詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "世界日報" 日本
41件中 1-20の結果を表示しています
  • 大八木 豪
    アメリカ研究
    2016年 50 巻 107-127
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2021/10/26
    ジャーナル フリー

    This article investigates how Asian Americans in the San Francisco Bay Area began forming a movement in the 1990s and early 2000s that demanded the Japanese government to issue an apology and reparations to the victims of the war crimes committed by the Japanese military in the 1930s and 1940s.

    In the early 1990s, protesting the Japanese government’s revision of history textbooks and some Japanese leader’s denial of the Nanjing Massacre, Chinese Americans in the San Francisco Bay Area began commemorative events for victims of Japan’s invasion of China in the 1930s and 1940s. These activities of collective remembrance led to the formation of an organrzation called the Alliance for Preserving the Truth of the Sino-Japanese War. As its name straightforwardly indicates, the organrzation aimed to excavate, maintain, and educate “the truth” of the Japanese invasion in China, while another goal was to demand that the Japanese government issue an apology and reparations to the victims. The members who had experienced or whose parents experienced the atrocities committed by the Japanese military during the war actively engaged in public education and support of academic research, and created a global network among organizations with the same goals by forming the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia in 1994.

    The organization’s endeavors for public education bore fruit in the political arena when a conference by the Global Alliance for Preserving the History of World War II in Asia inspired California State Assembly member Mike Honda to introduce Assembly Joint Resolution (AJR 27), which urged the Japanese government to formally issue an apology and reparations to the victims of the war crimes. Honda, a Sensei who experienced the Japanese American internment during World War II, explained that based on the success of the Japanese American redress movement he had learned that an apology and reparations would heal victims’ wounds. He also emphasized the significance of this process of healing to the Asian American community in his district, which was divided by divergent memories of the war. Similarly locating AJR 27 within the history of Asian American activism, such as the Asian American movement and the Japanese American redress movement, other members of the community, including those who formed the “Rape of Nanking” Redress Committee (RNRC), supported Honda and his resolution. AJR 27 was passed in both California State Assembly and Senate in 1999.

    Formed by Japanese Americans and Chinese Americans and emphasizing its Asian American panethnicity, the RNRC not only demanded the Japanese government to issue an apology and reparations to the victims of the war crimes, but also criticized U.S. foreign policy for blocking the demand toward the Japanese government based on the San Francisco Peace Treaty. Its criticism was clearly articulated when it organrzed with the Asian American studies program at the University of California, Berkeley a counter-conference against the commemoration of the fiftieth anniversary of the treaty supported by both the Japanese and U.S. governments in 2001. Whereas Foreign Minister Makiko Tanaka and Secretary of State Collin Powell celebrated the treaty for providing peace and prosperity in Japan and the Pacific alike, the participants at the conference posed an opposite view that the treaty had harmed international relations in the region. In addition, they demanded that the Japanese government issue an apology and reparations to the victims and the U.S. government to stop supporting the peace treaty.

    Thus, Asian American in the San Francisco Bay Area advanced a movement to demand the Japanese government to issue an apology and reparations for war crime victims by placing their endeavors in the tradition of Asian American activism and developing a panethnic Asian American identity.

  • 日本の漁業制度との比較
    小松 正之
    東アジアへの視点
    2019年 30 巻 1 号 1-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日露戦争後の1905年に韓国統監府が設置され,1908年11月には旧明治漁業法に基づく「朝鮮漁業法」が制定された。1910年の韓国併合を経て,1911年に
    日本
    と韓国は明治漁業法の同一の漁業法体系を保有することとなった。その後,韓国は朝鮮戦争の混乱で諸制度の整備が遅れ,
    日本
    はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の下で戦後の民主化政策がすすめられ,それぞれの法体系に変化が見られた。 韓国の漁業は,1960年代からの国を挙げての工業化政策にのっとり,生産量の増加がみられた。韓国の沿近海漁業(
    日本
    の「沿岸・沖合漁業」に相当)は,1980年代半ばから,沿岸漁業と近海漁業の対立,主要資源の減少と漁場の遠隔地化が進んで,漁船の大型化と機械化に向かい,さらに沿岸と沖合の区別がなかったことから,沿岸域での漁場の資源状況とそれをめぐる紛争は一段と悪化した。
    日本
    の漁業生産量は,1974~88年までは1,000万t以上(1984年には1,282万t)を記録し,世界一の漁業生産量を誇ったが,それ以降凋落した。その原因の大部分は,自国200カイリ排他的経済水域内での漁獲の減少である。 世界では1982年に国連海洋法条約が署名され,1994年にはこれが60ヵ国の批准を経て,発効するに至った。
    日本
    は1996年6月に,韓国は
    日本
    に先立ち1996年1月にそれぞれ批准した。
    日本
    はTAC(総漁獲可能量)制度を1997年に導入した。韓国は1999年から導入したが,同時にIQ(個別漁獲割当量)制度を導入した。tAC魚種数でも韓国が上回る。韓国の漁業生産量は,1980年の
    日本
    の約20%から80%の水準まで追いついた。これは
    日本
    の漁獲量の減少と韓国の養殖業生産量の増大が主たる要因である。水産政策にも差がみられる。内向きで過去にこだわる
    日本
    と外向きで未来志向の韓国である。本稿では,何が日韓の漁業と養殖業の差をもたらしたかを見ていきたい。
  • 荒井 綜一
    日本
    農芸化学会誌

    1988年 62 巻 6 号 1017-1018
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
  • 韓国外国語大学通訳翻訳大学院の場合
    金 静愛
    通訳翻訳研究
    2008年 8 巻 355-369
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー
    Graduate School of Interpretation & Translation, Hankuk University of Foreign Studies (hereinafter referred to as GSIT) was established as the first interpretation and translation graduate school in East Asia in 1979, and it commemorates the 30th anniversary of its foundation in 2009. GSIT, as an educational institution, has played a central role in developing interpretation and translation industry in Korea, turning out more than 1,500 individuals equipped with excellent skills in interpretation and translation. First, this paper presents an overview of educational training on interpretation and translation in Korea, which has not been much discussed in Japan so far. Secondly, it points out some problems of the curricula at the institutions, then explores the ideal form of interpreting education. It attempts to provide a new perspective for interpretation and translation training in Japan by demonstrating detailed course contents at GSIT and self-directed training methods.
  • ―1980年以降の韓国を事例に―
    南 京兌
    年報政治学
    2012年 63 巻 1 号 1_161-1_181
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      This study explores to examine the organizational changes in Korea public bureaucracy since the Chun Doo Hwan administration. Why do some public organizations grow old and others die young? Is there any particular pattern in reorganizations of government organizations? How the turnover of political power in the presidential election has affected the government reorganizations?
      The decisive factor of government reorganizations is the political power shifting that involved in a wide range of organizational reform. Public organizations are at the greatest risk when the political turnover occurs, and the ruling party and the opposition party conflict with each other after the political turnover with accompanying large-scale reorganizations. And, agencies are more stable than cabinet-level departments.
  • 申 恩真
    スポーツとジェンダー研究
    2021年 19 巻 93-97
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • ─初の大陸映画「東洋平和の道」をめぐって
    貴志 俊彦
    学術の動向
    2020年 25 巻 9 号 9_14-9_17
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー
  • ――韓国のトランス排除言説を中心に――
    福永 玄弥
    ジェンダー史学
    2022年 18 巻 75-85
    発行日: 2022/10/14
    公開日: 2023/10/13
    ジャーナル フリー

    2022年4月21日、「誰もがありのままに暮らしていける社会」を掲げたレインボーさいたまの会が、「埼玉県LGBTQ 条例案のパブコメが、トランスジェンダーの差別を煽る反対意見で荒れに荒れています」とツイートし、危機感を表明して支援を呼びかけた1 。「埼玉県LGBTQ条例」とは、自民党埼玉支部連合会が公表した「埼玉県性の多様性に係る理解増進に関する条例(仮称)骨子案」を指す。この条例案は「何人も、性的指向又は性自認を理由とする不当な差別的取扱いをしてはならない」という文言を含む15の条文と附則から構成される2 。4月1日にパブリックコメントの募集が開始されると、「トランスヘイトを行う団体等」が条例制定を阻止するために抗議活動を展開したのである。

    日本
    におけるジェンダー主流化は、男女共同参画社会基本法の制定(1999)と全国の自治体による関連条例の制定がセットで進んだが、こうした潮流のなかで保守政権とそれを支持する保守市民によるバックラッシュが展開した。山口智美や斉藤正美、荻上チキらは2012 年に刊行した『社会運動の戸惑い:フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』において、いくつかの男女共同参画推進条例をとりあげ、フェミニストと保守市民との間でみられた係争を批判的に考察している。なかでも、2003年12月に制定された宮崎県都城市の「男女共同参画社会づくり条例」は注目に値する。というのも、この条例は「性別又は性的指向にかかわらずすべての人の人権が尊重され」という文言を導入し、自治体として初めて性的マイノリティの人権を掲げた先駆的な事例となった一方で、まさに「性的指向」をめぐって『
    世界日報
    』や保守派の市民や議員からの激しい抗議を喚起したのである(斉藤正美・山口智美2012)。

    都城市の事例でみられたように、「埼玉県LGBTQ条例案」をめぐっても「保守」を標榜する草の根の市民が抗議運動を推進している3 。しかし本稿で注目したいのは、埼玉県の条例案をめぐって保守派が「性自認」を標的としているという事実である。驚くべきは、保守派と結託して条例案に対する抗議活動を展開しているのが、2018年頃からトランスジェンダー女性に対する攻撃を続けてきた一部のフェミニストや女性団体であるという点だ。一連の抗議では「性的指向」(あるいは同性愛者やバイセクシュアルに対する差別の禁止)が争点となっているのではない。そうではなくて、「性自認」、とりわけトランス女性が潜在的な犯罪者として焦点化され、パブリックコメントが「トランスジェンダーの差別を煽る反対意見で荒れに荒れてい」るというのである。

    埼玉県の条例案に反対する保守団体は次のように懸念を表明する(保守の会2022)。

    〔条例案は〕「性自認」を「自己の性別についての認識をいう」と定義付けているが、この定義に従えば、自己申告による性別をそのまま認めなければならない。「性自認が女性」という身体的には男性が、女性専用スペース(公衆トイレや公衆浴場、更衣室等々)に堂々と侵入するなどして、女性に不利益をもたらし、社会的混乱を引き起こしかねない。事実、札幌や大阪ではすでにその種の事件が起きている。「女性スペースを守る会」が「設立趣意書」でも訴えているように、「女性トイレがもし身体男性にも開かれるのであれば、個室に引きずりこまれての性暴力被害、個室の盗撮被害の増加や盗聴さらに使用済みの生理用品を見られたり、持ち出されることも増えるでしょう。警戒心が薄く抵抗する力のない女児や、障害のある女性が性暴力被害に遭いやすくなるのでは、という懸念」について、ぜひ真摯に考えていただきたい。

    トランス女性がシスジェンダーの「女性に不利益をもたらし、社会的混乱を引き起こしかねない」として両者の間に敵対的関係があるかのように強調するとき、「保守の会」がそれを根拠づけるために「女性スペースを守る会」の主張を引用しているという事実は示唆的である。なによりも、「保守の会」が性的マイノリティの人権を保障する条例案に反対するために、右派の学者や政治家ではなく、「女性の権利を守るために」結成された団体の主張を根拠にしているという点において 4。そして、「女性の権利を守るために」2021年に結成された団体が、SNSをとおしてトランス女 性に対する憎悪や嫌悪の情動を動員してトランス女性とシス女性の間の対立を強調してきたという点においても。実際、本稿を執筆している4月29日現在、条例推進を呼びかけたレインボーさいたまの会の一連のツイートに対しては、フェミニストや「市井の女性」たちによるトランスフォビアを剥き出しにした攻撃が集中している。

    近年、性的マイノリティの権利、とりわけ婚姻平等とトランスジェンダーの権利が、米国や欧州、アフリカ、中東、そして東アジアでも大きな政治的争点となっている。2010年代後半に入ると、ジェンダー平等を標的としてきた保守が、トランス女性の排除・排斥を主張するフェミニストと連携して性的マイノリティの運動やコミュニティの分断を煽る動きをみせるようになった。私が専門とする東アジアでは、韓国がこの点において先駆的な事例である。本稿では、このような問題意識から、トランスナショナルに拡散しているトランスフォビアについて、韓国を中心に検討したい。韓国におけるTERF(Trans-Exclusionary Radical Feminist)の言論活動は後述するように

    日本
    のフェミニストにも影響を与えているため、
    日本
    の状況を理解するためにも韓国の動向を参照する意義はあるだろう。

    以下では、韓国や

    日本
    や英語圏の先行研究をレビューしつつ、韓国社会のトランス排除言説について考察を進めていく。第二節では、トランス排除言説が2010 年代後半にフェミニストの間で支持を獲得したことを指摘し、その背景を検討する。第三節では、2000年代に発展を遂げたバックラッシュの構成や歴史的背景を確認する。第四節では、TERFと保守の〈連帯〉の背景にある制度化されたトランスフォビアについて、軍隊に焦点を当てて論じる。第五節で、トランスナショナルに広がるトランスフォビアについて議論を整理する。最後に、トランスフォビアとの闘争が、けっしてトランス/クィア・スタディーズだけでなく、フェミニズムやジェンダー・スタディーズにとっても重要な課題であることを主張する。

  • 江原 由美子
    年報社会学論集
    2007年 2007 巻 20 号 13-24
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The subject of this paper is to consider the influence of Gender Free Bashing (GFB) on present-day Japanese society. GFB means that there are certain political groups which oppose a gender-equal policy in Japan. Those who advocate GFB think that people who use words such as ‘gender’ or ‘gender-free’ are extremists who deny the existence of natural sex difference and family. Past researches has shown that GFB had influenced many young men who had supported nationalistic view. In this paper, I try to show the influence of GFB from the viewpoint of various people in connection with GFB. And I also try to show that the main aim of GFB is to achieve a invisible change in gender-equal policy through a supply of voluntary alignment of a member of administrative occupation.
  • ソ連アジア外交の展開のなかで
    崔 鍾起
    ソ連・東欧学会年報
    1985年 1985 巻 14 号 29-39
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 東南アジア -歴史と文化-
    1992年 1992 巻 21 号 205-211
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 柳 学洙, 渡邉 雄一
    アジア動向年報
    2015年 2015 巻 71-98
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • ――乞食に託された自画像――
    下岡 友加
    日本
    近代文学

    2016年 94 巻 123-135
    発行日: 2016/05/15
    公開日: 2017/05/15
    ジャーナル フリー

    黄霊芝は戦後台湾において

    日本
    語による文芸創作を六十年以上続けてきた、「
    日本
    語世代」を代表する作家である。黄の代表作「蟹」は蟹を食べ、そして蟹に食べられるという乞食の顛末を中心に描き、生命の循環の歴史をテーマとして提示している。最終的に西方の海を目指して旅立つ乞食の道程は、死を代償とした自然への回帰であり、彼は生物として理想的な死を迎えた。しかし同時に、その乞食の像を戦後の政府によって虐げられ、政治の中心から追いやられた台湾人の姿の暗喩と見なすことができる。「蟹」は戦前戦後の政変による苦渋と忍耐のなかで生まれた黄文学の思想の核を知る上でも、戦後台湾であらわされた
    日本
    語文学の水準の一端を知る上でも極めて重要な作品と位置づけられる。

  • 池田 智恵
    現代中国
    2019年 2019 巻 93 号 101-106
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー
  • 鄭 京淑, 具 正膜, ベロフ アンドレイ, 山崎 朗, 櫛谷 圭司, 中井 徳太郎
    経済地理学年報
    2002年 48 巻 1 号 90-97
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    2001年の大会として11月24〜25日に上記のシンポジウムを開催した.24日の午後には「北陸の地場産業と港湾整備」と題して,石川県箔商工業協同組合,河北潟干拓地,金沢港,銭屋五兵衛記念館を見学し,25日は金沢市の石川県女性センターでシンポジウムを行った.はじめに金沢大学
    日本
    海域研究所の石田 啓委員長からの挨拶があり,中藤康俊大会実行委員長より趣旨説明が行われ,引き続き6名のパネル報告の後,各報告に対する4名のコメントと討論が行われた.なお,巡検の参加者は45名,シンポジウムの参加者は130名であった.シンポジウムの座長は中藤康俊(岡山大学)と柳井雅也(富山大学)が務めた.以下に各報告の要旨,討論と巡検の記録を掲げる.
  • 井上 輝子
    女性学
    2006年 13 巻 148-155
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2021/12/09
    ジャーナル フリー
  • 定義なき言説と対立の諸相
    大喜多 紀明
    人文×社会
    2022年 2 巻 8 号 71-155
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 入江 由香子, 小笠原 正志
    スポーツ産業学研究
    2023年 33 巻 4 号 4_265-4_279
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/10/18
    ジャーナル フリー
    Jeju Olle, a long trail around Jeju Island in South Korea (26 courses, totaling 425km), was founded in 2007 by a passionate social entrepreneur, Ms. Myung-sook Suh, and her supporters. It created a walking tourism boom and has been widely recognized as the top brand among the 585 trails in Korea. The COVID-19 pandemic, which began in early 2020, has been suppressing our daily lives for over two years. The purpose of this study was to elucidate the reasons behind the increase in Jeju Olle walkers, especially among youths in their 20s and 30s, despite the deterioration of the economy, employment, mental health, and the Jeju tourism industry during the prolonged pandemic. The pandemic curtailed domestic service consumption, a sector in which a lot of youths are employed, resulting in an increased unemployment rate. Youths have a higher rate of depression and suicidal ideation than other generations, and have been more likely to suffer from the deterioration in mental health called “corona blue”. At the same time, they have been more inclined to participate in outdoor activities, including walking tours. The annual number of Jeju Olle walkers increased by 5% in 2020, and 54% in 2021 respectively, compared to pre-pandemic 2019 numbers, while Jeju tourists decreased by 33% in 2020 and 21% in 2021. The Jeju Olle Federation, a non-profit organization, has had some success in opening up the youth market during the pandemic, using new marketing and public relations activities via social media. The number of walkers in their 20s and 30s who had finished all courses in 2020 doubled from 2019. Their motives were, in order: to gain a sense of accomplishment (64.3%), the enjoyment of traveling Jeju (55.7%), introspection (49.6%), and making a new start (40.9%), and 72% of them answered that they had been mentally soothed. Therefore, it can be considered that in spite of the prolonged pandemic, the Jeju Olle walking tourism has been prosperous and the newly increased numbers of youths have revalued the brand of Jeju Olle in order to pursue “healing” and “self-realization” amid their struggles under the “with corona” era.
  • 文献目録係編
    連歌俳諧研究
    1998年 1998 巻 95 号 36-60
    発行日: 1998/08/31
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 田中 剛
    史学雑誌
    2009年 118 巻 5 号 927-934
    発行日: 2009/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top