詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "乾電池"
6,484件中 1-20の結果を表示しています
  • 柳瀬 龍二, 平野 文昭, 松藤 康司, 花嶋 正孝
    廃棄物学会論文誌
    2004年 15 巻 2 号 96-104
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    わが国では, 水銀を含む
    乾電池
    が使用後に廃棄されることで, 水銀による環境汚染が懸念されるとして, 1983年に使用済み
    乾電池
    問題が大きな社会問題となった。特に, 使用済み
    乾電池
    の埋立処分に伴う水銀の埋立特性は不明な点が多く, その挙動がこれまで十分に解明されていない。
    本研究では大型埋立実験槽を用いて, 水銀の浸出水への流出や水銀の気化に伴う大気拡散状況を調査した。そして, 埋立10年後に埋立実験槽を解体し, 埋立地内での水銀の挙動を検討した。
    その結果, 埋立10年間に浸出水へ流出した水銀は総水銀量の0.1%以下であった。大気拡散量は2%以下であり, 埋立地系外への水銀流出は大気拡散の方が寄与していた。また,
    乾電池
    中の水銀が外装部の破損や腐食によって廃棄物層へ移動していたが, 埋立10年後においても総水銀量の90%以上が埋立実験槽内の廃棄物
    乾電池
    中に残存し, 水銀が埋立地内から系外に流出しにくいことが確認できた。
  • 柳瀬 龍二, 平田 修, 松藤 康司, 花嶋 正孝
    廃棄物資源循環学会論文誌
    2009年 20 巻 1 号 12-23
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    1983年,水銀を含む
    乾電池
    が使用済み後に埋立処分され,
    乾電池
    から水銀が流出し環境汚染が懸念されるとして,大きな社会問題となった。筆者らは,1985年より
    乾電池
    と廃棄物を混合充填した大型埋立実験槽を用いて,水銀の浸出水への流出や水銀の気化特性等を長期にわたって調査研究してきた。本報は,埋立10年間にわたる嫌気性埋立実験と,埋立20年間にわたる準好気性埋立実験の結果を基に,埋立地における水銀の流出特性を比較検討した。埋立20年間に埋立実験槽から流出した水銀は総水銀量の2%以下であり,浸出水への流出は0.2%以下と小さく,大気拡散による流出が大部分を占めていた。埋立10年後,20年後に回収した
    乾電池
    は外装が腐食し,
    乾電池
    中の6%前後の水銀が
    乾電池
    から廃棄物層へ移行していた。また,埋立層内が嫌気性雰囲気の方が水銀の流出を抑制していた。したがって,埋立20年後も90%以上の水銀が埋立地に残存し,水銀の流出は極めて小さかった。
  • 柳瀬 龍二, 平野 文昭, 松藤 康司, 花嶋 正孝
    廃棄物学会論文誌
    2004年 15 巻 4 号 283-293
    発行日: 2004/07/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究は小型埋立実験槽を用いて15年間にわたって, 水銀を含む使用済み
    乾電池
    の埋立実験を行い, 実験槽を定期的に逐次解体し, 埋立地内での
    乾電池
    の腐食状況や水銀の移動状況を検討した。
    埋立実験を行った
    乾電池
    の腐食は, 埋立2年間が埋立構造の違いによる浸出水の水質と,
    乾電池
    の保持電圧による影響が大きい。保持電圧が消費された後は埋立の長期化が腐食の寄与率を高くした。また,
    乾電池
    中の水銀は浸出水への流出は認められなかったが, 気化水銀として流出し廃棄物層へ移動していた。しかし, 埋立実験槽内の水銀は埋立15年後も,
    乾電池
    周辺の中層域が高く, 上・下層へ移動しにくい傾向が認められた。
  • 矢作 武重
    Journal of MMIJ
    2007年 123 巻 12 号 811-813
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2010/12/17
    ジャーナル フリー
    An article published in KURASHI-NO-TECHO (Notebook on Daily Living) in the autumn of 1983 regarding possible environmental pollution by mercury contained in spent dry-cell batteries discarded into the environment along with other waste, triggered major social concern on the disposal of such batteries. Since then, a number of municipalities that collects and stores spent dry-cell batteries separately from other waste has steadily increased.
    Under such circumstances, measures were reviewed by experts in the Living Environment Council of the Ministry of Welfare, and recommended guidelines were submitted by the Council on the reduction of mercury in dry-cell batteries and necessity of setting up an extensive collection and processing system. In response, the Extensive Spent Dry-cell Collection/Processing Conference was established, headed by the Japan Waste Management Association, an extensive dry-cell collection/processing plan was drawn up, and a system of efficiently and safely transporting and processing spent dry-cell batteries was established. Spent fluorescent tubes were then included in the target items in April, 1999.
    In addition to the major objective of the plan, which is to properly collect and process mercury contained in spent dry-cell batteries and fluorescent tubes, zinc, manganese metals, and glass are also recycled.
  • 湯淺 佑一
    美術教育
    1960年 1960 巻 57 号 17-24
    発行日: 1960/02/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 山城 直嗣, 柴田 宗征
    日本腹部救急医学会雑誌
    2018年 38 巻 5 号 925-928
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2020/01/09
    ジャーナル フリー

    筒型

    乾電池
    の誤飲に関する報告例は少ない。単3
    乾電池
    を多数誤飲した症例に対し,内視鏡下に電池を摘出し得た症例を経験したので報告する。症例は61歳男性。統合失調症の既往があり,精神科病院に入院中であった。患者本人より「6時ごろ電池を飲んだ」と申告があった。腹部単純X線写真で,胃内にX線非透過性異物を多数認め,
    乾電池
    誤飲の診断で当院紹介となった。緊急上部消化管内視鏡検査を施行し,胃内に多数の単3
    乾電池
    と,多発した胃の腐食性潰瘍病変を認めた。回収ネットを使用し,1個ずつ摘出した。最終的に,11個の単3
    乾電池
    を摘出した。残り2個の単3
    乾電池
    は,翌日排便とともに排出を認めた。多数
    乾電池
    誤飲症例では,短時間で化学性組織障害を起こすため,より早急な摘出術を要する。
    乾電池
    の摘出には,回収ネットが有用であった。

  • 花嶋 正孝, 松藤 康司, 長野 修治, 柳瀬 龍二, 西村 義之, 永井 恵子
    環境問題シンポジュウム講演論文集
    1986年 14 巻 126-129
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The main disposal of the municipal refuse consists of the incineration for combustibles and the landfill for noncombustibles. However a trace of hazardous materials such as heavy metals in the dry cell batteries make all the more difficult to dispose of the solid waste. Especially, the fear that the dry cell batteries in the landfill may be caused whether mercury or other heavy metals will leach. The purpose of this research is to study of the movement of mercury and other heavy metals in the dry cell batteries in landfill. The movement of the heavy metals in the dry cell batteries were monitored using the landfill-simulated test cells. The experiment was just started and movement of the heavy metals were estimated to be very slow. The measures of the protection of the environment against the heavy metals in the dry cell batteries in landfill are the subject for a future study.
  • 熊沢 伊和生, 土屋 十次, 立花 進, 川越 肇, 名和 正人, 浅野 雅嘉
    日本臨床外科学会雑誌
    2007年 68 巻 6 号 1426-1431
    発行日: 2007/06/25
    公開日: 2008/08/08
    ジャーナル フリー
    症例は39歳, 男性. うつ病にて治療中. 平成16年11月
    乾電池
    を嚥下し腹痛を主訴とし3日後初診. 臍左側部に圧痛, 白血球増多・CRP陽性, 腹部単純撮影で胃内に
    乾電池
    の陰影を多数認めた.
    乾電池
    胃内異物の診断で同日開腹術を施行. 電気メスで胃前壁の切開を進めると青白い炎を伴った小さな爆発音を認めた (臓器損傷なし). 粘膜所見は多発潰瘍を伴う腐食性胃炎を認めた. 単三
    乾電池
    29個, 単四
    乾電池
    2個を回収.
    乾電池
    両極はほぼ融解していた. 術17日目に軽快退院. 本邦での単三
    乾電池
    の異食報告例は全て精神疾患患者だった. アルカリ
    乾電池
    は消化管内で化学熱傷による粘膜障害と, 化学反応による水素の発生を惹起する. 胃切開時の爆発は消化管閉塞例に多く, 本邦では全て胃内異物例で起きていた. 医療事故防止上結腸切開時と穿孔性腹膜炎での腹膜切開時, そして腸閉塞, 緊急手術, 特に異物摘出での消化管切開は電気メスを使用しないことが推奨される.
  • -クロックの消費電力とエネルギー源について-
    今村 美由紀
    マイクロメカトロニクス
    2019年 63 巻 221 号 31-33
    発行日: 2019/12/15
    公開日: 2022/02/08
    ジャーナル フリー
  • 棚瀬 繁雄, 湯口 宜明
    科学・技術研究
    2013年 2 巻 2 号 155-162
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/07
    ジャーナル フリー
    理工系の大学生を対象にした科学実験で使うことができるマンガン
    乾電池
    の教材(キット)を開発し、“マンガン
    乾電池
    の製作と評価”と題する課題を設定し、2012年度の前期の実験で教材を試用した。実験には100名の学生が参加し、正極合剤の調製を含む電池の製作、開路(負荷を繋がない状態における)電圧の測定、抵抗負荷による放電、電池の解体、セパレータや負極の状態の観察などを行った。製作した42個の電池の全てが1.5 V以上の開路電圧を示し、豆電球が明るく点灯した。しかし、2.5 Ωの抵抗負荷による連続放電では、放電時間が3~75分と電池毎に大きく変化した。負極の減量にファラデーの法則を適用して電気量を求めるために、電池を解体して負極を回収した。解体後の目玉クリップ、炭素棒、スチロール瓶は、教材を補充する際、再利用した。学生は実験データの取得に掛かる一連の作業を3時間以内に終えることができ、実験の内容が量的に概ね妥当であること、また、実験を通して、学生が電池の製作、試験、評価に関する技術や、材料のリサイクルに関する素養を修得できることが分かった。
  • 龜山 直人
    応用物理
    1934年 3 巻 3 号 81-86
    発行日: 1934年
    公開日: 2009/04/02
    ジャーナル フリー
  • 村木 一郎, 岡島 幸雄
    工業化学雑誌
    1961年 64 巻 1 号 137-141
    発行日: 1961/01/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    電解条件と析出二酸化マンガンの品質,性能との関係について,とくに電流密度のおよぼす影響について研究した。MnSO4136g/l,H2SO420g/l,温度85℃,陽極:カーボン,陰極:鉛の条件のもとに連続的に電解液を流す方法で陽極電流密度を0.5~3.0A/dm2の範囲に変えて電解した析出二酸化マンガンについて,物理試験,電気化学的試験,電池試験およびX 線回折を行なった。
    (1)各種試験の総合的結果では電流密度DA=1A/dm2の析出物が最もよい性質を示し,一般的傾向として電流密度が大きくなるにしたがってこれら析出物の品質性能は低下する。
    (2)電流密度1A/dm2,2A/dm2,および3A/dm2で電解した二酸化マンガンについてX線回折図をとって結晶性を検討した結果,電流密度の小さい析出物(DA=1A/dm2)はγ型として均質な結晶相を示すが,電流密度が大きくなるにしたがってβ類似相を含む割合が多くなる傾向があることを認めた。
  • 山下 修一, 鈴木 康代
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 23 巻 3 号 21-26
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    新学習指導要領の「水溶液とイオン」の内容を先取りして導入し,「手づくり
    乾電池
    」を中心とした「水溶液とイオン」の授業を展開して,中学生にも
    乾電池
    の構造や仕組みについて説明できるようにさせたいと考えた.まず,試行授業受講予定の中学生と化学Ⅰを履修した理学部学生を対象にして事前調査を実施し,
    乾電池
    の構造についてどの程度知識を有しているのかを把握し,授業開発への示唆を得た.次に,調査から得られた示唆を踏まえて,「手づくり
    乾電池
    」を取り入れた授業を開発し,中学生を対象にして試行した.その結果,
    乾電池
    の構造について「亜鉛が-極」「化学変化」などを用いて説明できるようになり,状況が異なる電池の仕組みについても学んだ知識を生かして回答するようになる効果が,事例を通じて示された.
  • 佐藤 馨, 本田 純也, 阿部 出, 千手 倫夫, 横沢 聡
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2025年 67 巻 4 号 295-299
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/21
    ジャーナル 認証あり HTML

    症例は23歳女性.解離性障害などの基礎疾患があり精神科病棟に入院していた.入院中に筒形の単3

    乾電池
    を誤飲したため,緊急でEGDを施行した.しかし,胃内には多量の食物残渣が認められたため,
    乾電池
    を直接視認することが不可能であった.そこで,鉗子口から挿入した回収ネットに小型磁石を把持した状態で内視鏡を再度挿入した.胃内で愛護的に内視鏡を操作することで,磁石に
    乾電池
    が接着し,摘出が可能であった.磁石を用いた
    乾電池
    の摘出法は,食物残渣に埋没した胃内金属異物に対する内視鏡的摘出術として有用であると考えられた.

  • 山下 嗣人
    防食技術
    1987年 36 巻 5 号 315-316
    発行日: 1987/05/15
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
  • — レーザー超音波と冷陰極X線源による検査装置の開発 —
    王 波, 高坪 純治, 劉 小軍, 鈴木 修一
    Synthesiology
    2017年 10 巻 2 号 75-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/16
    ジャーナル フリー
    日本は先のオリンピックに代表される50年以上前の高度経済成長期に建設された社会インフラ、産業インフラが老朽化の一途を辿り、さらに2020年の東京オリンピックを成功させるためにも、その経年変化に対する健全性検査が急務の課題となっている。そこで、我々は産業技術総合研究所発の技術移転ベンチャーとして、産業技術総合研究所で研究開発された非破壊検査技術の中でレーザー超音波による世界初の可視化技術とカーボンナノ構造体冷陰極X線による小型X線技術をもとにして、新しい日本産の非破壊検査装置を研究、開発し、実用に供してきた。ここでは、その開発における各種のチャレンジについて述べる。
  • 森 義之, 中瀬 一
    日本腹部救急医学会雑誌
    2004年 24 巻 3 号 653-657
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/09/24
    ジャーナル フリー
    症例は, 64歳男性。27歳時に統合失調症と診断され, 当院精神科閉鎖病棟入院中で, 以前から異食を繰り返していたが, 自然排泄されていた。2001年4月16日, 発熱をきたすも解熱剤にて経過観察。しかし, 発熱の継続と, 腹痛を訴えたため, 2日後に腹部X線, 超音波検査施行。単三
    乾電池
    による穿孔性腹膜炎と診断し, 緊急手術を施行した。開腹時所見では, 単三
    乾電池
    1個が上行結腸の穿孔部から露出していた。摘出標本では, 穿孔部周辺の大腸粘膜が広範囲に潰瘍を形成しており,
    乾電池
    2本が大腸壁の潰瘍壁にはまりこみ, その内の1個が穿孔部から露出していた。消化管異物による穿孔は, ほとんどが鋭的異物によるものであり, 単三
    乾電池
    による消化管穿孔例は過去に報告をみない。統合失調症患者における異食した単三
    乾電池
    による大腸穿孔性腹膜炎の1例を経験したので報告する。
  • 片江 安巳
    化学と教育
    1997年 45 巻 7 号 398-401
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    高等学校の化学の学習指導要領中で, 電池が酸化・還元反応によることを明確に述べたのは, 1990年以降-つまり現在の学習指導要領からである。しかし教科書中での電池の記述は, ほとんど変化していない。酸化・還元反応の項目中で電池を教える場合, 酸化還元反応, 金属のイオン化傾向, 電気分解の各項目とは独立に, 電池の原理, 一次電池, 二次電池を解説するべきである。実験例としては, 一次電池としての塩橋を介しての酸化剤と還元剤の電位差の測定や, 金属間電位差の測定がある。また二次電池としては, 酸化剤として塩素, 臭素, ヨウ素を, 還元剤として亜鉛を, 電解液として塩化亜鉛, 臭化亜鉛, ヨウ化亜鉛の各水溶液を用いた亜鉛-ハロゲン系電池が考えられる。
  • 高橋 剛
    工業化学雑誌
    1963年 66 巻 3 号 302-305
    発行日: 1963/03/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    現在転化反応に使用されている工業触媒は,酸化鉄-酸化クロム系が主体をなしている。この系統の触媒では,酸化鉄源として硫酸鉄(II),硝酸鉄(III)等の工業薬品や天然産の鉄鉱石が使用される。触媒原料に適する鉄鉱石を選択する方法を見出す目的で,前記の鉄塩より沈殿法で得られる酸化鉄と比較しながら,本邦各地で産出する多種類の鉄鉱石にっいて,その化学分析,熱分解試験による結合水の挙動,酸性溶液中の緩衝作用など各種の化学的,物理的な特性を求めたが,これらと触媒活性とを一義的に関係づけることは困難であった。
  • 村田 徳治
    廃棄物学会誌
    1995年 6 巻 3 号 242-250
    発行日: 1995/05/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    乾電池
    は, 環境汚染や資源枯渇が問題視されている重金属やその化合物から構成されており, 持続可能な社会を構築する上でエネルギー効率や資源的な視点から,
    乾電池
    のエネルギー収支を試算した。その結果, マンガン
    乾電池
    は, その原料である金属亜鉛・電解二酸化マンガン・鉄を製造するために消費したエネルギーのたった0.3%以下しか利用することができず, 残りの99.7%はエネルギーの無駄使いになっていた。また, 効率が良いとされているアルカリマンガン
    乾電池
    ですら, エネルギー効率はわずか0.6%以下であった。製造に関する基礎的なデータはメーカー側に握られており, 試算のための基礎資料の入手は困難であった。産業側が秘匿している基礎データの開示とデータベースの充実により, 科学的なデータに立脚したLCAが実施される必要がある。
feedback
Top