詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "仲正昌樹"
220件中 1-20の結果を表示しています
  • H・アレントにおける「複数性」概念の射程
    村松 灯
    教育哲学研究
    2015年 111 巻 91-110
    発行日: 2015年
    公開日: 2024/07/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to consider what it is like to understand the “other” politically and to make a political judgment. The “other” is one of the central issues in contemporary philosophy, and there are quite a few studies on it in educational research. Most of these studies focus on a one-on-one relationship between the “other” and “I,” and argue that such a relationship is an exemplary and fundamental one. Given that, however, we confront others not only in a one-on-one situation but also in a “web of relationships,” it is necessary to consider the issue of the “other” as a political matter, that is, a matter of how such a “web” should be and not what “I” am responsible to the “other” for. This paper focuses on Hannah Arendt’s theory of judgment. That is because her concept of “plurality” suggests a possibility of political understanding of the “other.” According to Arendt, judgments become political when we take into account opinions of “other people.” In political judgment we represent their perspectives. Arendt names this way of thinking “representative thinking.” In political judgment the “other people” are those who are absent. Arendt’s theory of judgment is based on her reading of Kant’s Kritik der Urteilskraft (Critique of Judgment). This paper addresses the following two questions: (1) How does Arendt interpret Kant’s Critique of Judgment? (2) Who is the “other” and who are the “absent people” in political judgment? In answering the first question, this paper argues that there exists a tension in Arendt’s theory of judgment between universalism and particularism. In exploring the implications of that tension, this paper provides an answer to the second question. It is the “external” who is the “other” in political judgment. Having addressed these two questions, this paper reconsiders the implications of the concept of “plurality” in Arendt’s thought.
  • 仲正 昌樹
    法哲学年報
    2007年 2006 巻 44-56,267
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    I will present my personal view on legal education from the perspective of a semi-outsider, namely as the one, who did not study law as a student but is working actually as a professor in the faculty of law. The legal education in the faculty of law of Japanese universities has a very particular tradition, which was established in the imperial universities before the World War II. The objectives of the legal education in those imperial universities were to raise up legal elites who should play important roles in lawmaking process and lead the legal practice. However, as the number of law students increased drastically and the roles of the academics and the practi-tioners were separated after the war, the meaning of the legal education changed as well. Nevertheless, the professors of the faculty of law have been persisting in the traditional elite education system, which are causing enormous difficulties for normal students. There are standardized styles of textbooks, in which the key notions of the codes are exactly defined and explicated in the lexical order and accordingly the exemplary cases are introduced. Seemingly, students are supposed to learn the ideally constructed law system rather than actual legal conflicts. Professors of the faculty of law have been insisting this sort of systematized education would help students gain the comprehensive view of the living law. But this argument has been getting invalid since the introduction of the Law School system. The students who really want to be lawyers are studying at law schools, in which different methods of education are adopted. Then, what are the objectives of the legal education in the remaining faculty of law? Is it still necessary to present concurring academic doctrines in the textbooks, although most of students are not willing to be jurists? I propose that students of the faculty of law should learn more of actual legal conflicts from the perspective of a ‹client›. It often happens that jurists will not respond to the requests of their clients, suggesting difficulties of actual cases. Sometimes sentences of the court deviate from the literal interpretation of the written code. It should be useful to learn such ambiguities and irregularities of law practice that every citizen may face when they seriously seek the course of justice. There should be classes of legal communication from the viewpoint of clients in the curriculum of the faculty of law.
  • 仲正 昌樹
    ドイツ文學
    1995年 94 巻 120-130
    発行日: 1995/03/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Im Kreis der post-modernen Literaturtheorie erörtert man oft die Möglichkeit der Dekonstruktion der Subjektivität des Erzählers in der transzendentalen Position. Auch im deutschsprachigen Raum nahmen viele Literaten bereits zu diesem Thema <Destruktion des Subjekts> Stellung, jedoch wagen nur sehr wenige, den Stil ihrer Texte als solchen zu dekonstruieren; der transzendentale Erzähler bleibt immer als etabliertes Formprinzip des Textes. Thomas Bernhard ist ein Autor, der durch die exzentrische Konstruktion des Textes die schwebende Lage des Subjekts in der Struktur der Rede zu demonstrieren versucht hat.
    Ein typisches Beispiel seiner dekonstruktivistischen Stilistik findet man in der Erzählung «Gehen». Der erste Satz dieser Erzählung ist von einem anonymen <Ich> erzählt, das im Text nie mit seinem Eigennamen bezeichnet wird. Dieses <Ich> kann im traditionellen Sinne als das transzendentale Subjekt=Erzähler gelten. Jedoch bleibt die Beziehung dieses <Ichs> zu der vorliegenden Geschichte im Dunkeln. Dieses <Ich> wird im Verlauf der Geschichte nur einmal von Oehler, einer anderen Figur in der Geschichte, geduzt. Das ist alles. Der Leser kann nie erfahren, ob dieses Ich transzendental oder an der Geschichte mitbeteiligt ist. Dieses Ich fungiert als Erzähler allein dadurch, daß es die von Oehler mitgeteilte Geschichte über das Verrücktwerden von Karrer wiederholt. Alles, was das Ich erzählt, ist ein Zitat aus Äußerungen der anderen. Vielleicht spricht das <Ich> selbst in einem Zitat eines höheren Subjekts? Das <Ich> fungiert formal als das erzählende Subjekt, aber ihm ist schon die transzendentale Macht der Letztbegründungsinstanz entzogen. Mit der wiederholenden Zitat-Struktur und den willkürlichen Zufügungen durch Nebensätze führt Bernhard den Leser in das Labyrinth von <Realität/Mitteilung/Fiktion>.
    Durch diese Stilistik Bernhards erhält man den Eindruck, daß die Welt, in der wir leben, aus einer Reihe von unendlich weiter zu zitierenden Texten bestehe. Bernhard entblößt die Falschheit der Welt, indem er die Struktur der Rede, in der er selbt existiert, dekonstruiert. In seinem autobiographischen Stück «Die Kälte» äußert er, was <Schreiben> für ihn bedeutet. Schon in seiner Jugend fühlte er sich von der <Welt> erdrückt. Die Welt bestehe aus dem Zusammenhang des <Sogenannten>. Dieses <Sogenannte> sei strukturiert im System der Sprache. Solange wir in der Sprache denken und uns selbst mittels der Sprache zum Ausdruck bringen, seien wir unvermeidlich im betrügerischen System der Sprache verschlungen. Bernhard mißbraucht die <Welt>, indem er sie dichtet. In seiner écriture verwandelt sich die <Welt> zu einem <Gedichteten>; das Mißbrauchende wird zum Mißbrauchten. Er läßt die Sprache zeigen, daß für Menschen als sprechende oder schreibende Subjekte der Text als Voraussetzung existiert und der Text sie insofern beherrscht.
    Jedoch sieht man schon, daß Bernhards Strategie sehr gefährlich ist. Denn die von ihm mißbrauchte Schrift mißbraucht zugleich auch ihn. Solange Bernhard in einer konventionellen menschlichen Sprache denkt, schreibt und sich verständigt, ist er nicht frei vom Druck der Welt. Er muß sich vor der Rache der Sprache fürchten. Er haßt die Schmeichelei in der Welt. Man schreibt ein Buch, um von der Welt verstanden zu werden. Schreiben ist mit Ruhmsucht verbunden. Wenn der Berufsschriftsteller Bernhard ein Buch wie «Gehen» oder «Die Kälte» schreibt, bedeutet es nicht, daß er den Kontakt mit dem existierenden (Kon-) Text (=Welt) sucht?
  • 村松 灯
    日本教育学会大會研究発表要項
    2012年 71 巻 214-215
    発行日: 2012/08/22
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ――わかつこと, わかたれること
    土屋 明広
    学術の動向
    2015年 20 巻 4 号 4_47-4_49
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/08/07
    ジャーナル フリー
  • 仲正 昌樹
    法社会学
    2002年 2002 巻 57 号 45-61,258
    発行日: 2002/09/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    The modern legal sytem has been drawing its universal validity from the "general will" of the people who constitute the state. Within this legally constituted community the Law is supposed to be applied to every member equally by the universal standard. The modern man is a legal person, who has accepted and adapted to this universal validity.
    However, in some of recent hard court cases about basic human rights such as the Hansen's disease litigation, it has been revealed that the will of the majority is not necessarily identical with the general will in the Rousseauist sense. Jean-Jacques Rousseau characterized the Law as the written expression of the General Will of the people, which transcends the particular wills of egoistic individuals. But Rousseau himself indicated in «Social Contract» that it is hard to find somebody inside the community who is authorized to represent the General Will in the form of the Law. Hannah Arendt and Jacques Derrida rediscovered this problematic about the fictiveness of the Law in the postmodernist context.
    Many of contemporary philsosophers of law such as Habermas, Alexy or Shigeaki Tanaka have been arguing that the General Will will be gradually constructed through the fair legal procedure like the parliamentary legislation or the court processes. However, it is not clear how and from whose perspective the concept of "fairness" is constituted. Those who are playing the game according to "their" own rules might not recognize "our" fairness. John Rawls has been trying to reconstruct the "fairness" through the representational device of "the veil of ignorance".
    There is another approach to this fairness problem. Some theoreticians have been proposing the hypothesis of the "hermeneutical community", to put forward the validity of community-based local norms as the basis of our actual legal system. This model is expected to replace the classical model of the social contract. Yet, if this approach were brought to extremes, it might come close to premodern communitarian thought. It is now required to conceive a new legal discourse in which the fairness for Others could be properly reserved.
  • 原 伸子
    社会福祉学
    2017年 57 巻 4 号 153-155
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー
  • 吉 琛佳
    21世紀東アジア社会学
    2024年 2024 巻 13 号 52-66
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/03
    ジャーナル フリー

     Since the second half of the twentieth century, East Asian societies such as Japan, Korea and China have successively embarked on modernization projects based on developmentalist ideals. In the process of social change aiming at the realization of modern society, the unique temporal perception within East Asian societies has formed and transformed, and has had a dominant influence on its members to the present day. However, few studies by far have theoretically discussed the perception of modern time in East Asia. This paper will focus on the formation and evolution of conceptions regarding modernity in East Asian official discourses and social science researches, and analyze their implications to the perception of time by East Asian people. Subsequently, the study will examine the Confucian capitalism theory and the compressed modernity theory respectively, both the validity and problems, in capturing the sense of time among modern Asia societies. Based on these, I will propose the concepts of ‘general compression’ and ‘specific compression’ in an attempt to characterize the dual characteristics of the sense of time in modern East Asia.

  • 禧美 智章
    日本近代文学
    2022年 106 巻 248
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • *岡田 秀二, 佐々木 一也, 岡田 久仁子
    日本森林学会大会発表データベース
    2008年 119 巻 B08
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/03/14
    会議録・要旨集 フリー
  • アイデンティティ再想像と社会構想の関係をめぐって
    大貫 挙学
    現代社会学理論研究
    2016年 10 巻 128-140
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/03/09
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、D. コーネルの法哲学における「自由」について、社会理論的な再検討を行うことにある。
    コーネルの提示する「イマジナリーな領域」という概念は、自分が何者であるかを自由に再想像できる「心的空間」を意味する。彼女は、フェミニストの立場から、リベラリズムにおける自律した「主体」という想定を否定したうえで、より根源的な意味での「(性的)自由」の擁護を試みている。「イマジナリーな領域」は国家への権利ともされているが、一方で彼女の議論は「心的」な側面のみに焦点を当てているとの指摘も受けてきた。これらの批判は、コーネルがアイデンティティの「脱構築」を強調しすぎていることに向けられている。
    そこで本稿では、コーネル理論の再解釈を通して、「心的」な領域でのアイデンティティ再想像が、社会構想のあり方といかなる関係にあるのかを改めて考えたい。その際、J. バトラーの「パフォーマティヴィティ」概念がひとつの手がかりとなるだろう。コーネルとバトラーの比較については、これまでも研究がなされてきたが、本稿は、それらの議論を受け継ぎつつ、「イマジナリーな領域」概念を、社会秩序の「外部」を否定したものとして位置づけ直すものである。かかる作業によって、シティズンシップをめぐる「普遍性」と「差異」の問題にも新たな視点を提供できると思われる。
  • 不登校, ひきこもり, ニートをめぐる民間活動
    荻野 達史
    社会学評論
    2006年 57 巻 2 号 311-329
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    「社会運動の今日的可能性」を探るために, 後期近代における「個人化」の趨勢に注意を向けた場合, 2つの問いが導かれる. (1) 個人化の状況は, 理論的にみて, いかなる社会的運動を要請しているのか (2) 経験的には, その要請に見合う運動が展開されているのか本稿はこれらの問いに答える試みである.
    第1の問いに対しては, 個人化に関する議論に, Honneth (1992=2003) の承認論を合わせて検討することで, Cornell (1998=2001) のいう「イマシナリーな領域」への取り組みが求められることを導き出す.すなわち, 自己アイデンティティの構築に重い負荷をかける個人化状況は, ときに著しく損壊した自己信頼の再構築と, 志向性としての「自己」を「再想像」するための時空間を創出する取り組みを要請するこの課題は, Giddens (1991=2005) のライフ・ポリティクスの議論でも十分に意識化されていないため, 本稿では “メタライフポリティクス” として定位した.
    第2の問いに対しては, 1980~90 年代以降に注目を集めるようになった「不登校」「ひきこもり」「ニート」といった「新たな社会問題群」に取り組んできた民間活動に照準した.とくにそれらの活動が構築してきた「居場所」の果たしている機能とそのための方法論を検討し, 理論的課題との整合性を確認した.また, 同時に運動研究史上の位置づけを明確にした
  • シェリング年報
    2003年 11 巻 1-
    発行日: 2003年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 酒井 絵理香, 坪内 俊憲
    共生科学
    2018年 9 巻 9 号 22-31
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    There is little doubt concerning the necessity of establishing a social foundation which accepts and supports each other over individual, organizations, communities in all areas to construct Kyousei Society, that is, Co-living Society. As a result of the evaluation over a five year period (2013-2017) of various volunteer activities, it is clear that both individual and organizations in volunteer participants and recipients reflect each other in a mirror, then the learning in volunteer activities have reflexiveness and circulate. Reflexive circulation of learning brings reflexiveness on individual and organizations. The evaluation makes it clear that various volunteer activities expand reflexive transformation on individual, organizations and communities. Volunteer activities are learning opportunities. Learning reflexiveness circulates among participants and recipients in volunteer activities, brings reflexive transformation and expands. It is possible to see that reflexive circulation of learning, reflexive transformation and its expansion are learning factors to establish social foundation for constructing Kyousei Society.
  • 農村における法の意味とアナーキズムの起源
    *三浦 敦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2024年 2024 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/02
    会議録・要旨集 フリー
    フランス東部のジュラ農村では、人々は法や行政に従って紛争を解決する法的解決を拒否し、人々は身近に起きた事例を参考にした範例的解決を重視する。この二つの解決法の対立は、ポリティカル・エコノミーとモラル・エコノミーの対立に対応し、範例的解決はアーレントのいう政治的反省力に対応する。そしてジュラ農民の範例的解決の根底には、この地方出身のアナーキズム理論家プルードンが正義の基礎とした「均衡」が存在する。
  • 和治元 義博
    Studies in Medieval English Language and Literature
    2021年 36 巻 95-103
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル フリー
  • 生澤 繁樹
    学校教育研究
    2017年 32 巻 21-
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/04/18
    ジャーナル オープンアクセス
     分析哲学者J・O・アームソンがアリストテレスの『ニコマコス倫理学』を読み解き明快に説明したように,「真理」を求める「知性」には「理論的なもの」と「実践的なもの」がある(Urmson 1988:79-80=2004:140)。アリストテレスは「必然」や「永遠」として「それ以外の仕方においてあることのできないもの」(アリストテレス1971a:220)を対象とするのが「理 論的知性(theoretical reasoning)」であり,ひるがえって「実践的知性(practical reasoning)」は「真理を求めるという点では同じだが行動の役に立つような真理を求める」ものであると考えた(Urmson 1988:80=2004:141)。こうした理解を踏まえて「理論的知性に優れていることを『理智(wisdom)』とよび,実践的知性に優れていることを『思慮分別(practicalwisdom)』とよぶ」ならば,この実践的知性における「思慮分別」──アリストテレスの言葉でいえば「フロネーシス(phronēsis)」といい「実践知」とも訳される──は「理想的な人生を組み立てる能力」によって示されるとアームソンは述べている(Urmson 1988:80-81=2004:141-142)。  本特集のなかで検討し,掬いとるべき「実践知」が意味する内容は,もちろん多様な拡がりをもつ。だがここでは,急速な社会変動や変化の激しい未来における行為や行動の「役に立つ」真理を求める知性とそれにかんする知識や能力という意味でいくらか緩やかに理解しておきたい。この意味では学校における学びもまた,私たちを(理論知が求める対象とは反対に)「それ以外の仕方においてあることのできるもの4 4 4 4 4 」(アリストテレス1971a:220,傍点は引用者による)とますます関わらせるような社会変化に対応し,具体的行為に役立てられる「実践知」を身につけるための資質や能力──いわば「理想的な人生を組み立てる能力」──を求めるものとして強く要請されているといえる。けれども,そのような学校の学びは,はたして現実の行為や行動としての実践を導くものとして,どこまでリアリティがあるのだろうか。  ここでは新しい学習指導要領(平成29年3月告示)とそれに先立つ18歳選挙権の時代に向けて編まれた『私たちが拓く日本の未来──有権者として求められる力を身に付けるために』(総務省・文部科学省,平成27年9月)をいくらか念頭におきながら,それらのなかで強調された主権者教育としての政治教育に照明を当てて,この問いについて考えてみたい。問うてみるべき問題は,一言でいえば,いったい実践知を育てる政治教育のリアリティはどこにあるのだろうかということである。変動する社会や容易には予測しがたい未来に向けて学校の学びが大きく変化しようとしているが,こうした社会や政治の領域と積極的にかかわるような実践知を育むものとして学校の学びが大きく改革や転換を迫られることにより,私たちの社会の現実それ自体もまたどのように変わるのだろうかということをいま一度考えてみなければならない(生澤2014)。そのような社会的変化を生みだす学びへと学校における政治教育は向かうことができるのだろうか。
  • グローバリゼーションとジェンダー
    吉澤 夏子
    社会学評論
    2007年 57 巻 4 号 748-762
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    グローバリゼーションの進展は, 「グローバルな女性の連帯」というフェミニズムの理想よりもむしろ, 国家や民族を異にする女性たちの問にさまざまな意見の対立や意識の違いがあることを浮き彫りにした.それは, たとえば欧米社会において, 専門職につく白人女性が家事使用人として有色の移民女性を雇うという現象にも現れている.この現象は, 近代社会の根幹を成してきた公私区分の前提を切り崩す可能性をもつという意味で, 深刻な社会「問題」として捉えられる.二人の女性は, 公私区分の狭間で直接出会い, 圧倒的に不均衡な権力関係の中に放りこまれる.ここで問われているのは, 「私的領域における公的関係」という新しいかたちの社会関係を, どのように「自由で対等な関係」として生きることができるのか, というきわめて困難な問題である.それを解く鍵は, おそらく「心の自由な空間」としての「個人的なものの領域」を尊重するということのなかにある.それが他者との共在の可能性を切り拓くのである.
  • 志田 陽子
    アニメーション研究
    2016年 17 巻 2 号 5-13
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    本稿では、日本のテレビで人気のある女性キャラクターたちを取り上げる。彼女たちは、古いジェンダー・ステレオタイプを攪乱させるさまざまな要素を体現しているがゆえに魅力的に見える。本稿ではこのポジティヴな攪乱的要素を、(A) 近代家族におけるジェンダーとセクシュアリティ、(B) 文化多様性とジェンダー問題との間の緊張関係、(C) 市民、統治、戦闘とジェンダー、(D) 主体と客体の位地、といった観点から考察する。また、アニメーションは心理的に抑圧された状況にある者に対して、肯定的な自己イメージを回復させるための「想像の場」を提供できるという理論的・実践的可能性も模索したい。

  • 瀬戸口 明久
    生物学史研究
    2021年 101 巻 22-24
    発行日: 2021/12/21
    公開日: 2023/01/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top