詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊江村"
145件中 1-20の結果を表示しています
  • 島袋 清徳
    熱帯農業
    1996年 40 巻 3 号 144-147
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 沖縄県伊江村と愛媛県面河村
    藤澤 道子, 松林 公蔵, 和田 知子, 奥宮 清人, 土居 義典, 下方 浩史
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 9 号 744-748
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    従来, 日本人には高血圧が多かったが, 沖縄県は高血圧の頻度が少ないと言われてきた. しかし, 沖縄県が日本に返還され, 20年以上経た現在においても同様のことが言えるのかを明らかにするため, 沖縄県の一離島である
    伊江村
    とその対照として愛媛県面河村在住の高齢者の血圧について比較検討した.
    対象は, 両地域在住の75歳以上の高齢者で, 6カ月以上の施設入所者, 長期入院者は除いた. 家庭訪問により自動血圧計を用いて座位で血圧を2回測定し, その平均値を採用した. また, 同時に降圧薬の服用の有無を問診した. 厚生省長寿科学総合研究研究班が提唱している老年者の高血圧治療ガイドラインー1999年改訂版一が勧める, 70歳以上の高齢者の血圧治療の対象血圧である収縮期血圧160mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の両方またはどちらか一方をみたすものと降圧薬を服用しているものを血圧高値者と定義し, 収縮期血圧160mmHg未満, 拡張期血圧90mmHg未満の両方をみたしかつ降圧薬を服用していないものを血圧非高値者とした.
    両地域で比較すると, 血圧高値者の割合は,
    伊江村
    で48.5%, 面河村で56.6%と有意差を認めなかった. しかし, 血圧高値者で降圧薬を服用している者の割合は
    伊江村
    54%, 面河村74%と面河村のほうが有意に高かった. 降圧薬を服用している者の適正値以下への治療効果については両地域で有意な差を認めなかった. 沖縄県の一村と愛媛県の一村のみの検討であり一概に論じこめるには慎重でなければならないが, 沖縄県の血圧高値者の割合は以前に考えられていたよりも増加している可能性がある. また, それにもかかわらず, 沖縄県では健康問題における血圧の比重が軽く認識されている可能性がある.
  • 玉城 尚武, 平敷 好雄, 嘉陽 孝吉
    日本草地学会九州支部会報
    1987年 17 巻 2 号 37-42
    発行日: 1987/01/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • IV 伊江村における栄養調査成績
    中村 洋子
    熱帯
    1969年 4 巻 15 号 46-52
    発行日: 1969/12/15
    公開日: 2011/05/27
    ジャーナル フリー
  • 藤本 高志, 内藤 重之
    大阪経大論集
    2013年 64 巻 1 号 73-92
    発行日: 2013/05/15
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
    The remote island economies heavily depend on the public work budgets. The Japanese government has cut spending for public work projectsd; therefore they are suffering from establishing an additional source of income. The Ie Island launched a kind of community based tourism lodging at the house of a private citizen. In 2012, the Ie Island where only 5,000 people living in it attracts 50,000 school trip visitors a year, and 13% of total households participate in the lodging business. This paper intends to show the distinctive futures of the community based tourism and the assessment of its territorial economic impacts useing input-output analysis. The features that can be found are (1) utilizing inherent living culture and lifestyle of local people, (2) critical role of the intermediate organization between the costumers and the local people offering accommodation, (3) necessity of the participation and corporate identity of the local people, and (4) considering inter-industrial linkage in the territorial economy. The tourism output multiplier on the local economy is estimated at 1.4. The lodging business utilizing private house is extremely labor-intensive. Consequently, the majority of the receipt from visitors is left as incom in the local economy, and the expenditures from teh income induce a large size of ripple economic effect in the local economy. The territorial income generated by the tourism is estimated at about 500 million yen a year, which is just about equivalent to the territorial incom generated by the public work projects. We can conclude that the community based tourism presents potentialities for the autonomous development of the remote island economies.
  • III 伊江村における子宮癌および婦人科検診について
    松岡 洋右
    熱帯
    1969年 4 巻 15 号 39-45
    発行日: 1969/12/15
    公開日: 2011/05/27
    ジャーナル フリー
  • (一社) 伊江島観光協会を事例として
    加藤 愛, 細野 賢治, 山尾 政博
    農業経済研究
    2015年 87 巻 3 号 279-284
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to analyze the socio-economic effects of experience-based educational tourism through a case study on Iejima Island, Okinawa Prefecture. A tour operator, namely Iejima Tourism Association, had vital roles in the expansion and management of the guest-house business (Minpaku). This institution successfully explored unique and effective methods of educational tourism and the guest-house business, thus leading to the revitalization of the local society. Local resources were used in a sustainable way, which gave satisfaction to the guests. It could be concluded that the tour operator-supporting institutions should adopt a management strategy balanced between economic and social aspects.

  • 小元 久仁夫, 中村 俊夫, 松島 義章
    第四紀研究
    2018年 57 巻 2 号 77-83
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2018/05/10
    ジャーナル フリー
  • I 集団検診地区伊江村の概況について
    柳沢 文徳, 天明 佳臣, 松岡 洋右, 山崎 義人, 中村 洋子, 高尾 真奈, 松宮 是光, 清水 良泰, 竹村 紀夫, 小林 幸子
    熱帯
    1969年 4 巻 15 号 20-31
    発行日: 1969/12/15
    公開日: 2011/05/27
    ジャーナル フリー
  • II 伊江村成人集団検診における貧血の検討
    高尾 真奈, 小林 幸子, 清水 良泰, 柳沢 文徳
    熱帯
    1969年 4 巻 15 号 32-38
    発行日: 1969/12/15
    公開日: 2011/05/27
    ジャーナル フリー
  • 玉城 麿, 西村 宏昭
    日本風工学会誌
    2018年 44 巻 1 号 55-60
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/13
    ジャーナル フリー
  • ―沖縄農業を事例に―
    仲地 宗俊
    熱帯農業
    1996年 40 巻 3 号 132-135
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 加藤 愛, 細野 賢治, 山尾 政博
    農業市場研究
    2016年 25 巻 1 号 54-60
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes selected cases of the guest-house business (minpaku) sector, which is regarded as an experience-based educational tour, and identifies the patterns used by tour operators in the local community. Fields survey were conducted in Iejima (Okinawa prefecture), Ajimu (Oita prefecture), and Akiota and Osakikamijima (Hiroshima prefecture) during the period from July to October 2014. The authors researched the relationship between the organizational operation of minpaku and the social-economic conditions of the selected cases. It was found that socio-economic conditions had a positive impact on the purpose of operation, organizational form of operation, and changes in operation among minpaku tour operators. Findings indicate that tour operators should harmonize with participating farmers, taking into account local conditions and requirements for the sustainable development of minpaku.
  • 熱帯農業
    1996年 40 巻 3 号 148-154
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 小元 久仁夫, 中村 俊夫, 松島 義章
    季刊地理学
    2018年 70 巻 1 号 17-26
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/15
    ジャーナル フリー

    伊江島南部には26の遺跡が立地している。その中のナガラ原第三貝塚,カヤ原遺跡A地点およびナガラ原東貝塚から採取された9個の貝殻と4個の木炭をペア試料としてAMS 14C年代測定を行い,ΔR(local marine reservoir value)を計算した。

    その結果,ナガラ原第三貝塚(3,400 cal BP)のΔRは250±26 14C yr (n=2),カヤ原遺跡A地点(1,300 cal BP)のΔRは132±21 14C yr (n=5) となった。一方,ナガラ原東貝塚(1,500 cal BP)のΔRは−38±27 14C yr(n=2)となった。

    上述の数値は,およそ3,400~1,300 cal BP間にΔRが250±26 14C yrから132±21 14C yrまで変化したことと,約1,500~1,300 cal BP間においてΔRが−38±27 14C yrから132±21 14C yrまで変化したことを示している。

     上述のΔRを使用することにより,伊江島の遺物や遺跡,サンゴ礁地形および堆積物などの暦年代を決定することが可能となる。その結果,考古学・地形学・地震学など,伊江島および周辺地域における第四紀研究の進展が期待される。

  • 及川 卓郎, 池田 秀敏, 新城 明久
    西日本畜産学会報
    1989年 32 巻 30-34
    発行日: 1989/07/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    材料牛集団は, 1969-1982年の間に出生し, 1987年3月までに廃用となった沖縄県
    伊江村
    の繁殖雌牛319頭である。分散分析に取りあげた要因は種雄牛, 飼養農家, 雌牛の出生時期, 出生季節, 審査時日齢に対する1次回帰係数, 近交係数に対する1次または2次回帰係数である。分析対象形質は, 初産日齢, 分娩回数, 最終分娩時日齢, 審査得点, 体高, 胸囲, 胸深, 尻長, 腰角幅および腕幅である。分散分析の結果得られた回帰式は, 分娩回数に対してy=4.305-0.080x, 胸囲に対してy=177.8-2.601x+0.100x2, 胸深に対してy=63.9-0.782x+0.028x2である。以上の結果から分娩回数に近交退化の起こることが示唆されたが, 胸囲および胸深に対しては, 妊娠牛の影響が大きいと考えられるため, 明確な結論は得られなかった。
  • 長谷川 善和
    第四紀研究
    1980年 18 巻 4 号 263-267
    発行日: 1980/02/29
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The mammalian fauna of Okinawa in the period from Late Pleistoceneto Recent is discussed. The Ryukyu Islands are known for abundant occurrence of deer fossils of Miocene type. The Yamashita-cho site of fossil man, 32, 100±1, 000y.B.P. (TK-78) in age, yields deer fossils and no other mammals. On the other hand, at the site of the Minatogawa man, 18, 250±650y.B.P. (TK-99) to 16, 600±300y.B.P. (TK-142) in age, deer fossils become few while boar fossils increase remarkably. This indicates that the Ryukyu boar gained ground taking the place of deer.
    Wild boars are living in such islands as Amami Oshima, Okinawa, Ishigaki and Iriomote, and many shell-mounds reveal the existence of boar. In all probability, migration of Sus must have taken place since the time of the Minatogawa man, that is, during the Würm maximum. Geologically the Ryukyu Islands are supposed to have been already separated from the continent at that time, but the occurrence of Sus suggests that the islands were partly connected with the continent even in the Würm maximum.
  • ~伊江島における民家体験泊イノベーションを事例として~
    福田 充男, 瀬田 史彦
    計画行政
    2019年 42 巻 2 号 34-47
    発行日: 2019/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    It is well known amongst diffusion scholars that there is a positive correlation between the relative advantage of a highly profitable innovation and the speed of its uptake. However, there is an additional correlation between the pursuit of social benefit innovation as it strives to solve social problems and its speed of adoption. Furthermore, in the process of the diffusion of innovation from the innovator through the opinion leaders and onto the early majority to late majority stages, the pursuit of social benefit will be negatively impacted when profit seeking becomes an unbalanced focus or priority. The innovative “rural homestay experience” program on Ie Island, an isolated island in the north of Okinawa, provides a powerful example of this phenomenon.

  • 加藤 晋平
    地学雑誌
    1996年 105 巻 3 号 372-383
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The author examined fossilized deer bones with forks at one or both ends which were excavated from the Gohezu cave of Ie-jima, Okinawa Prefecture, and whichhave been considered them as the result of shaping by hominids. He decided that they were not artificial, but in a much more advanced stage of bone damage due to chewing by deer himself as a result of osteophagia. So, at present, any archaeological evidences in palaeolithic age are not recognized inOkinawa Prefecture. Recently an amorphous flake industry with wedge shaped tools has been found in the layer, contained AT-tephra dated more than 20, 000 years B.P., at the Yaaya and Kisikawa, Amamioshima Island, Kagoshima Prefecture. The undated same industry, too, is reported from the Amangusuku, Tokunoshima Island, Kagoshima Prefecture. The author asserts that the flake industry in final Upper Pleistocene should been widely distributed throughout the Nansei (Southeastern) Islands of Okinawa and Kagoshima Prefecture. Further, the same flake industry with wedgeshaped tools exists at the Baxian-dong caves (5, 000-15, 000ys. B.P.) in Eastern Taiwan, Lang Rongrien rockshelter (27, 000-37, 000 ys. B.P.) in Southwestern Thailand, and Devil's Lair cave (12, 000-31, 000 ys. B.P.) in Southwestern Australia. The author thinks that the prehistoric people with the flake industry had adapted themselves to coastal environment somewhere around Southeast Asia about 30, 000 years ago, because of findingsof fish bone sand fishing tools from the sites. They had known about the technology how to sail across the sea, and dispersed on each islands northward along the Nansei Islands from the cradle of flake industry in Southeast Asia until 20, 000 years ago.
  • 三成 由美, 大仁田 あずさ, 松崎 景子, 古堅 守, 印南 敏, 徳井 教孝
    栄養学雑誌
    2014年 72 巻 6 号 302-310
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/20
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究は,長寿県である沖縄県離島の保育所乳幼児を対象として選び,授乳法ならびに離乳期間が保育所乳幼児の腸内細菌叢に及ぼす影響について検討した。
    【方法】期間は2008年10月27日から11月20日,対象は同意が得られた保育所乳幼児117名である。調査は腸内細菌叢の分析および対象の保護者に自記入式により授乳と離乳に関する調査を実施した。なお,腸内細菌叢の分析はNagashima法によるT-RFLP法で行い,クラスター解析を行った。
    【結果】年齢別に見ると,0歳時,1~2歳児は,3~5歳児と比べて有用菌の割合が有意に高い値を示した。授乳法別におけるBifidobacteriumの割合は,完全母乳32.8±2.6%,混合栄養24.2±1.5%,人工栄養19.0±1.8%(平均値±標準誤差)であり,完全母乳が他の2群に比べて有意に高い数値を示した。離乳期間別のBifidobacteriumの割合は,離乳期間6ヶ月間以下20.0±7.4%,7~14か月間26.3±10.9%(平均値±標準誤差)であり,後者が有意に高い数値を示した。
    【結論】腸内環境を健全に保つはたらきを持つBifidobacteriumなどの有用菌の占有率を高く維持するには,まず,母親には授乳法および離乳期間を考慮した食育が必要であり,乳幼児においては,保育所で腸内環境改善のための食材を取り入れた献立などの提供が必要であると考えられた。
feedback
Top