詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中村耕造"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹沢 弘輝, 椎野 徹, 信田 健一, 大西 宏
    回路実装学会誌
    1996年 11 巻 7 号 514-519
    発行日: 1996/11/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
    我々のこれまでの検討により, 従来の無洗浄用フラックスは, 有機酸系の比較的弱い活性剤を用いているが, 絶縁信頼性へ影響を及ぼすものがあることがわかった。本研究では, フラックスに用いられている種々の活性剤について検討を行った結果, いずれの活性剤も絶縁信頼性に影響を及ぼし, それは, 活性剤と電極金属との間で形成される有機金属化合物が, 水分によって解離して, 金属イオンを生成するためとわかった。そこで, 水分によって解離しにくい錯体を形成する有機酸系キレート化剤について絶縁信頼性に及ぼす影響について検討を行った結果, 電極金属 (銅) およびはんだ金属と水に不溶な錯体を形成するキレート化剤を活性剤として用いることにより, 絶縁信頼性が大きく改善されることがわかった。
  • 森本 哲也, 山田 興徳, 松山 武, 榊 寿右, 籔野 透
    脊髄外科
    1997年 11 巻 1 号 81-86
    発行日: 1997/06/16
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
    This paper describes the technique of expanding laminoplasty employed for cervical OPLL (ossification of the posterior longitudinal ligament) patients and its results with 3 years or more follow-up. Several techniques are available in performing expanding laminoplasty for cervical myelopathy patients due to OPLL. Technical complexity and limitation of the postoperative neck movement remain as issues where improvement is desirable. Our technique is simpler than the other previous techniques and provides better post-operative neck movement in the long-term follow-up period. Twenty cervical OPLL patients were treated by expanding laminoplasty using spinous process roofing technique with follow-up period of 3 years or more. They were investigated for the expansion of the cervical canal, bone fusion on CT, neck movement on X-ray and neurological evaluation. Forty-two percent increase of cervical canal diameter was shown to have been achieved in average on lateral X-ray. On CT bone fusion rate was 96%. Post-operative neck movement was confirmed at 83% of the preoperative level. An average preoperative JOA score was 7.9, increasing to 14.1 at 3 years after operation. Based on these results, the technique we described here is safe and simple along with a high bone fusion rate as well as better postoperative neck movement than is found after other laminoplasties.
  • 馬場 俊明, 杉山 譲, 小堀 宏康, 木村 寛, 小野 ふさ子, 遠藤 正章
    日本外科系連合学会誌
    2003年 28 巻 5 号 950-954
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    腫瘤形成性膵炎と鑑別が困難だった膵癌を経験した。症例は74歳, 女性。平成3年より糖尿病にて当院内科へ通院していた。平成11年2月28日腹部不快感, 3月23日黄疸が出現し, 閉塞性黄疸の診断にて入院。腫瘍マーカー, 腹部CT, ERCP検査の結果, 膵癌疑いにて手術を勧められたが拒否し, PTCD tube挿入のまま退院した。平成12年1月6日腫瘍マーカーの低下, 腫瘤の縮小を認めたため, 腹部血管造影 (以下Angio.), CT Angiography (以下CTA) 施行, 腫瘤形成性膵炎の診断にて胆管ステントを留置した。平成12年11月8日腫瘍マーカーの上昇および腫瘤の増大を認め, 膵癌疑いにて再度Angio., CTAを施行した。その結果多発性肝転移を認め, 胆管ステント内肉芽組織の生検にて中分化管状腺癌の診断を得た。各画像診断の限界を考え, 臨床経過を注意して観察することが重要と教えられた1例であった。
  • 水野 順一
    脳神経外科ジャーナル
    2015年 24 巻 12 号 864-870
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/25
    ジャーナル フリー
     頚椎症や頚椎後縦靱帯骨化症などの変性疾患に対する手術アプローチには, 大別して前方到達法と後方到達法がある. 頚椎椎弓形成術は1973年に本邦にて初めて紹介された後方到達法であり, 広範囲椎弓切除術にみられる合併症を軽減させることができ広く使われる手術法としての地位を確立した. 椎弓形成術では拡大した脊柱管を維持する目的にて, スペーサーを使用することが一般的である. 従来はアパセラムを用いていたが, 固定法が煩雑であることや固定力の問題などが指摘されていた. 今回両開き, 片開き式椎弓形成術ともに使用可能なチタン製スペーサー (Laminoplasty Basket) を開発したので, 使用方法について解説する.
  • 高瀬 卓志, 石川 正恒, 西 正吾, 青木 友和, 和田 英樹, 大脇 久敬, 香月 教寿, 福田 仁
    脊髄外科
    2002年 16 巻 1 号 43-49
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
    Cervical laminoplasty is an effective and established technique for treating multilevel spondylotic myelopathy or ossification of the posterior longitudinal ligament. However, because laminoplasty was aimed at preserving only the bony structures of posterior cervical elements, kyphotic deformity or instability sometimes occurs during the follow-up period, and either one of these can result in a poor long-term outcome. The purpose of this report is to study the effectiveness of preserving the tension band, particularly the nuchal ligament, in performing midline splitting expansive laminoplasty. Since 1998, we have performed midline splitting expansive laminoplasty on 22 patients with multilevel spondylotic myelopathy or ossification of the posterior longitudinal ligament. The patients were divided into two groups : for the patients in Group 1 (12 cases), we used the ordinary posterior midline approach; for the patients in Group 2 (10 cases), we used the posterior approach, preserving the nuchal ligament. The mean age of the patients and the average follow-up period were 55.42 years and 288.6 days, respectively, in Group 1, and 59.25 years and 207.5 days in Group 2. Each patient's clinical course was assessed according to the neurosurgical cervical spine scale (NCSS). We calculated the cervical curvature index according to Ishihara's method, the cervical range of motion, and the cross-sectional area of the nuchal muscles. The patients in both groups showed improvement in NCSS. The cervical curvature index decreased over time in group 1. However, in group 2, cervical curvature did not significantly decrease. The cross-sectional area of the nuchal muscles decreased in both groups. There was no correlation between the curvature index and the cross-sectional area. The nuchal ligament plays an important role in maintaining lordosis of the cervical spine after an expanding laminoplasty. However, because the follow-up periods in this study were short, further study of long-term follow-up is needed.
  • 茂野 卓, 厚地 正道, 熊井 潤一郎, 遠藤 賢, 泉 雅文, 安藤 正
    脊髄外科
    2000年 14 巻 1 号 47-54
    発行日: 2000/02/29
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
    We developed a new technique for laminoplastic surgery for thoracic spine by utilizing a high-speed drill and titanium miniplates. A 51-year-old woman suffered thoracic pain followed by paraparesis. Both MRI and CT scans disclosed irregularly-shaped extra and intramedullary cystic lesion from Th-7 to Th-9. At surgery, en bloc laminotomy was performed from Th-6 to Th-10. By using a high-speed drill, bilateral laminotomy was able to be carried out. Because at the thoracic level, the lamina overlie each other and the width is very narrow, careful bone drilling is necessary. The cystic lesion was found to be the result of arachnoiditis possibly caused by previous myelography for lumbar disc disease. The cystic wall was fully opened. The lamina was replaced in situ and fixed with titanium miniplates for skull fixation. Over a follow up period of 10 months, the patient has been doing well with good spinal stabilization. This technique can be used as one of the alternatives for thoracic laminoplastic surgery.
  • 石原 武, 山口 武人, 露口 利夫, 早坂 章, 税所 宏光
    日本消化器病学会雑誌
    1996年 93 巻 10 号 725-731
    発行日: 1996/10/05
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    腫瘤形成性膵炎は,膵に限局性の腫瘤を形成し,画像上膵癌との鑑別が問題となる病態である.今回われわれは,腫瘤形成性膵炎と診断された39症例(男性26例,女性13例)につき,膵管像の特徴的所見を明らかにすることを目的として,ERCP,US,CT所見を検討した.膵管像の特徴は,腫瘤部に一致した主膵管の平滑な狭窄であり,腫瘤部より尾側の膵管は単純拡張を示したものが多かった.ERCP上,主膵管狭窄の長さは,USで計測された腫瘤径と有意な相関がみられた.また,経過観察症例の検討から,腫瘤形成後,主膵管の限局性狭窄は恒常的に残存し,尾側の膵液うっ滞を来すことにより慢性膵炎の進行を助長することが示唆された.
  • 藤田 浩二, 辻 直樹, 西村 泰彦, 中村 善也, 仲 寛, 木戸 拓平, 板倉 徹
    脊髄外科
    1998年 12 巻 3 号 293-300
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
    We studied the clinical and radiological follow-up of patients with double door laminoplasty, splitting the spinous processes, but preserving the posterior supporting structures and using a hydroxyapatite spacer for cervical degenerative diseases. In our hospital standard double door laminoplasty, splitting the spinous processes and using a hydroxyapatite spacer has been performed on 44 patients from July 1994 to September 1995. This standard procedure has gradually produced favorable clinical results. However the partial removal of the spinal posterior structures, as happens in this method, might possibly spoil the stability of the cervical spine. Because of this danger, we incorporated into our standerd method the preservation of the maximum amount of the posterior supporting structures. This modified procedure has been performed on 69 patients since November 1995. Among them, 41 patients who had been followed-up for more than 1 year were selected. Thirty patients had cervical spondylotic myelopathy, 6 had ossification of the posterior longitudinal ligament and 5 had cervical myelopathy due to disc herniation. The average age at operation was 60.0 years old. The average follow-up period was 18.1 months. Preoperative and postoperative clinical assessments were evaluated by Neurosurgical Cervical Spine Scale (NCSS). Radiological courses were examined by the cervical range of motion on the lateral flexion and extension radiographs and the cervical curvature index calculated by Ishihara's method. The improvement of the postoperative clinical courses by NCSS was maintained over 1 year, including cases where the patients were over 70 years old. Radiologically, the cervical range of motion decreased after the operation, but the cervical curvature was generally maintained better after the operation, compared with results obteined by the former standard procedure. We emphasize that double door laminoplasty splitting the spinous processes but preserving the posterior supporting structures is a useful posterior approach, which is easily and safely performed and produces good clinical results for cervical degenerative diseases. However, it should be noted that follow-up periods were short.
  • 谷島 健生, 吉益 倫夫, 小粥 正博
    脳神経外科ジャーナル
    1995年 4 巻 2 号 151-156
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    頸椎管狭窄症による頸椎症性脊髄症25例に対し片開き式頸椎管拡大術を行し,その問題点を検討した.椎弓根部の蝶つがい部には術後1年位で十分な骨形成が認められ,椎弓の安定性,防護性は問題なかった.椎弓フラップが頸椎管内に落ち込む合併症が3例に認められたが,時間経過で自然に整復され骨癒合がみられた.落ち込みによる新たな神経症状の発現もなかった.後彎変形が2例にみられたが,神経症状の悪化はなく,軽度後彎のまま固定した.症状改善が20例,不変が4例であり,不変例はすべてに脊髄萎縮が認められた.C5神経麻痺が1例で生じたが,術式が原因ではなかった.片開き式頸椎管拡大術は簡便であり,安全有効な術式であることが判明した.
  • 井須 豊彦
    脳神経外科ジャーナル
    2002年 11 巻 7 号 453-460
    発行日: 2002/07/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    頸椎症,頸椎椎間板ヘルニアに対する手術法選択に関しては議論のあるところである.従来より行われてきた前方除圧固定術では腸骨採取に伴う合併症がみられ,多椎間病変に適応がなく,固定隣接椎間に起因する再手術がみられることなどが問題点として指摘されている.著者は前方除圧術を第一選択として行ってるが,4椎間以上の病変,黄色靭帯石灰化症の合併例に対しては後方アプローチを選択している.著者が前方アプローチとして採用している生体内分解吸収性スクリュー(ポリーL-乳酸)を用いた椎間板還納術や経椎体アプローチ法では手術椎間の可動性が温存されるため,手術隣接椎間に起因する再手術の発生頻度が減少する可能性があり,今後の検討が必要である.また本法では,頸部カラー等による頸部の外固定が必要ではない.
  • 岡田 信之, 勝又 伴栄, 西元 寺克礼, 岡部 治弥, 大井田 正人
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1983年 25 巻 2 号 247-254_1
    発行日: 1983/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     M.Classenの開発した,ゴム円盤を基準とするコンピューターによる潰瘍面積測定法について,方眼法を用い追試した結果,GIF-P2,P3ではレンズと対物の距離が4cm以下,GTF-B100では3cm以下では面積測定誤差は10%以上となり面積測定は不正確になることが判明した.われわれはこの歪みを矯正するために0.5mmおきに距離測定可能な機器を用い,一辺2.5mmの方眼を夫々GIF-P2,P3,GTF-B100で距離を2.5mmおきに撮影し潰瘍面積を測定した.この方法を用いる事により,被写体との距離に関係なく平均5.6%の誤差で面積測定が可能なことが判明した.次いで,われわれは内視鏡フィルムと同じ視野大の歪みの加わった方眼を転写したガラス板を作製した.これを内視鏡フィルムに重ねるだけで簡便且つ正確な面積測定が行える様になった.
  • 小柳 泉, 村上 友宏, 金子 高久, 吉藤 和久, 宝金 清博
    脳神経外科ジャーナル
    2010年 19 巻 1 号 32-40
    発行日: 2010/01/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    頚椎変性疾患に対する外科治療選択,特に前方あるいは後方アプローチの選択は従来議論の多いところである.われわれは,1〜2椎間圧迫病変に対しては主に前方固定,3椎間以上の多椎間病変や黄色靭帯による圧迫が主体の症例には後方除圧(両開き式椎弓形成術)を行ってきた.今回,1996〜2007年に著者が外科治療を行った頚椎症263例,頚椎OPLL91例について,おのおのの術式での合併症や問題点を分析した.文献のレビューと合わせ,術式選択に関して考察した.前方固定は227例,後方除圧は127例であった.術後に新たに発生した上肢症状は前方固定群で少なく,経過観察中の再手術は後方除圧群で少ない結果であった.後方除圧群では平均で11度の頚椎の可動制限がみられた.前方および後方除圧にはおのおの十分理解しておくべき利点と欠点がある.外科治療の選択は,圧迫レベルの矢状方向の伸展,後方からの圧迫要因,頚椎の後弯変形,全身状態などをよく考慮して個々の症例で決定するべきであろう.
  • 医用電子と生体工学
    1965年 3 巻 2 号 164-170
    発行日: 1965/04/01
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 塔野岡 卓司, 河田 尚之, 荒木 均
    育種学研究
    2018年 20 巻 2 号 144-150
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/12/18
    [早期公開] 公開日: 2018/10/16
    ジャーナル フリー
  • 日本内視鏡学会誌
    1965年 6 巻 4 号 388-415
    発行日: 1965/03/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 日本内視鏡学会雑誌
    1973年 15 巻 3 号 284-311
    発行日: 1973/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 胃癌と集団検診
    1965年 1965 巻 9 号 45-62,65
    発行日: 1965/12/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 日本内視鏡学会誌
    1966年 8 巻 2 号 109-184
    発行日: 1966/07/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 日本内科学会雑誌
    1973年 62 巻 13 号 22-102
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • 日本内科学会雑誌
    1974年 63 巻 8 号 731-986
    発行日: 1974/08/10
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top