詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "丸々もとお"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 西林 大介, 岡田 昌彰
    海洋開発論文集
    2005年 21 巻 199-203
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Recently, interest in night landscape has been increasing, and waterfront is one of the most significant spots to enjoy it. In the field of art, expression of night landscape in waterfront has been interested by, for example, Mr. Kiyothika KOBAYASHI, Japanese engraver in 19th century, or Rene Magritte, Belgium painter in the middle of 20th century. This study pointed out the clear reflection of light as significant factor of night landscape in waterfront in their works. In addition, we analyzed contemporary guidebooks of night landscape for Tokyo, Osaka Kobe and Kyoto regions to examine the light sources, their locations and conditions of reflected images.
    Furthermore, we attempted to manifest the evaluation of night landscape in Biwa-Lake, Shiga, Japan through in-situ questionnaire investigations and proved the property of night landscape evaluation in comparison with daytime.
  • 楽しむ夜景が, 夜景を変える
    もとお
    照明学会誌
    2001年 85 巻 4 号 266-269
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 稲葉 諒介, 岡田 智秀, 横内 憲久
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2018年 74 巻 1 号 29-38
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/20
    ジャーナル フリー
     本研究では現代の夜景鑑賞が生まれるきっかけとなった都市部のウォーターフロントに着目し,飲食店から眺めるウォーターフロント夜景の特徴とともに,視点場となる飲食店の立地特性や営業特性等の分析を通じて,ウォーターフロント夜景の魅力を実現する飲食店の成立要件を明らかにすることを目的とする.
     その結果として,分析対象店舗は首都圏の一般的な飲食店と比べ,8倍も長期間にわたり営業を継続しており,これらについて水際線からの立地距離の特徴を把握したところ,水際線から陸側500 m以内の立地が重要となることを示し,さらにウォーターフロント夜景の構図分類や立地的・営業的特徴の考察を通じて全4型が得られ,各型を構成する飲食店の各種共通性から,各型の成立要件を明らかにした.
  • 函館市を対象として
    渋谷 敬一, 小林 隆史, 大澤 義明
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 187-192
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,都市夜景の俯瞰景を評価する分析手法を提案する.一つ目の手法は,量的要素として,眺望地点からの市街地の立体角を計測する.二つ目は質的要素で,車のヘッドライトや街灯といった光のラインが見えるかどうかを考え,対称とする道路総延長に対する光のラインが見える割合を可視率として計算する.これら二つの手法を用いて,函館の夜景を 1975年から 2000年にかけて5年間隔,計6時点を分析した.先ず,代表的な夜景スポットである函館山山頂からの夜景は,十分な立体角を有していること.次に,市街地の拡大が,函館市街地郊外から函館山を望む裏夜景と呼ばれる,新たな夜景スポットを生み出したことを立体角から示した.最後に,近年の建物の高層化が光のラインの可視率を減少させていること,また防火対策による街路拡幅が結果として連続的な光のライン生成に役立ったこと,街灯整備が可視率上昇に効果的であることを定量的に論じた.
  • 沖縄県石垣島における星空ツーリズムの発展を通して
    卯田 卓矢, 磯野 巧
    地理空間
    2019年 12 巻 3 号 277-294
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は沖縄県の石垣島を対象に観光資源としての星空の構築プロセスを検討した。石垣島では近年,自治体の観光基本計画に基づいた星空ツーリズムの推進や「星空保護区」の暫定認定,また星空観望専門の観光事業者を含む関連ツアーの増加とツアー内容の多様化などにみられるように,星空の観光資源化が急速に進行した。この要因には以下の3点が関係していると考えられた。第一に石垣島の観光地的性格を基盤とした星空観望ツアー導入の容易さ,第二に南の島の星まつりの開催による星空の価値化とその共有,第三に自治体における星空を対象とした観光振興の取り組みである。また,石垣市による「星空保護区」の申請のような資源の新たな価値づけの作業は,観光資源の競合状況の中で地域を発展させる取り組みとして有用であった。以上の石垣島の動態は「夜間」のような新規性を有する対象の観光資源化を目指す地域において重要な視点になり得ると考えられる。
  • 内海 佐和子
    日本国際観光学会論文集
    2017年 24 巻 129-135
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Tourist resources in Muroran, Hokkaido are night view of factories. However, its popularity is low, tourists are decreasing.
    Therefore, in this paper, grasp the actual condition of night view of factories in Muroran and clarify the issue by questionnaire.
    From the analysis, grasped the following:
    1) Muroran's tourists are decreasing. However, the number of guests on the night view tour bus has increased, the tourists' repeat rate and satisfaction are high. So, Muroran night view of factories has potential.
    2) Websites for tourists are effective.
    3) High-profile hot springs such as Noboribetsu Onsen and Toyako Onsen are near Muroran. Therefore, guests stay at that hot springs and don't stay Muroran.
    4) The reputation for traffic to night view spots are bad.
    From the above, it's necessary to consider that construction of traffic to the night view spots, attracting customers by the website, attracting customers using nearby famous hot springs.
feedback
Top