詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ユトレヒト州"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • ユトレヒト州を事例として
    日置 佳之, 田中 隆, 太田 望洋, 井手 佳季子
    環境システム研究
    1996年 24 巻 321-329
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The authors discussed about regional level ecological network plans and implementation of ecological corridors in the province of Utrecht, the Netherlands. In the Netherland there are three different (national, regional and municipal) level ecological network plans in which a solution for habitat fragmentation.
    The province of Utrecht introduced a regional is sought level ecological network plan in 1993 under the national ecological network. In Utrecht, ecological corridors are designed as followings. Firstly, 135 target species that represent different types of biotope are selected To simplify the planning process, 23 guide species are selected from the target species, based on their sensitivity to fragmentation. Each corridor is describedby its biotope demands based of relevant target and guide species.
    For implementation of ecological corridors, the provincial government made a separate policy plan. The policy plan indicates the location of 31 corridors on a topographic map. In order to realize the corridors, various measures e. g. supporting design and maintenance, mitigating barriers, buying lands, are taken. Different public and private parties participate in planning and construction of corridors under the ordination of the provincial government.
  • 日置 佳之, 井手 佳季子
    ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 5 号 501-506
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    オランダにおける地域レベルでの生態ネットワーク計画のプロセスについて明らかにするため, 3つの事例の比較検討を行った。その結果, 上位計画として国土生態ネットワーク計画が重要な位置を占めていること, 計画は,(1) 自然環境調査にもとつくベースマップの作成, 下 (2) ネットワークの目標種の選定,(3) 目標種の環境要求性, とりわけその生息に必要とされるタイプのハビタットの面積や移動特性の把握,(4) 下目標種の生息, 移動に配慮したコアエリア, 自然創出区域, 生態的回廊の配置, という生態学的な検討が行われた上で, 生態的インフラストラクチャーの整備計画が策定される, というプロセスにより立案されていること, 生態的インフラストラクチャーの事業実施は計画主体によるコーディネートにより推進されていること, が明らかとなった。
  • オランダ・ランドシュタット大都市圏を事例として
    片山 健介
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 2 号 144-153
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    グローバル化の進展や地方分権の推進に伴い、地域の持続的・自立的発展のための空間的枠組みとして、広域都市圏の重要性が指摘されている。競争力を向上させるためには、関連政策を統合し合意を形成するための広域計画とガバナンスが求められよう。本論文では、オランダ・ランドシュタットを事例として、空間計画の役割とガバナンスの形成プロセスについて論じている。ランドシュタットは、都市地域圏、連担都市圏(ノース/サウスウィング)、大都市圏(ランドシュタット)の3層のガバナンスを有する。特にウィング・レベルでは、トップダウンとボトムアップの動きが統合され、地域の競争力を高めるべく共通ビジョンが策定されている。ランドシュタット・レベルでは、利害関係者の協働は依然として難しく、空間政策を進める上での中央政府の役割が大きい。
  • 盛岡 通, 後藤 忍, 吉田 登
    環境システム研究
    1997年 25 巻 51-58
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    In order to harmonize the urban land use system with ecologically sound wildlife system, it is necessary to identify the various characteristics of spatial linkage among the different types of biotopes. The design scheme to evaluate spatial linkages of biotopes is proposed in this paper. First, a comprehensive table of 13 biotope types is presented which enables us to recognize visually the spatial linkage by the combinations of biotope types. Secondly, 22 ecological indicators which represent the species living in similar environmental conditions are selected. The ecologically important combinations of biotopes are evaluated by specifying biotopes where the indicators live for the purpose of bleeding, feeding and taking a rest. Thirdly, in the elementary experimental survey in and around the urban ecological park, existent combinations of biotope types in 1956, 1977 and 1995 are analyzed by means of mapping the spatial distribution of biotopes. The ratio of existent combination to total kinds of combination for each ecological indicator is calculated as the way to realize the transition of spatial linkage of biotopes. Finally, the integrated spatial linkage of biotopes is assessed by classifying the combination according to variety of high, middle and low level of niche. Moreover, the guideline of environmental restoration planning is discussed.
  • 宗教改革後ユトレヒトにおける都市共同体再編とカトリック
    安平 弦司
    史学雑誌
    2022年 131 巻 1 号 1-39
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/20
    ジャーナル フリー
    本稿は一七世紀のオランダ共和国、中でもユトレヒト市における宗派共存を、カトリックと市民権に着目しながら論じる。近世を通じて恒常的な財政難に悩まされていたユトレヒトは、一五八〇年に公認宗派を改革派に限定しカトリックの信仰実践と集会を非合法化したが、一六三〇年代半ばまでにオランダ共和国における改革派とカトリック双方の拠点となった。中世以来、他都市と比べてより選択的・排他的であったユトレヒト市民権の獲得条件に、カトリック差別が導入されたのは一七世紀半ばのことであった。都市共同体の宗教的浄化を目指す改革派教会が提案した、カトリックから市民権の獲得権利を奪う方策を、市参事会は経済政策の一環として採用し、経済的に有用なカトリックには市民権を付与する余地を法文の中に設けた。実際、一六五五~七九年に一三一名のカトリックが市民権を申請し、そのうち一一〇人がその獲得に成功していた。彼らに市民権取得を可能にさせていたのは、申請時点で既に存在した自身と都市共同体の繋がりであった。特に、カトリックの社会経済的名士は同宗派の市民権志願者の庇護者・身元保証人としてなくてはならない役割を果たしていた。また、カトリックは市民性を独自の仕方で認識し、市民としての権利や良心の自由を言説的に奪用することで、司法当局を非難し、公権力に市民を保護する役割を思い出させようともしていた。改革派教会がカトリックを都市の公的秩序に仇なす内なる「敵」として表象していたのに対して、一部のカトリックは自らや同宗派人を改革派同様の「良き愛国者」・「良き市民」であると表象した。加えて、宗派的帰属意識と市民的帰属意識が分かちがたく結びついたままのカトリックも存在した。このように、改革派教会、為政者、そしてカトリックは、それぞれ相反する都市共同体観を持ちながら、宗教改革後のユトレヒトを多宗派都市へと再編していく過程に参与していたのである。
  • 盛岡 通, 藤田 壮, 後藤 忍, 角谷 晃
    環境システム研究
    1998年 26 巻 13-20
    発行日: 1998/10/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    In order to reduce the effect of development plan to naturalenvironment, it is necessary to evaluate the ecological characteristics of spatial linkage among habitats inthe area. The evaluation system for ecological network characteristics in suburban developmentarea is proposed in this paper. Evaluation flow is established to integrate ecological andregionalinformation. The authors selected raccoon dog as a environmental index species, applied this systemin two newtown district, Abuyama Newtown in Takatsuki City and Sanda Woody Town in Sanda City, around Hokusetu area as a case study. In consequence, it was suggested that Abuyama wassuperior to Sanda in current indexes such as the percentage of green spaces, on the otherhand, the ecological network characteristics of the latter district were evaluated higher than theformer.
  • 日本の農福連携の発展に資するために
    植田 剛司
    農業経営研究
    2021年 58 巻 4 号 15-20
    発行日: 2021/01/25
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー
  • 中田 貴央
    徒手理学療法
    2020年 20 巻 1 号 25-28
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー

    近年,日本人理学療法士の海外進出が多くみられるようになった。しかし,オランダにおける臨床活動と卒後教育に関する報告はまだ少ないのが現状である。本論文は,筆者が日本で理学療法士養成校を卒業した後,オランダで8 年間に渡り臨床活動を行っていることに加え,理学療法士としてプロサッカークラブや理学療法クリニックで行っている臨床業務,また,卒後教育の特徴について紹介したものである。

  • 2003年米語版再版によせて(上)
    オレマン ピータ, ケテラール エリック, トマスン ティオ, 青山 英幸
    アーカイブズ学研究
    2012年 17 巻 92-107
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 日置 佳之
    ランドスケープ研究
    1995年 59 巻 5 号 205-208
    発行日: 1996/03/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    オランダでは, 生物多様性を維持する目的で生態ネットワークを形成することが, 国土計画における重要な政策として1990年に採用された。生態ネットワーク計画は, 動植物のハビタットの分断化を防ぎ, 生態系の水平的なつながりを回復しようとするもので, 景観生態学的な調査に基づいて立案され, 中央政府・地方政府・NGO等の協力のもとに, 生態的インフラストラクチャー整備によって実現が図られつつある。本稿では, 生態ネットワーク計画の理論的背景, 計画内容, 実現戦略について文献と現地調査に基づいて整理し, その特徴を考察した。
  • 学校教育における位置づけとその背景、及び体系化への動き
    坪原 紳二
    都市計画論文集
    2015年 50 巻 1 号 89-100
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2015/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は自転車利用者の交通ルール順守を促す手段の一つとして、小学校での交通安全教育に着目する。そしてそのオランダにおける実態を、交通安全教育の小学校教育における位置づけ、そうした位置づけの背景、及び近年進められている交通安全教育の体系化の、大きく3つの視点から明らかにすることを目的とする。第1の交通安全教育の位置づけについては、オランダの小学校の多くが、少なくとも2週間に1回は交通安全教育を実施していることが分かった。その背景については、難易度の高い全国交通テストが直接的背景としてあり、また間接的背景として、実践的交通教育を可能とする教授法、及び質の高い交通教育の継続的実施を促す州の制度、交通安全ラベルがあった。最後に交通安全教育の体系化については、小学校を含む全生涯の各年齢階層に対して学習目標が設定されており、それに照らして教材を評価するツールキット、及びチェックリストが開発されていた。
  • 2003年米語版再版によせて(下)
    ホルスマン ペィタル, ケテラール エリック, トマスン ティオ, 青山 英幸
    アーカイブズ学研究
    2013年 18 巻 54-76
    発行日: 2013/04/30
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 久保 正彰
    日本學士院紀要
    2007年 61 巻 2 号 45-64
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 永積 洋子
    社会経済史学
    1994年 60 巻 3 号 321-348,452
    発行日: 1994/09/25
    公開日: 2017/09/28
    ジャーナル オープンアクセス
    Private trade had been carried on steadily through agents, naitsuji, ever since the Dutch had settled on Deshima. But in the first decade of the eighteenth century, the company's servants did not find such private trade very profitable. Using Dutch records, the author analysed the general decline imports of basic commodities and the way in which the company met the orders of the Nagasaki kaisho, maximizing profits while keeping overall trade within the quota limits. Shogun Tokugawa Yoshimune encouraged the development of 'Dutch learning'. During his reign, the general ban of possession of Dutch books was removed. The Dutch enjoyed greater freedom both in Edo and Nagasaki, which gave them better opportunities both private trade and smuggling. From the latter half of the 1730s, while the trade volume of the company decreased sharply, private trade seems to have flourished. In the late eighteenth century, the time of Tanuma Okitsugu, the overall improvement in living standards and the diversification of popular culture encouraged a new demand for luxury goods, and particularly a taste for exotica. This caused an increase in imports of all things Dutch and 'Hollandophiles' appeared. In the social and cultural climate of this era, the company's servants must have found many openings for private trade. Throughout the eighteenth century, Japan had been achieving sself-sufficiency in all the basic commodities. The emergence of domestic import substitutes clearly made the company's trade less profitable. However, the emergence of a rich merchant class led to an ever-increasing demand for a variety of luxury goods and novelties from Europe which allowed private trade to flourish.
  • 栗原 福也
    社会経済史学
    1971年 37 巻 1 号 29-52
    発行日: 1971/06/30
    公開日: 2017/08/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 谷口 貴都
    高岡法科大学紀要
    2005年 16 巻 63-105
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2019/07/28
    ジャーナル フリー
  • 武田 史朗
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2017年 10 巻 80-92
    発行日: 2017/05/19
    公開日: 2017/07/12
    ジャーナル フリー

    The objective of the paper is to examine the process of cross-sectoral acceptance of the idea of “spatial quality”, that has been one of the key concepts in the Netherlands’ spatial planning, and its diffusion in the municipal urban and regional planning. The discussions over the “spatial quality” in broad sense were carried out in the three sectors, which were the Ministry of VROM that first used the term in 1982, the Ministry of V&W that introduced the term “LNC” values in the 1970’s, and the Ministry of LNV that put forward the term “landscape quality” within the Landscape Vision in 1992. The process can be understood in terms of four periods, which ccan be called as those of “issue identification”, “dispersive introduction of the ideas”, “integration of the ideas”, and “diffusion to the municipalities”. Integration of these ideas was intermediated by several concepts such as “casco concept”,“multiple landuse”, and the groups such as the Big Group, Eo Wijers Foundation and Habiforum,and some particular events such as planning and implementation of the Room for the River Program.

  • 青山 英幸
    アーカイブズ学研究
    2016年 25 巻 114-150
    発行日: 2016/12/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top