詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中島義実"
31件中 1-20の結果を表示しています
  • 原田 克己, 大西 彩子, 中島 義実
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2014年 56 巻 PE097
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 原田 克己, 大西 彩子, 中島 義実
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2015年 57 巻 PB011
    発行日: 2015/08/19
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中島 義実, 原田 克己, 大西 彩子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2014年 56 巻 PE099
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 大西 彩子, 中島 義実, 原田 克己
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2014年 56 巻 PE098
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 草野 香苗, 太田 宣子, 佐々木 栄子, 中島 義実, 原田 克己, 金井 篤子, 蔭山 英順
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1996年 38 巻 2-PE6
    発行日: 1996/11/02
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 橋本 秀美, 塩見 邦雄
    教育心理学年報
    2001年 40 巻 177-189
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    我々は, これまで教育相談機関や学校現場などで, 様々な形で教育相談に関わってきた。それは, セラピストとして, 教育職のカウンセラーとして, スクールカウンセラーやそのスーパーバイザーとして, あるいは学校コンサルテーションのコンサルタントとしてなどの関わりでもある。こうした中で, 文部省のスクールカウンセラー事業がスタートして5年が経過した。その経過を辿る中で, 我々は, この試みをきっかけに, 明らかに学校カウンセリングの場が拡大し, その様相が変化したことを実感している。本論では, その理論や実践活動の分析を通して, 次の3点について検討する。つまり, これまでの学校カウンセリング研究を, その主体をどこにおくかで, 教師, 学校外の専門家, その他のシステム, と3つに分けて考える。それぞれを, その理論や実践活動を通して概観し, その有効性と今後の課題を検討する。そして, スクールカウンセリングの今後の展開について, 実践事例を通して, スクールカウンセリングの手法や方策として, 心理的支援と教育的支援の相互作用を有効に活用した統合的アプローチを, 提案する。
  • 登校力を高めるPBISと不登校への階層的支援モデル(PISA)
    宇田 光, 西口 利文, 市川 哲, 工藤 弘, 松山 康成, 有門 秀記
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2023年 65 巻 JG02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 弓野 憲一
    教育心理学年報
    2010年 49 巻 1-4
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2012/03/27
    ジャーナル フリー
  • 松岡 靖子
    カウンセリング研究
    2014年 47 巻 2 号 67-76
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/10/04
    ジャーナル フリー
    スクールカウンセラーの活動において,教員との連携は非常に重要である。しかし,この連携は具体的な方略を学ぶだけでスムーズに行えるものではなく,教員との有機的な相互の関係性が大きく関わっている。そのため,本研究では実際に現場のスクールカウンセラーが教師との関係性の中でどのように連携を構築しているのかを検討することを目的とし,スクールカウンセラーへインタビューを行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果,スクールカウンセラーは連携の準備,阻害,模索,再構築,実行というプロセスを経て教員との連携を構築しており,スクールカウンセラーが葛藤しながらも教員とのずれを抱え,連携を構築していくには,教員の職業理解と個人理解の獲得が重要であるということが示唆された。
  • —グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成—
    山本 渉
    教育心理学研究
    2012年 60 巻 1 号 28-47
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/16
    ジャーナル フリー
     本研究では, 担任教師にスクールカウンセラー(以下, SCと略記)との協働の開始を促す状況とはどのようなものかについて, 担任教師の視点から, ボトムアップ的な現状把握を行うことを目的に, 半構造化面接法にて収集された16名の中学校教師のインタビュー・データを, グラウンデッド・セオリー・アプローチを援用して分析した。その結果, 5つの仮説的知見とモデルを生成した。仮説的知見とモデルの考察から, 担任教師が, 生徒の気になった言動について考える際に, その背景や理由を, 生徒個人の中に困難がある, 保護者の問題が影響している, 理由がはっきりしない, という3種に分けて理解している可能性や, 生徒(または保護者)への対応にあたって, 担任という立場に身を置くと誰もが課される制約を感じることが, 担任教師にSCとの協働の開始を促す可能性が示唆された。また, 担任教師がSCに期待する活動についても併せて検討したところ, 担任教師がSCに寄せる期待は, (1) 生徒・保護者に一緒に対応する人になること, (2) 自分が対応するにあたっての相談者になること, (3) 自分の対応に役立つ情報の提供者になることという, 3種に整理できることが示された。
  • スクールカウンセラー配置校を対象として
    瀬戸 美奈子, 石隈 利紀
    教育心理学研究
    2003年 51 巻 4 号 378-389
    発行日: 2003/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 中学校におけるチーム援助のコーディネーション行動およびその基盤となる能力・権限について検討した。瀬戸・石隈(2002)が作成したコーディネーション行動尺度とコーディネーション能力・権限尺度を用いて, スクールカウンセラー配置中学校148校の学年主任, 生徒指導主任, 教育相談担当の長, 養護教諭, スクールカウンセラーを対象として調査を行った。その結果, 中学校におけるコーディネーション行動は, 個別援助チームレベルでは, 説明・調整, 保護者・担任連携, アセスメント. 判断, 専門家連携の4因子, システムレベルでは, マネジメント, 広報活動, 情報収集, ネットワークの4因子から説明できた。またコーディネーション能力・権限は, 状況判断・援助チーム形成, 役割権限, 専門的知識, 話し合い能力の4因子で説明できた。能力・権限がコーディネーション行動に与える影響について分析した結果, 役割によって影響のあり方が異なったが, 役割権限は役割を超えて影響力が強かった。これらの結果から中学校におけるチーム援助のコーディネーションのあり方について考察した。
  • 中学校教師とカウンセラーを対象に
    伊藤 美奈子, 中村 健
    教育心理学研究
    1998年 46 巻 2 号 121-130
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 教師312名とカウンセラー121名を対象に, 次に挙げる (1)~(4) の項目に基づき制度に対する両者の意識や意見を尋ねた。(1) 双方が教師・スクールカウンセラーに期待する役割,(2) スクールカウンセラーに必要と考える条件,(3) 制度への関心,(4) 制度導入に伴う変化の予測である。また, カウンセラーについては, 学校経験 (教職歴) の有無により二分し (経験あり群・経験なし群), 教師群を含む3群間で比較検討を行った。その結果, 教師群では双方の専門性をいくぶん折衷した役割を期待するのに対し, 経験なし群は両者の専門性を強調した関わりを良しとし, 経験あり群は教師・スクールカウンセラーどちらにも積極的な関わりを期待していた。またスクールカウンセラーに求める条件としては, 双方ともに専門性を最優先していたが, 3群間の比較より, 教師群は「教職経験」についても相対的に重視していることがわかった。また制度への関心や期待度は, 経験あり群が最も高く, ついで経験なし群で, 教師群は制度に対する関心も低く情報量も少ないことが示唆された。今後の見通しについては, 積極的に評価した経験あり群に対し, 教師群では生徒指導上の不安を, 経験なし群は教師集団との関係において少々の不安を感じていることが示唆された。
  • 周囲とのコミュニケーションが少ない不登校児童のケースから
    小林 朋子
    教育心理学研究
    2005年 53 巻 2 号 263-272
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    コミュニケーションが苦手で不登校傾向のある児童を持つ小学校教師に対して, スクールカウンセラーによる行動コンサルテーションを行った。行動コンサルテーションでは, スクールカウンセラーは教師とともに対象児童への援助に関する具体的な目標を設定し, さらにその目標を達成するための教師の適切な援助行動に対してインストラクションやフィードバックといった介入を行った。その結果, 対象児童のコミュニケーションに対する教師の援助行動が増加し, 対象児童の自発的なコミュニケーション行動や, 積極的・主張的なかかわりに関する社会的スキルの増加が示された。このようなデータに基づいた行動コンサルテーションを実施したことによって, 教師やスクールカウンセラーが児童生徒の状況を客観的に把握することができるだけでなく, 自らの援助をふりかえることが可能となった。
  • 伊藤 美奈子
    教育心理学研究
    1999年 47 巻 4 号 521-529
    発行日: 1999/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, スクールカウンセラー (SC) 自身のSC制度に対する評価を明らかにし, さらにその SC活動と学校要因との関連を検討することである。86人のSCを対象に, 以下の内容からなる質問紙が実施された。(1) SCの5つの役割とガイドライン (村山ら, 1997) 遂行度に関する尺度,(2) SC活動への評価。(3) SCとしての活動に対する満足度,(4) 教師との情報交換の方法,(5) 学校要因に関する質問。主な結果は以下の通りである。(1) 教師との連携に関する役割遂行のSC群の評価は肯定的で, ガイドラインに対しても遂行できていると認知する傾向にあった。(2) 学校要因 (たとえば, 教師の意欲や学校の受け入れ体制) を評価するSCは, 自分自身のSC活動に対する満足度 (とりわけ, 教師や保護者対象のコンサルテーションや研修への満足度) も高かった。SCの活動内容が, 学校側の要因によって左右されるという可能性が示唆された。
  • 大石 幸二, 田中 亜子
    人間関係学研究
    2000年 7 巻 1 号 55-65
    発行日: 2000/11/30
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    This study had a purpose of aiming at the qualitative improvement of the schooling services and empowerment of the teachers, and examining about the complementing feature which could be demanded from the support staff. The support staff developed the support practice of the scholastic consultation at the counseling room which was installed in the public junior high school in the suburbs. Then, it examined the change about the perfection example of the activity and the interaction which accompanies this. That school counseling room setting, the viewpoint to examine a change was one about compatible to the room person, compatible to the teachers coming and it ordered this, dividing it in the first half and the latter period. As a result of the practice of the support staff, in the first half, the increase of the opportunity of the contact with the teachers and the adjustment and the diversification of the consultation contents were brought about whereas had improved the dependence of the teachers, too. Then, in the latter period, a division system had been laid between the teachers and the support staff. It considered empowerment of the teachers and a backup system at the counseling room and it added such a result about the attention point when utilizing a volunteer support staff, too.
  • 教師対象の質問紙調査から
    近藤 恵里
    人間福祉学会誌
    2023年 22 巻 2 号 35-40
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究はスクールカウンセラーに対する学校が求める役割を明らかにすることを目的とした。A県下の小学校・中学校・高等学校616校の教師を対象にスクールカウンセラーに求める役割について質問紙調査を行った。スクールカウンセラーの役割として10の役割を挙げ、役割が機能している度合いを「必要としている」、「役に立っている」、「満足している」で測定した。ここでは、この 3 つの項目で測定した得点の平均をスクールカウンセラーの役割に対する学校からの機能得点と定義し、その得点を校種別に比較検討した。その結果、「カウンセリング」、「教師との連携」、「コンサルテーション」、「発達障害への対応」の役割が小学校・中学校・高等学校ともに高い得点だった。「学校緊急支援」、「心理検査」、「学校組織への参加」、「校内研修」で校種に差がみられ、全体的に機能得点は高等学校が高かったが「学校組織への参加」では中学校が最も高い結果だった。
  • 瀬戸 健一
    教育心理学研究
    2000年 48 巻 2 号 215-224
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, スクールカウンセラーの実効性ある連携を探索するために, 質問紙調査による検討を行った。スクールカウンセラー配置経験校9校の教師231名を対象とする質問紙は, 以下の4つの内容を含んだ。(1) 生徒数, 進学率, 教職経験などの属性 (2) 所属校の学習充実, 職場満足, 校内研修, 分掌の機能性, 協力体制, 管理職の指導力などの学校組織特性 (3) スクールカウンセラー連携の実践的課題と期待感 (4) スクールカウンセラー連携後の有効度。質問紙調査の結果は, 教師の期待感と同様に組織的支援活動が, スクールカウンセラー連携の有効度に肯定的に影響することを示した。最後に, 将来のスクールカウンセラー連携に関する提案が行われた。
  • 一大学受験予備校からの報告
    元永 拓郎, 早川 東作, 佐久間 祐子, 中野 良吾, 森 美加, 橋本 貴美子, 馬渕 麻由子, 平部 正樹, 森 俊夫, 奥村 雄介, 角川 雅樹, 熊倉 伸宏
    こころの健康
    2002年 17 巻 2 号 33-49
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    一学校におけるスクールカウンセリング活動を, 学校メンタルヘルスサービスの観点から実施面に焦点をあて評価を試みた。また今後のサービス展開の検討と包括的サービス評価の方法論について考察した。
    対象となった学校は, 広範地域に複数校舎を有し, 1, 2万の大学受験浪人生を抱える大手予備校である。学校職員は, 授業を担当する “講師” と日常の連絡や相談に応じるクラス担任 (以下 “担任” と呼ぶ) とに役割が分かれている。スクールカウンセリングは1986年に1名の精神科医で試行的に開始され, 2年目にサービスの目的と実施計画が策定され実施された。本論文は, この実施計画がその後どのように行われたかを評価するものである。
    実施評価 (process evaluation) では, (1) プログラムがどの程度計画通りに実施されたか (以下 “計画実施度” と呼ぶ) と (2) サービスの目的がどの程度達成されたか (以下 “目的達成度” と呼ぶ) の2点を準拠枠とした。前者 (1) で言うところのプログラムとして, 1) 各校舎へのカウンセリング室の設置, 2) 学生集団全体の心身状態の把握, 3) 教職員とカウンセラーの連携, 4) 啓蒙教育活動, 5) 緊急対応, 6) 外部医療機関との連携, の6要素を計画し実施した。(2) の目的としては, (情緒問題の解決, (4) 学生全体へのサービス展開, (5) 予備校生の主問題である集中困難への対応, (6) 精神科治療を要する学生への対応, の6主題を挙げた。
    実施プログラムの計画実施度評価は内部評価ゆえ客観性の保持が重要となるが, 各年度の活動・業績記録を基に分析したところ, ある程度実施されていると評価できた。一方目的達成度評価では, (1)(6) は高い達成度が得られたと判断できるが (4) は不充分であった。すなわち学校職員に把握されやすい情緒問題を抱える個々の学生への対応とは対照的に, 学生集団全体へのサービス展開にはよりいっそうの工夫が求められた。これらもふまえ包括的なプログラム評価の方法論を検討した。
    今後のサービスの重要課題として, 学校職員との連携, および啓蒙教育活動の充実を指摘できる。しかしながら少子化と不況の社会的状況下, 特に独立採算性の学校においては効率評価に基づく実施プログラムの優先順位の検討が必要となろう。もちろん本研究の対象の特殊性もあるが, これら評価の方法論や考察は学校メンタルヘルス活動に底通すると考えられる。
  • 岡本 淳子, 佐藤 秀行
    学校メンタルヘルス
    2019年 22 巻 1 号 92-100
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー
  • 石原 みちる
    カウンセリング研究
    2016年 49 巻 2 号 96-107
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/06/03
    ジャーナル フリー
    本研究は,学校に関わるコンサルテーションの中でもスクールカウンセラー(以下SC)が教師に対して行うコンサルテーションに焦点化し,それに関する国内の研究動向を明らかにし,研究の特徴と課題,今後の方向性を考察することを目的とした。研究の分析から,事例・実践研究が多く,理論的背景や定義が曖昧な研究もあることがわかった。事例研究の分析では,対応する課題は不登校に限らず多様であり,コンサルティは担任・養護教諭が多く必要に応じて対象が拡大すること,継続方法や方針共有の枠組みは柔軟で,コンサルティ以外への関与が並行する例が多いことが明らかになった。問題を把握し,アセスメントを行い,それを伝え,対応を検討するという過程と並行して,SC視点の提供や情緒的支援,経過の共有が行われていた。一方,SCに限らないコンサルテーションの過程と比較すると,関係づくりは開始前に行われ,対応への評価や終わり方が明確でない可能性が見受けられた。今後の方向性として,それらの意味を明らかにする研究が必要と考えられた。また,理論的背景や事例報告の形式を整えること,コンサルティ視点からの研究が今後の課題と考えられた。
feedback
Top