詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "佐藤亜美"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • *野村 文香, 佐々木 夏美, 佐藤 亜美, 小栗 和也
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2012年 2012.1 巻 18a-GP3-1
    発行日: 2012/02/29
    公開日: 2023/11/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐藤 亜美, 深田 遥奈, 菅野 諒, 紺野 波瑠
    化学と生物
    2017年 55 巻 10 号 719-721
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2018/09/20
    ジャーナル フリー

    本研究は日本農芸化学会2017年度大会(開催地:京都女子大)での「ジュニア農芸化学会」において発表され,優秀賞を授与された.福島第一原発から約60 kmにあり比較的空間放射線量の値が高かった茶屋沼に棲息する藻類にストロンチウムを吸収・吸着する能力があることを見いだし,放射性物質の回収への利用を検討した研究である.東日本大震災での原発事故にて発生した大量の汚染水処理の問題を抱える今,若い頭脳を結集したたいへん重要な研究への取り組みとして注目される.

  • 片山 倫子, 宮崎 伊津子, 阿部 幸子
    日本家政学会誌
    1994年 45 巻 2 号 167-170
    発行日: 1994/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 中澤 毅, 大畑 尚子, 石塚 貴紀, 高田 萌々, 小松 泰生, 直海 玲, 石川 裕子, 諸井 明仁, 大橋 容子, 高橋 慶行, 橋口 幹夫, 青柳 藍, 源川 隆一
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2020年 56 巻 1 号 96-100
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

     目的:2018年に沖縄県を訪れた外国人観光客は290万人と過去最高を更新している.これに伴い当院救急室を受診する外国人旅行者妊婦も増加している.今回当院を受診した外国人旅行者妊婦症例の実際に対応した際の特徴や問題点・今後の課題について検討した.

     対象および方法:2014年1月1日から2018年12月31日の5年間に当院救急室を受診した外国人旅行者妊婦の診療録を後方視的に検討した.

     結果:当該期間に受診した外国人旅行者妊婦は37例だった.多くは軽症だが,入院・分娩の症例も存在し入院費は母児を含めて300万円前後であった.また異なる言語・文化・保険システムが現場対応となる事も多く診療・治療に支障となる事例が確認された.

     考察:外国人旅行者妊婦症例は増加しており緊急の対応が必要となる場合もある.限られた医療資源の中で対応の難しい症例もあり,今後の環境整備が重要だと考えられた.

  • 金山 祐里, 小野 健一, 岩藤 百香, 鶴窪 良樹, 鷹取 宏治
    作業療法の実践と科学
    2024年 6 巻 3 号 62-68
    発行日: 2024/08/31
    公開日: 2024/08/31
    ジャーナル フリー
    You Tube動画を用いたパンフレットを作成し,反復性経頭蓋磁気刺激法とボツリヌス療法を実施した片麻痺患者に対する自主訓練に導入した.自主訓練用の動画は,①肩の運動(3種類),②肘の運動(1種類),③指の運動(3種類),④ブロック移動,⑤ビー玉移動,⑥コイン移動の計10種類を用意し,You Tubeにアップした.自主訓練は通常の外来作業療法に併せて,3か月間実施し,頻度は週4回,そのうち2回は動画を視聴しながら実施した.その結果,麻痺手の機能回復,使用頻度の増加を認めた.動画を用いることは適正な自主訓練継続の後押しとなり,運動イメージを容易にするための有効な手段である可能性が示された.
  • 福永 正明, 大西 英雄, 松友 紀和, 山本 浩之
    日本放射線技術学会雑誌
    2016年 72 巻 6 号 489-495
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/20
    ジャーナル フリー
    Purpose: The purpose of this study was to evaluate the effects of target diameter and display-field of view (D-FOV) in modulation transfer function (MTF) by circular edge strategy using the computed tomography (CT) image measurement program “CTmeasure”. Methods: We calculated the MTF (MTFedge) using the circular edge strategy applied to cylindrical phantom (200 mmφ) that inserted with cylinders have 10, 20, 30, and 40 mm diameters. The phantom images were reconstructed using filtered back projection method varied with D-FOV (240, 320, 400, and 500 mm). The study compared both MTFedge and MTFwire at MTF50% and MTF10% for target diameter and D-FOV, respectively. Results: The MTFedge by the different of target diameter indicated in rough compatibility. However, MTFedge of D-FOV diameters (320, 400, and 500 mm) decreased in the high frequency range. Conclusions: The circular edge strategy for MTF depended on the D-FOV, however, it was little dependent on target diameter using the CT image measurement program “CTmeasure”.
  • 和泉 悠
    語用論研究
    2025年 26 巻 127-133
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/04/09
    ジャーナル フリー
  • 山﨑 暁夫, 永澤 直樹
    日本放射線技術学会雑誌
    2012年 68 巻 6 号 767-774
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2012/06/26
    ジャーナル 認証あり
  • 西尾 純二
    日本語の研究
    2018年 14 巻 3 号 83-90
    発行日: 2018/08/01
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル フリー
  • 高田 忠徳, 市川 勝弘, 林 弘之, 三井 渉, 作田 啓太, 越田 晴香, 横井 知洋, 松原 孝祐, 堀井 純清, 飯田 泰治
    日本放射線技術学会雑誌
    2012年 68 巻 4 号 404-412
    発行日: 2012/04/20
    公開日: 2012/04/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to evaluate the image quality of an iterative reconstruction method, the iterative reconstruction in image space (IRIS), which was implemented in a 128-slices multi-detector computed tomography system (MDCT), Siemens Somatom Definition Flash (Definition). We evaluated image noise by standard deviation (SD) as many researchers did before, and in addition, we measured modulation transfer function (MTF), noise power spectrum (NPS), and perceptual low-contrast detectability using a water phantom including a low-contrast object with a 10 Hounsfield unit (HU) contrast, to evaluate whether the noise reduction of IRIS was effective. The SD and NPS were measured from the images of a water phantom. The MTF was measured from images of a thin metal wire and a bar pattern phantom with the bar contrast of 125 HU. The NPS of IRIS was lower than that of filtered back projection (FBP) at middle and high frequency regions. The SD values were reduced by 21%. The MTF of IRIS and FBP measured by the wire phantom coincided precisely. However, for the bar pattern phantom, the MTF values of IRIS at 0.625 and 0.833 cycle/mm were lower than those of FBP. Despite the reduction of the SD and the NPS, the low-contrast detectability study indicated no significant difference between IRIS and FBP. From these results, it was demonstrated that IRIS had the noise reduction performance with exact preservation for high contrast resolution and slight degradation of middle contrast resolution, and could slightly improve the low contrast detectability but with no significance.
  • 福井 一輝, 浦辺 幸夫, 前田 慶明, 光岡 眞里
    理学療法科学
    2020年 35 巻 6 号 867-872
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/19
    ジャーナル オープンアクセス

    〔目的〕タブレット型アプリケーションを使用した認知および上下肢の運動を組み合わせたトレーニングが地域在住高齢者に与える影響を調査した.〔対象と方法〕地域在住高齢者355名のうち,脱落せずに全ての介入を実施できた126名を対象とした.介入方法として,タブレット型アプリケーションを用いた認知・運動トレーニングプログラムを,90分間/回の介護予防教室で全12回(1回/週)実施した.介入前後の評価項目には,認知・精神機能,身体機能,ライフスタイルおよびフレイル尺度を用いた.〔結果〕介入後,すべての項目で有意な改善が認められた.〔結語〕タブレット型アプリケーションを用いた認知・運動トレーニングプログラム介入が,認知・身体機能の維持・向上につながり,ライフスタイルが改善することが示唆された.

  • 佐藤 亜美
    社会言語科学
    2025年 27 巻 2 号 80-85
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/06/10
    ジャーナル フリー
  • 花村 衣咲, 吉田 恵理子, 永峯 卓哉, 飛奈 卓郎, 世羅 至子
    保健医療学雑誌
    2024年 15 巻 1 号 53-61
    発行日: 2024/04/01
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー

    【緒言】隠れ肥満(Normal weight obesity: NWO)は,BMIが正常範囲(18.5‐25.0kg/m2)であるが高体脂肪率(≥30%)を呈する状態であり,特に若年女性ではNWOの該当者が多い.しかし,どのような生活習慣因子が若年女性のNWOに関連しているのか,NWOが運動機能にもたらす影響についても明らかでない.本研究では,若年女性におけるNWOの生活習慣および運動機能との関係性を検証した.

    【方法】若年女性33名(中央値20.0歳)を対象とし,身体活動量,栄養素等摂取量,体組成,運動機能を測定した.運動機能は,椅子立ち上がり時の床反力,30秒椅子立ち上がりテストを測定した.NWOの判定は,18.5≥BMI<25.0kg/m2かつ体脂肪率≥30%に該当する者とした.

    【結果】対象者33名のうち,11名(33%)がNWOに該当した.NWO群とnon‐NWO群の比較では,BMI(p<0.001),全身筋肉量(p=0.040),体幹部筋肉量(p=0.001)がnon‐NWO群よりもNWO群において有意な高値を示した.一方,NWO群とnon‐NWO群の生活習慣および運動機能に有意な差は認めなかった.

    【結論】若年女性におけるNWOは,生活習慣および運動機能との関係性を認めなかった.しかし,NWOの長期的な併存が運動機能にもたらす影響は明らかでなく,縦断調査による今後の検討を要する.

  • 成見 莉紗, 高橋 宏典, 永山 志穂, 鈴木 寛正, 薄井 里英, 大口 昭英, 藤原 寛行
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2022年 58 巻 2 号 392-400
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

     一過性大腿骨頭萎縮症(transient osteoporosis of the hip:TOH)は,大腿骨頭が一過性に萎縮する原因不明の疾患で,腰痛や臀部痛を伴うため,腰椎ヘルニアや坐骨神経痛等との鑑別に苦慮する.妊娠末期に好発し,多くは保存的治療で軽快するが,大腿骨頸部骨折を発症する場合もある.TOHは両側性に発症することがあり,発症時期が左右で異なることがある.発症時期が左右で異なった妊娠関連両側TOHを2例経験した.TOHを遅滞なく診断するためには複数回のMRI(magnetic resonance imaging)検査の施行が考慮される.

     医学中央雑誌,PubMedから妊娠関連TOHを検索し,計73例について検討した.このうち両側発症は31例(42%)に認められ,そのうち左右で発症時期が異なったのは19例(61%)であった.発症時期が異なった両側TOHは同時発症のそれよりも発症週数が早かった[26.8±4.2 vs. 31.9±3.4週,P=0.003].また,骨折を合併したTOHは骨折のないTOHに比し,双胎妊娠例[30 vs. 10%,OR(odds ratio)3.04(95% CI 1.08-8.58),P=0.04]や早産例[32 vs. 7%,OR 4.31(95% CI 1.21-15.4),P=0.02]において高率にみられた.

  • -山形県大井沢小中学校の「自然学習」の考察-
    岩佐 礼子
    環境教育
    2013年 23 巻 2 号 2_53-66
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/10/20
    ジャーナル フリー
      Nowadays, schools are trying to be open to local communities that have the potential to educate children using new learning approaches such as “Learning through Experience of Nature” (LEN), that can be linked with “community-building education” (CBE). In search for fundamental relationships existing among schools and local communities, the present study attempted to clarify the most important requirements for CBE through an in-depth analysis of “nature study” conducted at elementary and junior high schools in Ohisawa, Yamagata Prefecture. Started in 1951, this nature study program has been endogenously developed by teachers, children and local people in Ohisawa. The strategy of incorporating both endogenous education and scientific knowledge has not only enhanced children’s comprehensive learning achievements but also forged “nature to people”, “people to people”, and “local community to people” relationships. This case study reveals some important aspects of CBE, which nurtures endogenous development of schools and local communities as a whole.
  • 若木 優, 渡邊 佳織, 太田 邦明, 鈴木 りか
    日本周産期・新生児医学会雑誌
    2021年 57 巻 1 号 167-174
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/10
    ジャーナル フリー

     一過性大腿骨頭萎縮症(Transient Osteoporosis of the Hip;TOH)は股関節に疼痛を伴う骨萎縮を生じるが,負荷を避けて安静を保つことで自然軽快することが多い運動器疾患である.妊娠39週に股関節痛を生じた後経腟分娩,分娩後に大腿骨骨折が判明し,TOHを背景とすると診断された症例を経験した.TOHは中高年男性と妊娠後期女性に多く,診断にはMRIが有用,原因は骨盤静脈圧迫説,閉鎖神経圧迫説,Sudeck骨萎縮説などがいわれているが,どれも決定的ではない.1990年から2019年までの医学中央雑誌の検索にて,55症例の妊娠中のTOHを確認した.発症時期は妊娠第3三半期が最も多く,これまでの報告例と一致した.病側は右側が多く,従来左側に多いとされている報告とは異なる結果であった.TOHは保存的治療のみで予後良好な疾患であるが,他の合併症があると骨折の頻度が高くなる.妊娠中の股関節痛,浮腫等を認める場合は本疾患を疑うことが早期診断と予後向上につながる.

  • 森 一生, 内田 美帆, 佐藤 亜美, 佐藤 紳悟, 田村 元, 高井 良尋, 石橋 忠司, 齋藤 春夫, 細貝 良行, 小倉 隆英, 千田 浩一, 町田 好男
    日本放射線技術学会雑誌
    2009年 65 巻 1 号 15-24
    発行日: 2009/01/20
    公開日: 2009/02/11
    ジャーナル フリー
    The use of an adaptive filter for CT images is becoming a common procedure and is said to reduce image noise while preserving sharpness and helping to reduce the required X-ray dose. Although many reports support this view, the validity of such evaluations is arguable. When the linearity of a system is in question, physical performance indexes should be measured under conditions similar to those of clinical use. Evaluations of diagnosis using clinical images may be fallible because the non-filtered image used as the reference might not have been optimally reconstructed. We have chosen simple, but commonly used, adaptive filters for our evaluation. As a reference for comparing performance, we designed linear filters that best approximate the noise characteristics of the adaptive filters. MTF is measured through observation of the edge-spread function. Clinical abdominal images are used to compare the performance of adaptive filters and linear filters. We conclude that the performance of the type of adaptive filter we have chosen is virtually the same as that of the linear filter, as long as the image quality of soft tissues is our interest. Both the noise SD and MTF are virtually the same if the contrast of the object is not substantially higher than 150 HU. Images of soft tissues obtained with the use of adaptive filters are also virtually the same as those obtained by linear filters. The edge-preservation characteristic of this adaptive filter is not observable for soft tissues.
  • 田村 光平, 藤原 元幸, 大島 克郎, 今村 知明
    日本公衆衛生雑誌
    2013年 60 巻 7 号 403-411
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/10
    ジャーナル フリー
    目的 秋田県は乳歯う蝕の多い地域であり,2002年度の 3 歳児一人平均う歯数の都道府県順位は全国最下位であった。秋田県は乳歯う蝕の減少を目的に,2004年 3 月から PRECEDE–PROCEED model による住民主体型の歯科保健活動を実施したことから,その成果について報告する。
    方法 対象地域は,2002年度のう歯数が5.5本と,秋田県で一番う蝕の多かった鳥海町とした。2003年度の 3 歳児健診時に保護者49人にアンケートを実施し,乳歯う蝕が多い要因を抽出した。抽出された課題を協議する組織として,乳幼児の保護者,歯科医師,歯科衛生士,保育園長,行政職員等で構成された協議会を設置した。協議会では,アンケート結果等を基に乳歯う蝕に関する目標値を設定し,保護者の歯科保健習慣改善に向けて優先的に取り組む項目ごとに 5 つのチームを結成した。活動計画の策定を行い,フッ化物歯面塗布の実施や保護者宛の便りの発行といった対策を実施した。3 歳児一人平均う歯数•う蝕有病率および2006,2008年度のアンケート結果,事業資料等により評価した。
    結果 2003年度と2008年度(保護者33人)のアンケート結果を比較すると,優先的に取り組んだ 4 項目中 2 項目が有意に改善した(「哺乳瓶に甘いものを入れて飲ませている保護者の割合」47%→9%:P<0.01,「仕上げ磨きを毎日している保護者の割合」57%→91%:P<0.01)。また,QOL 指標である「子どもの歯が原因で何か困りごとがある者の割合」が減少した。3 歳児一人平均う歯数は2003年度の3.5本から2008年度は1.6本に,う蝕有病率は56%から27%に減少した。
    結論 住民主体の歯科保健活動により,保護者の子どもに対する歯科保健習慣の改善と乳歯う蝕の減少が確認された。事業終了により2008年度で協議会は解散したが,2009年 6 月に住民による自主活動組織が作られ,啓発活動が継続されていることから,地域住民の歯科保健意識が変化し,活動が地域に定着したものと考えられる。
  • 学会誌JSPEN
    2020年 2 巻 Supplement1 号 65-90
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/11
    ジャーナル フリー
  • 田中 志帆
    教育心理学年報
    2020年 59 巻 74-91
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/11/03
    ジャーナル フリー

     本稿では,2018年6月から2019年6月まで(一部2017年を含む)に発刊された,臨床心理学領域の論文を概観した。まず,初の国家資格者である「公認心理師」が誕生した年であるため,臨床心理学の各学派と職域で,心の健康についての共通認識を持つことが重要な課題であることを論じた。次に日本教育心理学会第61回総会の研究報告とシンポジウムについて述べ,続いて臨床心理学分野の主要5領域ごとに,7つの学会誌に掲載された65本の学術論文の内容と意義について論じた。選定にあたり,国民の心の健康の保持増進に役立つもの,社会的に周知する意義のあるものを基準とした。そして,臨床心理学の研究において,心の健康の理解と探索のためには,「獲得と受容」「個と集団の相互作用の健全化」「心身の安全と主体性の保障」の3つの観点が重要であることを述べた。

feedback
Top