詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "丸新"
755件中 1-20の結果を表示しています
  • 堀越 叡
    地質学雑誌
    1958年 64 巻 750 号 160
    発行日: 1958/03/25
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 愛媛県水産試験場
    水産土木
    1985年 21 巻 2 号 90-91
    発行日: 1985年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 有馬 悠祐, 藤林 恵, 岡本 蓮矢, 清野 聡子, 久場 隆広
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 25 号 論文ID: 23-25010
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー

     生物生産性の高い干潟生態系の主要な生産者は珪藻であり,ケイ素を栄養塩として要求する.干潟の珪藻は河川から供給される溶存態ケイ素(DSi)を主な摂取源としていることから,DSi動態に関する知見の集積は重要である.本研究では中小河川の福岡県瑞梅寺川を対象に,河口域の今津干潟へのDSi供給量,ダム,下水処理場のDSi捕捉・付与量を算定するために,現地調査を行った.2022年12月について,10.4tonのDSiが干潟に供給され,ダムが0.57tonのDSiが捕捉していると試算された.ダム貯水池内の珪藻の増殖と沈降が主な要因と考えられた.また,下水処理水の放流により2.7tonのDSiが付与されていると試算された.ダムや下水処理場の,干潟に対するDSi供給への影響は無視できないことが示された.

  • 本永 正光, 谷口 恭治, 佐々木 聖, 親泊 英善, 吉本 智子, 吉田 政弘
    アレルギー
    1991年 40 巻 3-2 号 371-
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 岩田 力, 早川 浩, 宮川 多津子, 佐々木 昭子, 山崎 香榮子, 本城 美智恵, 井上 和子
    アレルギー
    1991年 40 巻 3-2 号 371-
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 井上 和子, 日吉 一夫, 大谷 武司, 品川 洋一, 丹後 俊郎, 井上 榮, 金丸 新, 飯倉 洋治
    アレルギー
    1991年 40 巻 3-2 号 371-
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 井上 和子, 日吉 一夫, 大谷 武司, 品川 洋一, 丹後 俊郎, 井上 栄, 金丸 新, 飯倉 洋治
    アレルギー
    1991年 40 巻 3-2 号 371-
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 血漿フィブリノゲン濃度の変動とその測定法について
    小西 正樹, 石丸 新, 古川 欽一, 高橋 雅俊
    血液と脈管
    1980年 11 巻 2 号 251-255
    発行日: 1980/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The change of fibrinogen level and the problem of its measurements were investigated on 16 patients suffered from peripheral vascular occlusive diseases (DVT, ASO, TAO, CAT, etc.).
    Plasma fibrinogen level decreased to 60±55mg/dl 24 hours after the initial intravenous infusion of Batroxobin in doses of 30 to 60μl/kg. And it recovered to the pre-treatment level 6 to 8 days after the termination of Batroxobin administration.
    Fibrinogen level measured by thrombin time method was lower than that measured by gravimetric method within 24 hours after the initial Batroxobin infusion. Fibrinogen levels measured by nephelometry (T-G meter) and immunological method (M-Partigen) were higher than that measured by gravimetry and thrombin time method. Prothrombin time was prolonged at a fibrinogen level of below 100μg/dl.
    The dose of Batroxobin which decreases fibrinogen level below 60mg/dl 24 hours after the initial infusion of Batroxobin, correlated well with the pre-treated fibrinogen level (r=0.952, Y=21.2X-511.4).
    It was suggested from these results as follows:
    1) Fibrinogen level measured by thrombin time method might be lowered due to FDP which increased markedly within 24 hours after the initial Batroxobin infusion.
    2) Fibrinogen levels measured by nephelometry and immunological method were inaccurate, because of being affected by fibrin monomer or des A fibrin.
    3) It is possible to fix a dose of Batroxobin correctly that controls the fibrinogen level below 60mg/dl, with the use of the formula as
    μl/kg=pre-treated fibrinogen level/20+25
    4) The maintenance dose of Batroxobin might be approximately 25μl/kg, if the plasma fibrinogen level decreases to unmeasurable level just before the Batroxobin administration.
  • 緒方 利安, 矢坂 正弘, 長束 一行, 峰松 一夫, 山口 武典
    日本老年医学会雑誌
    2002年 39 巻 5 号 533-536
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    拡張性動脈硬化性疾患である大動脈瘤と頸動脈病変との関連性についての報告は少ない. 今回, 総頸動脈径と大動脈瘤との関連性を検討した. 対象は1999年7月1日から2000年6月30日までに頸部血管超音波検査を施行した40歳以上の大動脈瘤132症例 (大動脈瘤群), および2000年4月1日から6月30日までに頸部血管超音波検査を施行し, かつ大動脈瘤の診断を受けていない414例 (コントロール群) である. 頸部血管超音波検査で両側総頸動脈分岐部から1~2cm中枢側で総頸動脈内膜間径を測定した. 両群間で, 左右総頸動脈内膜間径, 年齢, 動脈硬化危険因子合併率を比較し, p<0.1の差のあった項目を独立変数, 大動脈瘤の存在を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った. さらに大動脈瘤径と総頸動脈径の相関について調べた. 大動脈瘤群の総頸動脈径はコントロール群のそれより有意に大きかった (右:7.0±1.1mm vs 6.3±1.0mm, 左6.7±1.1mm vs. 6.1±1.0mm, 左右ともにp<0.001, unpaired t test). ロジスティック回帰分析では, 高血圧合併, 喫煙習慣, および総頸動脈径が大動脈瘤の存在の独立した関連因子であった (右: p<0.001, odds 比1.69, 左: p<0.001, odds比1.48). 胸部大動脈瘤径と左頸動脈径, 解離性大動脈瘤径と右頸動脈径の間にそれぞれ有意な相関を認めた (r=0.350, p<0.05; r=0.506, p<0.05). 大動脈瘤を有する症例では, 総頸動脈径が大きく, その径は胸部大動脈瘤や解離性大動脈瘤の手術時あるいは画像上の最大外径と相関する.
  • 矢尾 善英, 清水 宏一, 平山 哲三, 石川 幹夫, 石
    丸新
    人工臓器
    1995年 24 巻 2 号 415-418
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Björk-Shiley Convexo-Concave弁(BS-CC弁)とBjörk-Shiley Monostrut弁(BS-MO弁)、Omnicarbon弁(OC弁)を対象にX線シネ撮影をもちいて弁機能の検討を行った。開放角度はBS-CC弁のAVR群(7例)では59.8±6.3度、MVR群(9例)では59.5±5.0度で、BS-MO弁のAVR群(6例)では71.8±2.9度、MVR群(9例)では71.0±4.5度で、OC弁のAVR群(3例)では65.8±11.4度、MVR群(5例)では62.5±9.9度であった。OC弁ではAVR2例(66%)、MVR4例(80%)に開放途中で一度引っ掛かりさらに5~15度開放する現象がみられ、設計上の最大開放角(80度)が必ずしも得られなかった。開放時間、閉鎖時間についてはBS-CC弁、BS-MO弁、OC弁とも平均0.07~0.09秒前後で差はなかった。
  • ―非解剖学的再建の見地から―
    安斎 徹男, 岡野 孝雄, 棚橋 美文
    医療
    1998年 52 巻 12 号 716-719
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    腸骨腿動脈領域の閉塞疾患22名に23回のバイパス手術が行われた. 男性20人, 女性2人で, 41-89歳(68.9±11.4歳)であった. 解剖学的再建は大動脈大腿動脈が6例, 腸骨動脈-大腿動脈が3例の9例であり, 非解剖学的再建は大腿- 大腿が8例, 腋下-大腿が6例の14例であった. 非解剖経路の選択は高齢など全身的理由が8例, 再手術などの局所的理由が6例で, この両者の年齢間に有意差がみられた. 5年開存率は
    解剖経路で83%, 非解剖経路で59%であり, 両群間に差は認められなかった. 本領域の解剖学的再建の成績は良好であるが, 全身および局所的理由から非解剖経路が選択される例も多く, 慎重な対応が要請される. 解剖経路再建後早期に閉塞した例の検討から, 動脈硬化の危険因子は若年層で増加している部分もあり, 厳しい日常生活のコントロールは高年者より若年層に必要との意見に同意できる結果であった.
  • 石丸 新, Eva Berglin W-O., Hans-Arne Hansson, Ann-Catrine Teger-Nillson, Göran William-Olsson
    血液と脈管
    1981年 12 巻 4 号 628-631
    発行日: 1981/12/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Hemostatic and healing mechanism at synthetic vascular graft implanted in the canine inferior vena cava was studied by light and scanning electron microscopy.
    Six of 7 grafts in the control group and all the 6 grafts in the batroxobin-defibrinogenated group were patent, and provided for the investigation.
    Blood loss from the anastmotic suture lines appeared to be slightly greater in the defibrinogenated group, in which the fibrinogen concentration was reduced below 0.4g/l than in the controls. Hemostatic clot formed at the anastomosis revealed no significant differences in platelet morphology between the two groups. These findings comfirmed that platelets play a key role in primary hemostasis during defibrinogenation.
    Loose and spongy structure of initial mural thrombus resulting from diminished fibrin formation, might cause slightly delay in pseudointimal organization and endothelial cell invasion within the first 21 days. After 70 days, the graft had a similar appearances of the lining.
  • 山村 晃生, 朝日 亨, 谷澤 勝, 小林 英知, 川口 聡, 橋本 雅史, 伊藤 茂樹, 小櫃由 樹生, 石川 幹夫, 石丸 新
    体外循環技術
    2002年 29 巻 1 号 46-49
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    【要旨】DeBakey III b型解離性大動脈瘤の瘤内血栓がある再手術患者に対し,脳塞栓の回避と視野の確保を考え,本症例に高本らが報告した『超低体温下,簡単な脳逆行性灌流法』を選択し有効であった症例を経験した。症例は61歳,男性。身長167cm,体重70kg。鎖骨下動脈分岐部直下にエントリーを有する慢性解離性大動脈瘤であったため,大動脈遮断時の壁損傷およびdebrisの飛散を懸念して,間欠的な逆行性脳灌流法と超低体温下,循環停止法を用いて下行大動脈人工血管置換術を行った。本法は良好な視野を得ることができた。回路には,脳分離体外循環回路を使用した。
  • 第3報: 出血要因に関する検討
    石丸 新, 小西 正樹, 古川 欽一, 高橋 雅俊, 藤巻 道男
    血液と脈管
    1979年 10 巻 2 号 232-236
    発行日: 1979/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Defibrinogenation therapy is expected to be a new type of anticoagulant therapy without serious bleeding complications. However, it appears to be dangerous to perform surgical procedure in the defibrinogenated state.
    In order to investigate the causes of the bleeding tendency which occurs during defibrinogenation therapy, the following clinical study was undertaken.
    Twelve patients were treated with Batroxobin (Bothrops atrox moojeni and marajoensis). Eight out of 12 patients were suffering from venous thrombosis of ilio-femoral vein. Another 2 patients were suffering from arteriosclerosis obliterans (ASO). And finally, 2 patients were suffering from cerebral artery thrombosis.
    Batroxobin was given in doses of 30 to 115μl/kg/day diluted 200 to 500ml of phisiological NaCl-solution as intravenous infusion for 2 to 8 hours. Eight out of 12 patients were treated concervatively with Batroxobin and Urokinase. On the other 4 patients, surgical procedure was performed during defibrinogenation therapy.
    On 8 patients who were treated concervatively with Batroxobin and Urokinase, Red blood cell and platelet counts were not changed. Plasma fibrinogen concentration decreased between 40 to 80mg%. FDP level tended to be moderate after the 3rd or 4th infusion. Platelet adhesiveness and ADP-induced platelet aggregation was not decreased markedly. No bleeding complications were found. The other 4 patients were operated during defibrinogenation therapy. Red blood cell, platelet counts, platelet adhesiveness, and ADP-induced platelet aggregation were not changed. Fibrinogen concentration ranged between 0 and 80mg% at the time of the operation. There was no bleeding tendency on these patients with the exception of patient No. 12.
    Tracheostomy was performed as an emergency measure on the patient No. 12, 3 hours after the end of the Batroxobin infusion (It is not considered the Batroxobin to have played any causative role). Fibrinogen concentration was decreased beyond measure ability during and after the operation. There was severe bleeding from the wound.
    It is concluded from these results as follows:
    (1) Platelet adhesion to the grass and ADP-induced platelet aggregation are not influenced extremely by the decreased fibrinogen concentration during the defibrinogenation therapy.
    (2) Batroxobin could be used as a conservative therapeutic drug without haemorrhagic risk even if fibrinogen concentration is markedly decreased.
    (3) To insure haemostasis, it is necessary to control the fibrinogen concentration above 60mg% during and after the operation.
  • 氏原 温
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1986年 1986 巻
    発行日: 1986/04/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 選択的遊離ヘモグロビン吸着剤による血漿蛋白成分回収の試み
    清水 剛, 橋本 雅史, 末定 弘行, 石丸 新, 泉 和雄
    人工臓器
    1995年 24 巻 4 号 909-914
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    心臓大血管手術症例11例の術中出血(1,440±650ml)を洗浄式自己血回収装置(Cell Saver 4)で回収した際に生じた廃液を, 選択的遊離Hb吸着剤(HR-O)を充填したカラム(HR-300:遊離Hb約10g吸着可能)および限外濾過装置を用いて処理した. カラム1本使用群8例においては, 廃液中の遊離Hb含有量がカラムの吸着能である10g以下の6例で, 遊離Hbは良好に吸着され, アルブミン, 免疫グロブリン(IgG, IgA)の70~90%回収が可能であった. カラム2本使用群3例では, 遊離Hbはほぼ良好に吸着されたが, アルブミンの回収率が約50%に低下した. 洗浄式回収式自己血輸血において破棄されている血漿蛋白成分は, 遊離Hb吸着剤により有効再利用が可能と考えられた.
  • 石丸 新
    心臓
    1999年 31 巻 10 号 697-703
    発行日: 1999/10/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 血小板機能を中心として
    石丸 新, 山田 充, 古川 欽一, 高橋 雅俊
    血液と脈管
    1978年 9 巻 3 号 385-390
    発行日: 1978/09/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    Batroxobin is a thrombin-like enzyme from Bothrops atrox venom which causes hypofibrinogenemia by splitting off only fibrinopeptide A from fibrinogen. Defibrinogenation with this enzyme is expected to be a new type of anticoagulation therapy without serious bleeding complications.
    In this paper, the changes in blood coagulation systems, specifically platelet function, during defibrinogenation therapy with Batroxobin (B. moojeni) were investigated.
    Two out of 3 patients suffered from iliofemoral vein thrombosis were treated with 30 to 40μl/kg/day of Batroxobin and 30, 000u/day of urokinase for 8 to 16 days. In the other one, thrombectomy was performed after the initial administration of Batroxobin, and the defibrinogenation therapy was continued for 15 days after the operation. In these 3 patients, Warfarin sodium was administered 2 days prior to the time when defibrinogenation therapy was discontinued, and it was continued for 1 to 3 months after the therapy.
    Red blood cell, platelet count and coagulation factors (II, V, VII-X, VIII, IX) were unchanged during the treatment. Fibrinogen concentration varied between 0 and 80mg% during the defibrinogenation therapy. The maximum level of FDP was found to occure 4 to 6 hours after the initial administration of Batroxobin, and it was gradually restored after that. Prothrombin time was prolonged at a fibrinogen level of below 100mg%. Partial thromboplastin time shortend slightly. Platelet adhesion to glass and ADP induced platelet aggregation were not changed after Batroxobin administration. There was no corelation between platelet function and fibrinogen concentration. No bleeding complications were observed in all patients.
    These results suggest as follows:
    1) Batroxobin from B. moojeni induces longer lasting defibrinogenation than Batroxobin from B. marajoensis.
    2) Platelet adhesion to glass and ADP induced aggregation are not influenced by the decreased fibrinogen concentration nor the increased level of FDP during defibrinogenation therapy with Batroxobin.
    3) It is an imporatant factor in certain hemostasis that normal platelet function is maintained during defibrinogenation therapy.
    4) It is possible to use defibrinogenation therapy with Batroxobin as a postoperative anticoagulat therapy in vascular surgery.
  • 小杉 郁子, 村上 眞也, 三浦 将司
    日本臨床外科学会雑誌
    2002年 63 巻 4 号 866-869
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    1999年4月から2001年8月までに当院において腹部大動脈瘤内ステントグラフト挿入術を10例経験したので報告する.危険因子として悪性疾患合併例が5例,脳梗塞が3例,心不全が1例, C型肝炎が1例であった.血管造影上,全例腎下部型で7例が総腸骨動脈まで拡張がみられ, 9例に下腸間膜動脈の開存を認めた.全例に手製のbifurcated Zstentを挿入した. 5例では片側の内腸骨動脈のcoilingを要した.術後の腹部造影CT上全例に下腸間膜動脈の閉塞がみられた.治療経過は良好であった.本術式では中枢側固定血管はもちろんのこと,末梢側固定血管の位置も重要となる.内腸骨動脈のcoilingを行った5例に腸管機能の低下は認めておらず,片側の内腸骨動脈を温存すれば,本術式は内外腸骨動脈分岐部まで拡張のみられる症例にも適応と考えられる.
  • 小西 愼三郎
    造船協會年報
    1901年 1901 巻 5 号 55-58
    発行日: 1901/12/31
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top