詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中村章子"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 中村 章子, 近藤 真紀子
    日本看護研究学会雑誌
    2018年 41 巻 3 号 3_442
    発行日: 2018/07/26
    公開日: 2021/04/18
    ジャーナル フリー
  • 図学研究
    1990年 24 巻 3 号 42-44
    発行日: 1990年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 和田 光弘, 黒瀬 恵, 中村 章子, 黒田 直敬, 谷川 美保子, 中島 憲一郎
    日本家政学会誌
    2000年 51 巻 2 号 115-120
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    A simple and rapid flow injection analysis (FIA) with fluorescence detection was developed for the determination of nitrite in meat and fish products (e.g., ham and sausages). 1, 2-Diamino-4, 5-dimethoxybenzene (DDB) was used as the fluorogenic reagent, and the carrier solution was 0.05 mm DDB in 0.5 M sulfuric acid which retained its availability for at least 48 h after preparation. The DDB derivative was monitored at 402 nm (ex. at 311 nm). The calibration curve for standard nitrite ranging from 023 to 4.60 μg/ml showed good linearity (r= 0.998) between the concentration of nitrite and the fluorescence intensity. The limit for the detection of nitrite was 51 ng/ml at a signal-to-noise ratio of 3. The amount of nitrite in meat and fish products ranged from 7.8 to 24.1 μg/g. Good correlation (r = 0.991) was obtained between the proposed method and spectrophotometry by using a fish product spiked with a known concentration of standard nitrite.
  • Journal of Pesticide Science
    2009年 34 巻 3 号 226-229
    発行日: 2009/08/25
    公開日: 2014/06/08
    ジャーナル フリー
  • ―特に外食時におけるインスリン自己注射について―
    川嵜 博文, 中村 章子, 前島 友里子, 泉田 真由子, 太田 公子, 森 美和子, 山口 博行, 山川 賢一, 福島 建一, 真島 崇, 鈴木 彰人, 平井 正己
    医療薬学
    2006年 32 巻 12 号 1267-1274
    発行日: 2006/12/10
    公開日: 2007/12/21
    ジャーナル フリー
    We conducted a survey of diabetic patients in order to ascertain how they managed their use of insulin preparations in daily life with the focus on usage of insulin preparations when eating out and glycemic control. The subjects were 19 male and 16 female outpatients receiving insulin therapy at the Nijigaoka Hospital. Their average age was 62.3, they had an average clinical history of 15.3 years, and a history of treatment with insulin averaging 9.5 years. Among the patients who ate out frequently, 3 did so every day, 2 did so 4-6 times per week, and 3 did so 1-3 times per week. One of these patients injected insulin after eating and another did not inject insulin when eating out. Through our survey we discovered the importance of each patient obtaining information individually. Also since self-management of insulin use was not discussed during group counseling for diabetics, we felt that it was necessary to explore the use of individual counseling to instruct them on this subject. It is thus necessary to make questionnaire sheets to ascertain individual patient's living conditions and tailor insulin treatment counseling to individual lifestyles rather than providing generalized counseling.
  • 市東 友和, 高橋 京子, 山浦 真弓, 矢島 愛治, 大城 琢磨, 萩原 みさを
    医療薬学
    2003年 29 巻 4 号 532-538
    発行日: 2003/08/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    Chronic hemodialysis outpatients take various medicines for a long time, and require 3 or 4 hours for one hemodialysis treatment. Therefore, we should give peninent information efficiency in order to maintain their quality of life. The purpose of this study was to investigate the knowledge of medication statistically on chronic hemodialysis outpatients from the pharmacist's point of view and to inspect the capable instruction in medication.
    The 63 chronic hemodialysis outpatients, who had received instructions in medication at Towa hospital during February and March 2002, were selected by random sampling. For them, we carried out the questionnaire by interview and inquiry into medical reports. We converted the answers to the score on knowledge, and made a correlation analysis between the score and the patient's background. In addition, we made a simple regression analysis, using the one way analysis of variance (ANOVA), and the Tukey-Kramertest.
    We obtained the following results : 1. The score on knowledge of medication was 11.2±4.6 marks out of 25.2. Regarding the score on knowledge of medication, the group in the age younger than 60 moreover in the duration of hemodialisis above 5 years (15.7±2.5 marks) and the group in non-diabetes mellitus (12.3±4.4 marks) wee significantly higher than in the other groups. 3.25.4% of all patients understood about side effects, 14.3% worried about interactions with some medicines, and 58.7% had made mistakes in medication One or more times.
    In the light of these results, we propose that we can infer the knowledge of medication from the background of patient, such as age, the duration of hemodialysis, disease, and we can prepare materials based on the ability to understand their medication for each patient. It is also beneficial for increasing efficiency to standardize method and points of instruction, because we will be able to use more exact information even for new patient and thus make a plan of the instruction in a timely manner for such patients.
  • 日本特殊教育学会発表論文集におけるこれまでの研究報告から
    森 浩平, 小原 愛子, 喜屋武 睦, 角谷 麗美, 田中 敦士
    Asian Journal of Human Services
    2013年 5 巻 112-120
    発行日: 2013/10/30
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
    本研究では、これまでの30 年間に日本特殊教育学会発表論文集にて報告された院内学級と前籍校、家庭、医療等との連携に関する文献を収集し、連携機関ごとに分析を行った。入院中は子ども達の生活範囲が限られ、心身の成長に必要な体験が不足してしまいがちである。研究報告では、連携機関ごとに子ども達の心身の成長やQOL 向上のための役割がそれぞれに見られ、院内学級を中心とした連携の必要性が示唆された。特に医療との連携については、地域の学校への病気の理解啓発やターミナル・ケア等、医療側の専門知識が必要とされる場面が多く、各機関とのさらなる連携が期待される。
  • 高橋 直樹
    地球科学
    2018年 72 巻 2 号 153-160
    発行日: 2018/04/25
    公開日: 2020/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 亀尾 浩司, 関根 智之
    地質学雑誌
    2013年 119 巻 6 号 410-420
    発行日: 2013/06/15
    公開日: 2013/10/01
    ジャーナル フリー
    本論では,房総半島西部に分布する安房層群安野層と上総層群最下部層の石灰質ナノ化石を検討し,安野層の年代を明らかにするとともに,安房層群と上総層群の間の不整合,すなわち黒滝不整合の時間間隙を考察した.本研究の結果,安野層には後期鮮新世の石灰質ナノ化石基準面のうち,3つの化石基準面が認められ,安野層の年代は約4.5–3 Maに相当することが明らかになった.また,上総層群と安房層群との時間間隙はおおむね100万年程度であり,房総半島の東部に比べて両層群の年代ギャップは小さいことがわかった.太平洋側の西南日本前弧海盆地域では,後期鮮新世から前期更新世にかけての時代に,同じような不整合や堆積速度の低下層準などが認められていることから,この時期に広い範囲で堆積盆地の構造を大きく変えるようなテクトニックな変動があったと考えられる.
  • 太田 研
    行動療法研究
    2012年 38 巻 2 号 131-141
    発行日: 2012/05/31
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、1名の広汎性発達障害児の書字反応の変容を標的として、自己記録パッケージが効果的に作用する条件を検討することであった。参加児は、視写課題において標的となる漢字を書き写した。自己記録I期では、参加児は書き写した漢字が正反応の基準を満たしているか自己記録した。自己記録の導入に伴い、書字の正反応率は一時的な上昇を示したものの、即座に減少を示した。また、自己記録の正確性も同様の傾向を示した。そこで、正反応の弁別を高めるための弁別訓練、正確な自己記録を高めるための記録用紙の改訂を行った。その後の自己記録II期では、書字の正反応率および自己記録の正確性は自己記録I期に比べて高い水準を示した。以上の結果から、正反応の弁別訓練、自己記録用紙の個別化を含む自己記録パッケージの効果が示唆された。今後の課題として、適切な実験デザインによる評価、日常場面の般化測定が残された。
  • 楠 稚枝, 野崎 篤, 岡田 誠, 和田 秀樹, 間嶋 隆一
    地質学雑誌
    2014年 120 巻 2 号 53-70
    発行日: 2014/02/15
    公開日: 2014/06/24
    ジャーナル フリー
    横浜市南部で掘削された全長105.0 mのコアでオルドバイ正磁極亜帯上限境界を確認した.コアは前弧海盆堆積物の上総層群大船層最下部(0.8~6.0 m,塊状泥岩層)と野島層上部(6.0~105.0 m)からなる.YH02とSg3凝灰岩層は26.83~27.03 mと8.58~9.72 mに確認でき,房総半島上総層群のKd39とKd38凝灰岩層にそれぞれ対比される.野島層は岩相,堆積様式,磁気特性から,層準A(73.2~105.0 m,塊状泥岩層,砂質泥岩層),層準B(38.5~73.2 m,塊状泥岩層から砂岩層に上方粗粒化),層準C(6.0~38.5 m,砂岩層から塊状泥岩層に上方細粒化)に区分される.層準Bは地層の傾斜の大きな変化および帯磁率異方性と古地磁気伏角から海底地すべり堆積物と推定した.古地磁気伏角から,オルドバイ上限の地磁気の逆転は84.64~86.77 mの層準で起き,浮遊性有孔虫化石G. inflataの酸素安定同位体比による2通りの年代モデルから,2800年間あるいは3200年間と計算した.
  • 植木 岳雪, 田村 糸子, 岩本 直哉
    地質学雑誌
    2022年 128 巻 1 号 345-369
    発行日: 2022/12/29
    公開日: 2022/12/29
    ジャーナル フリー

    関東平野東端,千葉県銚子周辺地域の台地の基部には,鮮新-中部更新統の犬吠層群が露出する.犬吠層群は海成の泥岩を主体とし,多数のテフラを挟む.近年,犬吠層群中のテフラの広域対比や年代の高精度化が進み,関東平野周辺における鮮新世以降の古地理やテクトニクスが議論できるようになってきた.銚子ジオパークは,犬吠層群が約10 kmに渡って海沿いに露出する崖をジオサイトの目玉として,2012年に認定された.本巡検では,犬吠層群中の代表的な広域テフラを観察するとともに,犬吠層群のジオサイトとしての活用を紹介する.

  • 静脈経腸栄養
    2011年 26 巻 1 号 456-505
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top