詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "作務衣"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • ‐ラーメンにおける「中華」と「和」のイメージの変遷‐
    増子 保志
    国際情報研究
    2018年 15 巻 1 号 12-23
    発行日: 2018/12/23
    公開日: 2018/12/25
    ジャーナル フリー

    “Ramen” is now different from Chinese noodles originated in mainland China and develop itself into a Japanese food with diversity. On the other hand, back in 1980s, Japanese Ramen had little diversity – basically on the premise of Chinese elaboration - than that of today. Then 1990s showed a gradual change on it when a concept of “Wa” (=Japanese spirit of harmony) was brought into Ramen with more recreational value of food and in that process, it became something emphasizes “Japanese tradition” instead of Chinese elaboration.

    Here we take a look at this “Ramen transition” in Japan from a viewpoint of both “Chuka” (=Chinese) and “Wa”images with time series analysis.

  • ―高齢者の情動活性化の試みとしてのファッションショー―
    上野 裕子, 箱井 英寿, 小林 恵子
    繊維製品消費科学
    2001年 42 巻 11 号 760-765
    発行日: 2001/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 神田 千鶴子
    日本シルク学会誌
    1999年 8 巻 P1-1-P1-2
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2013/02/16
    ジャーナル フリー
  • 愛媛県産業技術研究所 繊維産業技術センター
    繊維学会誌
    2017年 73 巻 4 号 P-164-P-166
    発行日: 2017/04/10
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル 認証あり
  • 谷山 洋三
    宗教研究
    2012年 86 巻 2 号 347-367
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    災害時においては、地元の宗教者がチャプレンとして、スピリチュアルケアや宗教的ケアを通して被災者(=悲嘆者)に対応することが、欧米では当然のこととして理解されている。東日本大震災に際し、宗教者はさまざまな支援活動実施してきたし、今後も必要とされている。弔いとグリーフケア、被災者の不安を和らげる祈りや傾聴活動など、様々な支援活動の中から、布教伝道を目的とせずに、宗教、宗派の立場をこえて、宗教的ケアを実践した事例を参考にして、災害時のチャプレンの可能性と課題を考察する。これからも起きるかもしれない災害に備えて、日本各地で災害チャプレンを育成しておく必要性がある。そのための課題は、ルールを共有した超宗教の組織づくり、医療者や自治体との連携のための信頼関係の構築、宗教的ケアの質や効果の検証、そして地域性を考慮した体制づくりである。
  • 和田 崇
    武道学研究
    2018年 50 巻 3 号 135-147
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to investigate recent changes in the systems for producing and distributing sports equipment and their influence on material suppliers and production areas through a case study on kendo protectors in Japan. I used two methods to collect data: document survey and interviews. The interviews were conducted with 8 material suppliers and 3 local governments from August 2016 to November 2016.

    Suppliers of kendo protectors are located in areas where there are raw materials, processing technologies, proximity to markets, and industrial promotion policies. They started producing materials for kendo protectors in response to increasing demand in the 1950s. To respond to this increase, most retailers and manufacturers of protectors had to adopt low cost operations due to customers preferring cheaper products. Manufacturers built mass production systems across Asia. In addition, they used artificial materials that are cheaper than natural ones. This change has caused a problem for suppliers who specialize in natural materials in Japan. Since the 2000s, they have had serious problems in terms of sales, raw material procurement, financing and securing of company successors. Most suppliers plan to discontinue their current products and produce new products including martial arts supplies, traditional crafts, and processed parts for growth fields.

    Business organizations and local governments in these areas have supported the production and sales activities of material suppliers since the 1950s. At first, they supported production activities such as by giving subsidies to unions, constructing factory complexes, and treating wastewater. Such support encouraged suppliers to modernize their production systems but also placed a new economic burden on them. Next, organizations and governments began to support suppliers in developing technology and products. Recently, they have been supporting sales activities aimed at consumers directly, such as through exhibitions at trade fairs and certification of regional-brand products. However, such support has not always been successful due to differences in how suppliers think about manufacturing and sales and due to non-cooperation between suppliers. Therefore, organizations and governments have changed their support policy from equal support to selective and focused support for highly motivated suppliers with business strength. As a result, suppliers planning to discontinue producing materials for kendo protectors and instead produce new products tend to be supported by business organizations and local governments.

  • ──南医療生協「生協のんびり村」──
    西村 一郎
    生活協同組合研究
    2009年 402 巻 60-67
    発行日: 2009/07/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 筒井 由紀子
    繊維製品消費科学
    2003年 44 巻 2 号 74-77
    発行日: 2003/02/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 2015年度「デザインブラッシュアップ講座」受講企業の成果と波及効果
    楠本 幸裕, *青木 幹太, *石川 弘之, *西村 博之, *佐藤 佳代
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 A8-05
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    デザイン関連の産業や大学等の研究機関が集まる全国有数の集積地である福岡県では、デザイン支援に関する様々な取り組みを行っている。福岡県商工部中小企業振興課は平成9年より「福岡県産業デザイン協議会」を運営し、産業デザインに関連する県内中小企業の企画・開発力を強化、競争力のある企業への育成に取り組んでいる。また同商工部の福岡県工業技術センターインテリア研究所は、県内中小企業に対し“研究開発”、“評価”、“産学官連携”の3つの手法で支援をしている。その中で“産学官連携”として行っている支援が本研究で紹介する「デザインブラッシュアップ講座」である。同講座は福岡県工業技術センタークラブデザイン部会の会員企業を対象とした支援で、九州産業大学芸術学部の青木研究室と連携し2011年度に開始した。受講企業が抱える商品やパッケージのデザイン、カタログ、企業ブランド等、デザインに関する幅広い課題に対して、産学官の3者でその解決策を見出すことを目的としている。本発表では2015年度に受講した5社の成果と、そこから生まれた波及効果について報告する。
  • 尾堂 修司
    宗教と社会
    2021年 27 巻 89-96
    発行日: 2021/06/05
    公開日: 2023/06/24
    ジャーナル フリー
  • 和田 崇
    経済地理学年報
    2017年 63 巻 3 号 217-231
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル フリー
        本研究は,エスニックスポーツの1 つとして日本古来の剣道をとりあげ,剣道具の生産・流通にかかわる人々がどのように剣道の文化的伝統性を認識し,事業展開を図っているかを解明することを目的とした.
         剣道具は近年,消費者の低価格志向が総じて強く,小売業者や組立業者もそれに対応した生産・販売戦略を採らざるを得なくなっている.その戦略を採る組立業者は,量産化や生産拠点の海外移転に加え,高価な国産天然材料よりも人工素 材材料などの安価な代替材料を使用するようになり,そのことが国内の材料業者の経営状況を悪化させている.そのため 材料業者は,後継者不在をきっかけに廃業を検討したり,剣道具材料以外の製品を生産・販売することで経営を安定させ ようとしたりしている.その一方で,剣道の文化的伝統性を重視する消費者と事業者も存在しており,低価格志向の消費 者・小売業者とそれに対応して生産体制の合理化を進める組立業者と材料業者が形成する生産・流通・消費ネットワーク に加えて,文化的伝統性を重視する消費者と事業者による生産・流通・消費ネットワークが併存する状況が生じている. 2 つのネットワークは,材料毎ないし産地毎に計画的,組織的に形成されたものでなく,剣道の文化的伝統性に対する意 識の有無あるいは強弱にもとづいて自発的に形成されたものである.
  • ~子どもからお年寄りまで~
    *割田 修平
    画像電子学会年次大会予稿集
    2020年 48 巻 T2-8
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/01/10
    会議録・要旨集 認証あり
    筆者が所属するどりいむ(屋号、法人名は合同会社どりいむ)は、これまで子育て支援やカウンセリングなど、ひと、夫婦、家族を支援する活動をおこなってきた。また、保育園運営を手掛け、児童の人間成長や多世代家族支援に関わってきた。さらに2020年7月には子どもから高齢者のすべての方が集える地域交流サロンを開設した。狙いは、すべてのひとのこころの居場所である。物質的な豊かさよりも精神的な豊かさの必要性が高いと言われるいま、地域交流サロンに集う方々の姿を通して、サステナブルスマートシティへの課題と期待を考察する。
  • 連歌俳諧研究
    1991年 1991 巻 81 号 42-46
    発行日: 1991/08/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 片野 真省
    智山学報
    2006年 55 巻 B191-B227
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 野中 隆, 古賀 弘子
    人間生活工学
    2017年 18 巻 1 号 32-38
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2021/05/21
    解説誌・一般情報誌 フリー

    入浴は日常において欠かせない行為であるが,入浴中の事故死の数は年間19000 人とも言われている.身体への負担を軽減する入浴方法に着目し,生理・心理面に与える影響について検証を行った.健常男性8 名に42℃入浴と加温入浴という2 つの異なる入浴方法で8 分間の入浴を行ってもらい,生理反応(オシロメトリック法による収縮期血圧,フィナプレス法による収縮期血圧,ダブルプロダクト),心理反応(全身の温冷感,総合的な快適感)を測定した.血圧に関しては連続血圧計を用い入浴中の詳細な変動についても測定を行った.結果として生理反応については,加温入浴において身体負担の軽減につながる収縮期血圧の上昇の抑制,ダブルプロダクトの増加の抑制が見られた.また,連続血圧計により測定できた入浴中の収縮期血圧の最大値についても,加温入浴において有意に低い値が見られた.心理反応については全身の温冷感,総合的な快適感について条件による差は見られなかった.

  • 風力発電デンマーク視察旅行に参加して
    坂川 資樹
    風力エネルギー
    1996年 20 巻 1 号 26-31
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 水谷 由美子
    繊維製品消費科学
    2016年 57 巻 8 号 600-605
    発行日: 2016/08/25
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル 認証あり
  • 高田 暁, 野中 隆, 古賀 弘子, 近藤 勲, 藤川 尚也, 三井 大地, 前田 享史
    日本生気象学会雑誌
    2022年 59 巻 3-4 号 79-88
    発行日: 2022/11/25
    公開日: 2022/12/06
    ジャーナル フリー

    入浴中の熱中症を防止するためには,入浴時の深部体温の上昇を多様な気温条件下で適切に予測可能な人体熱モデルが有用となる.本研究では,既存のTwo-nodeモデルのcore層を2分割するという改良を行ったモデルを開発し,湯温2段階(40℃・42℃),3季節(夏30℃,秋24℃,冬18℃)の計6条件について,男女各6名に対する10分間の入浴実験の結果と比較することで,モデルの妥当性検証を行った.直腸温の実測値とcore温度の計算値の誤差は,従来のTwo-nodeモデルでは0.15℃であるが,改良モデルでは0.11℃と改善された.冬季の湯温40℃条件に限ると,誤差が0.21℃から0.10℃へと大幅に改善された.以上より,Two-nodeモデルのcore層を2分割した提案モデルにより,入浴時の深部体温上昇を適切に予測できることが示された.

  • (第2報) ―高齢者ファッションショーが高齢者の被服意識・行動に及ぼす効果―
    箱井 英寿, 上野 裕子, 小林 恵子
    繊維製品消費科学
    2002年 43 巻 11 号 749-757
    発行日: 2002/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 高齢者を対象としたファッションショーに参加した人々における被服意識と行動等の変化を調べて, ファッションショーが高齢者に与える心理的効果を検討することを通じて, 装いセラピーへ向けての基礎資料の収集を試みることである.調査Iでは, ふたつの会場で実施したファッションショーに参加した高齢者を対象に, その経験と被服意識や行動意欲などとの関連を検討する.次に, 調査IIでは, モデルとして参加した高齢者の半年後の被服意識と行動等の変化を検討する.
    まず, 調査Iでは, 98名の高齢者がファッションショーを見て1ヶ月以内に変化を感じた被服意識と行動の構造を解明するために, それらの評定点を基に主成分分析した.その結果, 被服意識では3因子, 被服行動では2因子の構造が明らかとなった.そして, 一貫してモデル参加を希望する群は, 一貫して観客参加を希望する群よりも, 「気分変化」の被服意識や「日常生活における被服への取り組み」といった行動の側面において積極的であることが明らかにされた.
    さらに, 調査IIでは, 半年経過後も, 服を積極的に着替えることによる効果や被服を通して広まった対人関係等は維持されていることが明らかにされた.
  • 中川 邦昭
    日本写真学会誌
    2004年 67 巻 2 号 198-206
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    京都での写真撮影の始まりを検討し, 定説であった堀与兵衛ではなく, 堀内信重が先駆であること, また, 彼が撮影条件の一定しない屋外で, すぐれた技術を駆使して観光写真を撮影していたことを示す.知恩院の寺徒の家に生まれた堀内信重は, 江戸時代末期に京都で亀谷徳次郎と出会い, 写真術を修得した.堀内は被写体が特定でき, 写真業を生業とした, 京都で最も古い写真師であると判定される.知恩院を訪れた参拝客や観光客を対象に写真撮影の営業を行なっていた彼は, 京都で初めての観光写真家であったと考えられる.
    堀内の写真について, 当時の風俗との関係, 同時代の写真や絵画からの影響などについても考察する.
feedback
Top