詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上後鋸筋"
44件中 1-20の結果を表示しています
  • 六反田 篤, 深水 康寛, 水城 和男, 加治 正禎
    九州歯科学会雑誌
    1975年 29 巻 3 号 224-227
    発行日: 1975/09/30
    公開日: 2017/12/23
    ジャーナル フリー
    During the dissection practice for students in 1974, the following case of variation muscle bundles, that arise from the posterior part of the second costa and insert to the medial border of the scapula bilaterally, that passes downward in the region of posterior neck region, was observed. No.297 : Age about 40, Male. 1. The variation muscle bundle of the right side arises from angle of the right second costa, descending from medial to inferior, obliquely between the right serratus anterior and serratus posterior superior and insert to the medial border of the right scapula. 2. The left variation muscle bundle is same as the variation muscle bundle of the right side. 3. The migrated muscle bundle in the region of posterior neck arises from nuchae fascia between the right sternocleidomastoideus and the right splenius capitis, descending covered by the right levator scapulae, crossing obliquely between the right splenius capitis and the right levator scapulae, and inserts to the fascia on the right serratus posterior superior insertion.
  • 辻󠄀井 洋一郎, 小林 絋二, 河上 敬介
    理学療法学Supplement
    1991年 1991.18.1 巻
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 中村 雄一, 半田 瞳
    自律神経
    2025年 62 巻 1 号 39-42
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/27
    ジャーナル フリー

    症例1,30歳代,女性.主訴は便秘で,23年前から便通異常を感じており,CSSは10点で重症度は軽症であった.JPAQ-QOLは平均1.2点であり,便秘に関するQOLが良好な状態ではなかった.症例2,20歳代,女性.主訴は便秘で,13年前から便通異常が生じており,CSSは9点で重症度は軽症であった.JPAQ-QOLは平均1.3点であり,便秘に関するQOLが良好な状態ではなかった.この2症例に対し,Fascial Manipulationを実施したところ,症例1ではCSSは6点,JPAQ-QOLは平均0.4点となり,症例2ではCSSは4点,JPACQOLは平均0.8点へと改善し,さらに両症例ともに便性状も正常となり,便秘に関するQOLが良好な状態となった.これにより,器質的な原因がない慢性便秘に対し,Fasciaに対する徒手療法の有効性が示唆された.

  • ~上半身質量中心位置とLocal Muscleに着目して~
    阿久津 優佳
    栃木県理学療法士会学術大会抄録集
    2015年 18 巻 033
    発行日: 2015年
    公開日: 2021/08/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 森 俊豪, 北村 清一郎, 尾崎 朋文, 竹下 イキコ, 堺 章
    全日本鍼灸学会雑誌
    1988年 38 巻 4 号 380-385
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    正常者の肩甲上部に認められる圧痛・硬結につき解剖構造との関連を検討した。まず, 生体で肩甲上部の圧痛部位と同部位での硬結を調査した。その結果, 肩甲上部上縁のほぼ中央に最も著明な圧痛が認められ, 矢状方向に細長い硬結が触知された。生体でのX線所見, 及び遺体解剖所見より, 圧痛部位には, 第二肋骨を底面とし, 後鎖骨上神経, 僧帽筋, 頸横動静脈の多くの分枝, 副神経, 肩甲舌骨筋, 前鋸筋,
    上後鋸筋
    などが認められた。この中で圧痛部位のみに特有な所見として, 頸横動静脈が叢状分枝をなしつつ第2肋骨上を矢状方向に通過することが挙げられ, これが圧痛・硬結の出現に何らかの関連性のあることが示唆された。
  • 有沢 修
    整形外科と災害外科
    1967年 17 巻 1 号 80-83
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    A man aged thirty-two, pharmaceutist, had begun to play the golf and had been continuing to exercise from April 20, 1966, who sustained the severe pain in his neck and back after a golf-swing on May 12. He was admitted on July 7 because of persistent tenderness, pain in motions and crepitus, which were revealed on the spinous process of the seventh cervical vertebra by examination. Radiographs showed two round shadows at the level of the seventh cervical vertebra in anteroposterior projection and the fracture in the middle of the spinous process in lateral projection. A fragment of the fracture dislocated downwards. On July 8 the process was removed and disclosed the fibrous union and the slight formation of the new bone histologically, Eleven months after operation the patient has no complaint except slight dullness of the shoulder, and has begun to play the golf again from the post-operative second month.
    The fracture of the spinous process has been known as the shovellers' fracture, while only two cases were reported as the lesion by the golfswing which will occur more often hereafter.
  • 中村 雄一, 半田 瞳
    徒手理学療法
    2025年 25 巻 2 号 36-41
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/08
    ジャーナル フリー

    [目的]機能性ディスペプシアを呈する女性に対し,Fascial Manipulation(以下FM)を実施し主訴の改善効果を認めたため報告する。[症例紹介]2019 年に機能性ディスペプシアと診断された内服加療中の30 歳代女性。従来の方法では介入効果が乏しくインターネットによる検索で当院とFascia のことを知り,受診に至った。[方法]触診検証の結果,頸部,胸部,腰部領域を中心にFascia の機能異常を認めた。介入は1 回90 分のFM を2〜3 週間に1度の頻度で計5 回実施した。[結果]消化不良感および呼吸困難感はNRS で0/10 となり主症状は消失した。[結論]機能性ディスペプシアの症状に対しFM が有用である可能性が示唆された。

  • 小林 史朋, 中尾 浩志, 藤原 裕一郎, 中村 誠也
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2019年 62 巻 5 号 933-934
    発行日: 2019/09/01
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル 認証あり
  • 米本 紀子, 神移 佳, 小林 俊司, 森本 正昭, 鶴野 広大
    日本ペインクリニック学会誌
    2022年 29 巻 9 号 193-197
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2022/09/25
    ジャーナル フリー HTML
    電子付録

    【背景】上背部脊椎と肩甲骨の間である肩甲間部に分布する肩甲背神経を超音波ガイドでブロックするには,近位側の頚部腕神経叢背側で中斜角筋周囲に神経刺激で神経を同定する方法と,遠位側の上背部肩甲骨内側で肩甲挙筋または菱形筋の深層の筋膜間に注入する方法がある.【目的】遠位側の肩甲背神経ブロックが一時的に有効な肩甲間部にトリガーポイントのある慢性痛に対し,近位側の肩甲背神経パルス高周波法(PRF)が有効か後方視的に検討した.【対象】遠位側の肩甲背神経ブロックが一時的に有効だが4週間後に再処置を希望し,ブロックではなく近位側の肩甲背神経PRFを施行した患者16人.【方法】腕神経叢斜角筋間後方アプローチの超音波画像を描出し23G 6 cmの電極付ポール針を背側から穿刺した.2 Hz刺激で菱形筋収縮を確認し近位側の肩甲背神経を同定し,3分間PRFを行った.【結果】施行4週間後のNRSは平均7.6から1.9に低下し,12人は50%以上NRSが低下した.16人中3人が4週間後に再PRFを希望した.有害事象はなかった.近位側の肩甲背神経PRFは肩甲間部慢性痛を軽減する治療選択肢の一つになると考えられた.

  • 樫原 稔
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2010年 22 巻 2 号 313-316
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル 認証あり
    We investigated preoperative percentage vital capacity (%VC) and forced vital capacity in 1 second (FEV1%) in 75 patients with cervical spondylotic myelopathy (CSM) and 41 patients with lumbar canal stenosis (LCS) as a control group. In 32 CSM patients, postoperative spirometry was performed. In CSM patients we also compared %VC between those with upper cervical lesions and the others. The upper cervical lesion group had high intramedullary signal intensity changes and the other group had no signal changes on T2-weighted MRI on the cranial side from the C4/5 level. In terms of FEV1%, there were no significant differences between the CSM group and the LCS group. However, the %VC in the CSM group was significantly lower than that in LCS. The %VC in the CSM group improved slightly after surgery. The %VC in the upper cervical lesion group was lower than that in the other CSM patients, but there were no significant differences between the two groups. The spinal segments of the main inspiratory muscles are present in the cervical spinal cord, and those of the main expiratory muscles are located in the thoracic spinal cord. We considered that the preoperative decrease of %VC in CSM was due to weakness of the respiratory muscles. Respiratory dysfunction is considered to be one form of impairment in CSM.
  • 酒向 俊治, 辻井 洋一郎
    理学療法学Supplement
    1988年 1988.15.1 巻
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 朝倉 定
    産業医学
    1960年 2 巻 8 号 629-644
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Various work postures, with special reference to some of those still practised in rural districts in Japan, were studied by the usual EMG technique. The items include: postures assumed by the subjects with different heights of work table; heaving a weight (16 kg); carrying the weight by 5 different ways (using both hands together or one hand alone, carried on one shoulder, loaded on the back, and placed on the head) ; push and pull movents; forebend postures; motions involved in the acts of standing or sitting; and long continuous standing lasting for 5 hours. The degree of muscular activity was divided into 5 classes, viz. -…no electrical discharge, ±…just perceptively active, +…definitely active, ++…strongly active, and +++…intensely active. The chief results obtained are: 1. Corresponding to the known optimal sole-distance in heaving a heavy weight, where the energy requirement becomes minimum, there appears the least electrical activity among the leg muscles (see Table 1.). 2. The electrical activities of the muscles of the upper arm, the shoulder, the neck, and the back, indicate the most favourable table height to be the height of chair +1/6 the sitting height of the subject. Incidentally it has been shown that, when the forearm is held untouched to the table, the elbow joint is kept in position by M. brachialis and triceps brachii, and the biceps contributes very little or none at all (see Table 2). 3. In holding the weight in front of the body by both hands (with arms stretched), it requires a collaboration of the extensors of the forearms, as well as that of the flexors of the foreaaarms M. biceps brachii, deltoides, trapezius, supra-spinam, infraspinam, etc. When the elbows are bent somewhat, the activities of those muscles become considerably stronger (see Table 3). 4. If the weight is held sidewa!s dy one hand, some muscles inactive in Result 3, become definitely or strongly active on the unloaded side (notably M. pectralis major, obliquus abdominis externus and iliocostalis)-a display of counterbalancing action (see Table 4). 5. The use of 'tenbinbo', the Japanese version of the yoke and carried on one shoulder lengthways, lightens generally the muscular activities, compared with the same weight carried by one hand (see Table 4). 6. The load burdened on the back involves M. serratus dorsalis cranialis and quadriceps femoris into strong activities (see Table 5). Another feature of this is the increasing activity of the abdominal muscles as the load draws near the ship 7. The ancient custom of carrying load on the head, exclusively by women, is seen today in some remote rural corners, and it requires a long training. From the standpoint of mere muscular effort, this is found to be a most efficient way to carry load-in the sense that it uses mainly those muscles employed for standing, and that it burdens them not appreciably (see Table 6). 8. In pushing much lesser number of muscles is employed than in pulling (see Table 7). 9. The forebend posture is maintained by the muscles in the back. It is noteworthy that in the deep bending those become less active, and the abdominal obliquus are called into more activities. (see Fig. 2 and Table 8). 10. The motions involved in the acts of standing or sitting were analysed in terms of individual muscular activity. M. tibialis anterior, quadriceps femoris and glutaeus maximus are found to play the leading parts, while M. soleus, the most potent member among the lower extremity in maintaining standing posture, shows no activity (see Fig. 3). 11. In long continued standing, the behaviour of the soleus was studied. There are two kinds of discharge groups to be recognized in the muscle. One group indicates its mode of discharge interval at 0.13 sec.
  • 中村 直樹, 伊藤 一也, 蒲田 和芳, 秋山 寛治
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 OS3-001
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    腰痛の生涯有症率は49-70%,時点有症率は12-30%とされる(van Tulder et al.2002)。その原因は十分解明されておらず、また予防法も未確立である。 Chest grippingは上部腹筋群の過緊張により下位胸郭の展開が制限される状態(下位胸郭横径拡張不全)のことである(Lee)。これは胸椎運動を制限し,腰椎運動への負荷の増大をもたらすことで腰痛の一因となり得ると考えられている。解剖学的にChest grippingに拮抗する作用を持つと考えられる筋として下後鋸筋(SPI)が挙げられる。SPIはT11-L2,3に起始し,下位肋骨に付着する。Vilensky et al.は
    上後鋸筋
    (SPS)とSPIに関する文献のレビューにより,SPSとSPIのどちらも呼吸機能がないと示唆すると結論付けた(Vilensky et al. 2001)。しかし,これらは解剖学的な見解であり,生体内で下後鋸筋がどのような役割を有しているのかは不明である。本研究では超音波と表面筋電図(SEMG)を用い,健常者における下後鋸筋の運動学的役割を調査すること,またSEMGとワイヤ電極による筋電図を比較してSEMGの妥当性を検証することを目的とした。
    【方法】
    対象者の包含基準は,18-30歳,男性,健常者であり,除外基準は腰痛,医学的リスク,精神障害者とした。SEMGを用い,右側の下後鋸筋,広背筋,胸部脊柱起立筋,腰部脊柱起立筋,外腹斜筋の最大努力時の筋活動を測定した。検査試技は体幹右回旋,左回旋,伸展,側屈,胸椎伸展,プッシュアップとした。次に,超音波を用いて安静時と収縮時の右側下後鋸筋を撮像した。検査試技は安静,体幹右回旋,胸椎伸展,プッシュアップとした。測定肢位,筋力発揮の指示はSEMGと同様とした。最後にワイヤ電極を用い,一人の対象者において広背筋活動と分離した下後鋸筋の単独活動が可能かどうかを調査した。検査試技は単独収縮が可能と思われる四つ這い位での上肢挙上,側臥位での体幹回旋,ATM2 (Backproject corp.)の骨盤・胸椎ベルトを用いた最大下努力での体幹後屈動作とした。いずれも各試技5回測定し,休憩時間は各試技間30秒とした。統計は統計解析ソフトPASW statistics 18を用いた。各試技における下後鋸筋の作用を評価するために,%MVC,SPI筋厚の記述的統計量として平均値,95%信頼区間を算出した。また,%MVC,SPI筋厚調査の再現性を調べるために級内相関係数ICC(1,3)を算出した。
    【説明と同意】
    ヘルシンキ宣言の精神に基づき作成された同意書に署名した10名を対象とした。
    【結果】
    筋活動,下後鋸筋筋厚のICC(1,3)はそれぞれ0.987(95%CI:0.962-0.996),0.947(95%CI:0.851-0.986)と高い再現性を示した。下後鋸筋は体幹回旋で筋活動の増加,筋厚の増大を示し,広背筋とほぼ同様のパターンであった。下後鋸筋の安静時,同側回旋時の筋厚はそれぞれ3.49mm(3.13-3.84mm),4.98mm(4.15-5.81mm)であった。下後鋸筋の同側回旋時の%MVCは75.1%(58.3-91.9%)であった。ワイヤ電極により,下後鋸筋単独収縮を呈した動作は、側臥位での体幹同側回旋,四つ這い位(脊椎伸展位)での上肢屈曲,ATM2伸展抵抗運動であった。SEMGとワイヤ電極は最初の2動作で一致した活動パターンを示した。
    【考察】
    本研究では四つ這い位で脊柱過伸展位での上肢屈曲および側臥位での体幹回旋において,下後鋸筋の独立した活動が得られた。前者は,上肢屈曲により広背筋の活動を抑制し、脊柱過伸展位を保つことにより腹斜筋の活動を抑制したことから、下位胸郭の回旋の役割を持つ下後鋸筋の独立した活動が誘発されたためと考察される。後者は,上位胸郭に抵抗を加えたことにより、広背筋と腹斜筋の活動が抑制されたと解釈された。以上の結果より、下後鋸筋は同側下位肋骨を後方に引く作用を有し、片側性の活動は下位胸椎の回旋、両側性の活動は下位胸郭の横径拡張および胸椎伸展に貢献すると推測される。本研究では超音波画像の観察下で,ワイヤ電極を筋腹内に埋設した。導出された筋電図は,超音波画像における筋厚増大と一致した。また,その活動はSEMGにおいても検出することが可能であることが示された。一方,本研究の限界として,ワイヤ電極を用いた測定におけるサンプルサイズ不足が挙げられる。以上より,今後下後鋸筋に関する筋電図学的研究において表面電極を用いることが可能であると結論付けられる。また、下後鋸筋の両側性の活動は下位胸郭の横径拡張の主働筋になりうることが示唆され、これが下位胸郭の横径拡張制限であるchest grippingに対する拮抗的な作用を発揮することが期待される。
    【理学療法学研究としての意義】
    下後鋸筋の片側性の活動は下位胸郭を後方に引く作用を有し,両側性の活動は下位胸郭の展開の主働筋となることが示唆された。今後,後屈時に増悪する腰痛への応用が期待される。
  • 平木 治朗, 安井 平吉
    理学療法学Supplement
    1990年 1990.17.1 巻
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 石井 陶油
    日本鍼灸治療学会誌
    1965年 14 巻 2 号 56-59
    発行日: 1965/03/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    1. 経絡は環状末梢相互伝導系にして中枢とは下垂体前葉にてつながる。
    2. 経絡の原形はナメクチウヲ等に見られ3胚葉すなわち3面経絡内胚葉-前面4経, 外胚葉-(神経溝)-後面経絡4経, 中胚葉-側面4経の時代がある。
    3. 魚類, 両栖類の幼生の水栖時代に体表に側線器官現われ4側面経を代表する。なおこれが迷走神経につながることより心包, 三焦が壁内神経系なることを発見。
    4. 人間の経絡は発生経過の集成にして退化組織はよく経絡に変化している。例尿嚢は中臍索に, 臍動脈は側臍索になりて腎経の一部をなす。
    5. 同系筋は接続して経絡の一部を構成する。
    6. いっさいの組織は経絡をになう。
    7. 異常筋は2筋以上をつなぎ, 経絡を作るために存するものにて, 筋の過不足は所属経の過不足を示す。今日の異常筋の定義は正しくない。
    8. 頭部第3筋節は後頭体節前半の解消後に耳胞を越えて発生するヴアン・ビジエ氏筋節に次いで出現し, 頭顔部の胆三焦両経を作る。所属筋は側頭・内外翼状・咬・顎舌骨等の筋にして, 外直筋も然り, 目-耳の走路に明かなり。また筋節の腹部は心ノウあるいは心ノウ付近の体腔壁へ連る。これ深部経絡をなす。
    9. 前頭筋の筋抵止は膀胱経をなし, 皮膚抵止は皮膚に放散し胆・三焦経の一部をなす。
    10. 胆経頸-肩-胸部接続
    (1) イ肩甲挙筋-後斜角筋-菱形筋-後上鋸筋ロ前鋸筋上部-外肋問筋-(とくに第11肋)-外斜腹筋
    横頸動脈は乗風 (棘上筋)-後斜角筋の走路強化す。
    (2) 濶背筋の抵止の鳥口突起-腋窩筋膜-下角-第12肋部の外斜腹筋尖との嵌交
  • 所 集次
    日本鍼灸治療学会誌
    1967年 16 巻 1 号 41-42
    発行日: 1967/01/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 朝長 匡, 伊藤 信之, 衛藤 正雄, 宮本 俊之, 弓削 七重, 中村 隆幸, 川口 幸義, M. E. Rabbi
    整形外科と災害外科
    1998年 47 巻 1 号 38-40
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The torsion dystonia is a rare disorder resembling athetosis characterized by abnormal involuntary movements and postures produced by muscle spasm. In patients with athetosis, cervical radiculopathy or myelopathy often occurs during adult life. However, we experienced a patient who had cervical radiculomyelopathy associated with torsion dystonia. In 1996, a 54 years old female visited our hospital due to gait disturbance and pain in the right upper extremity associated with involuntary movements of her head and neck. Her symptoms first appeared at the age of four, which gradually aggravated and she was diagnosed as idiopathic torsion dystonia by neurologist.
    Neurological examination showed cervical radiculomyelopathy. Radiographs and imaging investigations revealed instability, degenerative changes and compression of spinal cord at the C3/4 level. Initially, we followed Matsuo's method by releasing selective muscles to minimize the involuntary movements. As a second step, two months later, anterior body fusion at C3/4 level was carried out. Her cervical spine was immobilized with halo vest for 6 weeks without any inconvenience. Bone union was achieved by 6 months postoperatively and her symptoms were decreased.
    In cervical radiculomyelopathy associated with abnormal involuntary movement, cervical fusion operation following selective muscle release is an effective surgical option.
  • 榊原 紀彦, 近藤 哲士, 倉田 竜也, 新美 塁, 塩川 靖夫
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2004年 47 巻 1 号 65-66
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/30
    ジャーナル 認証あり
  • 幸 博和, 阿久根 広宣, 徳久 俊雄, 高妻 雅和, 菊池 直士, 池之上 貴, 鍋山 亮太郎, 角田 和信
    整形外科と災害外科
    2005年 54 巻 4 号 814-816
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/12/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to compare the frequency of postoperative axial neck symptoms between patients who had undergone C3-7 laminoplasty (C3-7 group) and patients who had undergone C3-6 laminoplasty and C7 dome fenestration (C3-6 group). In the latter group, the muscles which attach to the C7 spinous process were preserved. As a result, the frequency of postoperative neck pain was 22.2% in the C3-7 group and 8.3% in the C3-6 group respectively. Neck stiffness was observed in 33.4% of the C3-7 group and in 20.8% of the C3-6 group. Although these results were not statistically significant, C3-6 laminoplasty and C7 dome denestration are considered to be effective for decreasing postoperative axial neck symptoms.
  • 押川 紘一郎, 田島 直也, 山口 一郎
    整形外科と災害外科
    1984年 32 巻 3 号 651-654
    発行日: 1984年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    A 42 years old male, who had trained for Golf-Swing for 4 months, suffered from the spinous process fracture of the seventh cervical vertebra. For analysis of this condition, experiments were performed on 8 adult men. Superfi3ial-electrodes for recording of EMG were placed around the nucha during Golf-Swing and Baseball-Swing. One of the mechanisms of the fracture was suppdsed to be in the unbalances of the muscle activities, which were introduced with the superficial electrodes around the spinous process of the seventh cervical vertebra.
feedback
Top