詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "主成分分析"
21,084件中 1-20の結果を表示しています
  • 薛 暁燕, 近藤 高司
    生産管理
    2017年 24 巻 2 号 17-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    従来の経営分析ではROE やROA 等の財務比率指標を用いて分析をする事が多い.ただし,企業のビジネスモデル,経営政策や会社沿革によって収益,効率,安全などの財務構造が違う.このような特徴を探る際の手法として,本研究では財務比率指標ではなく有価証券報告書を6つの主要な財務項目データを利用した

    主成分分析
    を採用した.例として日本化粧品業界大手会社2社と中小会社3 社の財務項目データを利用して
    主成分分析
    を行い,各社の経営的特徴を主成分負荷量から導き出し,それに主成分得点を使用した散布図で各企業の経営状況を可視化することができた.従来専門知識が必要だったROE やROA を用いた分析に比べ,平易に企業の経営分析を行うことができる.さらに,財務数値だけではなく,非財務数値である従業員数も含めて分析することができた.

  • 寺田 直樹, 笹沼 清孝, 古田 賢治, 新城 明久
    獣医情報科学雑誌
    1993年 1993 巻 31 号 1-5
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    成長に伴う牛の体型の変化を明らかにするために, 体重及び10部位の体型測定値より主成分を算出した。材料は第14回・15回沖縄県畜産共進会に出品された黒毛和種の未経産牛, 経産牛及び去勢雄肥育牛に, ホルスタイン種の未経産牛及び経産牛であった。これらの体重及び体型測定値の相関行列に対し,
    主成分分析
    を適用した。得られた結果は, 以下の通りである。
    品種をプールした場合の寄与率は第1主成分が68.7%, 第2主成分が12.8%, 第3主成分が8.4%であった。第1主成分は体の大きさ因子, 第2主成分は尻部と前躯の形因子, そして第3主成分は, 体長と体高を示す形因子と解釈された。主成分得点を比較すると, 第1主成分は黒毛和種及びホルスタイン種の未経産牛が小さく, ホルスタイン種の経産牛が大きかった。第2主成分は去勢雄肥育牛が小さく, ホルスタイン種の経産牛が大きかった。第3主成分は黒毛和種の経産牛が小さく, ホルスタイン種が大きかった。成長に伴い黒毛和種は尻が大きく前躯が貧弱で, 背が低く後躯が長い体型に変化し, ホルスタイン種は尻が大きく前躯が貧弱な体型へ変化した。
  • ―主成分分析を用いた河川水質評価について―
    藤波 洋征, 矢島 久美子, 斎藤 武夫
    環境技術
    1998年 27 巻 8 号 542-547
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 大宮 遼平, 李家 賢一
    航空宇宙技術
    2017年 16 巻 65-71
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー

    It is sometimes difficult for aircraft designers to grasp the overall picture during the conceptual design process because the process is highly complicated. Various parameters related to an aircraft, such as design requirements and design variables, entangle each other with complexities. This paper aims to evaluate whether Principal Component Analysis (PCA), which is used to analyze multidimensional data, is applicable to clarify the relationships among design requirements and design variables when a conceptual design example is considered. First, an aircraft conceptual design tool, using a multi-objective genetic algorithm, is constructed. The validity of this tool is confirmed by comparing the design results with an existing aircraft. The design tool is used to create a data set of aircraft. From the data set, five important parameters are chosen and PCA is applied to them. They are classified into two groups based on their characteristics, and the relationships among them are discussed. The results indicate that PCA could be used to provide beneficial information for the aircraft conceptual designers.

  • 第15報サトウキビ品種の地域生態型の分類
    永冨 成紀, 前田 浩敬, 羅 傳成
    熱帯農業
    1982年 26 巻 4 号 218-228
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    種子島と台湾両地域において夏植で共通栽培されたサトウキビ26品種を供試して, 品種生態型の分類および品種群の地域生態型反応を検討する目的で,
    主成分分析
    を適用し解析した.
    分析は, 葉部, 茎部, 収量および蔗汁質に関する30, 21, 17, 12, 8形質を選択したが, 必要最少限度の形質は12形質であった.地域ごとの分析の結果, 第1主成分は地域適応型, 第2主成分は収量性と関連し, 2地域を通じて共通した成分が得られた.第1, 2, 主成分によって品種の分類を試みたところ, (A) 熱帯型, (B) 亜熱帯型, (C) 温帯型, (D) 少収型, (E) 多収型の5群に類別された.両地域プールした分析では4群に分類され, 栽培地域を温帯から亜熱帯へ移動した場合の品種群の地域生態反応には, 各群内で類似の方向性が認められた.
  • 中村 栄太郎
    日本体育学会大会号
    1988年 39B 巻 083N11
    発行日: 1988/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 石黒 節子, 猪崎 弥生
    日本体育学会大会号
    1981年 32 巻
    発行日: 1981/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 戸松 修, 竹中 千里, 若松 純子
    地すべり
    1994年 31 巻 3 号 43-46
    発行日: 1994/12/15
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    To investigate the water qualities of natural waters in Ohtaki Village, where there was a large-scale landslide caused by the Western Nagano Prefecture Earthquake in 1984, water samples on river streams were taken in 1992.(1) Water qualities are classified into three types, Ca-(HCO3) 2, Ca-SO4 and Na-HCO3 as likely results by YOSIOKA et al. and OKUDA et al. .(2) Water qualities are shown two principal components PCl which shows degree of weathering and PC2 which shows Ca-(HCO3) 2 type or Ca-SO4 type.(3) Water quality values of PC1 and PC2 on Denjo-river were small before the earthquake, and larger after it and gradually tend to decrease.
  • 慶尚北道の邑、面を対象として
    金 益煥
    都市計画論文集
    1986年 21 巻 127-132
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー

    To analize characteristics and set grouping of municipal units in rural area are the first two essential steps of rural planning. In this paper, I try to analize and a grouping them by means of principal component analysis and cluster analysis. I use the variables of land use, agriculture, dependence on urban areas. Six typical patterns are drawn out. The area is divided first by natural conditions, and next by human factors. It is divided independently on municipal boundaries.

  • 田中 滋夫, 山崎 洋二, 安積 直道
    都市計画論文集
    1980年 15 巻 121-126
    発行日: 1980/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
  • 笹沼 清孝, 寺田 直樹, 新城 明久
    獣医情報科学雑誌
    1993年 1993 巻 30 号 17-20
    発行日: 1993/06/25
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    在来種, 沖縄肉用山羊及び日本ザーネン種の体型を比較するため, 体重及び体型測定値の相関行列に
    主成分分析
    を適用した。得られた結果から, 寄与率は第1主成分が79.6%, 第2主成分が4.4%であった。第1主成分は大きさに関する因子, 第2主成分は形態に関する因子と解釈された。主成分得点は, 第1主成分では日本ザーネン種が大きく, 在来種が小さかった。第2主成分には有意差が認められなかった。以上のことから, 第1及び第2主成分得点の散布図から, 在来種と日本ザーネン種は判別が可能であったが, 沖縄肉用山羊と他の2品種との判別は不可能であった。
  • 平野 久
    育種学雑誌
    1977年 27 巻 4 号 350-358
    発行日: 1977/12/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    クワ240品種について薄層ゲル等電点焦点法によって,pH5.0~7.Oの範囲の葉身パーオキシダーゼアイソザイムを分析した。この際,供試材料には葉齢,樹齢たらびに栽植地に違いがあった。しかし,別の実験から本実験の範囲では,これらの違いは同一品種のパーオキシダーゼアイソザイムパターンに顕著な差異をもたらさないことが明らかになった。従って,この分析で検出されたアイソザイムパターンは品種特有のものであるとみなしてさしつかえないものと考えられる。240品種について分析した結果,10種類のアイソザイムバンドが検出された。このうち陽極側に見出される6種類のアイソザイムバンド,すなわちA-4,A-5,A-6,A-7,A-8およびA-9の出現状況に着目して,供試品種を肉眼的にI型,II型,III型,IV型およびV型のアイソザイムパターン群に大別することができた。I型には全品種の38%,II型には46%,III型には13%が属したが,IV型およびV型を示す品種は極めて少なく,それぞれ2%および1%であった。供試品種の類縁関係については,6本のアイソザイムバンド,すなわちA-1,A-5,A-6,A-7,A-8およびA-9の濃度測定値を用いて
    主成分分析
    法によって推定した。第1主成分と第2主成分には全情報量の59%が含まれるに過ぎなかったが,両主成分のスコアの散布図から,同一型の品種は比較的近縁な関係にあること,I型とII型,ならびにII型とIII型に属する品種の類縁性が高いこと,さらにIV型およびV型を示す品種は他の品種と比較的遠縁な関係にあることが推測された。たお,供試品種の多くは,主として形態的な特出こよってクワ属の3種,すなわちヤマグワ(Morus bommbycis KOIDZ.),カラヤマグワ(M.alba L.),およびロソウ(M.latifolia POIRET)に分類されているが,本実験の範囲内では,パーオキシダーゼアイソザイムパターンの5型と上記3種との関係は明らかではなかった。
  • 高木 廣文
    超音波検査技術
    2001年 26 巻 4 号 215-220
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2007/09/09
    ジャーナル 認証あり
  • 馬場 康維, 中村 好宏
    日本計算機統計学会大会論文集
    1997年 11 巻
    発行日: 1997/05/15
    公開日: 2017/07/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 見えない世界への探求
    片瀬 一男
    社会学年報
    2021年 50 巻 7-19
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2023/02/24
    ジャーナル フリー

     本小論では,西田春彦の計量・数理社会学の誕生と発展を学生時代から晩年に至るまで素描した.西田は学生時代に尾高邦雄の労働者調査に参加する中で,回答と態度の間にズレがあることに気付き,態度を一次元的に捉えるリッカート尺度に疑問をもった.この疑問への解答は,和歌山大学時代に交流のあった地域研究者・井森陸平の村落尺度の検討や,同僚の統計学者・池田一貞とのラザーズフェルドの読書会で学んだ潜在構造分析によって得られた.その後の西田はこの潜在構造分析や

    主成分分析
    法を主要な分析技法にして農業集落カードの計量的分析にいどみ,とくに全国規準と地域規準の違いを通じて,地域の農業集落の特性を明らかにしようとした.さらにファジィ集合論を社会学に応用する方策も模索していた.こうした西田の方法論を支えていたのは,潜在空間を数学的に構築して顕在的な回答や曖昧な現象の背後にあって「見えないものを見る」という強い志向性であったと考えられる.

  • 山崎 秀夫
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻 101B15
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮崎 順史, 児玉 昌久
    日本体育学会大会号
    1993年 44A 巻
    発行日: 1993/10/05
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 橋本 典明, 嶺 泰宏, 永井 紀彦, 吉松 みゆき, 三原 正裕
    海岸工学論文集
    2001年 48 巻 246-250
    発行日: 2001/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 鮫島 正道, 伊藤 慎一, 藤岡 俊健
    日本家禽学会誌
    1989年 26 巻 3 号 157-171
    発行日: 1989/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    赤色野鶏および家鶏12品種の胸骨および前肢骨の計41部位の計測をおこない,
    主成分分析
    によって品種間の比較を試み,次の成績をえた。(1) 第1主成分(大きさの因子と解釈された)によって小型(赤色野鶏とシブライトバンタム),中小型(ファイオミ,小国,白色レグホーンS系統および褐色レグホーン),中大型(オーストラロープ,白色レグホーンB系統,タイワン地鶏,名古屋Y系統,名古屋K系統およびトカラ地鶏),大型(ロードアイランドレッド)の4群に区分された。(2) 第2主成分(形の因子と解釈された)では太型(オーストラロープ),細型(褐色レグホーン,白色レグホーンS系統および白色レグホーンB系統),他は中間型に区分された。(3) 骨格はいずれの品種においても雄は雌より大きいことが示された。(4) 今回の研究で41部位の中で鶏種間の形態的差異に大きく寄与したのは尺骨最大長,胸骨最大長,鳥口骨最大長,烏口骨内側長,上腕骨最大長,橈骨最大長,手根中手骨最大長,第三中手骨長,胸骨稜長,鎖骨肩峰突起間幅,肩甲骨最大幅であった。
  • 主成分分析法による土壌の理化学的性質のパターンの解析
    伊藤 忠夫
    日本林学会誌
    1971年 53 巻 5 号 138-145
    発行日: 1971/05/25
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    森林立地区ごとの土壌の特徴を調べるために,スギ林66点の理化学性の分析データに
    主成分分析
    法を適用し,統計学的手法によって整理してみた。
    主成分分析
    法は,多数の特性値(分析された理化学的諸性質)を,座標軸の変換によって少数の総合特性値(主成分)に要約し,さらに各個体(立地区土壌)な,次式による主成分の値によっていくつかのタイプに分類するものである。
    Zk=lk1x1+lk2x2+……+lknxn+……+lkpxp
    ただし Zk:第K主成分
    lkn: n 番目の固有ベクトル
    xn: n番目の特性値(ただし基準化した値)
    主成分分析
    の結果はつぎのようである。
    (1) 理学的性質については,分析された16項目の特性値を,全情報の77.9%を説明する3つの主成分に,また化学的性質については,10項目の特性値を,全清報の77.5%を説明する3つの主成分に要約することができた。
    (2) 要約された主成分によって土壌の理化学性のパターンを求めた結果,そのパターンと森林立地区との間に関連性が認められ,筆者らの行なった森林立地区分法が,土壌学的にも根拠のある方法であったことが確かめられた。
    (3)
    主成分分析
    によって要約された各立地区土壌の理化学性の特徴はつぎのようである。
    八溝立地区(古生層)
    理学的には一般に粗孔隙量,最小容気量が大きく,透水性の良い土壌であるが,化学的にはつぎの3つのタイプに分類される。タイプ1は,有機物には富むが,置換性塩基や有効態Pに乏しい強酸性の土壌(細孔隙に富む),タイプ2はやはりCa飽和度の低い酸性土壌ではあるが,タイプ1にくらべて有機物含有量のやや少ない土壌,タイプ3は置換性Caに富み,酸度弱く,有効態Pにも恵まれている型の土壌である。
    里川立地区(花崗岩,変成岩類)
    里川立地区の士壌も3大別される。それぞれのタイプは八溝立地区のそれと対応するが,八溝立地区にくらべて容積重,細孔隙量が大きく,また,置換性K, Mg含有量が多い傾向を示す。
    珂北立地区(第3紀層)
    理学的には一般に埴質で,容積重,細孔隙量が大きく,保水力に富んでいる。化学的には置換性塩基に富み, Ca飽和度高く酸度は低いが,有機物に乏しく,有効態Pにも欠乏した土壌となっている。
feedback
Top