詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヨハネス・フェルメール"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • ―構図決定時におけるカメラ・オブスクラの役割―
    佐藤 紀子
    図学研究
    2006年 40 巻 Supplement1 号 127-132
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究は, 17世紀のオランダの画家フェルメールの描いた風俗画の室内空間を図学的に分析することにより, 彼が制作時にカメラ・オブスクラを利用したという仮説の可能性について考察する.彼の13作品から床のタイルサイズを基準として分析図や平面図立面図を作図した.その結果, カメラ・オブスクラは, 画家が構図を決定するとき, 描く対象の空間を構成する要素間の比率をキャンバスサイズが異なる場合でも, その比率を維持し, より正確に下書きを行うための補助的な役割を担っていたと考えられる.さらに, 画家は同じ視点から捉えた空間を描くとき, 遠近法によって.描かれた部屋の奥行きに変化を加えた可能性がある.このことから, カメラオブスクラは, 描かれる部屋の奥行きを決定し, 絵画空間を構成するための遠近法を使う目安となり, その位置を数パターン示したと考えられる.
  • ―フェルメール《青衣の女》を通して―
    新関 伸也, 村田 透
    美術教育学研究
    2019年 51 巻 1 号 241-248
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,美術鑑賞ルーブリックの有効性や妥当性について,小学校図画工作科の授業を通して検証し,それらの考察に基づいて鑑賞学習の授業改善に資すること目的とした。実践検証の1回目として美術鑑賞ルーブリックに基づく作品鑑賞の題材開発と実践を研究協力者に依頼し,筆者らはその実践記録やワークシートから分析と考察を行った。第1回目の検証授業は,小学校5年生のクラスで,フェルメール作の油彩画《青衣の女》を対象とした鑑賞題材である。これらの分析の結果,教師のねらいや発問,児童の応答が明瞭となり,また授業の計画と内容の比較が容易となるなど,改善の具体的な示唆を得ることができた。具体的には「題材目標や鑑賞対象の設定」「発問の構造的な設定」に有効であり,題材目標に即した「授業計画の設定」「構造的な発問の設定」「ワークシートの設計」での授業改善の方向性が明らかになった。

  • ―構図決定時におけるカメラ・オブスクラの役割―
    佐藤 紀子
    図学研究
    2007年 41 巻 3 号 17-26
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, 17世紀のオランダの画家フェルメールが, 構図を決め下図を作成するための補助的な道具として, カメラ・オブスクラを利用したという仮説について考察する.彼の作品に繰り返し描かれたのは, 室内空間の様子である.これらの風俗画は, 当時のオランダで描かれた同種のものよりも, かなり正確な遠近法で描写されている.本論では, 描かれた床のタイルサイズを基準として13作品から分析図と平面図・立面図を作図した.平面図から, 彼が遠近法の知識によってタイルの数を増減して様々な絵画空間を創作したことが推察できた.フェルメールの用いたキャンバスは, 似たようなサイズが数枚ずつある.分析より, そのサイズによって, 描かれた空間の大きさが類似していることがわかった.よって, いくつかの描かれた場面は, 同一の部屋のバリエーションとして, ある視点から, トリミングされたと考えられる.結論として, フェルメールは, カメラ・オブスクラの光の像を絵画空間の遠近的な整合性を画面に描写するために利用し, さらに透視図法を融合させることによって, よりリアルな空間表現を追求したといえる.
  • 久保 司郎
    工学教育
    2013年 61 巻 2 号 2_78
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 室屋 泰三
    日本色彩学会誌
    2017年 41 巻 6+ 号 15-18
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー

     絵画画像を対象にして,画面上の色彩変化の大きさ(波長)に対し,色変化の大きさを対応させる「波長分析」としてHaar基底などの完全正規直交系を用いて,その展開係数をもとに色変化の強度を求め,絵画画像の色彩変化の特徴を計量的にとらえることを試みてきた.Haar基底のような階段関数系は色変化の強度を1波長の中の平均色差に類似した量ととらえられる一方で,画面を均等に分割することにより,何等かの意味でひとまとまりとしてとらえるべき色変化を分割して計量してしまうことにつながる.そこで,画面の分割方法の自由度について検討を行ってきた.Haar基底のような2等分ではなく,再帰的に3等分する基底系を考案するなどしてきたが,均等な分割での限界は明らかであり,本研究では任意の分割を許容する2次元の基底系を作ることを検討し,離散COS変換やHaar基底と比較した.結果として絵画画像のタッチ等をより明確に捉えることができることがわかった.

  • 渡邊 将人
    ファルマシア
    2023年 59 巻 7 号 674-675
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    熊本大学薬学部薬用植物園は1927年開設の歴史ある薬用植物園である。9,364㎡の敷地に約1,500種の植物を植栽している。その中には、旧藩時代の薬園「蕃滋園」に由来する植物のほか、多くの希少植物もある。また、園内に新設された研究棟には世界各国の伝統薬のほか様々な芸術作品が展示されており、アートとサイエンスが共存する空間となっている。そのほか、当園が取り組む研究、教育、社会貢献について紹介する。
  • 中村 航洋
    基礎心理学研究
    2019年 38 巻 1 号 109-110
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー
  • 松本 泰治, 金田 健, 渡邊 雄二郎
    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan
    2024年 31 巻 432 号 228-236
    発行日: 2024/09/01
    公開日: 2024/09/04
    ジャーナル 認証あり
  • 泰羅 雅登
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2013年 20 巻 1 号 1-5
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    視覚情報は脳の2つの視覚経路で処理される.視覚情報はその過程で,形,色,奥行き,動きの4つの要素に分解され解析される.しかし,脳はこれらの情報を,コンピュータのように詳細に分析するのではなく,適当に解釈を加える.その結果,様々な錯視が体験されることになる.
  • 平林 純
    日本画像学会誌
    2023年 62 巻 5 号 529-535
    発行日: 2023/10/10
    公開日: 2023/10/10
    ジャーナル 認証あり

    幅広く画像を取り扱う画像科学・工学者である私たちは,画像情報の取得やさまざまな画像処理を行い,さらに画像の出力を行っています.今日現在の21世紀に至るまで,多くの画像科学・工学者が存在してきました.そうした先達の中には,絵画を描いた画家たちがいます.現在の画像科学・工学者が,過去の画像科学・工学者たちが作り上げた「油絵」を美術館で眺める時には,“自分たちの経験・今現在の悩み”を思い起こしながら先達の技術に感心・感動してしまうものです.本解説では,画像科学・工学者向けの,油絵の上に現れたひび割れの楽しみ方を紹介します.

  • 木村 誠
    色材協会誌
    2016年 89 巻 9 号 317-322
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2016/12/20
    ジャーナル フリー

    色は光の反射によって生じる現象であり,色と光(光源)の種類や波長,その構造は密接に関連している。本稿では,特殊な波長をもつ光源の種類や,各種光源の分類,発光原理に加え固体発光素子であるLEDおよびレーザー光源について解説した。さらに,産業で色彩を判断するための標準光源について説明し,光や色が人間に与える影響について,具体的な商品開発現場から,その経験を含め解説し,医学的な観点からの色彩について述べた。

  • 佐藤 紀子
    図学研究
    2017年 51 巻 50thAnniversary 号 38-41
    発行日: 2017/07/10
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー
  • 井下 智加, 平林 純, 加藤 成樹, 木村 純子
    日本画像学会誌
    2018年 57 巻 2 号 225-230
    発行日: 2018/04/10
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー

    質感は,光沢感,立体感,凹凸感,透明感など,人が材質に対して感じる視覚的,触覚的な感覚を指す.貴重な文化財を眺める時であれば,そうした質感情報を通じて,強い印象や豊かな満足を人は得る.近年,印刷やCG技術が大きく向上し,質感表現を活用したビジネスが創出され始めている.我々は,従来の色のみを扱う画像の世界から,質感情報を応用した領域へ技術開発やビジネス展開を進めようとしている.本稿では,文化財保存·高品質複製を踏まえた質感再現技術を紹介するとともに,質感の定量測定を容易に行うことができる「質感測定器·表面反射アナライザー」について紹介する.

  • ─1897年─
    鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2022年 560 巻 53-59
    発行日: 2022/09/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 面出 和子
    図学研究
    2000年 34 巻 Supplement 号 97-102
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    洋の写実的な絵画空間は, 線遠近法の発見にしたがって見えるように描けるようになった。また画面上の陰影表現は, 2次元の画面に3次元の空間を仮象的に描きだすために重要な技法の一つである。空間を明確に再現しようとするときに, 光が描かれなければ対象の立体感は弱くなるが, 陰影表現が巧みであれば, 果たして描かれた空間を確実に認識できるのだろうか。本稿では, 写実的な日常生活を描いたフェルメールを取り上げて, その空間と陰影表現を図法的に探る。フェルメールは透視図法によってその作品を描いたのではなく, カメラ・オブスクーラを用いたとも言われている。画面上の光の描出の特徴から, カメラ・オブスクーラの使用を想像させるが, ここではそれを解明するものではなく, 彼が描こうとした情景に, どのような光と陰影を意識していたかを考察する。結果として, 彼の描いた空間は透視図的には精確に形づくられていた。陰影表現については, 「陰」は描かれているけれど, 「影」は精確に描かれていなかった。そのために一体感を欠いた空間になっている。フェルメールの画面に感じる時間が止まったような印象は, これらの要素にかかわると思われる。しかし彼の描こうとした世界が, 単に日常生活の情景ではなく, 教訓的なメッセージをもった物語であれば, フィクションとしての描かれたその世界は充分に伝わってくる。観者は精確に陰影が描かれずとも, 空間やものの形を認識できるから, 物語を読み取ることができる。
  • 神山 明
    図学研究
    1980年 14 巻 2 号 21-28
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In Johannes Vermeer's interiors, we feel a realistic space by lifelike depiction. Besides his interiors have characteristic tense composition. In this research, I studied the quality of Vermeer's pictorial space, analyzing the relations between the composition of painting and the perspective in his three works. The room in these works is closed space which has clear relations of situations by one point perspective. Vanishing point overlaps the figures's eyes which are main theme in the composition of painting. Therefore, the centripetal picture with a clear perspective makes three-dimentional composition in the room's space, keeping the relation of the direction of eyes between a person looking at the picture and the pictorial figures. Moreover, the depiction of rays mends unnatural point of the perspective at the same time, and emphasizes the center of each theme in the composition more. So, the effect by correct perspective and the aim of the composition of painting are united. The perspective in the Vermeer's pictures are utilized effectively, for the purpose of setting clear relations of situations of motives arranges in the room, having relations between the eyes of a person looking at the picture and the composition of painting, and making tensioned pictorial space.
  • 三輪 祐仁, 夏目 欣昇, 若山 滋
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 613 号 59-64
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    This research aims to clarify the expression of urban and architectural space in the western paintings. The western paintings have played the role as media that transmit the myths and the religion intuitively plainly by using a sight expression for people who cannot read the letter.We choose the West painting from Renaissance age when three-dimensional space expression in screen until neoclassicism age on the model of high ethics of ancient Greece and Rome art and analyze 1051 paintings
  • 熊野 加代子
    FFIジャーナル
    2016年 221 巻 2 号 133-141
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2025/09/03
    解説誌・一般情報誌 認証あり
    Are colors selected instinctively and sensuously? The answer is that multifaceted and complex factors are actually involved in color selection. It can also be said that sense is directed based on various aspects such as the colors of the landscape in the region where we grew up, culture that we have experienced, likes and tastes, and predetermined rules of colors.
    In the fashion business industry, fashion trend colors are semiannually announced by the organization called Intercolor, or the International Study Commission for Color, about two years prior to the actual season. The selection of color trends are in fact pre-planned to some extent. The same holds true for the food industry. The combination of different ingredients (colors) and also of colors of dishes that food is served on is designed according to certain rules, and additionally every effort is always made to make people feel comfortable when eating.
    Design is closely related to colors and tends to be regarded as being seemingly ambiguous. Design, however, is not created based solely on our senses alone.
    It is thought that we can enjoy more comfortable living by understanding and analyzing color harmony and basic design that are recognized to be favorable by chromatologists in their long-term research, and also by successfully using the combinations of colors. After all design and color significantly contribute to making our life more comfortable.
  • 田口 かおり
    レーザー研究
    2023年 51 巻 6 号 376-
    発行日: 2023年
    公開日: 2025/08/18
    ジャーナル フリー
    This paper reviews the aims and history of optical research in the conservation and restoration of artworks, which is becoming increasingly recognized in recent years. Exhibitions in which artworks and their visual photographs are displayed side by side have increased, but what is the scope of these? The possibility of employing ultraviolet, infrared, X-ray, and stereomicroscopic research as basic optical research methods will be discussed based on recent cases.
  • 秋庭 史典
    人間環境学研究
    2005年 3 巻 1 号 1_27-1_32
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/06/22
    ジャーナル フリー
    In 2004, The National Research Institute for Cultural Properties Tokyo announced astonishing results of the scientific research on OGATA Korin's Folding Screen with Red and White Plums. According to the report there were many discoveries previously invisible to unequipped eyes not only of us but also of trained art historians of Japanese art, but among these discoveries the most surprising one to the art historians was the fact that Korin did not use gold leaf for its background but only coated it with gold-dust and a kind of vegetable dye called Kariyasu. They were forced to alter their interpretation on the authorial intention and concluded that the intention of the author was to make believe his audience. But does the significance of the scientific research or technical examination end up with the mere alteration of authorial intention? Is it enough to shift the interpretative responsibility onto the silent author? To make this point clear I examined whether the discovery can be exhaustedly interpreted with the frame of "partial and moderate intentionalism". After comparing the interpretation of pentimento revealed in Johannes Vermeer's Young Woman Reading a Letter at an Open Window and of gold-like depiction in Nicolas Poussin's The Adoration of the Golden Calf with Korin's case, it becomes clear that the real significance of the scientific research is in the revelation of some wrong interpretative assumptions with which art historians of Japanese art interpret their object, especially their arbitrary use of genre. In addition it also revealed the prevalence of another interpretative method which does not aim at authorial intention. It is the method that treats every single point on a painting as perfectly equivalent material with no regard to genre, subject, motif, nationality, and authorial intention.
feedback
Top