詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "七北田丘陵"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 浅野 隆
    東北地理
    1970年 22 巻 3 号 152-160
    発行日: 1970年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The surface forms of hill land such as the Nanakita Hills in the north of Sendai and the Aobayama Hills in the west, and recently the Tomiya Hills further to the north have been under the process of transformation by human activity mainly on the purpose to make residential areas. In this paper the author tried to investigate the changes from initial hill surfaces to transformed ones, concerning drainage patterns, reliefs and so on.
    Needless to say, the ridges of hills were cut and valleys were filled in the areas (Fig. 5). The surface drainage in the former surfaces either vanished or were simplified. The relief of initial hills were, in general, lessened. However there are some varieties in changes of reliefs, i. e. strong in the Nanakita Hills, especially in the eastern part, and weak in the Aobayama Hills (Table). Such variations may be connection with the extents of individual constructed areas. An area of vast extent the outline of initial reliefs is not to be observed clearly, while in an area of small extent, the initial reliefs are better preserved because the range of earth mass removed is limited in such an area.
    When there are several housing projects, neighboring one another, there are discontinuities of surface forms among them. Such discontinuities are the results of different sizes of the projects, differences in initial forms, and changes in the engineering techniques.
  • 浅野 隆
    東北地理
    1971年 23 巻 2 号 92-97
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Hill Surfaces around Sendai have been transformed mainly into residential area in the same way as in many other large cities. Landslide is one of serious problems occurred in these area. It is the purpose of this paper to point out that landslides in Sendai and the relations between landslide and transformation of hill land.
    From 1963 to May 1970, there occurred 73 landslides on 27 days. It is well known that landslides are connected with rainfall, and in Sendai total rainfall of the two days, the one when the landslide occurred and the day just before, was found strongly influential. The number of landslides increases on days with the total rainfall exceeding 80 mm. Most landslides occurred in June, August and September in a year.
    Landslides are distributed in two areas, Aobayama Hills and Hanakita Hills. The former have more number of landslides than the latter. Landslides are observed intensively around Yagiyama in Aobayama Hills, especially in Mukaiyama area. In Nanakita Hills, however, landslides are less frequent. Concerning the relations between the location of landslides and total rainfall, many landslide in Aobayama Hills occurred at the time of less total rainfall than in Nanakita Hills. The nature of surface material may be one of the factors of this distinctive difference.
    Most of landslides occurred on hillslopes or slightly transformed hill area and most slid cliffs have maximum scale near them. Because there, initial slopes were steep to begin with. The number of landslides is related to the degree of transformation of initial hill surface. The typical example is Mukaiyama.
  • 田辺 健一, 木村 雅子, 千葉 洋子
    東北地理
    1976年 28 巻 1 号 60
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    There are 91 danchi, which have been located on low relief hill land, in the northern and southwestern environs of Sendai. In additior, danchi have been constructed in the neighboring cities such as Izumi and Natori. Since 1965, 21 estates have been constructed and the area utilized was 1, 709.5ha., this areal increase is remarkable when compared with the total area of 4, 009.8ha. Most of these danchi are in the 20-35 minute area by bus service from Sendai Railroad Station. As a result, traffic congestion on National Highway No. 4 has increased and, thus, a N-S subway has had to be planned.
  • 宮城 豊彦
    地理学評論
    1979年 52 巻 5 号 219-232
    発行日: 1979/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    仙台周辺の丘陵地のうち,西田中地区について,谷頭部の地形・地質調査を行ない,谷の構造・発達過程を明らかにした.西田中地区の谷すじは,上流から谷頭部・V字谷・谷底平坦面を有する谷に分類され,特に谷頭部は大規模平底型・杓子型・小規模平底型に細分された.
    大規模平底型は,第II段丘面形成後,埋積第III段丘形成中(約6~3万年前)に形成されたと考えられる.この時期はヴュルムの最寒冷期に向かう時にあたる.間氷期を経て風化が進んだ地表付近では,風化した第I段丘構成礫や大年寺層に,湿潤・寒冷の気候下で数万m3の地すべり性斜面崩壊が発生した.この崩壊によって大規模平底型谷頭部が形成され,その時の移動物質はV字谷などを埋積した.また,第II段丘面上の一部には堆積性の緩斜面を形成した.
    杓子型谷頭部では,30,000年以降,現在まで谷頭浸食を続けている.このタイプの谷頭を形成した原因は,基盤岩の節理やパイプネットワーク(Whipkey, 1965)をすべり面として発生した数千m3の斜面崩壊と考えられる.
    小規模平底型谷頭部は,大規模平底型谷頭部の谷壁斜面~谷頭凹地に発生した1回性の地すべりによって形成された.これらの谷頭の発達を大局的に支配するものは浸食基準面の変化である.
  • 住宅地の地震に対する土地条件
    村山 良之
    東北地理
    1980年 32 巻 1 号 1-10
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The Miyagi-Ken-Oki Earthquake on the 12th of June, 1978 causes severe disaster in Sendai and its vicinity, and it gives many lessons on safety of residential site in and around city. Destroyed houses amount more than 700, and many other structures are broken. Most of them are in the alluvial plain or in the hill-land where newly-built housing estates have rapidly expanded. While originally built-up area of Sendai on the river terrace has little disaster. The characteristics of the disaster in the alluvial plain and the hill-land are as follows,
    Alluvial plain
    The damages or the acceleration of the earthquake motion are closely related to the microtopography or the thickness of uppermost clayey deposits. Each topography, such as beach ridge, natural levee, back marsh etc. has certain range of the accelaration estimated by overturning of gravestones (Fig. 2). Due to strong motion, many houses are destroyed, and most of them are concentrated on the artificial ground which have been formed on back marsh or abandoned channel (Fig. 6). In addition to such subsoil condition, the damages depend on house type. Houses with big and heavy roof, such as traditional Japanese farmers' house, sustain grater damages than small houses.
    Hill-land
    Around Sendai, housing estates have been developed since 1960', modifying natural land form. These residential estates can be classified into three types, according to the extent and mode of modification of land form (Fig. 8). In the “A-type” housing estates, many cracks are observed along the boundary between artificial fill and cut. Damages of houses, water and gas pipes or other structures appear intensively along the cracks (Fig. 10). In the “C-type”, many cracks arise on artificial retaining walls, causing disastrous failures at places. The damage differs from estate to estate according to the above mentioned modification types, and the variance of the degree of the damages are explained by the difference in the distribution of the acceleration estimated by overturning furnitures (Fig. 12).
  • 田辺 健一, 木村 雅子, 千葉 洋子
    東北地理
    1976年 28 巻 1 号 61
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Fig. 1 shows the population pyramids of the City of Senclai and all danchi in the City of Sendai, and Fig. 2 shows the population pyramids of two danchi in comparison to that of Sendai. The pyramid of Tsurugaya is an example of the younger ones and that of Midorigaoka (2) is an older type. The younger working age groups are lacking in the former pyramid and the latter pyramid resembles that of the city.
  • 地図
    1992年 30 巻 1 号 45-52
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 前 松伸
    水利科学
    1991年 34 巻 6 号 48-86
    発行日: 1991/02/01
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル フリー
  • 長島 康雄, 菅井 佑佳, 伊藤 颯来
    仙台市科学館研究報告
    2025年 34 巻 72-80
    発行日: 2025/04/21
    公開日: 2025/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    仙台市の景観を特徴づける広瀬川沿いの植物群落について,広瀬川の上流と中流の境界を標高450m,中流と下流の境界を100mに設定し,左右両岸100mの幅の中の植物群落の分布状況を調査した。その結果,上流から下流にかけて植物群落が入れ替わりながら,清流と呼ぶにふさわしい自然景観が形成されていることを指摘した。また,中・下流部においてコナラークリ群落が老齢樹林化しモミ稚樹の侵入が著しいことを確認した。
  • 前 松伸
    水利科学
    1991年 35 巻 1 号 82-111
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー
  • 竹田 直樹, 八木 健太郎
    環境芸術
    2008年 7 巻 1-6
    発行日: 2008/05/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    1978年から始まる仙台市の彫刻設置事業は、制作者に設置場所をふまえた作品の制作を依頼する、いわゆるオーダーメイド型を最初に計画的な彫刻設置事業に採用したものとして知られている。しかし、この手法は1977年に釧路市幣舞橋で行われた彫刻設置事業の影響を受けたものであった。釧路市の事業は、1950年代から始まる、いわゆる「平和の像」の設置事業における北海道型の流れに位置づけられるものであるので、仙台市の事業は、1961年以降の「彫刻のあるまちづくり」事業に、1950年代の「平和の像」の設置事業の要素を融合したものとしてとらえることができる。結果として、仙台市の彫刻設置事業は、「彫刻のあるまちづくり」事業において、はじめてサイトスペシフィシティーを回復したものとなる。冷戦下にあって、「芸術の自律性」という価値観が社会的意義を持つ中で、野外彫刻が必然的に保有すべきと考えられるサイトスペシフィシティーまでもが軽視あるいは否定される状況下にあって、それが是正されたのが、仙台市における彫刻設置事業であったといえ、その背景に釧路市による幣舞橋の彫刻設置事業がある。
  • 浅田 秋江
    土質工学会論文報告集
    1982年 22 巻 4 号 191-202
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 濱崎 英作, 宮城 豊彦, 竹内 則雄, 大西 有三
    日本地すべり学会誌
    2007年 43 巻 5 号 251-258
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/03
    ジャーナル フリー
    造成地盛土斜面においては, 地震によって地すべりや崩壊などの甚大な被害が発生することが多く, それらの発生に対する危険度評価手法の確立が求められている。我々はこれらの危険度予測をする手法として簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を開発した。この手法は, 簡易ながら地震力とその方向を考慮した解析が可能で, 評価結果として平面図上の最小安全率分布 (Fs 値) を得ることができる。このFs 値について, これまでの地震被害のうち, 2004年新潟中越地震の高町団地と, 1978年宮城県沖地震での鶴ヶ谷団地の各被害をもとに比較検証を試みた結果, 極めて良い相関が得られた。このことから, 当手法による危険度評価方法の妥当性を示した。
  • 宮嶋 愛菜, 福島 洋, 中埜 貴元, 藤原 智
    自然災害科学
    2022年 41 巻 S09 号 19-35
    発行日: 2022/10/15
    公開日: 2023/11/27
    ジャーナル フリー
    谷埋め盛土造成地などの宅地造成地では,2011年東北地方太平洋沖地震,2016年熊本地震,2018年北海道胆振東部地震などで深刻な被害が報告されている。本研究では,2011年東北地方太平洋沖地震により引き起こされた宅地成地について,宮城県仙台市を対象とし,合成開口レーダ干渉法(InSAR)を用いて変動を検出し,変動発生背景について考察した。過去に報告されていた地表変状確認箇所では,干渉画像上において局所的な位相変化領域や非干渉領域として検出され,さらに被害報告がない複数の宅地造成地域においても変動が検出された。変動の特徴から,仙台市の宅地造成地では圧縮沈下が宅地盛土の変動メカニズムの1つであったことが推察される。
  • 齋藤 駿介
    都市計画論文集
    2024年 59 巻 3 号 908-915
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    本稿では昭和初期の仙台における風致地区指定の過程や目的を解明し、仙台都市計画における風致地区の位置づけと役割を考察する。都市計画全体の目的としては工業化が掲げられて市域拡張が進められる一方で、市街地の西部・北部を中心とする新旧市域の境界部にあたる丘陵地帯は開発から保護する必要があるとされ、歴史的風致の保護と自然風致の維持・育成を目的として風致地区指定が実施され、将来的には風致地区を公園として整備する計画も構想されていた。このように仙台の風致地区指定では積極的に自然風致を増進・育成する方針も掲げられ、都市計画法上の目的を超えた役割も期待されていて、「森の都」の良好な景観整備のために風致地区には大きな期待が寄せられていた。また、新市域は工業開発を中心とした都市化と良好な自然環境の保護がせめぎあう場であり、風致地区には両者を調停する役割が期待されていたと考えられる。以上を踏まえると、都市間競争の激化を背景として、産業都市への成長と「森の都」仙台の都市イメージの維持向上を両立させ、豊かな歴史的風致・自然景観と調和した近代的都市空間の形成が目論まれた点に仙台都市計画の特徴があったと考えられる。

  • 東北地理
    1991年 43 巻 3 号 200-240
    発行日: 1991/08/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 拓馬, 林 広樹, 柳沢 幸夫, 藤原 治, 檀原 徹
    地質調査研究報告
    2019年 70 巻 1-2 号 17-41
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/04/12
    ジャーナル フリー

    宮城県仙台市北東部には海成中部~上部中新統志田(しだ)層群が広く分布し,下位より,入菅谷(いりすがや)層,番ヶ森山(ばんがもりやま)層,青麻(あおそ)層,七北田(ななきた)層に区分される.このうち青麻層は海流堆積物を主体とし,軟体動物や海生哺乳類等の化石を多産することから,東北日本の古環境・古地理の変遷や古生物地理などの研究上重要である.本研究では,青麻層の模式地を含む仙台平野中部で浮遊性有孔虫及び珪藻化石層序を再検討し,あわせて凝灰岩のフィッション・トラック(FT)年代測定を行った.入菅谷層からはNPD5B帯に相当する珪藻化石が,青麻層からはN.16帯~ N.17A亜帯最下部に対比される浮遊性有孔虫化石及びNPD5D帯に対比される珪藻化石が,七北田層からはNPD6A帯及びNPD6B帯に相当する珪藻化石が産出した.また,青麻層最上部の凝灰岩からは9.3 ±0.4 Ma,七北田層下部の凝灰岩からは7.6 ±0.7 MaのFT年代が得られた.これらの結果は相互に矛盾せず,また,周辺地域の中新統層序とも整合する.

  • 山田 安彦
    地理学評論
    1973年 46 巻 11 号 707-730
    発行日: 1973/11/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    従前から筆者は,律令国家漸移地帯の地域構造の推移に関する研究を試みてきた.本研究もその一環である.
    奈良朝中期から後期にかけて,陸奥側に天平の5柵と桃生・伊治両城が造営されたが,漸移地帯の前進は,停滞気味であった.この時期は,対夷活動が活発であり,その舞台は,仙台平野北半部で,いわゆる仙北である.この時期には,律令体制の内的矛盾が顕在化し始めていた.なぜ,仙北において,律令体制の前進が停滞したのか.そこに地域変容の課題があり,その分析には,当時の地理的基礎を把握しなければならないのである.律令前代には,仙北において大和系と北方系の両文化の隔差があり,律令体制に入っても,管郡内容が物語るが,仙北における集落形成は局地的であった.なお,仙北は洪水常襲・冷害頻発地帯である.それに,低平地の大部分に低湿地が大規模に分布するため,点的な開発は可能であっても,面的な開発は困難であった.
  • 東北地理
    1985年 37 巻 3 号 178-222
    発行日: 1985/08/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 季刊地理学
    2000年 52 巻 3 号 197-237
    発行日: 2000/08/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top