詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ユーゴスラビア紛争"
46件中 1-20の結果を表示しています
  • 酒井 利信, 阿部 哲史, 二宮 恭子, 堀川 峻
    武道学研究
    2021年 54 巻 Supplement 号 S_19
    発行日: 2021/08/27
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
  • 酒井 利信
    武道学研究
    2022年 55 巻 Supplement 号 S_7
    発行日: 2022/08/26
    公開日: 2024/02/07
    ジャーナル フリー
  • 松井 弘明
    ロシア・東欧学会年報
    1994年 1994 巻 23 号 1-5
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • コソボ紛争時のアルバニア人女性被害者の事例から
    吉村 美和
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/13
    会議録・要旨集 フリー
     旧
    ユーゴスラビア紛争
    における民族浄化は、大量虐殺、および組織的強姦や強制妊娠などの性暴力による排除が横行した凄惨なものであり今なお民族集団間に遺恨を残している。報告者は、コソボ紛争時にセルビア人男性からアルバニア人女性に対して行なわれた性暴力を対象に、性被害に遭遇した女性たちを支援しているコソボの民間施設を訪問し、紛争時の性被害とそれ以後の生活の実態について聞き取り調査を行った。その結果、アルバニア人の慣習法であるカヌン(Kanun)が、性暴力を受けた女性たちに大きな影響を与えていることが明らかになった。今回の報告では、先行研究とフィールドでの事例を照らし合わせながら、アルバニア人女性たちが経験した性被害の事例を3つ提示し、それらを分析することでカヌンと紛争時の性暴力の関係について考察していく。
  • 酒井 利信, 阿部 哲史, 二宮 恭子, 堀川 峻
    武道学研究
    2022年 54 巻 2 号 125-139
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/04/07
    [早期公開] 公開日: 2022/03/09
    ジャーナル フリー

    In contemporary budo studies, budo education that aims for personal development presupposes the theory of the mind-body relationship with a holistic view of both dimensions. A characteristic of this method is the emphasis placed on the physical body with a “body → mind” vector in which the body changes the mind. The educational objective of psychological influences is to deepen and enhance the mind. The mind is defined as having two kinds of spirituality: “artistic and seeking of a Way” and “ethical and moral”. It is generally accepted in Japan that the educational power of budo is based on this logic.

    The purpose of this research is to examine whether the logic of budo identified here is applicable outside Japan. In other words, the question “Can the educational power of budo work overseas?” will be examined using specific and extreme international examples.

    Not much time has passed in Eastern Europe since the regime change in 1989 and the outbreak of the Yugoslavia Conflict in 1991. There is a man who has experienced walking the line between life and death, but who is still young and in good health. He has been practising budo for a long time as a means of spiritual nourishment. The subject of this research is Soldier-A, a former combatant in the Yugoslavia Conflict.

    In this research, transcripts of an interview conducted for a Hungarian radio programme, memoirs written voluntarily by the subject, a transcript of a ZOOM interview, and email interviews were analysed.

    A qualitative analysis of the aforementioned text was conducted in the conventional philological method, and the thought process of the subject was clarified.

    Soldier-A, formerly a combatant in the Yugoslavia Conflict, started budo mainly due to his poor family environment. He then served as s a sniper during the conflict. Soldier-A has experienced killing enemy combatants in mortal combat, and this ultimately led to a sense of alienation after the conflict, as well as suffering from sleep disorders and nightmares, mental problems and suicide attempts. It became clear that budo helped Soldier-A overcome these problems.

    This paper confirmed that extreme mental disorders developed through wartime experience that required therapy can be helped through the practice of budo. Soldier-A’s example shows that budo training can lead to the restoration of humanity in a manner similar to which has already been proposed by earlier scholars in Japan.

    Thus, in this case study from Eastern Europe, we could confirm that the logic of budo education, as touted in budo studies, in Japan is applicable outside Japan as well. In other words, “The educational power of budo works overseas.”

    Furthermore, it is possible to develop through budo in Christian cultures. Japanese martial arts philosophy also functions in the Descartesian world of mind-body dualism. As practice progresses, it becomes apparent that “artistic and seeking of a Way” was followed by “ethical and moral,” and likewise that the content of “artistic and seeking spirituality” deepened and evolved as the practice progressed.

  • A focus on a former soldier from the Yugoslavia Conflict (Secondary publication)
    Toshinobu SAKAI, Tetsushi ABE, Kyoko NINOMIYA, Takashi HORIKAWA
    身体運動文化研究
    2023年 28 巻 1 号 11-28
    発行日: 2023/03/15
    公開日: 2023/04/18
    [早期公開] 公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

     現在の武道学においては、人間形成を目的とする武道教育において、心と身体をホリスティックに捉える心身関係論が前提として存在し、方法としては身体性の重視を特徴としつつ、身体を通して心を変えるという「身体→心」のベクトルをもつものであり、教育目標である精神的影響として深化し高められる心には二つの精神性(芸道的・求道的精神性/倫理・道徳的精神性)があることが明示されている。日本国内においては、以上のロジックにもとづく武道の教育力は自明のこととして存在すると考えてよい。

     本研究は、ここで確認した武道教育のロジックが海外においても有効に機能しているか、つまり“日本武道の教育力が海外で通用するか?”ということについて、海外における具体的かつ極端な事例をもって検証することを目的とする。

     1989年の体制転換や1991年に勃発した

    ユーゴスラビア紛争
    からさほど時間の経過していない東欧には、まさに生死の境を経験した人間が今なお若くして健在であり、しかも長きにわたり武道を心の糧として実践している例がある。本研究においては、
    ユーゴスラビア紛争
    時における元兵士Aの事例を研究対象として取り上げる。

     本研究においては、ハンガリーのラジオ放送番組のために行われたインタビューの記録、本人が本研究のために自発的に記述した回顧録、Zoomインタビューの記録、メールインタビューの記録を分析対象とした。

     研究方法としては、先ず上記のテキストを従来の文献学的手法に、質的データ分析方法を援用しつつ分析し、対象者の思想構造を明らかにした。

     結果として、

    ユーゴスラビア紛争
    時の元兵士であるAについて、劣悪な家庭環境が少なからず影響して始めた武道が紛争への参戦の契機となり、スナイパーとして闘った戦時中の狙撃による殺人や、生死の境を経験したことに加え、戦後の一般社会からの疎外感等から、睡眠障害や悪夢ひいては自殺未遂にいたる精神障害を引き起こし、これを武道により克服した過程が明らかとなった。

     本論において、正常な状態ではなく戦争体験による精神障害という至ってマイナスの状況下で、精神的な癒しを強く必要とした極端な事例においても、日本において先学が提示した学説に近い形で、武道実践により人間性を回復していたことが確認された。

     本論の問題設定に対する答えとしては、東欧における本事例においては、武道学における武道教育のロジックは海外においても有効に機能している、つまり“日本武道の教育力は海外で通用する”ことが明らかとなった。

     更に、キリスト教文化圏において武道による人間形成が可能であること、デカルト以来の心身二元論の世界においても日本の武道思想が機能していたこと、修行が進むにつれ「芸道的・求道的精神性」に次いで「倫理・道徳的精神性」が顕現化すること、修行が進むにつれ「芸道的・求道的精神性」の内容が深まり進化することが明らかとなった。

  • サブリナ・P・ラメ著『ユーゴスラビアについて考える』バレール・フィリップ・ガノン著『民族戦争の神話』
    久保 慶一
    国際政治
    2007年 2007 巻 148 号 133-142
    発行日: 2007/03/08
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 千葉 直美
    日本教育学会大會研究発表要項
    2006年 65 巻 100-101
    発行日: 2006/08/21
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 平和研究
    1998年 23 巻 106-108
    発行日: 1998/11/20
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
  • 〜キリストとともに生きるカトリック市民とは〜
    菊地 了
    グローバル・コンサーン
    2021年 3 巻 271-278
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浅野 麻衣, 深尾 篤嗣
    心身医学
    2024年 64 巻 6 号 500-504
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/01
    ジャーナル フリー

    バセドウ病は強いストレスなどの心理社会的要因と発症との関連が示されている.また,再燃を繰り返す,治療開始後数年経っても寛解しないなどのいわゆる難治症例において,心理社会的要因の関連も示唆されている.これまでに,ライフイベントや日常いらだちごとのほか,抑うつ,神経症傾向,アレキシサイミア,過剰適応傾向などとの関連が報告されている.バセドウ病では抑うつや不安をしばしば伴うが,甲状腺機能の正常化により必ずしも改善しないことから,本症に伴う抑うつや不安は甲状腺ホルモン過剰のみで説明することができない.

    橋本病は甲状腺機能低下症が抑うつ症状を引き起こすという観点のみならず,アレキシサイミア,抑うつ,不安などとの関連が報告され,本症においても心身相関の存在が示唆される.しかし少数例での検討が多く,今後さらなる研究の蓄積が必要と思われる.

  • 柴 宜弘
    国際政治
    2008年 2008 巻 151 号 170-173
    発行日: 2008/03/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 川岸 伸
    国際法外交雑誌
    2017年 116 巻 3 号 310-341
    発行日: 2017/11/20
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル フリー
  • 社河内 敏彦
    日本機械学会論文集B編
    2011年 77 巻 784 号 2364-2366
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/25
    ジャーナル フリー
  • 児玉 克哉
    平和研究
    2002年 27 巻 101-104
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
  • 酒井 利信, 大塚 真由美, 阿部 弘生
    武道学研究
    2023年 55 巻 2 号 175-198
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/23
    ジャーナル フリー
  • 小林 勉
    体育学研究
    2000年 45 巻 6 号 707-718
    発行日: 2000/11/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the question of "what is sport in the context of development". Various kinds of development assistance have been given since World War II. However, the gap between developed and developing countries is still large. As a means of solving this North-Sourth inequality, attention has been drawn to sport as a new means of development in recent years. For instance, collaborative projects have been launched by the UNDP and IOC, and also the FAO and IOC in developing countries. These projects suggest that sport has come to be accepted as a form of development assistance. The number of IOC and IF member countries exceeds that of UN member countries. Therefore these organizations have the merit of being able to integrate the developed and developing countries on a global level, through the international character of sport rules. International sport organizations place themselves at the core of the power structure and have come to enforce their power on behalf of peripheral developing countries. The paper looks closely at the background to world-wide development of integrating organizations and describes the unexpected problems that have been occurring in the developing countries.
  • 松井 暁
    季刊経済理論
    2019年 55 巻 4 号 85-
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル フリー
  • 福冨 忠和
    デザイン学研究特集号
    1999年 6 巻 4 号 23-27
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 土野 瑞穂
    平和研究
    2023年 60 巻 47-71
    発行日: 2023/09/07
    公開日: 2023/09/16
    ジャーナル フリー

    今日に至るまで様々な視角から数多くの紛争下における女性への性暴力に関する研究が進められてきた。本稿の目的は、それらの研究が抱える問題点を指摘してきた先行研究をレビューし、紛争下の女性への性暴力研究を再検討することである。

    先行研究が指摘してきた点として本稿で検討したのは次の4つである。すなわち一つ目に、性暴力の様々な要因を明確にすることなしに「戦争の武器」としてレイプを論じ、女性の保護を謳うことは、女性を「保護される存在」とするがゆえに攻撃対象としての価値を生み出すジェンダーの再生産・強化をもたらす危険があることである。二つ目に、紛争下における女性への性暴力が第三世界の「野蛮さ」を象徴するものとして表象されている点である。三つ目に、紛争下における女性への性暴力の複合的要因を無視し、その要因を「ジェンダー」だけに求めることは、性暴力を「自然化」させてしまう危険があることである。そして四つ目に、「紛争下の性暴力」の被害者の中でも女性被害者に関心を集中させることは、「女性=被害者」「男性=加害者」という二項対立の図式を固定化し、男性の被害者を不可視化させる点である。

    こうした問題を回避するための方法として、本稿で取り上げた先行研究が示唆しているのは、サバイバーを取り巻くローカルなジェンダーやセクシュアリティ、人種、民族、宗教、グローバルな経済構造をめぐる権力関係の分析と、そしてこの問題に向き合う者とサバイバーとの間にある権力関係に対する意識化である。

feedback
Top