格付
会社
は,企業グループに属する
会社
の個社評価にあたって,“グループ信用力”という考え方を利用する場合がある。これは一部格付
会社
により,便宜的に用いられる概念であるが,グループ
会社
間の相互関係は企業グループの個社の信用力を分析する際に,格付
会社
に共通してみられる検討事項である
一般的に,企業グループの親
会社
の信用力は,その傘下
会社
を含めた信用力に等しく,こうした親
会社
の格付がグループの信用力を構成するといえる。親
会社がグループの持株会社
である場合も,グループの信用力が持株
会社
の信用力に相当する。通常,事業
会社グループの持株会社
の格付は,グループの信用力と同等とみられている。一方で,金融機関グループの持株
会社
の格付はグループの信用力を象徴する主要な子
会社
金融機関の格付を下回ることがある。そのような判断をする際には,“構造劣後性”の概念や“ダブルレバレッジ(比率)”の考え方が用いられることがある。
企業グループの傘下
会社
(子
会社
等)の格付では,親
会社やグループの信用力をベースとして傘下会社
の信用力を決めるトップダウンアプローチと,傘下
会社自体の評価を重視して親会社
やグループの信用力を加味するボトムアップアプローチのいずれかが適用される。どのような場合にどちらのアプローチが採用されるかはそれぞれの格付
会社
の格付方法によって異なるが,いずれにせよ原則として,子
会社等グループの傘下会社
の格付は,親
会社
の格付若しくはグループの信用力を上回れない。
非金融事業を主力事業とする企業グループ内の金融事業の評価の取り扱いは,そのような企業グループの信用力を検討する際の重要なポイントとなることがある。格付
会社
はその評価分析に関して,様々な工夫をしているがケースバイケースで判断されていることが多く,キャプティブファイナンス事業がグループの非金融事業親
会社
等の信用力に一定程度の影響を及ぼすと考えられる場合のアプローチを除いて,体系的に確立されたアプローチは存在しないという点に課題が残る。
抄録全体を表示