詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三豊市"
221件中 1-20の結果を表示しています
  • 宮田 克成
    記録と史料
    2022年 32 巻 53-57
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 鎌倉 秀行
    廃棄物資源循環学会誌
    2023年 34 巻 2 号 129-134
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/02/02
    ジャーナル フリー

    香川県

    三豊市
    にあるバイオマス資源化センターみとよでは,日本初となるトンネルコンポスト方式によるごみ処理を行なっており,一般家庭等から排出される燃やせるごみを微生物を用いて発酵乾燥し,選別することで固体回収物燃料原料にリサイクルしている。この原料を固形回収物燃料製造工場で製品化し石炭代替燃料として最終的に販売している。

     本報ではトンネルコンポスト方式の経緯や処理フローやその特徴を紹介し,一般廃棄物を固体回収物燃料化することによる脱炭素効果や今後の展望についてまとめる。

  • 大日 康史, 菅原 民枝, 三野 正博, 島内 泰宏, 尾崎 貴視, 香川 嘉宏, 岡部 信彦
    感染症学雑誌
    2010年 84 巻 2 号 159-164
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    【目的】香川県
    三豊市
    ・観音寺市では,2007 年4 月1 日より水痘予防接種に対する公費補助制度が導入さ れた.その制度の効果を実証し,定着させるために,三豊観音寺医師会,ならびに
    三豊市
    ・観音寺市と協力の下,公費補助制度導入前後の水痘罹患状況及び水痘ワクチン接種状況の比較,ワクチン接種による水痘罹患時の軽症化の程度と家族看護負担の比較を行った. 【方法】公費補助制度の補助対象者は,市内に住民票があり,1 歳から5 歳(2002 年4 月1 日生まれまで)で水痘未罹患の者とした.健診時調査,医師記入の調査,家族記入の調査,及び公費補助請求書から調査を行った.解析は2007 年5 月1 日から2008 年3 月31 日までの11 カ月間とした. 【結果】家族記入の調査票の回収は医師記入調査票の6 割程度であった.2007 年12 月に大きな流行があった.健康診断時調査では,3 歳半健診時点でのワクチン有効率は74%であったものの就学前では63%まで低下した.罹患期間は,予防接種の有無にかかわらず最頻値は5 日であった.公費補助によって,1 歳児の接種率が
    三豊市
    では8.0%から17.2%,観音寺市では13.0%から28.9%上がった.しかしながらそれでもなお5 歳までの平均接種率は
    三豊市
    では17.2%,観音寺市では28.9%であった. 【考察】水痘ワクチンの接種率は改善したが,なお全国平均を下回っていた.また,ワクチンの有効性は低いことが確かめられた.公費補助によって両市平均で総費用では686.7 万円,医療費のみでは45.5 万円節約された.
  • 嶋田 典人
    レコード・マネジメント
    2015年 68 巻 80-98
    発行日: 2015/03/23
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    平成25年3月、香川県では都道府県中4番目に公文書管理条例が制定された。香川県立文書館は、公文書管理法等に定められている努力義務(責務)を着実に果たしている。「歴史資料として重要な公文書」が文書館で保存・利用されるためには、評価・選別など「利用環境の整備」が肝要である。公文書管理行政にとって、法・条例の制定は好機である。一方、民間から収集する古文書は、文書館のほか歴史資料館など類縁機関でも手厚く保存され、歴史研究と結びついてきた。記録管理とアーカイブズは文書・記録のライフサイクルにおいて一体的であるが、さらに業際・学際協力していくことが肝要である。我々(関係者)は、法・条例制定のせっかくの好機を逃がすことなく公文書領域の拡大を促し「市民」による多元的利用が進むように努めなければならない。
  • ―香川県旧粟島村寄留分析を通じて―
    嶋田 典人
    レコード・マネジメント
    2023年 85 巻 18-37
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー

    寄留届綴は地域間移動がわかる一次資料としての記録価値が高いにもかかわらず、先行研究事例が少ない。その原因は、県にはなく、基礎自治体だけにある寄留届綴を含む旧役場文書を閲覧利用できる施設がないところにある。これらの有益な記録を分析し、その価値を明らかにすることを通じて、基礎自治体の公文書館で保存し、かつ公文書管理条例により利用に供することを提言する。

  • 小池 リリ子, 瀬田 史彦, 小泉 秀樹
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 1161-1168
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    シェアビレッジプロジェクトは個人では維持が困難になった地域で思い入れがある古民家を、会員制民宿ネットワークとして活用し、多くの人々によって維持していこうという取組で現在秋田県五城目町と香川県
    三豊市
    仁尾町に開設されている。本プロジェクトによって古民家が開かれた地域や首都圏に在住する会員の関わり方にどのような変化があったのかを知るため、各地域で合計66名に対しインタビュー調査を行い、その回答からコミュニティの構成員を属性別に分け、グループ対グループのグラフ解析を行った結果、プロジェクト開始前後の人々の関わり方について、地域と首都圏の会員の繋がり以外にも、コミュニティの各グループが関わる新たな結びつきが見られた。このプロジェクトの展開により、首都圏コミュニティが地域コミュニティと繋がりやすくなっただけでなく、地域コミュニティ間でも繋がりの変化を生んだ。
  • 田口 邦雄, 岡田 雅樹, 諸田 寛子, 小宮 瞳, 塩田 伸二, 白川 美和, 西 陽子
    炭素
    2012年 2012 巻 254 号 165-168
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/10
    ジャーナル フリー
    The relationships between the density measured by butanol immersion (real density DR) and the XRD parameters were examined during the graphitization of three kinds of coke; pitch cokes with mosaic and needle-like textures and a petroleum coke. The heat treatment was performed at 2100∼3000 °C for 5∼960 min. The dependences of XRD parameters, c0, Lc and La, on DR were clearly different on the three cokes, particularly the dependence of c0 on DR being approximated linear. The results suggest that these relationships depend strongly on the origin of the cokes, either coal-tar pitch or petroleum and whether they have a mosaic or needle-like texture. In order to consider these relationships, crystal density DC calculated from c0 and a0 was compared with observed DR, suggesting that the volume of “closed voids” in the particle, which was calculated as (DC-DR)/DC, and its change during graphitization was characteristic for each coke.
  • —緑黄色野菜の重要性—
    合田 芳弘
    日本食育学会誌
    2009年 3 巻 1 号 65-72
    発行日: 2009/01/25
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to help students and their guardians realize the importance of green vegetables in the diet. By principal component analysis, the factors about morality were extracted. A survey about taste preference, morality and stress was given to 1,710 students in Kagawa : the second year students of junior high schools, and the second year students of high schools. The survey participants were divided according to taste preference for the 6 food groups. (Group 1 is proteins, Group 2 is calcium, Group 3 is green vegetables, Group 4 is other fruit and vegetables, Group 5 is grains, and Group 6 is oils.) Each of the 6 groups of students was then analyzed and subdivided for stress and norm consciousness (high and low groups).

    (1) Concerning morality, a significant difference was found in Groups 1 and 3 based on 4 factors : high feelings of public responsibility, concern for culture, peer relations and justice. Group 1 students tended to show low levels of morality about peer relations, while Group 3 students tended to show high levels of morality about public responsibility, concern for culture, and justice. We can recognize that the preference of green vegetables is influenced by how students are brought up in their families. A correlation between morality and stress can also be seen.

    (2) Concerning stress, a significant difference was found in Groups 3 and 6 based on anxiety. Students in Group 3 tended to show low levels of anxiety, while students in Group 6 tended to show high levels of anxiety. Students who ingest green vegetables which contain minerals such as calcium tended to show low levels of anxiety and high levels of morality.

    (3) In this study, a significant relationship was found between preference for green vegetables and students’ morality and stress levels. It is recommended that students and their guardians have a new appreciation of the importance of the foods in their diet.

  • 嶋田 典人
    レコード・マネジメント
    2015年 69 巻 47-66
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    公文書と地域資料を「地域記録」とする。「地域記録」の作成・保存・利活用のための法整備と組織体制・運営について、香川県内自治体、特に丸亀市の事例を中心に、そのあり方について論究する。自治体が自ら保有する公文書と、私文書・民間所在資料である地域資料とは区別されなければならない。公文書と地域資料では保存・利活用のあり方も異なる。「まちづくり」「まちおこし」での利活用では、注目されがちな地域資料に対して公文書の利活用の推進が望まれる。公文書の利活用が進むことによって、文書・記録管理行政、アーカイブズ管理行政の必要性が「市民」に認識され、公文書館設立などが進むと考えられる。丸亀市にも公文書館を。公文書館には、専門職員の配置が必要である。地域資料の中にも地域の組織・団体の持つ「公文書に類するもの、公文書を補完するもの」など公文書に近いものなどがある。
  • 広報・広聴委員会
    記録と史料
    2022年 32 巻 58-59
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 川村 教一, 﨑山 正人
    地質学雑誌
    2024年 130 巻 1 号 55-61
    発行日: 2024/03/16
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー
    J-STAGE Data

    The late Heian period stone statues at Anraku-ju-in Temple in Kyoto City are made of tuff that is believed to be sourced from Mt. Hiyama, Sanuki City, Kagawa Prefecture. The authors conducted lithological observations and magnetic susceptibility measurements at tuff quarry sites in the Sanuki Group to compare the stone with the stone of the statues at Anrakuju-in Temple. The results show that the stone statutes of Anrakuju-in Temple were not quarried from tuff at the known quarry sites. Therefore, the stone was sourced from unknown quarries in Kagawa Prefecture or quarries outside of Kagawa Prefecture.

  • 梅藤 夕美子
    記録と史料
    2022年 32 巻 49-53
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • *松田 健太郎, 天野 雄一朗, 藤井 良平
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2021年 2021.4 巻 D-42
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/02
    会議録・要旨集 フリー

    新型コロナ対策やビル管理システムとして有用な無線式環境モニタリングシステムを開発した。本システムはケーブル敷設が不要な無線通信式であることから安価であり、既設の建物にも後付けで容易に設置が可能であるほか、測定データを遠隔から確認・抽出が可能である。本システムの導入により、国が推奨する二酸化炭素濃度を管理指標とした室内環境のモニタリングを通じて、適正換気量を確保しながら空調エネルギーの増大を抑制することが期待される。

  • 西野 辰哉
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 714 号 1775-1785
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/25
    ジャーナル フリー
     The reorganization of public facilities owned by Japan's municipalities is becoming a major issue. The purpose of this study is to understand the state of the establishment of public facility reorganization plans by municipalities nationwide, extract precedent examples of reorganization plans already established, and compare and discuss their structures and the criteria used to formulate the plans. The method of investigation was gathering documents and materials, which are related to reorganization plans of public facilities, from the websites of municipalities.
  • 佐藤 悠紀子, 塩田 伸二, 佐野 富美, 清水 由美, 大崎 弘貴, 西 陽子
    炭素
    2015年 2015 巻 268 号 160-165
    発行日: 2015/06/15
    公開日: 2015/07/15
    ジャーナル フリー
    The weight loss of isotropic high-density graphite products as a result of oxidation was measured at different temperatures under a constant flow of dried air: at 550 °C for 24 h under an air flow of 4 L min-1, at 700 °C for 2.5 h under 4 L min-1, and at 1200 °C for 1 h under 2 L min-1. By observing the changes in the surface and cross-section of the specimen with oxidation, the weight loss is discussed in relation to the bulk density and whether a purification process was included during the graphite production. At 550 °C, oxidation even occurred inside the block and was markedly accelerated by the presence of metallic impurities, leaving small etch pits with a round cross-section. Weight loss on graphite products without a purification process was 10∼100 times larger than that on products after purification. The weight loss at 1200 °C could be related to the bulk density for all graphite samples, with or without purification.
  • 嶋田 典人
    レコード・マネジメント
    2014年 67 巻 71-90
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    公文書管理法・公文書管理条例の趣旨は「説明責任」である。公文書の評価・選別をその趣旨に沿って行なう必要がある。レコードスケジュールの導入と評価・選別、行政施策・事業の「説明責任」を果たしうる「重要な公文書」や歴史的に「熟成」された「歴史資料だから重要な公文書」等の文書館での評価・選別について考察する。学校アーカイブズの事例を中心に述べる。
  • *吉村 優志
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2021年 2021 巻 302
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/30
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • —味覚教育からのアプローチ—
    津村 哲司, 島村 光治
    日本食育学会誌
    2010年 4 巻 2 号 83-89
    発行日: 2010/04/25
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー

    The basic law on dietary education was enacted due to some problems connected with “eating", such as unbalanced diet, unsystematically meal, obesity, and lifestyle-related disease, and so on. Ever since, several programs for dietary education has been tried at educational institutions. Also, in order to promote dietary education effectively, various methods have been studied at many kinds of research institutes.

    We have studied about the application of taste-modifying plants to food for many years. Taste-modification is the function changing taste by affecting taste buds, for example, you feel it tastes sweet even though it’s acidic, or you don’t feel any sweet taste.

    We see this function as a temporary taste disorder. And we consider that people realized an importance of taste and appreciated sensing taste, then they will pay attention to eating habit by simulated experience of taste disorder. Therefore, as a method to promote dietary education effectively, we tried an approach from the taste education.

    First, we conducted a survey of elementary school pupils to verify a validity of new method. As a result, there was a correlation between the interest of “eating” and the awareness of “taste”. And after the taste education class, interest level of “eating” has increased. Moreover, the awareness of “eating” changed from “feeling of fullness”, “visual effects”, “price” to “nutrition”, “health”, “atmosphere during a meal”.

    These results show that elementary school pupils increased their awareness of eating by “Taste Education”, and they started to think of getting balanced nutrition for healthy body to enjoy meal. That is to say, it suggested “Taste Education” is an effective method to improve a dietary habit.

  • 金子 栄廣, 伊藤 浩二郎
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2018年 29 巻 72-79
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/20
    ジャーナル フリー
    電子付録
    生物系廃棄物の多くは水分を多く含むが乾燥させれば燃料として利用できる程度の発熱量をもち,効率よく乾燥させれば燃料化できる可能性がある。一方,生物系廃棄物の資源化方法の一つとして好気微生物反応を利用したコンポスト化がある。この反応では反応熱による材料の昇温と好気条件を維持するために行われる通気によって乾燥が進む。これをうまく活用すれば効率よい乾燥を行えると考えられる。しかし,この反応はさまざまな環境・操作因子が関連する複雑な反応なため,最適な運転管理条件を見いだすのが容易ではない。実験だけでなくシミュレーションを活用できれば最適運転条件の検討に役立つ。本研究では,静置通気型反応器を用いた場合の生物系廃棄物乾燥のシミュレーションプログラムを作成した。また,乾燥実験結果を行い,実験結果とシミュレーション結果を比較してシミュレーションの妥当性について考察した。
  • 嶋田 典人
    アーカイブズ学研究
    2014年 21 巻 77-96
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    地域の過疎化と学校の統廃合が進む中で、学校アーカイブズは散逸・亡失の危機に直面している。学校アーカイブズに価値を見出し、学校アーカイブズは、「歴史資料として重要な公文書」として、文書・記録のライフサイクルの中で保存されるべきである。保存し管理されるだけではなく、利用されなければならない。学校アーカイブズを保存・利用するためには、地域に公文書館が必要である。つまり、地域で確実に保存し、住民の利用できる組織体・施設が学校アーカイブズの「受け皿」となる。

feedback
Top