詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三好市"
245件中 1-20の結果を表示しています
  • 上田 尚
    国語科教育
    2006年 60 巻 37-42
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
  • -三好市休廃校等活用事業を事例に-
    波出石 誠, 熊野 稔
    日本建築学会技術報告集
    2017年 23 巻 53 号 253-258
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/20
    ジャーナル フリー
    This study purposes to obtain the knowledge about “Closed schools utilization system in Miyoshi city, Tokushima prefecture, Japan”. The main success factors of this utilization system found out in this study are as follows. 1) Assignment of designated staff. 2) Constructing the cross-functional system between local government organizations. 3) Setting of utilization guideline. 4) Free loan of facilities. 5) Setting of utilization standard based on the actual status. 6) Establishment of business scheme where local government, business utilization entity, & local residents are coordinated. 7) Proactive promotion activity, and so on.
  • 徳島県西部における産業資本主義の跡地としての山村景観の力学/動態
    内藤 直樹, 殿谷 梓
    文化人類学
    2023年 88 巻 2 号 243-263
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル 認証あり

    本稿の目的は、景観の生産に関わる文化人類学者と地球科学(地質学)者の協働と対話を通じて、ユニークな物質的特性を備えた山村景観の動態を理解するための気づきを得ることにある。そのために「手に負えない景観(feral landscape)」論を手がかりにしつつ、それぞれ異なる時間スケールや情報に焦点をあてる地球科学(地質学)と文化人類学の協働に基づく景観史/誌の記述をおこなう。そうすることで「国家からの逃避地」や「過去」に見えるような現代日本の山村景観が、国家や産業資本主義的な諸力や地域住民の外密的な働きかけの連関によって生み出された、国家やグローバルな資本主義と結びついた「未来」の景観であることを明らかにする。具体的には徳島県西部の山村景観が①地球のプレート運動という大地の時間、②近世以降の山村での葉タバコ生産というプランテーションの時間、③崩れ続ける大地に反復的な働きかけを続ける日常的な実践の時間が絡まり合うなかで生成されてきた動態を記述する。

  • 宮下 拓也, 松井 大輔
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1092-1098
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    2021年時点で83自治体が歴史的風致維持向上計画を作成し、10自治体では第二期に展開している。本研究は第一期から第二期への展開による変化と課題を明らかにすることを目的とする。結論は以下の通りである。(1)重点区域の範囲拡大・縮小・新規追加、ハード事業の割合の減少などの変化を確認できた。(2) その要因には、2017年度の歴まち法運用指針の改正などがあった。(3)縮小範囲での事業、ハード事業への偏りなどが移行時の課題として挙げられる。(4)佐川町では、第一期に住民意識を醸成し、第二期で重点区域を広げるという連動性を確認できた。このように、第二期を見据えて第一期を計画・運用することが望ましいと考える。

  • 畠山 輝雄
    E-journal GEO
    2016年 11 巻 2 号 476-488
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/29
    ジャーナル フリー

    本稿は,徳島県

    三好市
    三野地区太刀野山地域を事例に,過疎地域における集落維持を目的とした廃校利活用事業の可能性と,同事業が地域住民へ及ぼす影響について明らかにした.太刀野山地域の廃校利活用事業は,域外からの社会的企業が
    三好市
    の休廃校等利活用事業を活用し,介護保険事業の地域密着型通所介護や地域支援事業(介護予防)を核としたコミュニティビジネスを実施している.同事業の結果,利用者の活動増加や健康増進がはかれただけでなく,太刀野山地域の住民の集落維持意識が向上した.このように,同事業は公民連携の「新しい公共」による地域づくりとしての事例だけでなく,近年過疎地域の地域づくりのあり方として議論されている「ネオ内発的発展論」の事例として,研究蓄積に寄与できると考える.

  • *吉村 優志
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2021年 2021 巻 302
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • *畠山 輝雄
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 716
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    現在の農山村地域では、高度経済成長期以降の若年層の人口転出により少子・高齢化が顕著になっており、それに伴う限界集落化によるコミュニティの崩壊も進んでいる。このため、行政や住民による社会的結節点やサポートの重要性が指摘されているものの、行政の財政難や担い手の確保の難しさから、困難な状況になっている。
    このような状況下において、近年社会的企業が新しい公共の担い手として注目されている。また、他方で過疎地域では、少子化に伴う学校統廃合が近年進んでおり、学校という公共空間の跡地活用が課題となっている。本研究で事例とする徳島県
    三好市
    三野地区太刀野山地域では、旧太刀野山小学校の跡地において、「
    三好市
    休廃校等活用事業」のもとで、徳島市内の民間企業が高齢者サロンや通所介護を運営しながら集落維持に取り組んでいる。本報告では、廃校活用による集落維持の取組みの可能性とこれらの取組みが集落住民を含めた地域へ及ぼす影響を明らかにする。
    2.研究方法
     
    三好市
    休廃校等活用事業については、
    三好市
    へのヒアリングをした。また、廃校活用施設における取組みについては、活用事業者へのヒアリングをした。さらに、集落維持の取組みが及ぼす地域への影響について明らかにするために、2015年9月に太刀野山地域に居住する全住民に対して対面式によるアンケート調査を実施した。アンケートは、世帯票と個人票とに分けて実施し、それぞれ101(59.8%)、159(51.6%)の回収を得られた(母数は同時期の住民基本台帳による人数)。
    3.休廃校活用による集落維持の取組みの概要
     太刀野山地域では、基幹産業であった葉タバコ栽培の衰退によって高度経済成長以降に人口が減少した。それに伴い、太刀野山小学校の生徒数も減り、2004年には生徒数が0人になり休校となった。その後、2013年より
    三好市
    休廃校等活用事業が実施され、無償貸与による事業者の公募が始まった。ここに徳島市内の民間企業が跡地活用に応募し、2013年から高齢者サロンや通所介護を中心とした集落維持の取組みを実施している。
     同施設の収入源は、介護保険事業の通所介護、みよし広域連合からの委託による地域支援事業の介護予防事業、自主事業の介護予防体操教室、高齢者サロン・カラオケなどがあり、介護保険事業が大半を占めている。支出は賃料が無料であるため、人件費と光熱費が大半を占めている。
    4.休廃校活用による集落維持の取組みが地域へ及ぼす影響
     同施設が開設される以前は、集落内の住民が集まる機会は自治会が開催される年4~5回程度であり、太刀野山地域全体の住民が集まる機会は、ふれあい運動会と社協主催のいきいきサロンの年2回程度であった。しかし、同施設が開設された以降は、集落内の住民が毎週顔を合わせることになり、太刀野山全体でも4月に花見が開催されることで集まる機会が増加した。その結果、安否確認において民生委員の負担が減少しているほか、アンケート調査によると施設利用者は外出頻度が増加したケースが59.0%、友人との交流が増えたケースが71.8%、地域行事への参加が増えたケースが33.3%、健康状態が良くなったケースが38.5%と効果が表れ始めている。
     また、住民は同施設の必要性について67.3%が肯定的に捉えており、事業者の撤退を危惧して施設を守るために他地域から友人を勧誘したり、集落維持に向けた前向きな発言をするなど危機感を持ち出していることも大きな効果である。
    5.おわりに
     以上のように、廃校活用事業により太刀野山地域および住民の活力は向上したといえるが、今後人口が自然減しサービス需要が減少していく中で、事業を継続していくためには高齢者福祉以外の事業展開が必要であり、事業者では就労体験型宿泊などを実施することを検討している。

     ※本研究を行うにあたり、科学研究費補助金(基盤研究(A)『「社会保障の地理学」による地域ケアシステムの構築のための研究』研究課題番号:15H01783,研究代表者:宮澤仁),(基盤研究(B)を使用した。
  • 佐藤 隆士, 濱口 京子, 佐藤 重穂
    Bird Research
    2010年 6 巻 S17-S19
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/18
    ジャーナル フリー
    徳島県
    三好市
    剣山系のジロウギュウにおいて2010年5月5日にユキホオジロ雄1個体を観察した.これは本種の四国地域における初めての確実な観察記録である.
  • 県営中山間地域総合整備事業東祖谷地区
    犬伏 敏真
    農業土木学会誌
    2006年 74 巻 10 号 929-930,a3
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    徳島県
    三好市
    東祖谷で実施中の県営中山間地域総合整備事業
    東祖谷地区には, 平成17年8月重要伝統的建造物群保存地区に認定された落合集落がる。この集落で実施している東祖谷地区農道中内線で, 景観への配慮を行いつつ, 地元とともに農道整備に取り組んだ事例について報告する。
  • 奥山 悠木
    砂防学会誌
    2019年 71 巻 6 号 39-44
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2020/03/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浅井 洋
    コンクリート工学
    2009年 47 巻 11 号 11_T1-11_T2
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 大川 雄太郎, 秦 吉弥, 三神 厚, 常田 賢一
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2017年 73 巻 4 号 I_805-I_814
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/21
    ジャーナル フリー
     公的機関などでは一般的に地域メッシュごとに強震動の評価が行われている.その際,対象とする地域メッシュ内に作用する地震動の特性はほぼ均質であるという必然的な仮定がなされている.しかしながら,近年の調査研究により,同一地域メッシュ内の強震観測点間で特性が大きく異なる地震動が記録された事例が多数報告されている.そこで本稿では,徳島県
    三好市
    街地が含まれる第三次地域メッシュ内を対象に常時微動計測を高密度に行い,得られた記録に基づきサイト増幅特性を評価することで,南海トラフ巨大地震によって当該メッシュ内に作用する強震動を常時微動計測地点ごとに予測した.
  • その概況と意義
    *小田 宏信
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 S407
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    「とくしまサテライトオフィスプロジェクト」は「とくしま集落再生プロジェクト」の一環として,2011年度より開始された。難視聴対策のためのCATV網に基づく恵まれた高速ブロードバンド環境を活用することが集落再生の切り札と考えられたためである。プロジェクトの開始より8年近くが経過した2018年12月末現在で,サテライトオフィスの立地件数は62社を数え,それに伴って一定程度の移住者を迎えるとともに,地元雇用ももたらしている。本報告では,遠藤(敬愛大),藤田(和歌山大)との共同調査のうち,概括的な報告を行う。

     サテライトオフィス62社の市町村別内訳では,美波町の17社を筆頭に神山町16社,美馬市8社,
    三好市
    7社などとなっている(2018年12月末現在)。最初に実証実験が行われた神山町が当初はリードしていたが,その後,美波町が急進し,2016年度より総務省「お試しサテライトオフィス」モデル事業として「にし阿波・サテライトオフィス誘致促進事業」を実施されると,
    三好市
    ,美馬市への進出が目立つようになった。各企業の本所地ないし従前地を集計すると,首都圏由来の企業が4分の3を占め,京阪神圏由来の企業が2割を占めており,大都市の企業がサテライトを設けたり,仕事場を移したりする場合が圧倒的に多い。

     短期間での企業誘致の成功要因として,①高速のブロードバンド環境の存在,②優れた地域景観資源の存在,③古民家など遊休建物ストックの存在,④各市町におけるキーパーソンの存在,⑤ジャストシステム社に関係したICT人材の存在,⑤そして,しばしば指摘されることは四国遍路に由来する「お接待文化」の存在が指摘できる。

     初期に進出したサテライトオフィスは「半X半IT」と言われて当地でのワーク&ライフ・スタイルを求めたことで注目を集めたが,その後の経過をみる限りにおいて,地域のマーケットニーズと関係した進出が増えている。すなわち,当地でのニーズや地域課題を製品化に結びつける,当地をブランディングすることで利益を生み出すというようなケースである。それゆえ,コミュニティと強く関わらなければならない必然性を有しており,多くの企業はソーシャルビジネスとしての側面を合わせ持っている。徳島県のサテライトオフィスがかつて言われた「リモートワーク」「テレワーク」「リゾートオフィス」などと本質的に異なるのはこうした点においてである。そして,サテライトオフィス誘致は地域活性化のための一手段であって,これを契機にした波及効果が期待され,また事実,見え始めている。
  • *北野 寛人, 豊田 哲也
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 P061
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の公共投資は1995年以降大幅な削減傾向にあり,土木建設業に依存する地域では経済に大きな打撃を受けた。また、地方分権と行財政改革を目的に市町村合併が推進され、財政力の弱い自治体の多くが合併に踏み切った。これにより本庁機能が置かれた地域は中心性が高まるが、行政機能を失う地域は衰退し、自治体内で地域格差が拡大することが懸念される。一方、合併後の自治体が合併特例債等の支援や規模拡大によるメリットを活かし、機動的・効率的な予算運用で重点的な基盤投資を行えば、むしろ地域格差が縮小することも期待しうる。ところが、市町村合併という行政組織の改革が地域経済に与える影響については未だ検討が進んでいない。本発表では、国土周辺地域の過疎山村である徳島県旧東祖谷山村(合併後は
    三好市
    東祖谷地区)を事例に、合併前後における公共事業の地域配分の変化を分析するとともに、地域の土木建設業の経営や雇用にいかなる影響を与えたか検証を行った. 東祖谷地区は旧村域の96%を急峻な四国山地が占める条件不利地域であり、全就業者数に占める建設業の構成比は31.3%と非常に高い。
    三好市
    の工事入札結果をもとに公共投資の地域別動向を分析すると、東祖谷の構成比は合併後に大幅な増加傾向を示す。これは、新市の政策決定において、社会基盤整備が遅れた東祖谷に重点的な配分を行うという、政治的配慮がはたらいたためと考えられる。また、東祖谷で実施される工事の大部分を合併後同地区に置かれた総合支所が発注しており、その件数の9割以上を地元の業者が落札・施工している。このように、地域の土木建設業者は「受注圏」の棲み分け慣行を維持し、安定的な受注を確保してきたと言える。しかしながら、全体的な公共事業の削減による影響は合併による効果を上回り、土木建設業者は厳しい経営状況に立たされている。同地区の完成工事高は2000年度の約58億円から、2012年度は約22億円に激減し、建設業者は21社から13社へ減少した。総従業員数は225人から139人へと減少し、高齢化が進んでいる。経営者の意識調査によると、新規分野への転換などには消極的で現状維持的な経営を行っている者が多い。公共事業の縮小や市町村合併というドラスティックな状況変化下でも、事例地域では地元建設業者に大きな再編は生じておらず、公共事業に依存する構造は続いていると言える。
  • 丹間 康仁
    日本教育学会大會研究発表要項
    2015年 74 巻 228-229
    発行日: 2015/08/28
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 吉野川のアウトドアスポーツを事例に
    山口 志郎, 高松 祥平, 伊藤 央二, 岡安 功
    生涯スポーツ学研究
    2018年 14 巻 2 号 41-52
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
    On June 11th, 2017, the Japan Sport Agency announced the outdoor sports promotion declaration. To promote outdoor sports in Japan, the Japan Sport Agency and local governments have been working on the sustainable development of nature-based sport tourism. However, the population of outdoor sports including skiing and snowboarding has decreased. In addition, the recent populations of Tokushima and Kochi prefectures have decreased, and their semimountainous areas have faced with the decreasing populations. To explore sustainable sport tourism development, the following four topics were addressed in this report by focusing on the Yoshino River: (a) strategies of tourism development; (b) the state of outdoor sports; (c) the World Rafting Championship 2017; and (d) community development through rafting. On the basis of the results, Miyoshi City has promoted the improvement of approachable and preferable environment for inbound tourists. The Yoshino River plays a role in providing a meeting place for potential partners through rafting participation (e.g., Sport Konkatsu). At the World Rafting Championship 2017 Japan, people enjoyed not only watching the rafting races, but also nature-based tourism resources by using the service of a stamp rally and smartphone application. However, some problems (e.g., a small number of rafting athletes, spectators' stands) were also identified at the sport event. Community development through rafting tourism has contributed to employment opportunities for local residents, the promotion of local commitment among young people, and the improvement of local residents' living conditions.
  • 北代 典史, 丸田 泰史
    水利科学
    2015年 59 巻 2 号 138-150
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 徳島県神山町を軸にした比較事例研究
    *佐伯 悠
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2014年 2014f 巻 G2-1
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    徳島県は近年より光ファイバー網の県内全域完備という特徴を活かし、県全体を挙げて新たな型の企業誘致、具体的にはサテライトオフィスの誘致を積極的に進めている。我が国の過去の一般的な企業誘致は資金や所得の地域内循環が進まなかったため、安価な労働力が海外にて充分に醸成され、企業が海外へ進出し始めた途端に瓦解していった。本研究では同県にて企業誘致のモデル事例と見なされている神山町の事例を軸に、同時期に県内で多角的に発生した2種の事例、徳島県
    三好市
    、及び美波町を取り上げ、比較事例研究における一致法を採用し、持続性の観点から昨今の企業誘致に関する必要条件の仮説導出を試みる。
  • 髙島 愼助
    四日市大学論集
    2016年 29 巻 1 号 178-165
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
  • -徳島県三好市東祖谷の山間集落における伝統的建造物を事例として-
    辻 美沙緒, 大富 絢子, 増井 正哉
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 635 号 91-97
    発行日: 2009/01/30
    公開日: 2009/11/02
    ジャーナル フリー
    Historically, rural landscapes were an outcome of villagers' successive maintenance resulting from the social system functioning there. We refer to this tendency as the “traditional landscape control system”. However, the ability and activity of the system has decayed due to aging and depopulation, which create critical situations of rural landscape preservation. Also, recent landscape preservation projects installed in villages are beyond the capacity of the system, and create some confusion in the villages. In this study, we examined the current situation of the system in the integrated survey of a rural settlement named Ochiai and presented a method of reorganizing of the system.
feedback
Top