性貧血と,血清Vit B12および葉酸の低下を認め,巨赤芽球性貧血(Megaloblastic Anemia:MA)と診断した.本例は,臨床徴候よりI型
    ホモシスチン尿症
    と考えたが,MAを合併した報告はみられない.治療経過より,MAの発現にはVit B12と葉酸の需要の充進が推測された.また,尿中オロット酸の増加を確認し,MAの成因であるDNA合成障害を反映したものと考えた.
  • 沖中 靖
    ビタミン
    1982年 56 巻 12 号 697-698
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
  • 播井 宏充, 緒方 政美, 春藤 健支, 佐藤 友里
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI2-162
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    ホモシスチン尿症
    は, 新生児マススクリーニングにより,先天性代謝異常症として発見され,出生約100万人に1人の常染色体劣性遺伝として発症する疾患である.本症例は,基礎疾患としてメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(以下MTHFR)欠損症を有していたが,成人まで無症状であった.しかし,初発の痙攀発作での抗痙攀薬使用によりフェニトイン中毒となり,MTHFR欠損症の増悪で成人では稀な
    ホモシスチン尿症
    を発症し,両下肢末梢神経障害や白質脳症による痙性対麻痺や高次脳機能障害を呈した.今回,稀な疾患で予後予測は困難であるが,理学療法介入で杖歩行自立となった経過を報告する.
    【症例】
    20代男性,身長171.3cm,体重59kg,BMI20.3,既往歴:小児喘息,右眼の斜視の手術.発達・発育には問題なく発症前ADL自立.現病歴:6月痙攀発作あり,フェニトイン内服開始,同年9月両下腿の末梢神経障害発症,ギランバレー症候群が疑われ外来理学療法を実施.その後,両足関節背屈困難で両ロフストランド杖と両側S−SHBを使用し屋外歩行自立となる.
    翌年3月てんかん発作を繰り返し治療効果が不十分でフェニトイン増量,5月中旬からフェニトイン中毒様症状出現,6月歩行・視力障害出現,その後,起き上がりも困難となり当院神経内科へ入院.血中ホモシステイン増加, 葉酸,メチオニン低下など,
    ホモシスチン尿症
    によるアミノ酸代謝異常を発見,その後の遺伝子検査でMTHFR欠損症と診断.
    【経過】
    入院後10日目で理学療法開始,上肢麻痺なく,下部体幹~股関節周囲低緊張,痙性対麻痺重度で随意的な下肢分離運動は可能だが,痙性により両側ハムストリングス・下腿三頭筋が同時に筋緊張亢進し,動作を阻害していた.筋緊張はAshworth scale(以下AS)で両側股関節屈曲2,膝関節伸展3,足関節背屈3,感覚障害なし,精神症状(退行,多弁,病識低下,車椅子動作等混乱あり),Barthel index(以下BI)70点(減点項目:歩行,階段,入浴,車椅子移乗).車椅子移乗は軽介助,体幹の麻痺により端坐位保持には両上肢の支持が必要であった.立ち上がり,立位姿勢保持困難.両ロフストランド杖歩行は,入院前使用していた両側S-SHBでは足部の躓きあり歩行困難であった.理学療法は,痙性による筋緊張の抑制・体幹深層筋への姿勢反応促通・抗重力位での下肢荷重練習を主に治療を実施した.入院15日目,葉酸補充療法開始,高次脳機能障害と痙性対麻痺改善傾向を示す.易疲労あるが,四つ這い移動や交互式歩行器での歩行10m可能となる.入院45日日ベタイン内服開始後,血中総ホモシステイン低下.歩行は両ロフストランド杖とSHB使用で可能となるが,体幹支持性低下により骨盤前傾し,歩行耐久性低い状態であった.入院103日目外泊時,段差昇降や入浴動作困難であったが屋内ロフストランド杖使用し自立.歩行耐久性は,両ロフストランド杖とSHB使用し30m見守りで歩行可能となる.
    【説明と同意】
    ヘルシンキ宣言に沿った報告であり,本発表についてご本人とご家族へ説明し同意を得た.
    【結果】
    入院139日目,精神症状改善,下部体幹~股関節周囲の支持性改善により座位姿勢安定し,車椅子移乗時下肢の挙上や両ロフストランド杖歩行時の体幹姿勢改善した.痙性対麻痺は臥位で筋緊張軽減し,片側下肢随意運動時に各関節の分離運動が可能となった.しかし,立位や歩行時の下肢筋緊張亢進は残存,ASでは両股関節屈曲2,膝関節伸展3,足関節背屈3とグレードに変化を認めなかった.BIは85点(減点項目:歩行,階段)で院内歩行器自立となり,入院前のS-SHBを使用し両ロフストランド杖歩行100m可能となり耐久性も向上した.外泊時は,段差昇降に介助必要だが屋内ロフストランド杖とS-SHB使用し自立となった.
    【考察】
    本症例は,葉酸やベタイン内服により白質脳症の改善がみられ,さらに理学療法介入により,両下肢筋緊張軽減,体幹下部~股関節周囲の支持性向上し,座位姿勢改善,屋内両ロフストランド杖歩行自立したと思われる.しかし,下部体幹の支持性不足や両下肢痙性による膝関節過伸展での歩容は残存,上肢支持なしでの立ち上がりは困難,段差昇降時に介助が必要で今後も理学療法介入は必要である.
    【理学療法学研究としての意義】
    成人発症する
    ホモシスチン尿症
    は稀であり,本症例の様な下肢末梢神経障害と白質脳症による痙性対麻痺を呈した患者への理学療法の介入と歩行自立へと至った経過報告.
  • 多田 啓也
    日本先天異常学会会報
    1969年 9 巻 4 号 201-202
    発行日: 1969/12/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 丸山 征郎
    臨床血液
    1978年 19 巻 7 号 920-926
    発行日: 1978年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    In the central nervous system, there are two media of coagulation & fibrinolysis. One is in the blood and the other is in the cerebrospinal fluid (CSF).
    The coagulation & fibrinolytic reactions in these two media were studied, especially from the viewpoint of the role of the inhibitors.
    I. The first study bore upon the correlation between cerebrovascular occlusive diseases and the levels of plasma antithrombin III.
    1) Among 51 cases of cerebrovascular occlusive diseases, more than 80% revealed low antithrombin III. But the mild to moderate decrease of antithrombin III was neither necessary nor sufficient condition to cause the thrombosis.
    2) Two cases of cerebral thrombosis probably due to low antithrombin III were reported. One was that of a 13-year-old girl with homocystinuria, and the other that of a 32-year-old woman to whom oral contraceptives had been administered.
    II. The second study bore upon the metabolism of leaked fibrinogen in CSF and the influence of inhibitors on it.
    1) Fibrinogen as well as inhibitors were absent in normal CSF, but were detected in various neurological diseases.
    2) Fibrinogen in CSF was metabolized as bollows; i) fibrinogen was cleared out in the form of FgDP; ii) it remained in CSF in the form of SFMC; iii) fibrinogen was polymerized to fibrin with deposition on meninges both under the condition of an inhibitor predominant state and in cases of subarachnoid hemorrhage, in which normal pressure hydrocephalus, developed later.
  • 武田 英二, 戸島 健治, 河野 登, 西庄 かほる, 黒田 泰弘
    脳と発達
    1978年 10 巻 6 号 491-499
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    濃厚な血族結婚のある家系にみられたcystathione synthetase欠損によるビタミンB6反応性の
    ホモシスチン尿症
    とCockayne症候群の姉妹例を報告した. 両疾患は別個の疾患であると考えられているが, いずれも常染色体劣性遺伝であり, 眼, 骨格, 神経, 心血管系その他に類似の異常が認められるので, 両疾患の関連性について述べた.
  • 多田 啓也
    日本先天異常学会会報
    1978年 18 巻 3 号 127-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 牛山 允, 湯沢 寛, 竹本 桂一, 小池 麒一郎, 井上 雅夫
    日本先天異常学会会報
    1974年 14 巻 3 号 235-236
    発行日: 1974/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 輝幸, 中原 俊隆, 須賀 康正, 和田 弘, 北原 重司
    日本先天異常学会会報
    1978年 18 巻 3 号 127-128
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 上村 勇, 大浦 敏明, 長谷 豊, 一色 玄, 藤井 邦生
    脳と発達
    1973年 5 巻 2 号 147-153
    発行日: 1973/03/01
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    The first case, T. O., was 10 year old girl whose parents were consanguineous. Clinical findings of T. O. revealed the following: bilateral dislocated lenses without cataracts, fine hair, myopia, poordevelopmental milestones, mental retardation, pes valgus and abnormal EEG patterns.
    The second case, S. M., 6 year old boy, showed developmental retardation, fine hair, myopia, ectopialentis and hypertension.
    Routine laboratory studies disclosed no abnormality of urinalysis, hematologic findings and bloodchemistry. Renal function test was abnormal.
    Cyanide-nitroprussid tests on their urine were positive. Patient T. O. and S. M. found to excrete37.9mg/dl and 10.7 to 16.4mg/dl of homocystine in urine by the estimation with use of an automaticamino acid analyzer. Their serum levels of homocystine and methionine were elevated whereas thoseof cystine were diminished.
    We made methionine loading experiments on two affected sibs, their families and two unrelatedadult males. The results were shown in Fig. 3 & 4.
    By the administration of Vitamin B6 500mg per day, both serum and urinary homocystine levels ofthe patient S. M. decreased remarkably. Methionine level in serum also diminished. In the case of T. O., Vitamin B6 showed no influence on homocystine concentration in blood and urine.
    A diet low in methonine or a lowmethionine diet to which high cystine was added was effectivefor keeping serum homocystine in low level.
  • 崎山 武志, 大和田 操, 堀江 文子, 北川 照男
    日本先天異常学会会報
    1974年 14 巻 3 号 235-
    発行日: 1974/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
  • 丸山 征郎, 福田 瑠璃子, 松田 重三, 風間 睦美, 安部 英, 吉田 義弘, 浜田 陸三, 井形 昭弘
    血液と脈管
    1978年 9 巻 1 号 126-131
    発行日: 1978/03/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The inhibitors of coagulation and fibrinolysis are expected to play the important role in the thrombosis and hemostasis as one of the regulatory factor. Activity and antigenicity of antithrombin III (AT-III), the most predominant coagulation inhibitor in blood, were assayed in various cerebro-vascular occlusive diseases (53 cases of cerebral thrombosis, 4 cases of transient ischemic attack or reversible ischemic neurological deficit, one case of homocystinuria and 3 cases of Werner' syndrome). And the correlation was realized between the clinical symptomes and levels of this factor in cases of normal control, cerebral hemorrhage and disseminated intravascular coagulation syndrome.
    1) Normal level of plasma AT-III was from 30mg/dl to 34mg/dl.
    2) Among 51 cases of cerebral thrombosis, 38 cases (75%) showed low AT-III (below than 30mg/dl) than normal control. It was also low level in 4 cases of transient ischemic attack or reversible ischemic neurological deficit.
    3) A 32-year-old woman who had been taking “Lyndiol” (compound of estrogen and progesteron) for 22 days and attacked by cerebral thrombosis probably due to low AT-III induced by this oral contraceptives.
    4) A 12-year-old girl of homocystinuria had the episodes of recurrent cerebral thrombotic attacks. Laboratory examinations revealed the increased serum methionine and homocystine, together with the low AT-III (67%) and abnormal vascular changes. Her parents were thought to be heterozygotes because of normal levels of serum methionine and homocystine. Although the levels of AT-III in the parents were also decreased (67% and 71%), they had not any episode of thrombosis.
    5) Low plasma AT-III was thought one of the risk factor of cerebro-vascular occulusive diseases. The risk of attack would be more higher, if it was accompanied with vascular abnormality.
  • ―新生児マススクリーニング陽性例の早期診断への応用―
    長尾 雅悦
    医療
    2008年 62 巻 2 号 69-75
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    新生児マススクリーニングは知的障害の予防に大きな成果をあげてきたが, 対象疾患の種類や頻度が増加し陽性例を早期に診断する体制が求められている. そこで先天代謝異常症4疾患(フェニルケトン尿症,
    ホモシスチン尿症
    , メープルシロップ尿症, ガラクトース血症)の精査症例を臨床応用の進歩著しい遺伝子検査を用いて確定診断を行った. 札幌市および北海道の過去5年間(平成14-18年度)の受診者数は約45,000人/年で, 精密検査対象は37例あった. この中から古典型フェニルケトン尿症(PKU)3例, メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(MAT)欠損症1例, シトリン欠損症(NICCD)1例を遺伝子診断した. 遺伝子診断された5例以外はすべて一過性あるいは他の病態を反映した2次的な検査値の異常であった.変異の同定により病型診断とそれに応じた治療方針の決定も可能となった. スクリーニング陽性症例を早期に診断治療するシステムの確立に向け, 国立病院機構の遺伝学的診断機能を充実することが期待される.
  • 北川 照男
    日本先天異常学会会報
    1978年 18 巻 3 号 125-126
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top