詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤真" 弁護士
92件中 1-20の結果を表示しています
  • 比護 正史
    損害保険研究
    2012年 74 巻 1 号 173-209
    発行日: 2012/05/25
    公開日: 2020/04/10
    ジャーナル フリー
  • 天野 康弘
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 629 号 629_175-629_191
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2016/05/26
    ジャーナル フリー
    暴力団排除条項導入前の既存保険契約につき,暴力団員といった属性のみで解除できるのかについて理論上及び実務上の留意点を検討した。価値判断及び理論上も属性状況のみで解除ができるが,実務上は,反社会的勢力に属することが明確にできない場合については行為状況も総合考慮すべきである。
    次に,表明確約取得につき,従前の議論で指摘された保険契約法理との問題点を検討した。実務のもとで,約款の裁判規範性に影響を与えることはないが,表示の強化自体は実務的視点から歓迎すべきものである。
    最後に,反社会的勢力排除につき錯誤無効認定のメルクマールと抗争状態下の私闘免責規定適用可否の検討を行った。前者は他の民事契約裁判例を保険契約法理に引き直す必要があり,後者は,抗争という一連の行為を全体的に観察して適用の可否を決すべきである。
  • モダン•ポストモダン
    棚瀬 孝雄
    法社会学
    2000年 2000 巻 53 号 4-28,245
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    In the politics of judicial reform, there seems to be a consensus among all participants on introducing and strengthening the rule of law. Upon a closer look, however, an underlying assumption of the very rule of law is being challenged by the initiative of industrial organizations as well as of the ruling LDP, for they demand an efficiency in the legal services as its consumers and a political accountability in the judiciary as its constituency. This introduction of the market/political principles constrains the universalism and transcendentalism, which are at the core of the rule of law, for an effective access to law is rationed by the legal service market, and the neutrality of the law may be compromised by the power politics. In fact, there is a marked cleavage in the political strife over the judicial reform between the legal profession on the one hand and the industrialists, LDP and the people on the other, reflecting the struggle over the attaining/emasculating the rule of law.
    This paper traces this cleavage in the judicial politics under the guise of rule-of-law as consensus and gets a deeper understanding of the concrete proposals, especially of the one selecting judges from the bar which is the most contested reform proposal. I argue that this difficulty of the rule of law being confronted by the consumer/constituency has a deep root in the contradiction of the modern liberal law. Especially, at the base of the modern law is the dichotomy of the desire/reason; i.e. the natural desire of the human being is tamed and made to coexist with other only by the capacity of reason. The law, and the judiciary represents this reason and the market/politics represent the desire to be controlled by the law. To overcome this dichotomous thinking by the help of communitarian writings hopefully yields the new conception of the judiciary in the post-industrial society in which the people's consumer/constituency consciousness is sharply awakened.
  • 宮根 宏一
    保険学雑誌
    2022年 2022 巻 659 号 659_285-659_303
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2024/01/10
    ジャーナル フリー

    先進医療特約への重複加入の問題は,従来型のモラルリスク事案とは性質を異にする面もあるが,広義の利得禁止原則等との関係からも,先進医療特約が著しい不労利得を得るために利用されることを防止するために重大事由解除が用いられことは,肯定されるべきである。また,当該の問題については,理論上は,先進医療特約の法的性質を損害保険契約と理解することによっても対応が可能であり,さらに,より簡便で現実的な対応としては,給付の内容ないし範囲についての約款規定の改定も考えられるものである。

  • ―連邦倒産法Chapter 11と,民事再生法・会社更生法の比較を通じた分析―
    木村 健登
    損害保険研究
    2018年 80 巻 2 号 153-194
    発行日: 2018/08/25
    公開日: 2020/05/18
    ジャーナル フリー

    本稿は,民事再生手続または会社更生手続下にある企業において,管 財人ないし再生債務者が旧経営陣たる取締役に対して責任追及訴訟を提 起した場合,これは D&O 保険の保護対象に含まれるかという問題につ いて,米国の事例との比較を手掛かりとした検討を行うものである。馴 れ合い訴訟の抑止という観点から,D&O 保険には一般に「被保険者請 求免責条項」が含まれているが,上記訴訟も当該免責条項の適用対象に 含まれるかが,従来の議論からは必ずしも明らかでないためである。 本稿の結論は,以下の二点である。第一に,管財人による訴訟の場合 については,免責条項の適用を否定すべきである。このような管財人に は,上記免責条項が懸念するような馴れ合いのおそれは存しないこと等 を理由とする。第二に,再生債務者による訴訟の場合については,免責 条項の適用を肯定すべきである。米国の場合に比して,再生債務者に対 する監督の程度が弱いこと等を理由とする。

  • 鈴木 貴博
    法政論叢
    2003年 39 巻 2 号 114-131
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Die Erkundigung durch die Rechtsanwaltskammer ist zur Sammlung der Tatsachen und der Beweisen, die fur den beauftragten Prozessfall benotigt sind, benutzt. Zwar gibt es keine gesetzliche Regelung aber die h.M. nimmt an, dass die erkundigte Behorde oder sonstige offentliche Stelle die Erteilung der benotigten Informationen verpflichtet sind. Aber es gibt viele Falle, in denen die erkundigte Behorde usw. die Erteilung der Information verweigern, da es keine Sanktionsregelungen uber die Verweigerung gibt. Aber wenn man die Informationserteilungspflicht von den Behorden usw. annimmt, ist die Erteilungsverweigerung ohne besondere Grunde nicht erlaubt. Deshalb ist es notig, dass man die Verweigerungsgrenze klarmacht, um die glatte Anwendung der Erkundigung herbeizufuhren. In dem vorliegenden Beitrag erortere ich die Begrenzung der Verweigerungsbefugnis der erkundigten Behorden usw. Dabei habe ich als Vergleichsgegenstande die Aussageverweigerungsgrunde des Zeugen (§196, 197 jap. ZPO) und die Ausnahmeregelung von der Vorlageanordnung der Schriftsatze(§220 Nr.4, a,b,c,d,e) erortert.
  • 石田 榮仁郎
    法政論叢
    2000年 36 巻 2 号 21-29
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    1.The Reason why we discuss the Unification of the Legal Profession 2.The Consultation of the Reform of Judicial System 3.The Purpose, Doctrine and the Draft to reform the Judicial System
  • 臨床心理学の観点を取り入れた相談の質的分析
    原田 杏子
    法社会学
    2004年 2004 巻 61 号 42-59,215
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/04/15
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to demonstrate the functions of the interactions of lawyers and clients in the practices of legal interview and counseling in Japan. Legal interview and counseling in Japan is considered as a form of counseling in the view of clinical psychology.
    In order to gain better knowledge of these forms of counseling, actual legal interview/counseling was recorded.
    The data was analyzed using grounded theory approach, which is one of the qualitative research methods. From this data analysis, 10 important functions of the interactions of lawyers and clients in the practices of legal interview and counseling were discovered: (1) understanding the situations of the client, (2) checking the lawyer's understandings, (3) sharing the purpose of applying a solution, (4) sharing the legal judgments, (5) sharing the coping strategies, (6) checking the client's understandings, (7) understanding the client's reactions, (8) negotiating the solution policy, (9) sharing the achievements of the consultation, and (10) establishing a rapport. Comparing these functions with those from previous studies of the medical field, lawyers seem to play more multiple roles as their profession.
    In addition to these 10 functions, problems of interviewing skills derived from these multiple functions are discussed in the remaining part of this paper.
  • 大阪地裁令和元年5月23日第15民事部判決,平成30年(ワ)第7687号,保険金請求事件 金判1574号38頁,判タ1466号163頁,判時2428号114頁
    中出 哲
    損害保険研究
    2021年 82 巻 4 号 117-137
    発行日: 2021/02/25
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
  • 東京高裁平成25年3月14日判決平成24年(ネ)第7139号各種損害賠償等請求控訴事件判タ1392号203頁,自保ジャーナル1892号1頁原審東京地裁平成24年10月11日判決平成22年(ワ)第3396号(第1事件),平成23年(ワ)第13394号(第2事件)判タ1386号265頁,自保ジャーナル1892号12頁
    山野 嘉朗
    損害保険研究
    2014年 76 巻 1 号 197-229
    発行日: 2014/05/25
    公開日: 2019/07/21
    ジャーナル フリー
  • 友枝 敏雄
    社会学評論
    2014年 65 巻 2 号 301-303
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/09/30
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 真
    アート・ドキュメンテーション研究
    1999年 7 巻 57-63
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Art museums provide various kinds of image data services, such as interactive information service, video or film show service. Technologically, it has become possible to link multiple image data services and to provide these services wherever customers are. In this speech, I will talk about the following:
    (1) Copyright problems related to various kinds of image data services. In addition to reproduction rights and showing rights for a video or a film, new rights related to multimedia and databases, such as broadcasting rights on the Internet, have been granted on January 1, 1998. I will also briefly mention what meaning these rights bring to us.
    (2) The meaning of image data services at art museums to information providers, authors/copyright holders and users. Their interests conflict on some matters. There are also some misunderstandings and useless worries about illegal reproduction. In this context, I will mention how these issues can be dealt with by the legal system mentioned above, with my personal opinion included. I will also refer to the establishment of a copyright clearance center, like JASRAC in the field of music, now being considered from various points of view.
    (Reproduced from Newsletter of Japan Art Documentation Society, No.37, Apr. 25, 1998)
  • ―過失等の認定過程で重視されている要素に着目して―
    山本 衛, 発田 志音
    テニスの科学
    2022年 30. 巻 0. 号 41-49
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル オープンアクセス
    Sports comprise inherent physical dangers in playing, and accidents such as injuries are inevitable to a certain extent. Tennis is obviously no exception. However, these accidents may lead to trouble between the parties concerned and legal disputes, such as lawsuits. When such disputes occur, it is important for tennis players to understand who is legally responsible in case of an accident. Therefore, this study aims to analyze court decisions on different tennis accidents to clarify what kind of negligence is found on the part of the parties involved in tennis accidents, and what factors related to tennis are emphasized in finding negligence. The results of the analysis suggest that the level of the participants, the danger of the chosen practice methods, and the existence or non-existence of specific safety instructions by the coach or the organizer are key factors in judging negligence in court cases of tennis accidents. Based on the results of this study, we propose actions for tennis players to prevent accidents and to avoid legal liability in case of accidents.
  • 加藤 新太郎
    法社会学
    2009年 2009 巻 70 号 66-73
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 廣田 尚久
    法社会学
    2000年 2000 巻 53 号 95-110,247
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, I analyze the function of the Alternative Dispute Resolution and propose a tentative plan for its institutionalization. I have three hypotheses; 1)the civil justice system does not match the contemporary situations, namely the complexity of the society, diversity of values, and collapse of norms; 2)the main reason why the civil jusitice system does not fulfill its mission fully is that the dispute resolution functions concentrate too much at the judiciiary, especially litigations; and 3)With ADR being fully institutionalized, the civil justice system can fulfill its missions.
    ADR has unique strength in that its procedure is flexible and adaptive to disputes, in the diversity of the norms employed, and in its emphasis on the parties' agreement. But for the ADR to be instituionalized in Japan three problems must be overcome; 1)the pathological aspects of litigations are used to resist the negotiaions; 2)the Japanese often take only the State agent as being fair and neutral; 3)the lawyers misunderstand ADR and resist to its inception.
    So we need a strong policy for Judicial Reform. I propose a tentative plan that new system of ADR shouled be established and most of cases of mediation should be transfered from courts to new ADR.
  • 吉原 裕樹
    情報法制研究
    2021年 10 巻 111-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    最近の憲法学説が通信の秘密保障を論ずる際、その主題のほとんどは、デジタル・データによる通信に限定されている。また、通信の秘密の侵害主体も、ほとんど、私人に限定され、公権力のなかでも、裁判による侵害が問題とされることは、ほとんどない。本稿では、紙媒体による通信(信書)の秘密が、裁判によって侵害される重大な事例として、破産者・成年被後見人を取り上げる。
  • -倒産時の保険に関する情報の開示と保護に着目して-
    長島 光一
    生命保険論集
    2019年 2019 巻 209 号 245-294
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2022/03/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 情報管理
    1998年 41 巻 2 号 151-153
    発行日: 1998年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
  • -在るべき中間利息控除の仕組みの探求-
    西羽 真
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 631 号 631_65-631_90
    発行日: 2015/12/31
    公開日: 2016/11/26
    ジャーナル フリー
    今般の民法(債権法)改正案に含まれる中間利息控除の新たな規律は,変動制に移行する法定利率の適用について定めるものであり,賠償責任保険の実務に多大な影響を及ぼすことが想定される。新規律は,損害賠償制度全般に関する議論に立ち入らず最低限の手当てをしたものと言え,将来における不法行為法の検討に多くの課題を託すものである。中間利息控除への変動利率の適用は,現行実務に対する問題意識も考慮した対応ではあるが,不法行為時が異なることで賠償額に大きな差異を生じさせ,また損害賠償制度に係る従来の整理や既存の実務に修正を迫ることも想定されるものであり,その合理性について検証が試みられる必要がある。不法行為法の検討においては,想定される諸論点を網羅した議論を通じ,変動・固定双方の利率を組み合わせた中間利息控除スキームの是非も含め,様々な選択肢から最適な仕組みを採ることが追求されるべきである。
  • 竹下 守夫
    日本學士院紀要
    2010年 65 巻 1 号 1-29
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top