詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国知的障害者スポーツ大会"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 杉山 真理
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2016年 23 巻 1 号 3-8
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/17
    ジャーナル フリー
    平成23年に制定されたスポーツ基本法において,初めて障害者のスポーツについて言及された。さらに,平成27年10月にスポーツ庁が発足し,東京オリンピック・パラリンピックムーブメントが高まっている。東京オリンピック・パラリンピックにむけて,障害者の社会参加や自立を支援する理学療法士の役割は大きく,幅広い活動が期待されている。「障害者のスポーツ」という特別なスポーツが存在しているのではなく,障害のためにできないことを,ルールの変更や用具の工夫により補って行うスポーツである。現在,クラス分け,用具の開発・工夫,コンディショニングなどの分野で,多くの理学療法士が活躍している。スポーツは生活を豊かにしてくれるものであり,心身の健康を与えてくれるものである。障害者も例外ではない。障害者とともに歩む立場にいる理学療法士は,多くの支援ができる。東京オリンピック・パラリンピック競技大会にむけて,前進していきたい。
  • 齊藤 まゆみ
    日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要
    2025年 24 巻 1-12
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    How will the Tokyo 2025 Deaflympics, the first-ever Deaflympics to be held in Japan, impact Japanese society? Despite Japan’s participation in the Deaflympics for over half a century, public awareness remains as low as 16%. Deaflympic athletes in Japan seek to enhance recognition of the event. To examine the factors contributing to the low awareness of sports activities among Deaf/hard of hearing individuals in Japan, this study provides an overview of the current state and challenges, incorporating historical perspectives, and explores the present status of deaf sport.

    The findings indicate that sports activities for Deaf/hard-of-hearing individuals in Japan are actively conducted not only within schools for the deaf and Deaf communities but also in integrated environments. These diverse forms of participation suggest the existence of a uniquely Japanese concept of “deaf sport,” characterized by flexible connections with the Deaf community.

    Using the International Classification of Functioning, Disability and Health model, abbreviated as ICF, and the Foundations, Talent, Elite and Mastery framework, known as FTEM, this study visualized the barriers faced by Deaf and hard of hearing athletes at different stages of their athlete pathway. The process toward becoming a top athlete involves five stages: indifference, desire to compete, struggle, integration, and establishment. Barriers such as limited opportunities and access to specialized coaching were identified, highlighting the need to raise awareness of the invisible barriers experienced by these athletes.

  • 古林 俊晃, 寺尾 安生, 宇川 義一
    スポーツ精神医学
    2006年 3 巻 44-50
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2024/06/01
    ジャーナル オープンアクセス

    精神障害者の通所施設で行われるスポーツプログラム(SP)による参加者の感情の変化を検討した。定期および不定期に行われるSPの参加者(定期:rSPと不定期:iSP)と施設のスタッフを健常群(Nor)とし、SP開始前後の主観的運動強度(RPE)と運動による感情の変化(WASEDA「否定的感情(N)」、「高揚感(P)」、「落着き感(T)」)を検討した。RPE値はSPにより、Norで有意に増加した(p<0.001)が、iSPとrSPで変化はみられなかった。この時、運動前RPE値は精神障害者群で既に高値を示していた。一方、WASEDAの得点はSPにより、NorでNの有意な減少(p<0.0l)を示したが、iSPとrSPで変化はみられなかった。Pは、Norで顕著な増加を(p<0.001)、rSPでは有意な増加(p<0.05)を示したもののiSPでは変わらなかった。Tは全対象で変化がなかった。Tについては運動後に変化が著しいことから今回の結果からは言及できなかった。本結果は、本研究のSPが健常成人の心的改善に有効であったものの、精神障害者では運動開始前から心的な負担が生じることを示唆した。しかしながら、SPの定期的な活動はそれらを改善する可能性を示した。

  • 斎藤 利之, 宮崎 伸一
    スポーツ精神医学
    2015年 12 巻 25-30
    発行日: 2015/08/22
    公開日: 2023/01/20
    ジャーナル オープンアクセス

    2020年東京パラリンピックが開催される。パラリンピックでは知的障がいクラスが設けられているが、身体障がい者スポーツに比べその数は少なく、一般への認知度は低い。そのような状況ではあるが、日本知的障がい者バスケットボール連盟(以下連盟)は、1999年に設立されて以来今日まで15年間活動を続けている。連盟の国内活動では、チャンピオンシップ大会を毎年開催し、また日本代表チームを編成して合宿を通じて技術力のアップに努めており、その成果は選手の状況判断力の向上などに現れている。活動予算は不十分である。海外試合への遠征費は、パラリンピック等特別な大会以外には国からの援助がないため、いくつかの国際大会への参加を断念せざるを得ない状態が続いている。これは他国も同じ状況にあり、知的障がい者スポーツ全体の衰退が懸念される。東京パラリンピックを控え、この状況を改善する方策を考える必要がある。

  • ― 群馬県のメディア戦略と「ぐんまちゃん」のブランド化事業 ―
    濵田 俊也, 新田 都志子
    マーケティングジャーナル
    2023年 42 巻 4 号 97-107
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    本稿はコンテンツを活用するマーケティングのマネジメント事例研究である。群馬県はマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」を用いて,県内外の事業者へのデザイン貸与やグッズ販売等を通じた群馬エリア経済への貢献と,群馬エリアの宣伝・広報に長年取り組んできた。現在,群馬県は,さらに戦略的に「ぐんまちゃん」を群馬県のキラーコンテンツと位置付け,ブランド化事業を行って認知度と好感度の向上を達成し群馬エリアのブランド向上に結び付けようとしている。この取り組みは近年群馬県が推進するメディア戦略が基礎になっている。本稿では,1)群馬県の26年間の「ぐんまちゃん」運営の状況を確認し,2)現在の群馬県のメディア戦略と3)「ぐんまちゃん」ブランド化事業に焦点をあてて論じ,コンテンツを活用するマーケティングのマネジメントで考慮すべき要を抽出する。

  • 矢吹 知之
    障害者スポーツ科学
    2003年 1 巻 1 号 73-81
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、障害者スポーツにおける統合化の解釈とこれからの方向性について、大会役員を対象に行った「第1回全国障害者スポーツ大会」の評価に関する調査を通して検討することであった。調査結果から、大会全般の評価については、障害の機能的な違いからハード面に対する評価が身体障害者担当役員の方が低い傾向が示された。また、競技性を加味した開催基準要綱の変更点については知的障害者と身体障害者にたいするスポーツ観が競技役員と監督・コーチの間に差異があることが明らかになった。障害者スポーツイベントにおける統合の国際的理解を深め「身体-知的」の障害間のスポーツにおける統合化に関する概念的理解から理念構築を行うとともに、統合化に伴う身体障害者と知的障害者の同等の価値の引き上げへの支援と社会資源の整備が重要であることが示唆された。
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2012年 49 巻 7 号 404-416
    発行日: 2012/07/18
    公開日: 2012/07/28
    ジャーナル フリー
    内部障害者におけるスポーツ参加に向けての医学・生理学的課題と運動による炎症性サイトカイン上昇の検討…中村  健,幸田  剣,西村 行秀,後藤 正樹,佐々木裕介,梅本 安則,河崎  敬,坂野 元彦,尾川 貴洋,田島 文博,古澤 一成,井手  睦 404

    心臓・循環障害者の運動効果とスポーツ…牧田  茂 408

    膀胱・直腸機能障害のスポーツ参加…山本  満,前川 宗之,國澤 洋介,武井 圭一 413
  • 寺嶋 由芙
    地球・宇宙・未来
    2025年 1 巻 2 号 9-21
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 体力科学
    2013年 62 巻 5 号 432-437
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/19
    ジャーナル フリー
  • 後藤 貴浩
    社会福祉学
    1999年 40 巻 1 号 252-270
    発行日: 1999/06/30
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    In recent years, attitudes towards and changes in the welfare system have greatly affected both the actual sports that welfare recepients play and the operation of those enterprises which provide sporting opportunities for these people to participate in. Setting the purpose of sports enterprises for the disabled as being to transform sports into a "Daily Life Feature" for the handicapped, this study investigated the actual conditions and problems of sports enterprises for the disabled mainly in Kyushu. At present sports enterprises who target disabled persons are characterized by : (1) Mostly staging mass athletic meetings of a competitive nature ; (2) Paucity of autonomous enterprises taking toots locally. Henceforth, it is highly desireable that these sports enterprises transform themselves into entities concerned with the improvement of the living conditions of all the disabled. To achieve this objective, sports enterprises should not be promoting sporting opportunities merely for the disabled independently, but rather as an integral part of the overall sports activity performed in a local area. Coupling the "Sports For All" spirit permeating the sporting world until now with the present thinking regarding the normalization of social welfare, it is necessary to improve as soon as possible what has been the neglected sports environment of the handicapped to facilitate their participation in the sports life of the local community.
feedback
Top