詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中央環境審議会"
1,866件中 1-20の結果を表示しています
  • 菊地 優也
    沿岸海洋研究
    2024年 62 巻 1 号 論文ID: 2024.8.004
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/29
    ジャーナル 認証あり
  • 嶋田 真次, 豊田 照子, 恒見 清孝
    分析化学
    2009年 58 巻 3 号 159-165
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    We tried to separate nickel and its compounds in air particulate matter into four chemical forms : water-soluble nickel, sulfide nickel, metal nickel and oxide nickel by a sequential extraction method. By testing several nickel compound reagents for solubility to various extracts, we were able to collect quantitatively each nickel chemical form from sequential extraction with EDTA solution, citric acid solution, bromine/methanol and perchloric acid/nitric acid. Each nickel extract was measured with ICP-AES or ICP-MS. The recovery rates of each nickel form were different ; the recovery rates of sulfide nickel and oxide nickel were low, whereas those of water-soluble nickel and metal nickel were high. However, the total amount of extracted nickel forms agreed with the amount of total nickel measured by the certified method in Japan for the total nickel in air particulate matter using microwave digestion. Using the sequential extraction method, we measured each nickel form in air particulate matter at several locations in Japan. The correlation between total nickel and water-soluble nickel, total nickel and oxide nickel was found through monthly analysis.
  • 瀧口 博明
    廃棄物学会誌
    2006年 17 巻 2 号 60-68
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    日本の提唱による3Rイニシャティブは, 平成17年4月の3Rイニシャティブ閣僚会合において開始された。日本では3Rに関しリサイクルの進展が見られるが, 循環型社会の構築に向けさらなる努力が必要な状況にある。環境省では, ゴミゼロ国際化行動計画に基づき, 国内の政策としては基本方針の改正や循環型社会形成推進交付金の創設など, 国際的な政策としては途上国に対する3R計画策定支援や不法輸出入防止などの取組を行っている。こうした取組の一方で, 循環資源が国境を越えて移動している今日, 国内の3R政策を国際的な視点からも検討する必要が生じている。また, 3Rの前提となる廃棄物の適正処理の確保や, 地球温暖化対策など他の政策との相乗効果の追求も3R推進上の課題である。
  • 小出 貴夫, 坂井 悦郎, 陣内 浩, 長瀧 重義
    セメント・コンクリート論文集
    2009年 63 巻 1 号 175-182
    発行日: 2010/02/25
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    金属シリコン精錬時に副生されるシリカフュームは、ひ素や鉛などの微量成分を含有し、シリカフューム単体では、微量成分の溶出量が環境基準値を超過する場合があった。一方、シリカフュームを普通ポルトランドセメントに対して10%置換した結合材を用いた水結合材比50%、30%、15%のモルタル硬化体のタンクリーチング試験による微量成分(Cd、Pb、Cr6+、As、Hg、Se、F、B)の溶出量は、環境基準値未満であった。また、普通ポルトランドセメントのみを用いて作製した水セメント比50%、30%、15%のモルタル硬化体の微量成分溶出量も環境基準値未満であることをタンクリーチング試験により確認した。
  • 青木 康展
    ファルマシア
    2023年 59 巻 6 号 510-515
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/01
    ジャーナル フリー
    環境中には、人の健康を損なうおそれや、動植物の生息や生育に支障を及ぼす(生物への影響の)おそれのある化学物質が存在することは、紛れもない事実である。化学物質による環境リスクとは、「環境中の化学物質によりヒトや環境にとって、起こってほしくないこと、好ましくないこと(事象)が起こることと、その確率,程度(重大さ)」と規定される。環境基準や指針値の設定は、環境中に存在する化学物質のリスクの評価と管理に大きな役割を果たしている。
  • 佐藤 拓哉
    保全生態学研究
    2005年 10 巻 1 号 93-94
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
    Recently, the introduction of conservation biology in conservation education has been desired for the practical conservation of the biological diversity. As a part of the conservation biology of Kirikuchi charr Salvelinus leucomaenis japonicus, the southernmost population of genus Salvelinus, we have initiated this education program for primary school children in the region. The proposal of education using Kirikuchi charr originated from a conference held between our research body, the fisheries cooperative, and the board of education in the region. As the first step of our education programs, we aimed at developing the interest of the children in Kirikuchi charr and/or the nature of the region. In order to achieve this aim, we conducted the education program, which had a high weightage attached to the experiences of the children; for example, the children were permitted to feel and observe the investigation tools and were made to view a video of Kirikuchi charr swimming in the river. It is considered that the aim of the program could be achieved because of the feedback from the children in terms of humorous, yet interesting questions and comments. With regard to the future, we will gradually have to continue the education programs for appropriate purposes. Hereafter, conservation ecology will play an increasingly important and indispensable role in conservation education.
  • 内山 巌雄
    まてりあ
    2004年 43 巻 8 号 636-638
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 三浦 浩, 伊藤 靖, 河野 大輔, 中西 豪
    水産工学
    2020年 56 巻 3 号 185-190
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    It is feared that seawater temperature rises and other changes in the marine environment due to climate change will greatly affect the marine ecosystems and fisheries in the sea waters around Japan. Moreover, possible effects of climate change are being combatted both at home and abroad not only by “alleviation”, designed to control and otherwise manage greenhouse gas emissions, but also by promoting “adaptation” to already visible effects and effects expected to be unavoidable on a mid-to-long-term basis. Against such a backdrop, in 2017 the Fisheries Agency established “Guidelines for Measures to Develop Fishing Grounds in Response to Climate Change”. This report, based on the above guidelines, summarizes procedures and other details for preserving and adapting seaweed beds, tidal flats, coral reefs, coasts, and offshore waters.
  • ――大気汚染防止法2020年改正を中心に――
    大塚 直
    廃棄物資源循環学会誌
    2020年 31 巻 5 号 374-384
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
    解体等工事における石綿飛散防止に関する大気汚染防止法 2020 年改正の特徴は,①すべての建材を規制対象にしたこと,②解体等工事前の石綿使用の有無の調査について,元請業者にその結果を都道府県に報告し,調査記録を作成・保存することを義務付けたこと,③石綿含有建材の除去作業完了時に,元請業者が発注者に報告し,また,作業に関する記録を作成・保存するよう義務付けたこと,④短期の解体工事が多く,作業基準違反に対して基準遵守適合命令を出すのは極めて困難なことから,一定の作業基準違反行為に対して直罰を創設したこと,にある。
     隔離場所周辺での大気濃度測定の義務付けについては,測定結果が出るまでに 5 ~ 7 日かかること,石綿繊維濃度測定に使用される走査型電子顕微鏡が十分普及しておらず,総繊維数濃度を用いるのは合理的とはいいがたいこと,測定の結果基準を超えた場合の扱いが不明であることなどから,導入できず,残された課題とされた。
  • 環境省 水・大気環境局 大気環境課
    大気環境学会誌
    2017年 52 巻 1 号 A1-A7
    発行日: 2017/01/10
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー
  • 千本 雅士
    日本印刷学会誌
    2007年 44 巻 1 号 008-014
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/02/15
    ジャーナル フリー
    Suspended particulate matter (SPM) is causative agent of a respiratory obstacle, and it is a second generated substance from a volatile organic compound (VOC) which discharged. It has to restrain release of VOC discharged from fixed outbreak source as a part of Japanese atmosphere environmental improvement. It is also considered to be a problem that VOC discharged from a gravure process. For release of VOC, regulations by law have been enforced, and a gravure process is also a target of this low, too. In a gravure process, restraining release of toluene has been performed, but discharge restraint of all VOC is demanded now. Therefore I will explain about release restraint measures of VOC in gravure process.
  • ―国際的視点からの考察―
    竹本 和彦, 和田 篤也, 栗栖 雅宜, 末次 貴志子
    環境科学会誌
    2010年 23 巻 5 号 420-434
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/09/28
    ジャーナル フリー
    我が国の化学物質対策は,国内の社会的ニーズに応じて体系的な対応が開始され,その後国際的な動向や社会的要請に応えつつ進展が図られてきた。1950年代から化学物質による環境経由の健康影響問題が重視されはじめ,化学物質のハザードに着目した規制措置等が導入された。その後,化学物質による環境汚染を防止するためには,有害性が高い化学物質を規制・管理しているだけでは不十分であり,環境中への放出量,及びそれによる環境汚染のおそれの観点が必要であることから,化学物質の環境リスクに基づく制度へと改正された。2009年には,我が国における化学物質の審査・規制制度がハザード評価に基づく体系からリスク評価に基づく体系に大きくシフトすることとなった。
    国際的には各国ではそれぞれの状況を踏まえた独自の化学物質対策が導入されるとともに,国際社会総体としても,1970年代から世界保健機関や経済協力開発機構などによる取り組みが始まった。更に1992年に国連環境開発会議においてアジェンダ21が策定され,2002年のヨハネスブルグ・サミットで2020年目標の採択などのイニシアティブが展開され,各国においては,これらに基づく化学物質対策が進展してきているところである。
    我が国においては,とりわけ近年,このような国際的な取組を通じた政策協調が一層図られることになっており,我が国における政策展開の経験が各国にも共有されてきている。我が国は,かつての化学物質による深刻な環境汚染の経験を踏まえ,今日では世界をリードする知見を有するに至っている。化学物質はその有益性のため国境を超え,近年化学物質の製造等が活発になってきている途上国においてもその対応が求められている。我が国は,途上国への支援をはじめ,新たな国際的取組への一層の貢献が期待されている。
  • 鶴崎 敬大
    生活協同組合研究
    2013年 453 巻 22-28
    発行日: 2013/10/05
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 久野 和宏
    騒音制御
    1998年 22 巻 6 号 317-321
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 源城 かほり, 吉野 博, 長谷川 兼一, 三田村 輝章, 謝 静超
    日本建築学会技術報告集
    2008年 14 巻 27 号 209-212
    発行日: 2008/06/20
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
    A long-term investigation on energy consumption was carried out for 13 residential buildings in Tohoku area since Nov. 2002. In order to make clear the effect of low-impact life style on energy consumption, the life style menu was indicated to the occupants in 10 residential buildings, and the actions following the menu was investigated. In addition to energy consumption reported in the previous paper, CO2 emissions reduction effect by the life style menu was analyzed during a week when the low-impact life style was acted. As a result, CO2 emissions of the some investigated houses were not necessarily reduced even though the energy consumptions were saved by the actions following the low-impact life style menu. It is important to lead energy saving by low-impact life styles to CO2 emissions reduction as well.
  • 金子 浩明
    廃棄物資源循環学会誌
    2019年 30 巻 2 号 91-97
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー
    プラスチック資源循環戦略は,2018 年 8 月から
    中央環境審議会
    で検討が進められてきた。プラスチックという素材に着目して資源循環を徹底することで,資源効率性,海洋プラスチックごみ問題,地球温暖化問題,中国に端を発するアジア諸国の輸入制限等,世界的にも重要性が高まっているこれらの課題に対処し,持続可能な社会の実現に向けたわが国の方向性を示すものである。 「3R + Renewable」 ( 3R の徹底と再生可能資源への代替 ) を基本原則とし,レジ袋有料化義務化等の対策を位置づけ,目指すべき方向性として 3R やバイオマスプラスチックの導入に関する野心的なマイルストーンを掲げた内容で 3 月中に
    中央環境審議会
    から答申される。今後,この答申を踏まえて,2019 年 6 月の G20 までに政府としてプラスチック資源循環戦略を策定し,その後,戦略に基づき,速やかに具体的な施策を進めていくことになる。
  • 岡本 高弘, 小笠原 翔, 奥居 紳也, 南 真紀, 石﨑 陽平, 石川 可奈子, 藤原 直樹, 永田 貴丸, 井上 栄壮, 霜鳥 孝一
    沿岸海洋研究
    2024年 62 巻 1 号 論文ID: 2024.8.005
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/29
    ジャーナル 認証あり
  • 早水 輝好
    学術の動向
    2021年 26 巻 7 号 7_64-7_66
    発行日: 2021/07/01
    公開日: 2021/11/26
    ジャーナル フリー

     環境行政、特に化学物質対策や水・大気等の環境汚染対策においては、リスク評価の際に、毒性や生態毒性に関する知見が重要な役割を果たす。PM2.5のように広く存在する汚染物質について環境基準を設定するような場合は、疫学知見が重視されるが、それが単なる相関関係なのか因果関係なのかについて判断する際には、毒性学知見に基づく影響メカニズムの検証が必要になる。他方、有害物質について水質の環境基準を決める際には、毒性試験や生態毒性試験の結果に基づく有害性評価により評価値(TDI(耐容一日摂取量)、PNEC(予測無影響濃度)など)が算出され、環境モニタリング等による曝露評価の結果と比較して、必要があると判断されれば基準値が設定され、対策が検討されることになる。環境行政の中では毒性学知見(生態毒性を含む)は政策判断の際の一つのピースにすぎないが、重要度は非常に高く、地味な「黒子」ではあるが大切な役割を果たし続けて欲しい。

  • 森谷 賢
    年次大会講演要旨集
    2002年 17 巻
    発行日: 2002/10/24
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ―中央環境審議会大気・騒音振動部会の最近の動きなど―
    髙澤 哲也
    環境技術
    2019年 48 巻 1 号 10-13
    発行日: 2019/01/20
    公開日: 2020/09/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top