詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井垣清明"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • (第1報) マウス血管透過性に及ぼす刺鍼作用の検討
    戸田 静男
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1987年 50 巻 2 号 83-86
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The effects of acupuncture on vascular permeability in mice were investigated. The edema of a footpad induced by the administration of serotonin was remarkably reduced by acupuncturing the point at Kyoku-sen (Chu-chuan) mimicked the point of human either on serotonin-administered or non-administered leg for a period of 60, 45, 30, 20, 10, 5 minutes before its administration. Reduction of the edema was most remarkable when the acupuncture was performed on the administered leg for a period of 5 minutes before administration of serotonin.
    The degree of reduction of edema of a footpad by acupuncturing was enhanced by dexamethasone. Actinomycin D, a potent inhibitor RNA synthesis and known to inhibit the anti-inflammatory action of dexamethasone, demonstrated no inhibitory action on acupuncturing which suggested that the acupuncture is effective by the mechanism other than that of dexamethasone which inhibits the increase vascular permeability by serotonin.
  • 福岡 保延
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    2004年 49 巻 3 号 91-93
    発行日: 2004/06/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 北出 利勝, 森川 和宥, 神野 英明, 田中 淳子, 兵頭 正義
    全日本鍼灸学会雑誌
    1984年 33 巻 3 号 298-302
    発行日: 1984/01/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    耳針療法は, 耳介上に反応点を探して, 刺針刺激を与え, 疾病を治療する方法である。
    経絡敏感者というべき著明な経絡現象を現わす患者の耳針穴に低周波〓針刺激を与えた。耳針穴の一部分の点において, 経絡現象が認められた。
    58歳 (主婦) の左耳針穴 (210穴) に対して, 通電装置により探索かつ刺激した。その結果, 耳針穴に〓針刺激をして, 針の響きがあったのは約30%であった。耳針穴の主治作用と針響部位が一致した耳針穴は,「抜歯麻酔点」など4.3%であった。耳針穴刺激により, つぎのような訴えがあった。頭・眼が軽くなった。さわやかな気分になった。
  • 入江鍼法の追試から
    高原 孝朋
    日本良導絡自律神経雑誌
    1980年 25 巻 2-3 号 52-58
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 設楽 正彰
    日本腰痛学会雑誌
    2006年 12 巻 1 号 143-148
    発行日: 2006/10/31
    公開日: 2007/08/31
    ジャーナル フリー
    中国鍼を用いた電気刺激療法は, 坐骨神経ブロックの刺入部位と同じ左右の坐骨神経が梨状筋部より出てくる部位 (針灸の秩辺穴 : BL54) に経皮的に三寸の中国針を刺入して下肢への放散痛を得た後, その針に低周波の電気を15分間通電して治療する方法である. VASにて909症例の除痛効果を判定した結果, 74.9%が改善していることがわかった. この治療の長所は局所麻酔剤を使わないために安全でかつ治療後安静をとらせる必要がないことであり, また症状の原因となる疾患を考慮することなく治療ができる点である. しかし優れた除痛効果があるので診断が遅れないように注意しなければならない. 考えられる短所としては刺入部の痛み, 出血, 硬結形成, 神経損傷, 感染などであるが, 頻度は非常に少ない. 薬物療法と併用すればこの方法は安全でかつ有効な補完療法である.
  • 佐藤 哲也, 鈴木 隆
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 32 巻 1 号 27-32
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    目的: 従来の温灸鍼 (灸頭鍼) に比較して, より効果的にツボを温める方法 (極超短波治療器を用いた鍼療法) を考案し, 従来の温灸鍼の深部温度と比較しつつ検討した。
    方法: 牛肉片と家兎臀筋に針刺入し, 温灸鍼時, 極超短波照射時の深部温度を, サーミスター温度計を使用して測定した。
    結果および結論: 温灸鍼の温度上昇は皮膚皮下中心で, 熱は深部にまで到達していない。これに対し, 針に極超短波照射 (25W) すれば, 温度上昇は深部までみられる。このようなことより, 極超短波治療器と鍼療法との併用はツボの熱刺激といった面で, 新しい治療法として期待できるものと考える。
  • 前田 学, 森 俊二, 常田 順子
    西日本皮膚科
    1987年 49 巻 3 号 443-446
    発行日: 1987/06/01
    公開日: 2012/03/10
    ジャーナル 認証あり
    針治療部に皮膚病変を生じた53才男子, 60才女子例を経験した。男子例は大豆大の結節が治療経穴部に一致して背部に散見された。組織は表皮内水疱とspongiosisおよび真皮全層におよぶ血管周囲性小円形細胞浸潤像を示した。女子例は真皮全層におよぶリンパ球の密な細胞浸潤と一部に胚中心様構築を特徴とし, 2例とも針によるまれな皮膚反応と考えられた。
  • 竹之内 診佐夫, 竹之内 三志
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 31 巻 3 号 271-278
    発行日: 1982/01/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Piercing acupuncture therapy is a method by which the needle is inserted at special acupoints or reaction points and inserted to a determined depth toward another acupoint or an opposite side such that the needle is inserted subcutaneously to the object area. For example, when the needle is inserted at GB-53 passing through BL-54 toward KI-10 the needle passes through the connective tissue subcutaneously to the objective side, pecking techniques are administered and the needle withdrawn. By so doing the needle need not pierce the skin on the opposite side moreover the needle is inserted at an area at which there is no resistance to the needle point during insertion and no resistance to changes in insertion direction.
    We obtained excellent effects not only with periarthritis of the shoulder, elbow arthralgia, knee arthralgia and other motor system diseases using piercing acupuncture methods, but also with reflexive pain in the thoracic abdominal and lumbar regions as well as numbness of the 4 limbs, paralysis, etc.. In 56% of the cases the pain completely disappeareed with 1 treatment and was alleviated in 35%, that is, in total, 91% pain relieving results were obtained. In 16 cases pain recurred however after 2-7 insertions the pain disappeared completely. In the remaining 9% of the cases no change or impairment was reported thus therapeutic methods were changed after 1 treatment. In these experiments in addition to treatment in the area of pain we examined for tenderness between the spinous processes of the vertebrae and administered piercing acupuncture therapy. Tenderness was especially remarkable between c3-c4 and c4-c5, occuring in 70% of the cases. These were cases of periarthritis of the shoulder, inability to twist neck, epigastrium pain, thoracic pain, numbness of fingers and hand, elbow pain, etc..
    Piercing acupuncture therapy is one of the special specific treatment acupuncture techniques. Frequently good results are obtained with only one insertion however used as a supplementary technique for heretofore used acupuncture therapy it will be found even more effective.
  • 大西 基代, 戸田 静男, 菅田 良仁, 東家 一雄, 黒岩 共一, 木村 通郎
    全日本鍼灸学会雑誌
    1988年 38 巻 4 号 420-422
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    隔物灸は, その温熱刺激と隔物の作用を生体に与え, 治療効果を得ていると考えられている。そこで, 隔物の灸により溶出する含有成分の検出を thin layer chromatography を用いて行った。その結果, 隔物として用いた生姜, 大蒜より各々の含有成分の溶出が確認された。このことは, 隔物から溶出する成分の薬理作用が, 温熱刺激とともに重要な役割を持つことを示唆している。
  • 亀井 順二, 北出 利勝, 豊田 住江, 河内 明, 兵頭 正義, 中野 良信, 小野 克己, 細谷 英吉
    全日本鍼灸学会雑誌
    1981年 31 巻 2 号 136-139
    発行日: 1981/11/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ハリの鎮痛効果を増強する物質とされるD-フェニルアラニン (D-phenylalanine) を, 抜歯術に前投薬として応用し, その効果を検討した。
    方法はハリ麻酔単独で行った対照群31例と, ハリ麻酔30分前にD-フェニルアラニンを, 前投薬した試験群9例の抜歯術におけるハリ麻酔効果を比較することにより行った。
    対照群, 試験群ともに, 抜去歯に合わせて選穴したツボに, 中国針を刺針してハリ麻酔器に接続し, 約30分の誘導時間を経て抜歯術を行った。そしてそのハリ麻酔効果を2群間で比較した。効果判定はスコア1から5に分類し, それを著効・有効・やや有効・無効に判定した。
    その結果, 対照群のハリ麻酔成功率32%に対し, D-フェニルアラニンを前投薬した試験群の方が, 78%とハリ麻酔効果がより優れていた。
  • 篁 武郎, 小川 龍
    日本ペインクリニック学会誌
    2004年 11 巻 4 号 439-442
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    人工透析に合併する下肢筋有痛性痙攣を訴える4例の患者に対して, 透析開始30分前に鍼治療の一つである水針療法として経穴に生理食塩液0.2mlを注射した. 全症例で症状の改善がみられ, 有害な副作用もなかった. この経穴注射は簡便かつ短時間で施行でき, 飲水制限のために薬剤の内服を嫌う透析患者にも受け入れられやすいものであり, 人工透析に合併する下肢筋有痛性痙攣の予防に有効であるという結果を得た.
  • 小淵 徹
    日本鍼灸良導絡医学会誌
    1990年 18 巻 4 号 1-5
    発行日: 1990/03/01
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 谷 万喜子
    関西理学療法
    2005年 5 巻 47-50
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/26
    ジャーナル フリー
    This report introduces how to choose acupoints in acupuncture and moxibustion therapy, from the basic theory of oriental medicine and from research reports on acupuncture and moxibustion that provide evidence for the choice of acupoints. In the future, researching the effects of acupuncture and moxibustion therapy using acupoints chosen using the basic theory of oriental medicine and connecting it with the diagnosis outline of western medicine, will give more effective acupuncture and moxibustion treatments for many patients.
  • 刺針の Superoxide dismutase 様作用検討
    戸田 静男
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1989年 52 巻 4 号 191-193
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    It was suggested that the effects of applying acupuncture at Kyoku-sen (Chuchuan) mimicked point of human to reduce footpad edema on the serotonin-dosed leg, which has been induced by dosing of serotonin, were due to the activation of superoxide dismutase in subcutaneous tissues of the point at Kyoku-sen mimicked point of human and footpad edema area on the serotonin-dosed leg. These data indicate that the antiinflammatory effect of acupuncture has a superoxide dismutase-like action.
  • 新田 優, 森川 和宥, 北出 利勝, 兵頭 正義
    全日本鍼灸学会雑誌
    1988年 38 巻 4 号 358-367
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    われわれが, 日常治療点について論述するとき, 経穴については依拠する文献名を示さず, 経穴名のみ挙げるのが普通である。しかし, 古典8経, その他3書を経穴毎に部位を比較検討すると, 文献毎にそれぞれの骨度寸法, 取穴の基準点に差があって, 部位に相当な違いが認められた。とくに胃経, 脾経, 膀胱経などに差異が大きく、中には取穴が困難な場合が生じた。これは文献によって, 骨度寸法の違い, 基準経穴の違い, 古典の解釈や取穴表示の違い, 写経間違い, 脊椎番号, 文字が誤っているものなどがあるためである。将来, 統一されるべきものと考えられる。
  • 岡村 興一
    全日本鍼灸学会雑誌
    1985年 35 巻 1 号 73-78
    発行日: 1985/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • ―緩徐導入法およびThiamylal sodium前処置急速導入法における検討―
    喜多 功, 北沢 馨, 岩佐 達男, 牧江 弘孝
    獣医麻酔
    1979年 10 巻 57-66
    発行日: 1979/04/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    Six clinically healthy mongrels were used repeatedly in the following experiments.
    (A) Experiments of gradual induction of EAA on bilateral Sp-6 (G.I, experiments) : Load voltage was increased up to 6-7 Vp-p gradually within 60 min., and thereafter maintained for 40 min. (EAA: 5 cases, Control: 5 cases) .
    (B) Experiments of rapid induction of EAA on bilateral Sp-6 (R.I. experiments) : Soon after i.v, injection of thiamylal sodium 12.5 mg/kg, b.w., load voltage was increased up to 15 Vp-p within 2 min., and thereafter maintained for 60 min. (EAA: 6 cases, Control: cases) . Clinical and hematological observations were performed periodically.
    Results: (A) G.I. experiments
    1) During the induction stage dogs were excited, while they were quiet during the maintenance stage.
    2) Body temperature (T), pulse rate (P) and respiration rate (R) increased accompanying with the increace of load voltage, and decreased gradually during the maintenance stage.
    3) WBC and neutrophil (%) increased gradually.
    4) Plasma glucose was elevated during the induction stage, and thereafter reduced gradually.
    5) No distinct changes were shown in Ht values, total serum protein (TP), plasma urea-N and total cholesterol.
    Results: (B) R.I. experiments
    1) Dogs were quiet or drowsy throughout the experiment.
    2) In the early stage of induction, reduction of T and increase of P were observed, and thereafter T and P returned to normal gradually.
    3) R showed no remarkable changes.
    4) WBC and neutrophil (%) increased gradually.
    5) Plasma glucose showed transient elevation.
    6) No distinct changes were shown in the levels of Ht, TP, urea-N and total cholesterol.
    These results supported the authers' view that EAA with premedication of thiamylal sodium was recommended.
  • 田山 文隆, 無敵 剛介
    日本鍼灸良導絡医学会誌
    1988年 17 巻 1 号 1-11
    発行日: 1988/09/01
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
    東洋医学の古来より伝承された診断法は中国哲学を背景として極あて主観的であり,また治療法も手技が多岐に亘り,施術者の考え方にゆだねられている。そこで,疼痛に関する治療に際し,今回著者らは疼痛を実痛と虚痛に弁別する独自の診断法による新しい治療体系の確立を目的として,1978年の1カ年に本学麻酔科ペインクリニックに来院した患者を対象として神経ブロック療法と鍼治療の併用群と鍼治療のみの単独群の2群に分けて診療し,その結果を検討した。
    (1)神経ブロックと鍼治療の必要性を認めた疾患群では38例中25例(65.8%)が著効,有効で, 9 例(23.7%)がやや有効, 不変は4 例(10.5%) であった。
    (2)鍼治療のみでよいと認めた疾患群では,14例中全例が有効であり,疼痛緩和の累績効果をも認めた。
    (3)両群とも発症初期の疼痛ほど治癒率は高かった。
    (4)鍼刺激効果は疼痛のほか自律神経中枢を介すると思われる不定愁訴も消失する効果が期待出来る。
  • 影山 照雄, 大場 雄二
    全日本鍼灸学会雑誌
    1988年 38 巻 2 号 227-233
    発行日: 1988/06/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    前腕中央部を24等分し, 24部位に刺針,「ひびき」の生じた刺激点, その方向, 部位, 刺激点からの距離, すなわち「ひびき―パラダイム」の測定および「痛み」の生じた刺激点, その種類を記録した。
    「ひびき―パラダイム」の発現は, 刺激による左右差は認められず, その方向性は, 必ずしも一方向性にのみでなく遠心性, 求心性の両方向性に出現し, 分峰性があり, 一様性は認められず, 特定の部位での頻度が高かった。その伝播距離は, 一部を除き, ほぼ同程度であった。
    「ひびき―パラダイム」は非経穴 ―経絡部より経穴― 経絡部で多く発生しやすいが,「痛み」は一様に発生し,「ひびき」と「痛み」の発生は必ずしも相関しなかった。
  • 小渕 徹
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    1987年 32 巻 8 号 177-182
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top