詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ワクチン"
30,926件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 理明
    Drug Delivery System
    1999年 14 巻 6 号 471-479
    発行日: 1999/11/10
    公開日: 2008/12/26
    ジャーナル フリー
    History of vaccine development was presented. Introduction of gene technology since early 1980's was described together with its advantages and problems, and success of Hbs vaccine by gene technology was described. For further success, development of more efficient and safe immunoadjuvant has been awaited. As new approaches, development of DNA vaccines and mucosal vaccines have been studied. Difference of mechanism of immune response by live viral vaccine and killed or subunit vaccine was described. Live virus infect immunocompetent cells and viral antigen produced in them (endogeneous protein) prime cytotoxic lymphocyte (CTL, CD8) together with MHC class I antigen, while foreign protein is presented to CD4 lymphocyte together with MHC class II antigen after digestion by lysozyme. DNA vaccine seems to mimic live viral vaccine in priming CTL. However, long-term safety must be considered carefully for general use, particularly for children. Benefit/Risk and Cost/Effectiveness ratios should be taken into consideration for development of vaccines, and pathogenesis of diseases should also be well understood for evaluation of the vaccine. Live varicella vaccine has widely been used for prevention of chickenpox, and it is expected that vaccination of children would reduce the incidence of zoster in their later life. Immunization trial of the elderly with varicella vaccine to prevent zoster, particularly post herpetic neuralgia, is being done in a large scale in USA.
  • 矢倉 道泰, 坂西 康志, 上司 裕史, 原田 英治, 大林 明, 中田 章
    医療
    1989年 43 巻 1 号 47-51
    発行日: 1989/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Chinese Hamster Ovary細胞を宿主とする遣伝子組換えHB
    ワクチン
    を, HBVに未感染の52名(男性10名, 女性42名, 平均年令35.2±9.4才)に投与し, その効果と安全性について検討した. 本
    ワクチン
    10μgを1回量とし, 初回, 1ヵ月後, 6カ月後の計3回, 皮下注群と筋注群の2群に分けて接種した. 初回接種から28週目のHBs抗体陽転率は92%(幾何平均値202mIU/ml)であつた. 皮下注群と筋注群の2群間には有意差はみられなかつた. 副反応は全接種回数159回中30件(15.4%)にみられたが, すべて軽度であつた.
    以上より, 本
    ワクチンは従来の血漿由来のワクチン
    と比べて効果・安全性とも遜色がないものと考えられた.
  • 石黒 智恵子
    ファルマシア
    2022年 58 巻 8 号 772-776
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー
    COVID-19
    ワクチン
    は、これまでの
    ワクチン
    開発に比べると非常に短期間で開発・承認され、世界中で接種が開始された。その開発スピードに合わせるかのように、承認後
    ワクチン
    の安全性・有効性に関する新しい知見について、既存のデータベースを活用した疫学研究が一流雑誌の紙面を賑わしている。本稿は世界各国のCOVID-19
    ワクチン
    の有効性や安全性に関する疫学研究を事例に、最近の
    ワクチン
    疫学の動向を紹介する。
  • 神谷 齊
    ファルマシア
    2008年 44 巻 7 号 654-659
    発行日: 2008/07/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 患者供述調査,皮膚電気抵抗値測定,知覚の他覚的検査,ミノール反応,知覚障碍経過判定基準(私案)による対照群との比較観察および遠隔成績について
    渡辺 芳子
    レプラ
    1966年 35 巻 3 号 155-170
    発行日: 1966/10/15
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    It is a well known fact that the disturbance of the sensation and perspiration often extend still after the subsidence of the skinlesion in leprosy. The effect for the recovery of such disturbance by hitherto available anti-leprosy drugs were not expected.
    We examined following five points for the measurement of their recovery, for we confirmed the good effect of this vaccine on their recovery during vaccine treatment of leprosy in the past:
    1) Research for the patients' complaint.
    2) Measurement of the electrical skin resistance by ohmmeter on several fixed sites of the skin at intervals.
    3) Objective observation of the tactile and pain sensation of patients in vaccine treatment and controlled groups at intervals.
    4) Utilization of Minor's test for the measurement of recovery on the patients with advanced disturbance of perspiration.
    5) We compared the results in both groups with advanced loss of sensation by a definite criteria, on the evolution of the loss of sensation, worse or improved.
  • 国立病院ウイルス病共同研究班
    医療
    1961年 15 巻 12 号 941-953
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Since 1957 at 14 national hospitals field studies influenza vaccination were carried out 52 times. The student-nurses of the national hospitals were innoculated with Y5 strain (Q-phase) or A2 influenza vaccine, which was made from Adachi strain (P-phase of A2 influenza virus), and hemagglutination inhibition titer (HI titer) before and after innoculation were measured to investigate their preventive effects. For the antibody measurement, at any times, Adachi strain was used as antigen.
    Results
    1) HI titer to Adachi virus (A2/Adachi/1957) to be able to avoid suffering from A2 influenza.
    a) Individual Case
    Judging from the results of the experiments which we will mention below, we should be able to conclude that in case of each person, if his HI titer is ≥1: 128, he will protected from contacting influenza. However, if it is ≤1.64 some may be protected and others will not.
    (1) When Asian influenza oceured in 1957, at the 1st Tokyo National Hospital among 65 out of 82 student-nurses there was a mass outbreak of influenza.
    In regard to the distribution of HI titer to Adachi virus before occurence of thed isease, it was indicated that 7 students had been ≥1: 128 and 75≤1: 64. 7 students with titer ≥1: 128 could prevent the influenza infection while 65 out of 74 students with titer ≤1: 64 could not prevent the infection and only 10 students did not contact the disease.
    (2) In the 1st Tokyo National Hospital for a period of 9 months 114 students cought cold 184 times. Among the 84 times were A2 influenza. And their HI titers before the contact were <1: 16 77 times, 1: 16 twice, 1: 32-3 times and 1: 64 twice. These results indicated that the HI titer of each patient was only ≤1: 64.
    (3) At the Ureshino National Hospital Nurse School there was an outbreak of influenza and 29 students suffered from A2 influenza. The distribution of the HI titer before contact indicated that 28 students had <1: 16 and 1 had titer 1: 16.
    (4) In the Tochigi National Hospital, the 1st Tokyo National Hospital and the Iwakuni National Hospital there were 9 students who suffered from influenza more than two times. The distribution of HI titer before their reinfection was ≤1: 64 one was 1: <64, three 1: 32 and three 1: 64.
    b) Case a Group
    Even after every one of a group is infected with influenza, we cannot say that each one of them had a titer as high as ≥1: 128.
    In both of the 1st National Tokyo Hospital and the Ureshino National Hospital after their group outbreak the distribution of H antibody was summarized as ≥1: 128 for 43.5% of the group while ≥1: 16 for 15.3% of the group.
    From these results we are able to conclude that some groups shall able to avoid mass infection by A2 influenza, if the group is under the conditions: a) more than 45% of the members will have HI titer ≥1: 128, b) more than 15% of the members will have HI titer 1: 16, namely more than 85% of the members will have the antibody.
    2) Standards available for judging the effect of A2 influenza vaccination after innoculation, if we do not have influenza prevalence at every proper season, we will not be able to investigate its protective effect clinically. For this purpose, before and after the innoculation of a group, we studied the distribution of HI titer, then we compared it with the following standard. This indicated, if someone of the group is found to have higher antibody than the standard, he is recognized to have the protective effect. The standard is as follows:
    a) The member with HI titer ≥1: 16 should be more than 85% of the group.
    b) The member with HI titer ≥1: 128 should be more than 45% of the group.
    3) HI titer before and after the vaccination.
    Vaccination can make one's HI titer higher only in the case that the one had more or less antibody, but the vaccination cannot produce one's titer higher because the one had no antibody at all.
  • 大槻 紀之, 竹田 誠
    ファルマシア
    2019年 55 巻 11 号 1034-1038
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー
    麻疹・風疹・ムンプスは古くから小児を中心に流行するウイルス感染症として知られている。これら3つの感染症に対する
    ワクチン
    は1970〜80年代には国産の生
    ワクチン
    が開発され長期にわたり使用されてきている。日本では麻疹が排除された一方で、風疹の流行やムンプスの流行は続いている。麻疹・風疹・ムンプスの流行状況と
    ワクチン
    施策の変遷とには密接な関連が示されており、このことは
    ワクチン
    の有効性を裏付けるとともに、
    ワクチン
    施策の重要性を示している。
  • 新型コロナウイルスワクチン調製技術研修会の実施
    石村 淳, 松村 久男, 樋口 知久, 大野 昭司, 松田 佳和
    アプライド・セラピューティクス
    2021年 16 巻 71-76
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー
    新型コロナウイルス(以下、COVID-19)感染症の感染拡大の中、新たに開発された
    ワクチン
    の接種が開始された。しかし、全国民に接種するためには、人員的かつ時間的制約など様々な問題が生じている。そのような現状下で、薬剤師の職能を発揮するために
    ワクチン
    の取扱いに専門的知識を有し、調製手技の専門家でもある薬科大学の実務教育の教員が地域の薬剤師会と協議し、
    ワクチン
    の性質および取り扱い方法、注射バイアルの希釈・分注等の調製手技の講義を含めた研修会を実施した。その結果、研修会参加者の90%以上が
    ワクチン
    集団接種会場で、
    ワクチン
    の希釈および分注を行っていた。このことから、学術教育研究の専門家である大学教員が主体となって研修会を実施することで、研修会に参加した薬剤師が安心して知識や技能の習得を可能とし、実際に
    ワクチン
    集団接種会場で責務を果たせていることから、非常に意義のある研修会であったと考えられた。
  • 尾内 一信
    ファルマシア
    2019年 55 巻 11 号 1039-1043
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー
    ヒトパピローマウイルス(HPV)
    ワクチン
    は、HPV感染を予防しHPV感染に起因する子宮頸がんを予防する
    ワクチン
    である。日本でも2010年から子宮頸がん等
    ワクチン
    接種緊急促進事業開始され、2013年4月から定期接種に組み込まれた。接種率の上昇に伴い
    ワクチン
    接種後の多様な症状が報告され、2013年6月積極的勧奨の一時差し控えが通知された。その後、現在も定期接種であるのも関わらず接種率が1%に満たない状況が続いている。先進諸国ではHPV
    ワクチン
    の高い接種率が維持されており、このままだと日本だけが子宮頸がんが減らないのではないかと危惧される。
  • 飯田 和美, 平井 敏之
    Journal of Nippon Medical School
    1999年 66 巻 6 号 407
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2000/04/12
    ジャーナル フリー
  • 第四編總括竝ニ結言
    早川 清
    実験医学雑誌
    1936年 20 巻 2 号 257-259
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 第三編變異菌菌髄成分ノ免疫學的研究
    早川 清
    実験医学雑誌
    1936年 20 巻 2 号 239-256
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 第二編變異菌ノ血清學的性状ニ關スル研究
    早川 清
    実験医学雑誌
    1935年 19 巻 11 号 1678-1700
    発行日: 1935年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 其一遺傳性變異
    早川 清
    実験医学雑誌
    1935年 19 巻 10 号 1440-1474_2
    発行日: 1935年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 小野 昭雄
    医療
    1991年 45 巻 11 号 1088-1090
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    結核に代る国民病と言われているB型肝炎対策の決め手としてのB型肝炎
    ワクチン
    開発には多くの研究者が参加し, 昭和59年に血漿由来の
    ワクチン
    が承認され, 昭和60年から供給が開始された. これにともなってB型肝炎母子感染予防事業が軌道に乗るとともに, 感染事故後の発症予防も図られるようになった.
    昭和63年には組替え
    ワクチン
    が供給されるようになり, B型肝炎対策の推進に資するところとなっている.
  • 岡部 信彦
    日本内科学会雑誌
    2017年 106 巻 12 号 2584-2589
    発行日: 2017/12/10
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
  • 福島 若葉
    ファルマシア
    2019年 55 巻 11 号 1029-1033
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/01
    ジャーナル フリー
    インフルエンザ
    ワクチン
    は, 国際的にも長く使用されてきた
    ワクチン
    の1つであるが, その有効性について批判の絶えない
    ワクチン
    でもある. 一方, そもそも
    ワクチン
    の効果はどのように評価すべきか, 「
    ワクチン
    有効率」の数値が何を意味しているかについて, 正確に答えられない方も多いのではないだろうか. 本稿では, インフルエンザ
    ワクチン
    を例に,
    ワクチン
    有効性の概念について解説するとともに, 今後の
    ワクチン
    開発の展望について述べる.
  • 中山 哲夫
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2012年 115 巻 6 号 605-611
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/06
    ジャーナル フリー
    感染症対策に
    ワクチン
    の果たしてきた役割は大きく,
    ワクチンで予防できる疾患はワクチン
    で予防する基本的な方針で欧米は積極的に
    ワクチン
    政策をすすめてきた. 一方, わが国では種痘禍, ジフテリア・百日咳・破傷風 (DPT) の事故, 麻疹・風疹・ムンプス (MMR) スキャンダルと予防接種に関する訴訟が続き積極的な予防接種政策を執ることができなかった.
    ワクチンメーカーも新規ワクチン
    開発や外国からの導入もなく空白の十数年が経過し, その間欧米においては1990年代にはインフルエンザ桿菌
    ワクチン
    (Hib), 結合型肺炎球菌
    ワクチン
    (PCV) が開発され日本発の無細胞型百日咳
    ワクチン
    (DTaP) をベ-スに多価
    ワクチン
    の開発と積極的に予防接種政策を推し進めてきた.
    ワクチン
    の品目, 制度の違いから
    ワクチン
    で予防できる疾患 (vaccine preventable diseases: VPD) の流行が制圧できず
    ワクチン
    ギャップとして問題視されてきた. 最近になって2008年にはインフルエンザ桿菌
    ワクチン
    (Hib), そして2010年春から小児用の結合型肺炎球菌
    ワクチン
    が使用できる様になった. わが国の予防接種政策が立ち遅れた原因は何か, そしてこれからの予防接種対策について考えてみたい.
  • 竹内 直子, 星 順隆, 藤沢 洌
    肝臓
    1990年 31 巻 3 号 257-264
    発行日: 1990/03/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    B型肝炎ウイルスの院内感染予防を目的として医療従事者1,736名を対象に,人血漿由来HB
    ワクチン
    (PHB vaccine)と遺伝子組替え酵母由来HB
    ワクチン
    (YHB vaccine)の2種の
    ワクチン
    接種を行い,その成績を比較した.併せてPHB
    ワクチン
    接種群の抗体価の推移,および無反応例について細胞性免疫能を検討した.
    HBs抗体陽転率および獲得抗体価の対比では,PHB
    ワクチン
    接種群の抗体陽転率は86%に留まったが,獲得抗体価は平均CI 97, (RIA法)であったのに対して,YHB
    ワクチン
    接種群の陽転率は99%と高率であったが,獲得抗体価は平均CI 39, (RIA法)と低値であった.PHB
    ワクチン
    接種群203例の抗体価の推移ほ9ヵ月後に平均55%の低下率を示した.
    またPHB
    ワクチン
    3回とYHB
    ワクチン
    1回,計4回の接種によっても無反応であった14例のうち,半数に細胞性免疫能の低下が認められた.
  • 多屋 馨子
    日本内科学会雑誌
    2012年 101 巻 11 号 3168-3177
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/11/10
    ジャーナル フリー
    日本の予防接種制度と接種可能な
    ワクチン
    の種類,健康被害救済制度と予防接種後副反応報告について概説し,最近新たに導入された
    ワクチン
    の概要を説明した.乳児期の接種スケジュールが過密になっている一方で,麻疹,風疹,ムンプス,百日咳等が若年成人の間でも流行し,成人への予防接種の必要性も高まりつつある.接種のスケジュール立てから同時接種の考え方について,内科医が知っておくべき
    ワクチン
    に関する情報を紹介する.
feedback
Top