詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊差川"
56件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 幸男
    東洋音楽研究
    2001年 2001 巻 66 号 110-113
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • *
    伊差川
    祐子, 美濃 哲郎
    日本心理学会大会発表論文集
    2009年 73 巻 1PM116
    発行日: 2009/08/26
    公開日: 2018/11/02
    会議録・要旨集 フリー
  • *
    伊差川
    祐子, 美濃 哲郎, 横井 公一
    日本心理学会大会発表論文集
    2010年 74 巻 1AM080
    発行日: 2010/09/20
    公開日: 2018/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 黒糖の製造におけるユイマールを対象に
    仲地 宗俊
    村落社会研究
    2001年 7 巻 2 号 13-24
    発行日: 2001年
    公開日: 2013/07/23
    ジャーナル フリー
       The purpose of this paper is to examine the structure of the yuimaru, that is, cooperative work through labor exchange in Kokuto production by small producers in Okinawa before the Second World War. The first of two aspects to be analyzed is the social system in Kokuto production, especially the structure of the yuimaru. Secondly, the problem of the settlement of imbalances in labor exchanges among farmers in the yuimaru system is examined.
       We examined in detail reports and other documents dealing with the yuimaru. In addition, we interviewed retired elderly farmers who had worked in yuimaru.
       Analysis of the above data led us to the following results. With regard to the first aspect, there were two types of farmers’ groups involved in Kokuto production. The larger groups were called satougumi, which were subdivided into kogumi. The farmers in a satougumi were bound together by a shared territory. They managed sugar mills(either animal- or hydraulically- powered)and open pans and scheduled Kokuto production for each farmer. Each kogumi consisted of seven or eight farmers who worked together to produce Kokuto. These members formed the yuimaru. They were either relatives by blood or marriage, or neighbors or friends. These relationships were between peers as opposed to the hierarchical relationships of the ie, the family system based on patriarchy in prewar Japan.
       The second aspect, the settlement of imbalances in labor exchanges in the yuimaru, was addressed only incompletely with inconclusive results.
       In addition, we can conclude that even though the bonds within the yuimaru were between individuals, they did not represent relationships established by independent persons. Rather, the bonds constituted a type of social relationship which existed prior to the formation of the ie.
  • 赤嶺 由美子,
    伊差川
    サヤカ, 香西 祥子
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2019年 29 巻 S4
    発行日: 2019/11/02
    公開日: 2022/07/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉原 重康
    地学雑誌
    1900年 12 巻 9 号 557-559
    発行日: 1900/09/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 又吉 正直, 安里 仁, 玉代勢 元太, 新城 敏晴
    日本獣医師会雑誌
    2001年 54 巻 3 号 177-180
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    5ヵ月齢の黒毛和種子牛が斜頸, 後弓反張などの神経症状を呈し予後不良となり鑑定殺された. 主要臓器の細菌培養の結果, 脳からのみFusobaoterium necrophorum subsp. funduliformeが純培養状に分離された. 病理組織学的に大脳髄膜に血栓形成, 水腫, 変性細胞の浸潤が認められ, 中脳, 橋および延髄ではリンパ球主体の囲管性細胞浸潤と血管壁の軽度変性が認められた. 免疫組織化学的検索では大脳髄膜の変性細胞にF. necrophorum抗原が確認された.
  • 玉城 賢三
    西日本畜産学会報
    1984年 27 巻 7-10
    発行日: 1984/07/21
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • ギラン マット
    東洋音楽研究
    2007年 2007 巻 72 号 1-22
    発行日: 2007/08/31
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    琉球列島の音楽には、同じ旋律が地域や流派ごとにヴァリアンテとして存在する。また、地域や流派によるヴァリアンテとともに、広く伝承されている演奏の中には、一つの地域、または流派の演奏において、ある一つの旋律に様々なヴァリエーションを付け加える技法も見受けられる。この地域の様々な音楽における演唱法や用語法の共通点の一つは、同じ節名で呼ばれる旋律において、「アゲ」や「サゲ」という用語で区別されるヴァリアンテが多数存在する事である。この演唱法は、無伴奏の仕事歌や儀礼の歌から、三線を伴奏楽器とする民謡や古典音楽に至るまで、様々なジャンルに見られ、また地元の演奏者や学者はこの演奏法に名称をつけ、意識的に区別している。
    本稿では、琉球列島に伝承される幾つかの音楽ジャンルにおいて、音楽そのものや、音楽世界に使用される用語のありさまの二面から「アゲ・サゲ」の概念を考察する。琉球列島の音楽における「アゲ・サゲ」は、三線の調弦、旋律の出だし、旋律全体の高さ、声質、曲想、の五つの意味を持つが、最も多く見られる例は、「揚出し・下出し」という、旋律の出だしを「高音」から始めるバージョンと「低音」から始めるバージョンの対立である。この歌い方を通して、琉球音楽の楽曲が形成されるレベルを幾つか検討する。まず、個人レベルで歌い手が「自由に」出だしを変えることができ、この「自由」な歌い方は、幾つかの影響で様式化される。集団で歌う場合は、各グループが「アゲ」と「サゲ」を歌い、また地域で見ると地域毎に「アゲ」と「サゲ」によるヴァリアンテが見られる。最後は、固定化プロセスで、「アゲ」と「サゲ」のヴァリアンテが譜面上に個別に記譜されるプロセスがある。また、それらのヴァリアンテが独立した歌として認識されるプロセスが見られる。
  • 知念 正昭, 新城 竜一, 加藤 祐三
    岩石鉱物科学
    2004年 33 巻 5 号 208-220
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/04
    ジャーナル フリー
    This paper concerns the occurrence and chemical compositions of “in-situ” greenstones in the Nago and Kerama Formations in the Okinawa and Kerama Islands, which belong to the Shimanto Belt of Cretaceous-Paleogene age. The in-situ greenstones are composed of metabasaltic pillow lava, pillow breccia, hyaloclastite and sills. These are closely interbedded with, or grade upward into, pelitic rock (in Nago Fm.) and sandstone (in Kerama Fm.), indicative of a volcanism near trench. The greenstones have geochemical features of N-MORB in terms of high-field strength element (HFSE) and rare-earth element (REE) chemistry. The relict Cr-spinel composition also support this bulk chemical characteristics. They may have been produced at the spreading ridge between the Kula and Pacific plates, which is thought to have passed northward along the SW Japan arc through Cretaceous and Paleogene. Assuming a ridge migration rate of 4 cm/year, we infer that ages of the Nago and Kerama Formations are about 95-100 Ma.
  • 又吉 正直, 貝賀 眞俊, 大城 聡, 中澤 宗生
    日本獣医師会雑誌
    2001年 54 巻 8 号 595-600
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1989~1998年に沖縄県内の22農場, 35頭の下痢症罹患子豚から分離された腸管毒素原性大腸菌 (ETEC) 79株について, 血清型別, 生化学的性状, 線毛, エンテロトキシンおよび病原遺伝子保有状況を調べた.O群型は分離頻度の高い順に0149が57株, 08が8株, 020が7株, 09が3株, 0141が3株, 064が1株であった.0149はすべてβ 型の溶血を示したのに対し, それ以外の0群では溶血は観察されなかった.腸内細菌同定キットによる生化学的性状検査では10タイプに区分され, 40株 (50.6%) が1つのタイプに属した.線毛遺伝子の保有状況はF4 (K88) acが64株 (81.0%), F5 (K99) が3株 (3.8%), F6 (987P) が11株 (13.9%), 線毛遺伝子を保有しない株が1株 (1.3%) であった.エンテロトキシン遺伝子はLTI・STI・STII・EAST1の4種類の遺伝子を保有するものが36株 (45.6%) で最も多く, 以下LTI・STH・EAST1が22株, STIが10株, STI・STHが5株, STI・STH・EAST1が4株, STI・EASTlが2株の順であった.以上の成績から, 沖縄県においては血清型0149に属し, F4ac線毛遺伝子と4種類のエンテロトキシン遺伝子を保有するETECが優勢な菌型であることが明らかになった.
  • 沖縄県畜産課
    西日本畜産学会報
    1976年 19 巻 29-33
    発行日: 1976/07/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 比嘉 悦子
    東洋音楽研究
    1978年 1978 巻 43 号 b1-b57,en3
    発行日: 1978/07/15
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 比嘉 悦子
    東洋音楽研究
    1978年 1978 巻 43 号 138-82,146
    発行日: 1978/07/15
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    This article is a part translation of the Master's thesis (Okinawan Classical Music: Analysis of Vocal Performance) deposited in the Graduate School of the University of Hawaii in August 22, 1976. The study is focused on contemporary vocal performance in Okinawan classical music, of which repertory is believed to have been derived from regional folksongs and developed into the court tradition of the Ryukyu Kingdom (1429-1879). The study is based primarily on materials collected through field research conducted in the summer of 1974. Tsikuten Bushi and Hai-tsikuten Bushi were selected as representative of the repertory of Okinawan classical music. Performances of eight musicians were chosen for their musical reliability and as the best representation of the three existing schools (Nomura-, Ahuso-, and Tansui-ryu) of modern Okinawa. The eight vocal performances are, transcribed with a rather high level of specificity in Western staff notation and parsed against each other and against a sanshin (an Okinawan threestringed plucked lute) transnotation.
    Tsikuten Bushi and Hai-tsikuten Bushi are examined by a detailed ana- lysis, based on a comparative method, in each musical aspect of 1) general form, 2) tempo both in metric and chronometric density, 3) rhythm, 4) meter, 5) tonality and modality, 6) melodic contour, 7) melodic range and tessitura, 8) vocal ornaments, and 9) heterophony. Some of the significant musical characteristics exemplified in the two corpus compositions are: 1) irregularity in both compositional length and text setting; 2) melisrnatic text treatment, especially in a long and slow composition; 3) stepwise (within the pentatonic mode of Ryukyu Senp (5) melodic contour; 4) heterophony, caused by a variable rhythmic lag between voice and sanshin resulting in a variety of dissonances. In performance practice, considerable freedom in tempo and personalized vocal style are characteristic. As in conclusion, the writer considers that at least four points of interest are contributed by this study. First, Okinawan singers are very much concerned with articulation of melodic tones. This highly articulated singing has its own aesthetic.
    Secondly, frequent pitch slides characterize the style of Okinawan vocal performance. The continuous movement across one pitch to another is definitely intentional and should not be misunderstood as inaccurateness in pitch.
    Thirdly, flexibility in pitch of melodic tones is observed in addition to the continuous pitch slide. The considerable pitch varionce of the tone f (as transcribed) is especially significant. The variance ranges from lower than f-natural to higher than f-sharp, and it centers around f-neutral. Fourthly, the musical tradition of Okinawa has produced a variety of vocal techniques prescribed in relation to the body movement of sanshin playing. In this study the vocal part is notated with a limited number of ornament types. It may be due to the writers limited perception, but to a certain extent, the writer suspects that the prescribed vocal techniques are process oriented so the effect of each is not necessarily always different from all the others in sound product.
  • 篠本 二郎
    地質学雑誌
    1895年 3 巻 27 号 106-110
    発行日: 1895/12/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 又吉 正直, 中澤 宗生
    日本獣医師会雑誌
    2001年 54 巻 12 号 913-919
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1989~1998年に沖縄県で下痢症の子豚 (1~43日齢) から分離した22農場, 35頭由来の腸管毒素原性大腸菌 (ETEC) 79株について, 薬剤耐性, β-lactamase産生性, 耐性遺伝子, 接合性Rプラスミドおよびプラスミドプロファイルによる解析を行った.薬剤別の耐性率はストレプトマイシン (93.7%), オキシテトラサイクリン (87.3%), クロラムフェニコール (75.9%), カナマイシン (38.0%), ST合剤 (29.1%), アンピシリン (25.3%), ゲンタマイシン (2.5%) の順であった. 耐性型は16の型に分けられ, 7剤耐性 (2株) をはじめ, 2 剤以上の多剤耐性菌が73株 (92.4%) を占めた. すべての薬剤に感受性のあった株は1株 (1.3%) であった. アンピシリン耐性株はすべてアシドメトリー法 (P/Cアーゼテスト) によりペニシリナーゼが検出された. β-lactamase耐性遺伝子型は21株 (26.6%) がTEM型に属し, また20株 (25.3%) がgyrA遺伝子を保有していた. 接合性Rプラスミドは41株 (51.9%) で検出され, 接合伝達株は34株 (85.0%) がドナー株と同じ耐性型を示した. プラスミドプロファイル解析では, すべての株が1~8種類のプラスミドを保有し, 農場特有の識別が可能であった.
  • 小倉 剛, 野中 由美, 川島 由次, 坂下 光洋, 仲地 学, 織田 銑一
    日本野生動物医学会誌
    2001年 6 巻 1 号 7-14
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    沖縄島に移入された雌のジャワマングースについて,雌の繁殖状態と体サイズの関係を検討し,性成熟に達する際の体サイズを確認した。また,妊娠個体と乳汁分泌個体の捕獲結果および生殖器系臓器の大きさの周年推移から,繁殖周期を推定した。その結果,頭胴長が240mm以下の雌の多くは性的に未成熟で,成長が早い個体では,頭胴長が255mmの頃に春機発動が始まり,性成熟には頭胴長が265mmの頃に達するものと推察された。体重を指標にした場合,体重が約230g以下の雌は性的に未成熟で,最も小型の個体では,体重が230g〜240gの頃に春機発動に入り,体重が265gになる頃には性成熟に到達すると考えられた。また,沖縄島の雌の多くは,2月から交尾期に入り,4月から9月までを主な出産期とし,授乳期は11月頃まで続くものと考えられた。妊娠雌の捕獲の推移は一峰性で,ほとんどの雌は年一産と考えられた。また,非繁殖期と考えられる12月から1月にも,少数個体によって繁殖活動が行われている可能性が示唆された。妊娠個体が捕獲された期間をもとに算出した妊娠率は32.3%であった。1腹産子数は2頭まれに3頭と推定された。胎盤痕の数より,同時に4頭あるいは5頭の着床が可能と考えられたが,胎盤痕の痕跡の程度と胎子数が3頭以下であったことより,4頭以上が着床しても全てが出産に至らない確率が高いことが示唆された。
  • 小倉 剛, 野中 由美, 川島 由次, 坂下 光洋, 仲地 学, 織田 銑一
    日本野生動物医学会誌
    2000年 5 巻 2 号 141-148
    発行日: 2000年
    公開日: 2018/05/05
    ジャーナル フリー
    沖縄島に移入された雄のジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)について, 春機発動および性成熟に達する際の体サイズを把握するために, 精巣重量, 精巣における精子形成および精巣上体管への精子の出現と頭胴長の関係を検討した。さらに精巣重量と精巣上体管の明瞭度の季節推移から, 雄の繁殖活動が活発になる時期を推定した。その結果, 頭胴長270mm未満の沖縄島のジャワマングースは性的に未成熟であること, 沖縄島のマングースは頭胴長が270mmから319mmの間に春機発動に到達することが示唆された。精巣上体管への精子の出現を指標にした場合, マングースは頭胴長が290mmから329mmの間に性成熟に達し, 頭胴長が330mm以上のマングースは全て性成熟個体であると考えられた。また, 精巣重量と精巣上体管の明瞭度の推移には明らかな季節性が認められ, 沖縄島において, 雄のマングースは2月から8月に繁殖活動が活発になることが明らかになった。しかし, 繁殖活動が最も低下する10月から12月にも, 精子が形成され, 精巣上体管が明瞭に観察される個体が存在したことから, 繁殖活動が低下する時期にも, 沖縄島の雄のマングースは繁殖能力を完全に失うことはないと考えられた。
  • 仲唐 英之, 太田 英明, 名城 政治
    日本食品工業学会誌
    1985年 32 巻 12 号 911-915
    発行日: 1985/12/15
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    沖縄産パインアップル果汁の原料および現行製造法による果汁の品質を検討した。
    (1) 原料および果汁とも,夏実で可溶性固形分が最も高く,酸度は最も低かつた。冬実では酸度,還元型アスコルビン酸,灰分含量が高かった。アミノ態窒素含量は秋実で最も多かった。
    (2) 果実の部位では,果梗部の果肉で可溶性固形分が高く,熟度も進んでいた。硝酸態窒素含量はへた部が果肉部の約17倍も含有していた。
    (3) 現行製造法による搾汁率は,遠心分離で不溶性固形物を除去したシングルストレングス果汁として45%であった。
    (4) 剥皮搾汁の果汁が全果搾汁の果汁より品質的に優れていることを認めた。
  • 山本 勝太郎
    日本鑛業會誌
    1890年 6 巻 68 号 632-643
    発行日: 1890/10/25
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top