詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マスツーリズム"
296件中 1-20の結果を表示しています
  • 市野澤 潤平
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 E21
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    1970年代から国際的なビーチリゾートとして発展したタイ南部のプーケット島およびその近海において、
    マスツーリズム
    と「エコツーリズム」の言わば「幸せな結婚」が成立しているという議論がある。本発表は、ダイビング観光事業者の経営上の問題、および従事者たちの「環境保護」意識に焦点を当てた考察を通じて、そうした議論に反論する。
  • ~台湾からの訪日着地型観光を事例として~
    島宗 俊郎, 伊藤 雅一
    環境情報科学論文集
    2021年 ceis35 巻
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    本研究の目的は,台湾からの訪日着地型観光を事例に,観光地域づくり法人(DMO)による海外プロモーションの展開パターンを明らかにすることにある。このため,全国のDMO を対象にアンケート調査を実施するとともに,DMO 形成・確立計画の検証を行った。その結果,台湾を対象としたDMO による海外プロモーションの展開パターンは,1)台湾の幅広い観光関連組織や観光客を対象としたデジタルプロモーション,2)台湾の特定の観光関連組織を対象としたプロモーション,3)台湾の旅行業者を対象としたプロモーション,以上の3つの活動に集約することができ,その組み合わせはDMO によって大きな差異が生じていることを明らかにした。

  • 別府市・登別市・熱海市の事例比較分析から
    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄
    観光研究
    2016年 28 巻 1 号 69-82
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    観光地においては、施策に基づく、市行政・観光関連団体・市民団体や民間組織の連携が重要になると思われる。本稿では、別府市、登別市、熱海市の観光まちづくりにおける
    マスツーリズム
    とニューツーリズムの活動主体の連携状況、連携の促進・阻害要因を分析した。その結果、観光まちづくりにおける連携促進策や課題共有の場、創業支援とアーティストの存在、地域の課題への着目が促進要因となり、担当課の分離が阻害要因となることについて示唆された。
  • マスツーリズムとニューツーリズムの分析より
    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄
    観光研究
    2016年 28 巻 1 号 97-107
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, tourist association, tourism-related organizations and others, this research examines tourism-based community development of Beppu city which was formerly flourished as a big hot spring destination. As the result, it is revealed that the effectiveness of connection between mass tourism and new tourism is starting to be recognized by some organizations, though the local government does not adopt positive policies heading towards the collaboration. Preparing the place of exchange information between organizations under tourism-based community development as a policy seems important.
  • マスツーリズムとニューツーリズムの分析より
    堀 桂子, 佐藤 由利子, 村山 武彦, 錦澤 滋雄
    観光研究
    2015年 27 巻 1 号 115-125
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this research, aiming to get the suggestion about fruitful tourism revival, semi-structured interview survey was conducted. Focusing on the collaboration between tourism-related administrations, tourist association, tourism-related organizations and others, this research examines tourism-based community development of Beppu city which was formerly flourished as a big hot spring destination. As the result, it is revealed that the effectiveness of connection between mass tourism and new tourism is starting to be recognized by some organizations, though the local government does not adopt positive policies heading towards the collaboration. Preparing the place of exchange information between organizations under tourism-based community development as a policy seems important.
  • インドネシア・バリ島の文化的景観をめぐって
    *岩原 紘伊
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2018年 2018 巻 A3
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/22
    会議録・要旨集 フリー
    2012年、インドネシア随一の観光地であるバリ島に世界文化遺産が新たな観光アトラクションとして加わった。だが、
    マスツーリズム
    開発及び住民生活の変化から生じている環境問題はバリ島のイメージを変えつつあり、それは世界文化遺産として登録された文化的景観の維持と大きく関わる問題となっている。本発表では、ヘリテージツーリズムの持続可能性を阻害する要因としての環境問題について考察してみたい。
  • 富川 久美子
    地理科学
    2013年 68 巻 4 号 264-284
    発行日: 2013/11/28
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to attempt to clarify, how the tourism forms in three islands, Sylt Island, Rugen Island in Germany, and Mallorca Island in Spain, developed and changed. The research was processed mainly by literature review and interview. In the process of developing resort islands in the southern part of Europe, mass tourism developed, and even now exists. This mass tourism is characterised by packaged tours and 3S tourism form, as represented by Mallorca Island. However, in the two islands, Sylt Island and Rugen Island, mass tourism occurs during summer time, and is characterised not only by 3S, but also by FKK. The developmental process and the changeing tourism forms of the three islands are different from the classical resort development models. As demand for 3S remains in the German tourism market, and tourism forms are varied, the great tourist demand for these islands will be maintained.
  • 中村 貴子
    農村計画学会誌
    2021年 40 巻 1 号 6-9
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー
  • 朝格吉楽図
    総合観光研究
    2009年 08 巻 45-51
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 敷田 麻実
    日本沿岸域会議論文集
    1994年 6 巻 1 号 1-15
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    It is widely accepted that eco -tourism is a new type of tourism based on symbiosis between tourism and the environment. Thus considerable amounts of studies have been made on it and its definition. However, particularly in Japan, little attention has been given to the point that eco -tourism belongs to the category of tourism.

    This paper examines several definitions of tourism both overseas and in Japan to specify eco -tourism . Furthermore, potentials of eco - tourism in the coastal zone in Japan are analyzed. The result shows that the enhancement of eco -tourism is extremely difficult. Instead of that, "eco -recreation" in the coastal zone near developed areas will expand. In addition, it seems reasonable to conclude that eco -tourism can be a measure for endogenous development.

  • *田中 絵里子, 森田 圭, 佐野 充
    日本地理学会発表要旨集
    2009年 2009f 巻 707
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/11
    会議録・要旨集 フリー
    1.富士山の観光化
     富士山は古くから信仰の対象や御神体として崇められてきた。12世紀には富士山修験道としての富士信仰が、富士登山道の中で歴史上最古といわれる「村山登山道」から大きく発展した。16世紀以降になると、富士山麓の人穴で修行した角行による富士信仰が広がり、江戸の庶民の間で富士登拝が行われるようになった。江戸時代に行われた街道の整備は、江戸から富士山へ山梨県側からアクセスすることを可能にした。
    マスツーリズム
    を大衆化・大量化と捉えるならば、ここに富士登山の第一の
    マスツーリズム
    化(大衆化)が始まったといえる。
     第二の
    マスツーリズム
    化(大量化)は、富士山へアクセスする道路の整備が進んだ1960~70年代だといえる。このころ、富士スバルライン(1964)、富士山スカイライン(1970)などが相次いで供用開始され、ほぼ同時期に中央自動車道の調布~河口湖間が全通したことにより、富士山へ便利で快適にアクセスできるようになった。登山者は増加し、この時期に営業を開始する山小屋も現れた。しかし同時にごみやし尿処理などが環境保全の問題として取り上げられるようになり、清掃活動は1960年代から、し尿処理は1990年代から取り組まれるようになった。
     そして近年、第三の
    マスツーリズム
    化(超大量化)が起きている。富士山の観光化はさらに進行し、昨年度の登山者は過去最高の43万人(5合目以上)を記録した。この背景の1つに富士山が世界遺産の候補として注目されていることが挙げられる。これにより山小屋やトイレなどの利用者数の超過、道路の渋滞、登山知識や経験の未成熟な登山者による事故、病気、登山道の誤認などさまざまな問題が生じている。特に富士登山者の多くは初登頂者であり、外国人登山者も増加していることから、登山道の標識に統一化、多言語化が求められるようになった。
    2. 登山道における標識の整備
     富士登山道には国、県、市町村、山小屋などがそれぞれ設置した標識が乱立していた。表に2008年8月の標識設置状況を示す。どの登山道にも多くの標識が設置されていることがわかる。2009年3月には、国、静岡・山梨両県、周辺市町村、観光団体、山小屋の組合などが参画して「富士山標識関係者連絡協議会」が発足し、ガイドラインの作成に着手した。同年6月には新しい標識が設置された。標識は、案内標識、規制・警戒、総合案内の3種で、案内標識は登山道別に色を使い分けた(黄:吉田口、赤:須走口、緑:御殿場口、青:富士宮口)。言語は4ヶ国語(日、英、中、韓)表示となり、よりわかりやすい登山道の整備が進んでいる。
    3. 残された課題
     富士登山の観光化に伴う問題は、ごみやし尿などの環境保全の問題から、標識のデザインや多言語化といったアメニティの整備へと拡大している。しかし、依然として道路の渋滞解消、登山者やガイドの知識およびモラルの向上、科学的視点からの取り組みの必要性などの課題が残る。また、初登頂者が多く、滞在時間の短い富士登山の特性に配慮した情報の提供が鍵になるといえる。
    【参考文献】池上ほか(2008)富士山における標識の実態分析,富士学会発表要旨集6,pp.6-7
  • —地理の一般普及の視点から—
    *横山 俊一, 長谷川 直子
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 306
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    1. はじめに
    演者らは、地理を一般の人に広くアウトリーチする手段の一つとして、旅行や旅行ガイドブックに着目している。地理学ではその地域を訪れ現地で学び理解するために巡検を盛んに行う。一方観光は、同じくある地域を訪れる活動だが、その地域の風土や文化、地理を学ぶという活動に結びつかない形で行われることが多い。旅行の中に地域を理解する巡検的要素を入れられれば、その旅行が直接的な地理の普及につながる強力な手段になりうる。
    マスツーリズム
    の中では、ツアーガイドによる説明が地理歴史を含んでおり、ここから地理を普及させることができるのではないかと考えた。そこで
    マスツーリズム
    の代表格であるバスガイドが利用するバスガイド教本を利用することを考えた。
    2. バスガイドの現状と情報入手手段
    バスガイド付きのバスツアーは以前と比べて減少して来ており、ツアー会社によっては専門のバスガイドを持たない会社も出て来ている。必要に応じて、フリーのガイドをその都度雇うかたちである。一方、専属のガイドを社員として抱えている会社もある。
     一部の大手バスツアー会社では会社独自のガイド本を作成しているようだが、それ以外のバスガイドは市販のバスガイド教本を利用していることが多い。ただ、教本の内容だけでは足りない部分もあり、それらはネット等から情報を得ていることが多いようである。

    3. バスガイド教本の現状
    現在バスガイド教本を作成しているのは東京都に所在するT出版1社となっている。1990年代まではもう1社存在したが、後継者がなく廃業してしまったが、T出版およびその前身のD社は元々バスツアーのルート等を本にしたものを販売していたが,30年以上前にバスツアー会社から、「バスガイド教本を作ってほしい」と要望を受け、T出版の社長が自ら全国を周り、また資料を取り寄せて、バスガイドがそのまま暗唱すれば良い形(例えば、「この交差点を右に行きますと・・・」とか、「・・・が見えて参りました」といった言い回し)で執筆されている。約30年前から執筆が始まり今までに200シリーズほどを作成しているが、3年前にその社長が亡くなりその後は執筆者がおらず、既にある200シリーズを販売するのみである。そのため一番古いものは約30年前の執筆内容となっており、その後の改訂ができていない。また冒頭に述べたようにバスガイドの需要が減っていることもあり、売り上げも低迷しており新たな販路の拡大までには至っていない。この教本は現在全国の観光バス等が使用する大型ドライブイン約100カ所で販売を行なっている。ほとんどのドライブインでは添乗員専用の食事休憩室に置いているので一般客の目に触れることはないが、一部のドライブインでは一般客がアクセスできる売店で販売している。販売数はシリーズによって異なり、話題性の高い地域や観光客数の多い東京都内の販売数が多い。例えば東京都内を対象とした教本では『東京都内(上)』『東京都内(下)』という形で販売されており、2014年度は年4〜500冊の販売数となっている。またバスツアーで訪問できるエリアは出発地によってある程度限定されるので、それも販売数に影響する。例えば,九州地方は関東出発のバスツアーでは余り行かないため販売数が少なく、逆に関東・関西発のバスツアー両方がカバーできる中部地方はよく売れる、といった具合である。また世界遺産認定や新たな高速道路の開通に伴い、販売数が一時に伸びる地域があるが、一過性の場合がほとんどである。
    4. バスガイド教本を使った地理の普及
    演者らは、地理の一般普及の手段として地理的視点を取り入れた旅行ガイドブックの執筆と販売を、大手の旅行ガイドブック出版社とのコラボという形で考えていたが、近年の出版不況等もあり実現に至るまでには様々なハードルの存在が明らかになった。そのようななか、大手旅行ガイドブック以外からのアプローチを模索している中で本発表のバスガイド教本の存在を知った。
    バスガイド教本は売上数自体は大手旅行ガイドブックの比にならないが、一人のガイドが教本をもとにガイドを行うことにより一度のツアーで数十名に伝わり、それを年に何度も行うこととなるので、最終的にはバスツアーに乗車する多くの人へ地理の知識を普及させることができる。また、大手旅行ガイドブックと違い、流行や話題性よりも基本的情報を教本に求めているので,地理的なコンテンツとの親和性も高い。

  • 糸澤 幸子
    日本観光学会誌
    2018年 59 巻 28-40
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    現代のクルーズツーリズムの在り方には、相反する二つの現象が見られる。一般大衆層を対象とした大衆化マ スツーリズムのクルーズと、個性派富裕層を対象とした個性化オリジナリティのクルーズが同時進行している。 本論は、大衆化クルーズと個性化クルーズという対象的な二つの現象が並行する現代のクルーズ期を「クルーズ 二極化時代」と位置づけ、背景、特性、現況を論考し、いかなる要件においてクルーズ船の寄港地を選定してい るか、クルーズ船社の視点から考察したものである。大衆化と個性化、及び双方に対応するクルーズ船社にイン タビュー調査を実施し、クルーズ船の規模や客層が両極端となるクルーズ二極化時代において、大衆化、個性化、 それぞれの寄港地選定要件の多様性を明らかにし、優先順位の差異を示した。寄港地選定の要件を明瞭にしたこ とはクルーズ船誘致を推進する自治体(寄港地)にとって実践的な活用データとなり、実務に役立つ研究成果を 得た。
  • 柴崎 茂光
    計画行政
    2007年 30 巻 2 号 18-24
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    In 1993, a part of the mountainous region in Yakushima Island was designated as Japan's first world natural heritage site. This designation prompted tourists to visit Yakushima Island; consequently, the number of tourists who visited Yakushima Island increased from 150,000 in 1997 and to 200,000 in 2002. After this designation was implemented, the public authorities constructed boardwalks and toilets in the mountainous region in order to mitigate overuse issues. Authorities such as town offices also constructed public parks and toilets in the lowland region. The cost of maintaining the entire island increased from 21 million yen in 1992 to 138 million yen in 2002. Despite such efforts undertaken by the public authorities, the environmental conditions of Yakushima Island are now worse than they were before Yakushima's designation as a world heritage site. A top-down approach, which was highly inclined towards public works, did not serve to resolve the issue of the overuse of the mountainous region in Yakushima. In order to improve this situation, it is necessary for the public authorities to further involve local opinion in the planning of the management system. Furthermore, the establishment of a more comprehensive action plan for the entire Yakushima Island should be useful.

  • 才原 清一郎
    日本国際観光学会論文集
    2015年 22 巻 21-27
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Currently, community-based tourism has been attracting attention as an effective measure for regional revitalization, ctively promoted in many places. Although it is recommended to experience regional unique things, it is unclear the tourists are really satisfied with this type of tourism.
    Therefore I surveyed the attitude by online questionnaire, it shows that only minority expects to experience regional unique activities.
    Besides, many tourists are not satisfied with comfort and safety in the present community-based tourism. These issues should be resolved in order to take part in the market.
    Community-based tourism : it means a type of tourism exploitation by local communities, where the local people get involved in receiving tourists and visitants in order to take more advantage of any tourism potential the region has.
  • エリアスタディの観点から
    藤巻 正己
    観光学評論
    2022年 10 巻 1 号 69-72
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 門田 岳久
    生活学論叢
    2016年 29 巻 56-58
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 人文地理
    2011年 63 巻 4 号 378-390
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー
  • ―新潟県下観光まちづくり会議を事例として―
    近藤 政幸
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    新常態の生活下、新潟県内 5 都市にて「地域振興のための観光まちづくり市民会議」を開催した。交流人口獲得に対する観光受入地、地方市民の課題と戦略について意見集約をした。当該市民からはコロナ禍にあっても地域資源を新たに発掘、共有し、観光コンテンツを創造することで交流人口獲得の意識の高いことがみえてきた。市民から示された戦略と潜在市場があることがわかる。また参加市民からは自地域文化への探究と保全意識の強さがみえた。
  • エコツーリズムの定義およびその活用に関する-考察
    金田 岩光, 近藤 健雄
    CELSS JOURNAL
    2001年 13 巻 2 号 25-32
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    This study was to research the definition of Ecotourism and to propose the new concept of Ecotourism and its applicable way. The new definition of Ecotourism could be characterized as three.
    (1) To experience and learn the intact natural environment, culture, and historical buildings and spots.
    (2) To minimally discontinue the impact to the regional resources by tourism and enhance endeavors to conserve its value.
    (3) To give the pleasure from experiences and the message of the real meaning of preservation and conservation to tourists.
    Then, it is linked to the vitalization of the region. Also, it offers the activities to preserve regional environment, cooperating with both tourists and residents.
    Clarifying Ecotourism clears the two types of Ecotourism. One is “Preservation Type of Ecotourism”, and the other is “Symbiosis Type of Ecotourism”. In Japan, the region, which needs the plan of regional vitalization, has been developed. “Symbiosis Type of Ecotourism” is adapted as the new concept of Ecotourism in this study, and it is used as the main concept for vitalizing regions.
    Finally, the application of “Symbiosis Type of Ecotourism” for vitalizing regions is described. “Symbiosis Type of Ecotourism” is composed of six components, “residents, tourists, travel agencies, local government, researchers, and developers”. They have to cooperate with each other to form the region balanced between natural and historical resources, existing tourism resources, and development.
feedback
Top