詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マペット"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 人形劇、音楽ライブ、映像を組み合わせた参加型エデュテインメント・ライブコンテンツ・ツール
    原田 泰
    デザイン学研究作品集
    2015年 20 巻 1 号 1_82-1_87
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    電子付録
     本作品は、人形劇、音楽ライブ、映像を組み合わせた参加型エデュテインメント・コンテンツである。人形劇単体としての上演だけでなく、プログラミング系のワークショップやイベントでのメインコンテンツへの導入などのツールとして組み込むことも想定し、基本的なストーリーを分割したり組み変えたりすることで、他のコンテンツやイベントとの組み合わせが可能である。人形(リアルパペット)とバーチャルパペットの掛け合いが特徴で、ストーリーも観客の参加によって構成的に変化する。バーチャルパペットを含め劇の展開に「Scratch[注1]」を利用しているので、子どもたちがこのコンテンツをヒントにプログラミングに取り組むことができる。また場所を選ばず上演できるよう、最小限のスタッフと機材で移動が可能だ。開発については、最初の着想からプロトタイピングを繰り返し、上演を通してバージョンアップしながら進めてきた。
  • 秋山 隆志郎, 小平 さち子
    放送教育研究
    1987年 15 巻 1-12
    発行日: 1987/05/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    The Research Project which consists of the production staff of NHK's preschoolers's TV series "Okaasan to Issho (With Mother)," researchers of the NHK Broadcasting Culture Research Institute and university professors has undertaken multi-faceted efforts to study and develop new TV programs for small children, especially for 2-year-olds since 1978. One of the main purposes of our study in 1986 was to develop a new animation series, whose target audience could be 2-year-old children, as a part of "With Mother." The main character in the animation should represent a typical personality or behavioral style among small children such as untidy or bully child and this characteristic should be clearly brought out during the minute-or-two duration of the story. The purpose of this series is to let small children learn a lesson from this by watching the television which is continuously depicting a character behaving just like themselves. An experiment was conducted in March 1986 to examine the degree of attention and understanding of the two experimental animation programs, "Yadamon (the Hard-to-Please Child)" and "Tazura (the Mischievous Child)" by small children; 50 2-year-olds and 46 4 -year-olds. The experiment was conducted on each child with his (her) mother present in a viewing room, and each child watching TV was videotaped from two cameras. The following reactions were recorded second by second by using a Time Series Analyzer: attention reaction to the experimental programs, language reaction and smile reaction. After the child watched the experimental programs, a researcher asked the child several questions to analyze the child's understanding of the story: recognizing the main character, spontaneous recall of the program content, recalling sequences with photographs, etc. The attention rating of "Yadamon" and "Tazura" was high from the beginning till the end for both the 2-and 4-year-olds; however, results of the test after viewing showed that story seemed a little difficult especially for 2-year-olds. Further surveys were conducted successively in November 1986 and February 1987, to find out if 2-year-olds could really enjoy and get the message after several-month-repeatedly viewing, from this new animation series, which was finally entitled "Konna ko iru kana (Kids Like Us)"-six characters (including revised "Yadamon" and "Tazura") × six stories-and broadcast since September 1986. Another main purposes of the experiment in 1986 was to compare the reactions of small Japanese children watching the original English version of "Sesame Street" and the one dubbed in Japanese. The experiment was conducted under the same procedures already described. After discussing several skits used in "Sesame Street" which had been sent from Children's Television Workshop, we selected a 2-minute-30-second muppet skit, 'At the Movie Theater.' Our assumption was that small children who have not yet learned enough Japanese would pay attention to both English and Japanese versions of the program equally, but those who are more advanced in Japanese would show a higher attention rating to the Japanese version. The attention rating for both the 2-and 4-year-olds for the Japanese and English versions has a similar curve. The attention rating for the climax rises with every age bracket watching Japanese version, whereas their attention rating for the English version decreases. With the 4-year-olds, there is a big difference in the attention rating between the English and Japanese versions in sequences where the important dialogue for understanding of the story 'At the Movie Theater' is concentrated. The countries of the world have high hopes for top quality children's programs and more and more effort will be put into international co-productions

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 川島 和人
    日本ロボット学会誌
    1986年 4 巻 3 号 278-279
    発行日: 1986/06/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 戸谷 陽子
    山野研究紀要
    1994年 2 巻 1 号 53-61
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2019/06/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,ベケット作品の翻案,Animation三部作等により,1970年代アメリカの前衛演劇史上伝説的な足跡を記した演出・劇作家リー・ブルーアーの最新作The Warrior Antの,1988年ニューヨーク公演を上演テクストとして,アリストテレスの叙事詩の定義,ブレヒトのEpic Theatre,文楽についてのロラン・バルトの言説を引き合いに検証し,特にそのnarrativeの様相を分析する。これにより,神話生成的な観点が,80年代の演劇人達に演劇をジャンルとして引き留める枠組として求められた必然性も確認できると考えられる。また,様々な概念や文化的記号の引用やパロディが,高級・低級,聖・俗,古典・現代の別を問わず,まさに無分別に,言語及び意味レヴェルにおいて,また視覚的,聴覚的に羅列され,これらの既製イメージの衝突により,さらなるイメージが喚起され,意味の生成,解体が繰り広げられるという特徴をもつこの作品の意義を,ポストモダニズム,インターカルチュラリズムという視点から,80年代アメリカ前衛演劇の文脈において考察し,位置づけを試みた。
  • 佐々木 徹
    英文学研究
    2009年 86 巻 82-86
    発行日: 2009/11/20
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 河野 久美, 平井 郁子, 軍司 敏博
    繊維機械学会誌
    1990年 43 巻 6 号 P357-P364
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2010/06/17
    ジャーナル フリー
    The behaviour of the occurrence of color in a loop pile carpet is still unknown hitherto.
    This study has investigated the color of nylon BCF loop pile carpet and lateral side of pile yarn by using a variety of colorimeters.
    The main results obtained are as follows :
    1) To measure the color, the area to be measured should be varied according to the aim of measurement.
    2) To give the color to loop pile carpet, the relationship should be clarified between chromaticity point (x, y) and the Y-values of lateral side of yarn and loop pile carpet.
    3) The color of a color-mixed loop pile carpet shows the weighted average of chromaticity point of each monochrome or fundamental color. in addinion, the Y-value of loop pile carpet shows the average Y-value of each monochrome of loop pile carpet.
    4) The colorimetry of bright portion (top of the loop) and dark portion (bottom between two loops) has shown the remarkable color difference between bright and dark portion. (ΔE∗ab_??_30)
    5) The loop pile carpet tends to be more affected by the color of the light source with increasing the incidence-receiving angle.
  • 奥 聡一郎
    映画英語教育研究 : 紀要
    1995年 1 巻 3-12
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2017/12/09
    ジャーナル フリー
    This paper reports the semiotic factors which are useful in choosing the teaching materials from movies suitable for students in English classes. The main concept of the factors is postulated as the 'understandability' of the movies by analogy with the 'readability' of the linguistic texts. In order to compare the verbal expressions of the texts with the scipts of the movies, readability scores are calculated from several versions of 'Alice's Adventures in Wonderland', which is often cited in English texts for Japanese students. In addition to finding some characteristics of the expressions of the movies on the basis of these readability scores, it is assumed that the original characteristics of the movies are the very pictures, and their space, time and cohesive sequences. In conclusion, these factors should be taken into consideration in applying the movies as teaching materials in EFL classroom setting.
  • 吉野 泰
    繊維機械学会誌
    1983年 36 巻 7 号 P322-P326
    発行日: 1983/07/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 由美子, 藤田 和弘
    特殊教育学研究
    1997年 34 巻 4 号 1-10
    発行日: 1997/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、表出手段に著しい制限があり、現時点で有効な伝達行動を持たない脳性まひ児に対して、選択行動としてのeye pointingを形成するためのプログラムを作成し、その有効性を検討することを目的とした。最初に、(1)運動まひや話し言葉の障害が重度な脳性まひ児であっても随意性が保たれる眼球運動を活用する、(2)言語理解の発達が初期段階にある脳性まひ幼児にも適応可能である、(3)実施手続きと評価基準を明確にする、の3点を考慮し、eye pointingによる選択行動を形成するプログラムを作成した。次に、表出手段の著しい制限という点では同様であるが、コミュニケーション発達の段階の異なる3名の脳性まひ幼児に対し、プログラムのステージ1〜3を実施した。提示刺激としてステージ1では玩具の入った箱をターゲット、白い箱をダミーとして用いた。ステージ2では玩具の写真をターゲット、白紙カードをダミーに用いた。ステージ3ではターゲット、ダミーともに写真を用いた。その結果、以下の点について、本プログラムの有効性が明らかにされた。1.本プログラムを実施した結果、2名の対象児はステージ2においてeye pointingを用いてターゲットを選択することが可能となり、1名の対象児はステージ3においてeye pointingを用いてターゲットを選択することが可能となった。この結果は、本プログラムがeye pointingによる選択行動の形成に有効であることを示している。2.いずれの対象児においても、指導手続きを繰り返すことによって、eye pointingによる選択行動出現までの潜時は短縮し、目的に合わない視線の動きは減少していった。上記の結果と考え合わせるとこの結果は、本プログラムの実施がeye pointingの機能性を高めたことを示している。本プログラムの実施により、3名の対象児は、2つの提示刺激のうちどちらかを注視すればそれが与えられるという場面において、eye pointingを用いた選択行動を獲得した。これは、本プログラムの構造と実施手続きが、対象児の現時点での発達段階に合致したことによると考えられる。今後は、本プログラムを要求行動の形成やシンボルによる表出までを目指した階層性のある系統的なものとして発展させる必要がある。
  • 尾崎 祐司
    学校音楽教育研究
    2008年 12 巻 184-192
    発行日: 2008/03/30
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify the effectiveness of introducing "the dramatic activity" into the music learning by the student of the muscular dystrophy. It decreases that the high school student that the symptom of the muscular dystrophy gets worse can do it by oneself. Therefore, that the activity to pursue the completeness of the performance to "make a constant frequency timbre and a sound physically and arrange them well in terms of time," such as "singing a song", "playing a musical instrument" and "dancing" is the music learning which is desirable really for them is a problem. Then, the author thought that the student of muscular dystrophy tries to discover an expression method to be able to make use of "their power of expression" in by oneself or pursue the possibility from the learning process by introducing "the dramatic activity" to the music learning and he set a scene.
  • ―小大(院)連携プログラムI「一新の夢獅子」の実践〔大学院における美術科教育の学修プロセス〕を中心として―
    赤木 恭子
    美術教育学研究
    2018年 50 巻 1 号 9-16
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,地域社会や学校現場との協働によって見出される‘経験的な学修’を,美術科教育における対話的な様相を考察することから検討するものである。本論で示す概念としての対話は,外的な場で他者と関わる領域に対して生成的なプロセスへ向かう相互作用に基づく自己形成への文脈を意味する。美術教育において,イメージとメディア(媒体)の間に社会的現実を再認識させるような経験の諸相には,造形したものから実感として身体化していけるような,媒体空間や創造的な学びの場が求められる。本論では,『小大(院)連携プログラムI「一新の夢獅子」』を事例として,このような学びが見出される文脈に対する感覚やイメージのあり様を考察する。そして,人間形成や美的な行為を涵養する美術科教育の目的において,媒体/場のあり方を検討し,対話的なメディアの表象における学修の可能性を追究する。

  • 西尾 修一, 山崎 竜二, 石黒 浩
    システム/制御/情報
    2013年 57 巻 1 号 31-36
    発行日: 2013/01/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 日中アニメーション産業比較から
    一小路 武安
    赤門マネジメント・レビュー
    2012年 11 巻 8 号 503-520
    発行日: 2012/08/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー

    本稿では、組織における新技術評価について、主に日中アニメーション産業の「Flash アニメーション」への対応事例を通じて明らかにする。既存技術である手描きアニメーションと比べて、新技術であるFlash アニメーションは労働節約的な新技術と認識されている。しかし、日本に比べて労働コストが相対的に低い中国のアニメーション制作企業の方が、Flash アニメーションを積極的に導入している。その要因を明らかにするのが、本稿の目的である。結果として以下の点が明らかになった。ひとつ目は、中国の企業は既存技術である手描きによるアニメーションの制作能力に関して日本に劣っていたが、Flash アニメーションでは品質的な差が生じにくく、相対的に評価しやすいものであったということである。二つ目は、労働コストに対する製品の買い取り価格が日本に比べて中国の方が低く、労働節約的なFlash アニメーションを評価しやすいものであったということである。加えて、日本に比べて中国ではアニメーション市場が拡大傾向にあったり、制作企業自身が制作費を負担して主導権を握っていたりするために、新技術導入の決定をしやすい状況であることも明らかになった。

  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2014年 27 巻 1 号 89-134
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
  • 日本獣医師会雑誌
    1997年 50 巻 Supplement 号 135-243
    発行日: 1997/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top