詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヤチウグイ"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 針生 勤, 仲島 広嗣, 高村 典子
    陸水学雑誌
    2007年 68 巻 1 号 157-167
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
     2003年7月から10月にかけて,釧路湿原の達古武沼と周辺河川における魚類の分布特性とその生息状況を調査した。達古武沼では,優占種はハゼ科のジュズカケハゼ,キュウリウオ科のイシカリワカサギおよびコイ科の
    ヤチウグイ
    の3種であった。砂泥地を好むジュズカケハゼは湖の広い範囲に分布したが,特に沿岸域で豊富であった。この分布は砂泥の底質と関連があると考えられた。回遊性であるイシカリワカサギは沿岸より沖合に広く分布した。
    ヤチウグイ
    は浮葉植物のヒシ(Trapa japonica)が繁茂する場所で個体数が最も多かった。河川では,達古武川の上流から中流にかけてサケ科のアメマスとカジカ科のハナカジカが優占した。また,種類数は河川と達古武沼の合流域で最も多いことから,種の多様性の保全にとって,合流域は重要な水域であることが示唆された。達古武沼と周辺河川において生息が確認された9科24種の魚類について,環境省と北海道のレッドデータブックのカテゴリーを対応させた。その結果,絶滅のおそれのある野生生物としてリストに挙がっている種類の大部分は,出現個体数の多い魚類であった。従って,当該集水域における魚類の生息状況は良好であると考えられた。
  • ― 根釧地域における環境保全型かんがい排水事業の事業効果 ―
    山本 康仁, 濱 裕人
    農業農村工学会論文集
    2023年 91 巻 2 号 II_77-II_83
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー

    国営環境保全型かんがい排水事業にて整備された北海道東部の根釧地域における排水路及び排水路附帯施設である遊水池を対象に,2005年から2019年にかけて,地元小学校との協働で水生生物の生息状況調査を行った.調査の結果,環境省あるいは北海道レッドリスト掲載種を複数含む,魚類7科14種類,甲殻類3科3種類,両生類1科1種の合計11科18種類の水生生物が確認された.湿地環境の開発に伴い生息地が減少し,個体群の分断化や局所絶滅が進んでいるとされるエゾトミヨ,

    ヤチウグイ
    ,エゾホトケドジョウといった希少種が高い頻度で確認された.このことから,地域に生息している希少生物の生息地の一つとして,当該施設が機能していると推察された.

  • 田城 文人, 尼岡 邦夫, 三上 淳史, 矢部 衞
    魚類学雑誌
    2010年 57 巻 1 号 57-61
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/05
    ジャーナル フリー
    One hundred and fifty one specimens of the Amur minnow Phoxinus lagowskii steindachneri were collected from the An’noro River, Assabu, southern Hokkaido, Japan, from 2007 to 2009. Previously recorded primarily from eastern Honshu Island in Japan, the subspecies has hitherto not been recorded from southern Hokkaido. Its occurrence in the An’noro River is most likely to have resulted from artificial introductions, together with Ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) from Lake Biwa, from the mid 1980’s to 1995, since which time the former has become established.
  • 佐藤 光雄, 黒滝 光明
    魚類学雑誌
    1958年 7 巻 2-4 号 39-44
    発行日: 1958/12/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1.本報において1軟骨魚と14硬骨魚の血嚢体が調査された。これらのうち5種の淡水魚にはこの器官が欠けており, DAMMERMAN (1910) の見解と大体一致する傾向がみられた。しかしこの問題については, 鹹水と淡水の棲息区域のちがいのほかに魚の系統的要素をも考える必要がある。
    2.血襞体は軟骨魚では脳下垂体の背位にある有対の器官であり, 硬骨魚では下垂体の後部にある不対の隆起となつている.硬骨魚においては, この器官と下垂体との位置関係は三つの段階に大別できる。
    3. 血嚢体上皮は, トラザメとコイにおいては単純であるが, 残りの硬骨魚では複雑であり, その程度は種類によつて異なつている。上皮の襞折れが余りに複雑多岐になると, この器官の血とうが縮少し, 内腔も狭くなる。
    4. 上皮を構成する小冠状細胞が, 感覚細胞なのか, それとも分泌細胞なのかについては今後の研究をまたねばならない。
  • 長澤 和也, 川之 辺素一, 竹花 孝太
    CANCER
    2020年 29 巻 53-57
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/09/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Females of the lernaeopodid copepod Tracheliastes sachalinensis Markevich, 1936 were collected from the fins of big-scaled redfin, Pseudaspius hakonensis (Günther, 1877) (Cypriniformes: Leuciscidae) in a stream at the Nagano Prefectural Fisheries Experimental Station, Azumino, Nagano Prefecture, central Japan. In this country, the copepod was previously reported only from Hokkaido, and the present collection represents the first record of T. sachalinensis from Honshu, the main island of Japan. The females of the species are briefly described. Prevalence was 24.0% in 50 fish examined and the number of copepods per infected host ranged from 1–3 (mean intensity, 1.3). The anal fin was most frequently infected.

  • 後藤 晃
    ワイルドライフ・フォーラム
    1997年 2 巻 4 号 127-133
    発行日: 1997年
    公開日: 2017/07/08
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 長津 惠, 大林 夏湖, 程木 義邦, 小野 有五, 村野 紀雄
    保全生態学研究
    2007年 12 巻 1 号 60-65
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    エゾホトケドジョウは北海道に分布する固有種で、環境省レッドデータブック(RDB)により絶滅危惧II類(VU)に指定されている。本研究では、エゾホトケドジョウの分布状況の確認を北海道全域で、また野幌森林公園とその周辺部での生息状況の把握を行った。これまで北海道内で本種の生息が確認されている5水系10地点について、個体の採捕と生息地の物理環境・水質環境調査を行った。その結果、エゾホトケドジョウが採捕された5地点すべてで、エゾホトケドジョウが優占種であった。本種が確認された水域は、流れが緩やかもしくは止水域の池沼や細い水路であり、CODが高く、底層の貧酸素化か生じていた。野幌森林公園およびその周辺では、35地点中18地点で生息が確認され、採捕数は野幌森林公園のため池で多く、ため池から続く下流河川でも採捕された。このため池は湿地状の環境を呈しており、他の準絶滅危惧種を含む複数の魚類も同所的に採捕された。本種のもともとの生息地である自然の湿地環境加減少しているが、北海道内の同様の人工ため池に絶滅危惧種が生息している可能性もあり、それらの調査を早急に行い保全対策をとる必要がある。
  • 藤田 朝彦, 細谷 和海
    魚類学雑誌
    2003年 50 巻 1 号 55-62
    発行日: 2003/05/23
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    The taxonomic status between two Japanese cyprinids, Phoxinus lagowskii steindachneri and P. oxycephalus jouyi has been quite vague because of their resemblance of outer features to each other. The two forms from the four sympatric rivers were inspected to confirm the relationships between both as dis-tinct biological species on the basis of biochemical and morphological analyses. As a result they could be completely divided into two distinct groups in genetic and morphological characters, which taxonomically match P. lagowskii stein-dachneri and P. oxycephalus jouyi, respectively. The present study suggested the presence of reproductive isolation between the two species, and revealed that large local variation and secondary sexual characters in each species had contributed to taxonomic confusion.
  • 小林 久雄, 前田 孟
    日本水産学会誌
    1964年 30 巻 5 号 400-406
    発行日: 1964/05/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In this paper the authors describe a conclusion regarding the result of comparative ob-servations on the pharyngeal bones and their teeth in four subfamilies, eighteen genera and thirty species of Japanese cyprinids.
    Though there are some variations, relative length of the pharyngeal is fairly constant, and pharyngeal bone length in standard body length of the fish will make one of specific characters of the fish (Table 1).
    In all Japanese cyprinids, the rate of the breadth in the length of pharyngeal bones is in the range of 5.2 ?? 3.0 In general, fishes with long pharyngeals tend to be carnivorous, or fishes with short and broad pharyngeals are usually inclined to be herbivorous (Table 2).
    The length of posterior and anterior limbs equal in length in almost all species, or the former slightly longer than the latter, while the anterior limbs longer than the posterior ones in five species of leuciscine fishes.
    The rate of elongation to anterior direction of pitted surface of the pharyngeal will make one of specific characters of the fish.
    In all species, pharyngeal bones of the fish always having anterior angle, but posterior angle indistinct or not to be found.
    Pharyngeal bones having one to three rows of teeth. In the first row with three to five teeth, the second row without or with one to five teeth and the third row without or with two teeth. (Table 5-7)
    The authors have established a key to Japanese cyprinids subfamilies according to the characters of pharyngeal bones and their teeth.
  • 伊藤 毅彦, 藤田 朝彦, 細谷 和海
    魚類学雑誌
    2008年 55 巻 2 号 105-109
    発行日: 2008/11/05
    公開日: 2012/11/05
    ジャーナル フリー
    Samples of crucian carp with unusual morphology, collected from the Yufutsu Moor, Hokkaido, Japan, were identified as Carassius sp.on the basis of having uniserial pharyngeal teeth and barbels absent. Although the population differed from other Japanese congeners by having a larger head and shallower caudal peduncle, it also displayed some characters attributable to C. carassius, including a strong black cross bar on the caudal peduncle in young individuals, subterminal mouth and five dorsal unbranched rays, such characters corresponding to C. carassius morpha humilis sensu Breg (1964). All individuals were female triploids, but were clearly different from “Ginbuna”, the well-known Japanese triploid Carassius group, in morphological characters and body color. Although C. carassius has not yet been recorded from Hokkaido, it seems likely to have been one of the parental species resulting in this unique population.
  • 河口 洋一, 中村 太士, 萱場 祐一
    応用生態工学
    2005年 7 巻 2 号 187-199
    発行日: 2005/01/30
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル フリー
    河道の直線化によってその周辺に残された旧川を利用し,試験的な川の再蛇行化が標津川下流域で実施された.再蛇行前の2001年,再蛇行後の2002年の夏に,直線河道の標津川本川(対照区)と旧川(蛇行区)で,魚類の生息量調査と河道内の物理環境調査を実施した.再蛇行前の旧川は流れのない止水域で,標津川本川と比べ水深が大きく,河床は細かいシルトで覆われていた.この旧川には,
    ヤチウグイ
    ,フナ属,イトヨ太平洋型,イバラトミヨ淡水型,ウキゴリといった止水性の魚類と,スジエビやウチダザリガニといった甲殻類が非常に多く生息していた.一方,標津川本川は流速の緩い範囲そして水深の浅い環境が全体に少なく,平均流速は速かった.標津川本川には,サクラマス,ウグイ,フクドジョウ,シマウキゴリといった流水性の魚類が生息していたが,これらの生息量は旧川と比べて非常に小さかった.旧川の物理環境は再蛇行後に大きく変化し,水深,流速,河床材料,水面勾配といった物理環境要素は,対照区である標津川本川と蛇行区でほぼ同じ傾向を示した.再蛇行により,蛇行区では縦断そして横断形状の多様化は認められたものの,明瞭な瀬淵構造は見られなかった.再蛇行化によって,旧川の物理環境は止水から流水に変化し,旧川に生息していた止水性の魚類は大きく減少した.一方,蛇行区の湾曲部では,浸食によって水際の河畔林が水中に倒れ込み,この倒流木周辺でサクラマス幼魚や大型のサケ科魚類が確認された.潜水観察や投網の調査で確認したサケ科魚類の個体数は,標津川本川より蛇行区で多かった.しかし,倒流木によって造られる環境は,出水によって消失するため,長期的に利用できる環境ではなかった.蛇行前の旧川は止水性の水生生物が数多く生息しており,今後の蛇行復元事業においては,蛇行復元を計画している旧川の環境と生物相の把握,そして蛇行復元にとどまらず氾濫原の復元も視野に入れた本川と旧川の連結方法の検討が必要だと考えられた.
  • 高村 典子, 中川 惠, 仲島 広嗣, 若菜 勇, 伊藤 富子, 五十嵐 聖貴
    陸水学雑誌
    2007年 68 巻 1 号 169-186
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
     釧路湿原東部に位置する達古武沼では,ここ10年足らずの間に急激に富栄養化が進み,沈水植物群落の後退が起きている。現在,沼北ではAnabaenaによるアオコが大発生するが,沼南ではまだ沈水植物やネムロコウホネが残っている。しかし,優占するのはヒシ群落である。本研究では,生態系構成要素のδ13C とδ15Nを測定することで,達古武沼生態系の南北の空間的異質性について考察した。
     沼北の懸濁態有機物質(POM)は春と秋にはδ13Cが低くδ15Nが高かったが,夏には逆にδ13Cが高くδ15Nが低かった。さらに,夏のPOMは沼北ではδ13Cが高くδ15Nが低かったが,沼南ではその逆であった。そのため,達古武沼ではPOMのδ13Cとδ15Nの間には負の相関が認められた。これは,沼北で夏に窒素固定をするAnabaenaが優占することと,沼北はpHとクロロフィルa量が高く無機炭素濃度が低いが沼南はこの逆であるという南北の水質の違い,の双方に起因すると考えられた。底泥のδ13Cの分布は夏のPOMのそれと正の相関を示し,さらに達古武川の流路で低い傾向を示したが,δ15Nについては特徴的な分布を示さなかった。
     アオコが優占する夏のPOMを除外すると,ドブガイとPOMのδ13Cは近い値を示したため,沼北と沼南ともにドブガイはPOMを餌としていると考えることができた。しかし,ドブガイとPOMのδ15Nの差は6.6~8.2‰と高かったため,ドブガイを第一次消費者とするのは疑問があると考えられた。達古武沼に生息する多くの動物種のδ13Cはドブガイのそれとは一致しなかった。そのため,達古武沼ではドブガイと他の動物種の生産起点は異なる可能性が高いと考えられた。沼に生息する動物種のδ13Cとδ15Nには,特徴的な幾つかのパターンが認められた。まず,ドブガイ,外来種ウチダザリガニ,スジエビ,イバラトミヨおよびジュズカケハゼのδ13Cは,沼北で採集した個体の平均値が沼南のそれより有意に高く,これらは定着性が高い種と考えることができた。この中でも,イバラトミヨとジュズカケハゼのδ15Nは沼南の個体平均値が沼北のそれより有意に高かった。δ15Nについては,エゾウグイと
    ヤチウグイ
    も同様であったが,これら2種のδ13Cは沼北と沼南で有意差はなかった。イシカリワカサギはδ13Cとδ15Nともに沼北と沼南の間で有意差はなかった。これは,本種が高い遊泳性をもつことと整合した。
  • 赤松 良久, 都築 隆禎, 横山 良太, 舟橋 弥生, 太田 宗宏, 畔上 雅樹, 内藤 太輔, 乾 隆帝
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 5 号 I_415-I_420
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/05
    ジャーナル フリー

     本研究では,北海道の一級河川である鵡川,近畿の一級河川である木津川(淀川水系)を対象とし,環境DNAメタバーコーディングの魚類調査法としての有効性の検証を目的として,環境DNAメタバーコーディングと魚類の採集調査(河川水辺の国勢調査)の結果を比較した.その結果,両河川における,すべての地区,環境区分において,採集で確認された種に比べて,環境DNAメタバーコーディングで確認された種が多かった.また,魚種ごとに環境DNAメタバーコーディングの有効性を詳細にみたところ,両河川ともに,大型,小型,遊泳,底生など一般的な生態の魚類には有効なモニタリング手法であることが示された.

  • 林 一正
    陸水学雑誌
    1935年 5 巻 1 号 4-14
    発行日: 1935/06/15
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • 菅野 貴久, 山本 敦也, 金岩 稔
    魚類学雑誌
    2019年 66 巻 1 号 87-91
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/04/25
    [早期公開] 公開日: 2018/12/21
    ジャーナル フリー

    Topmouth gudgeon (Pseudorasbora parva; Japanese name, motsugo), originally distributed in western Honshu, Shikoku and Kyushu, has been artificially introduced well north of its natural distribution area, to the Tohoku region and Hokkaido. The occurrence of topmouth gudgeon in the pond of Notsukeushi park at Kitami City, Hokkaido, the first record of the species in the Okhotsk region, was established and the population size estimated using the mark-recapture method. Although more than 2,000 fish between 1 and 4 years old were determined as living in the pond, none were found in either the inflow and outflow rivers, despite their apparent suitability. Further efforts in public educations are required to prevent further spreading of this fish.

  • 町田 善康, 山本 敦也, 秋山 吉寛, 野本 和宏, 金岩 稔, 神保 貴彦, 岩瀬 晴夫, 橋本 光三
    応用生態工学
    2019年 21 巻 2 号 181-189
    発行日: 2019/01/28
    公開日: 2019/04/10
    ジャーナル フリー

    北海道東部網走川水系の 3 次支流駒生川において,住民が設置した複数の手作り魚道の効果を検証するため,魚道設置前後の魚類の種組成,生息個体数,およびサケ科魚類の産卵床の分布を調査した.その結果,魚道設置完了前の 2009 年および 2011 年には,駒生川の落差工よりも上流域には,サケ科魚類が全く生息しておらず,ハナカジカとカワヤツメ属の一種のみが生息していた.また,サケ科魚類の産卵床も確認できなかった.2012 年に 7 基の魚道の設置が完了した後,落差工よりも上流域でサクラマスおよびイワナの親魚と産卵床がそれぞれ確認された.また,2013 年に行った調査では,落差工上流域にサクラマスの生息を確認した.さらに,魚道設置 5 年後の 2017 年には,駒生川においてサクラマスおよびイワナの生息が確認でき,ハナカジカの生息個体数は減少する傾向にあった. 以上の結果から,駒生川に設置された木材や石などを利用した手作りの魚道は,遡上できなかった上流域へのサクラマスおよびイワナの遡上を可能にした.しかし,定住性の高い魚類に関しては回復に時間がかかっており,中流域の三面護岸が影響していると考えられた.

  • 中田 和義, 永野 優季, 大橋 慎平, 河合 俊郎, 大高 明史
    日本ベントス学会誌
    2014年 69 巻 2 号 90-94
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2016/02/06
    ジャーナル フリー
    In Lake Akan, Hokkaido, northern Japan, the local population of the native and endangered Japanese crayfish Cambaroides japonicus (De Haan, 1841) is extinct, whereas the signal crayfish Pacifastacus leniusculus (Dana, 1852), an invasive species from North America, has become established and rapidly increased. This study provides information about specimens of C. japonicus preserved by Dr. Saburo Hatta from the lake in 1872. The six specimens (two males and four non-ovigerous females) are valuable evidence of C. japonicus formerly inhabiting Lake Akan. The body sizes of the specimens were 24.4–29.5 mm in carapace length and 55.7–67.4 mm in total length, and the estimated age of the largest specimen was ten years, indicating that Lake Akan of that time provided a suitable habitat. Twenty-two ectosymbiotic crayfish worms (Annelida, Clitellata, Branchiobdellida) were found attached to the specimens. Three branchiobdellidan species were identified: Cirrodrilus cirratus Pierantoni, 1905, C. inukaii (Yamaguchi, 1934) and C. megalodentatus (Yamaguchi, 1934). This is the first record of the latter two species from Lake Akan.
  • Nobuo ISHIYAMA
    応用生態工学
    2015年 18 巻 2 号 167-171
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2016/02/01
    ジャーナル フリー
  • 魚類学雑誌
    2005年 52 巻 2 号 181-187
    発行日: 2005/11/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 久米 学, 鳥居 千晴
    伊豆沼・内沼研究報告
    2009年 3 巻 65-72
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    2000年から2003年に5月から7月にかけて,北海道東部の別寒辺牛川支流大別川で20種類の淡水魚類が採集された.トミヨ属淡水型とジュズカケハゼは,調査期間を通して数多く採集されたことから,大別川付近に定住する優占種であると推察された.それに対して,イトヨ太平洋型,キュウリウオやアメマスなどの遡河回遊性魚類は大別川を産卵遡上の際に,一時的に生活の場として利用すると考えられた.これらのような淡水魚類の出現パターンの差異は,生息する魚類が多様な生活史を有することを反映していると考えられる.そして,別寒辺牛川の広大な汽水域では,魚類が利用できる多様な生息場所が維持されており,さまざまな生活史を持つ魚類の生息が可能となっていると考えられる.

feedback
Top