詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国高等学校サッカー選手権大会"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 平岩 星哉, 小中 英嗣
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2019年 139 巻 12 号 1415-1419
    発行日: 2019/12/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル 認証あり

    This paper discusses spot allocation in the national high school rugby tournament based on a quantitative strength evaluation method. In the national high school rugby tournament in Japan, each prefecture receives one spot except Hokkaido, which has two spots; Tokyo, which also has two; and Osaka, which has three. In this paper, Kanagawa and Fukuoka prefectures, whose representative teams achieved outstanding results in recent nationwide tournaments, are considered good candidates for extra spots in the tournament. This paper proposes an Elo-based quantitative skill evaluation method using about 1,800 match results. The evaluation results show high accuracy (84%) in match result prediction. In addition, the gaps between the winners and the finalists in Kanagawa and Fukuoka prefectures can be estimated. According to the results, the second team in Kanagawa ranked in the top 10 in the nationwide tournament; therefore, Kanagawa should receive an extra spot in it.

  • 石崎 聡之, 磯川 正教, 丸山 剛生, 金子 保敏, 沼澤 秀雄, 福井 真司, 安松 幹展, 戸苅 晴彦
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 70B30906
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 「身体の構え」に着目して
    小川 美由紀, 中澤 理恵, 坂本 雅昭
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 958
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    サッカーの試合では,ボールに触れずに移動する局面(以下,オフ・ザ・ボール)が大半を占める.サッカーにおける傷害はこのような状況下で発生する可能性があり,受傷機転となり得るオフ・ザ・ボールのステップ動作は注目すべきといえる.そこで本研究では,サッカーの試合中におけるオフ・ザ・ボールのステップ動作の分類を試み,その特徴を明らかにすることを目的とした.
    【方法】
    高等学校男子サッカー選手を対象に,試合中の動きをビデオカメラにて撮影し,その録画画像よりオフ・ザ・ボールのステップ動作の分類を行った.次に高等学校男子サッカー選手18名を対象とし,第84回
    全国高等学校サッカー選手権大会
    県予選において,対象選手をビデオ撮影し,その録画画像を用いてステップ動作の実施状況を調査・分析した.対象者はポジションによりオフェンス群,サイド群,ディフェンス群の3群に分け,各ステップ動作の実施回数および全体に占める時間割合(以下,時間割合)について群間比較を行った.
    【結果】
    ステップ動作は,サイドステップ,クロスオーバーステップ,バックステップ,キープステップ,ダッシュ,半身ダッシュ,ジョグ,半身ジョグ,バックジョグ,歩行,バック歩行の11種類に分類された.これらのステップ動作は40分間の試合において延べ462.7回行われ,この実施総数はディフェンス群,オフェンス群,サイド群の順に多かった.また時間割合では,歩行(45.7%)とジョグ(32.3%)が大半を占め,半身ダッシュ・半身ジョグを合わせた半身での移動(6.2%)がそれに次いで多い結果であった.群間比較では,サイド群におけるキープステップの実施回数が有意に低値(p<0.05)を,ディフェンス群におけるサイドステップの時間割合が有意に高値(p<0.05)を示した.
    【考察】
    ステップ動作の分類を行うにあたって,一般的な分類要素である速度・進行方向に加え,身体の構えという概念を取り入れた.まず進行方向と異なる方向に視線を向け,頭部や体幹を回旋した状態を半身と定義した.また開脚して低く構え,その場で下肢を踏みかえる動作をキープステップと定義し,各々身体の構えという点から他と区別した.半身はその回旋要素から傷害を引き起こす可能性があると予測され,さらに今回の結果において実施割合が多かったことから,傷害発生機転となり得る動作として注目する必要があるといえる.またキープステップは,試合中におけるステップ動作の実施総数が多い群ほど高頻度に行われる傾向が示され,ステップ動作の切替え頻度との関連が示唆された.主に次の動作への準備として行われることの多いキープステップは,動作の切替え時にかかる身体への急激な負担を軽減し得ると推察され,傷害予防への可能性が期待される.今後は各ステップ動作と傷害発生の関連性を検討し,予防的介入につなげることが課題である.
  • 福永 浩明, 吉野 育代, 村田 幸司, 橋本 雅至
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 957
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】某高校サッカーチームのメディカルサポートを通じて様々なスポーツ傷害を経験するが、中でも腰痛を訴える選手が多い。その腰痛発生の要因には、腰椎の器質的変化や体幹筋の機能障害などが考えられる。機能障害としては、体幹筋の瞬発力低下、体幹筋の持久力低下、腹・背筋群の持久力不均衡などが考えられる。今回、メディカルチェックを実施し、腰痛の発生と体幹筋の持久力(筋力低下、不均衡)との関連性について検討したので報告する。
    【方法】本研究に同意を得た某高校男子サッカー部員19名(年齢16.4±0.5歳、体重57.6±5.3kg)を対象とし、アンケートにて腰痛経験の有無と腰痛発生時期を運動時、疲労時、安静時に分類して調査した。徒手検査として体幹の屈曲、伸展、側屈、回旋運動時の疼痛誘発の有無、腰部の圧痛テスト、坐骨神経の疼痛誘発テスト、SLRテストを実施した。体幹の筋力測定は、Kraus-Weberテスト大阪市大変法(以下、KW)を用い、重錘負荷を体重の10%とした。統計学的分析にはFisherの直接確立計算法を用い、危険率を5%未満とした。
    【結果】アンケートでは腰痛経験者が16名であり、発生時期別には運動時が10名、疲労時11名、安静時10名であった。徒手検査では、体幹屈曲時に陽性が3名、伸展時7名、側屈時9名、回旋時4名であり、腰部の圧痛テスト陽性が5名、坐骨神経の疼痛誘発テスト陽性3名、SLRテスト陽性1名であった。KWでは体幹の筋持久力が低下している者(以下、持久力低下)が7名、腹筋群と背筋群の筋持久力に不均衡(以下、インバランス)が認められる者が9名であり、瞬発力の低下が認められる者はいなかった。発生時期別で疲労時に腰痛を有する群(以下、あり群)の内、持久力低下が6名、インバランスが5名であった。疲労時に腰痛を有さない群(以下、なし群)の内、持久力低下が1名、インバランスが4名であった。あり群において持久力低下が多い傾向があるが、両群間で有意な差は認められなかった(p=0.07)。
    【考察】今回のメディカルチェックでは腰痛を有する者が多かったが、腰痛経験者と発生時期別に腰痛を有する者とは必ずしも一致しなかった。単に腰痛の有無を見るだけでなく、発生要因を探る上で発生時期を考慮した調査が必要であると考えられる。特に疲労時に腰痛を有する者には、体幹筋の持久力低下が多い傾向があり、スポーツ活動後の疲労時の腰痛発生には、体幹筋の持久力低下の関与が示唆された。またインバランスは疲労時の腰痛発生と明らかな関連が認められなかったが、今後このような筋力の不均衡が腰痛発生に及ぼす影響を調査する必要性がある。
  • 山口 泰博
    産学官連携ジャーナル
    2018年 14 巻 7 号 17-19
    発行日: 2018/07/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 木内 雅章, 西塚 祐一, 村松 茂
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 15G30707
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 松本 光弘, 森岡 理右, 山中 郁夫, 小野 剛, 菅野 淳
    日本体育学会大会号
    1989年 40B 巻
    発行日: 1989/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ─オフザボールに着目して─
    小川 美由紀, 中澤 理恵, 坂本 雅昭
    理学療法科学
    2008年 23 巻 3 号 407-411
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/28
    ジャーナル フリー
    〔目的〕サッカーにおける傷害は,コンタクトプレーに限らず,オフ・ザ・ボールのコンタクトのない状況下でも発生する可能性があり,本研究では,サッカーの試合中における移動動作の特徴を明らかにすることを目的とした。〔対象と方法〕先ず高等学校男子サッカー選手を対象に,試合の録画画像を用いてオフ・ザ・ボールの移動動作の様式分類を行った。次に各移動動作の実施状況を18名について調査・分析し,ポジション別に分けた3群間で比較検討した。〔結果〕移動動作の傾向およびポジション特性が明らかとなった。〔結語〕今後は各移動動作と傷害発生の関連性を検討し,傷害予防に継げることが課題である。
  • ─1913 年学校体操教授要目から1949年学習指導要領小学校体育編(試案)までを中心に─
    中道 莉央
    スポーツ教育学研究
    2015年 34 巻 2 号 17-28
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2015/06/11
    ジャーナル フリー
    In Japan, school education is governed by Education Guidance Principle (EGP) of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). The name of EGP for elementary school physical education was changed from “Teaching guide of school gymnastics” (1913) before WWII to “National teaching guide of school physical training” (1942) during the war and “EGP -Book of physical education-Draft” (1949) after the war.
    The purpose of this study is to analyze the allocation of ball game-teaching materials in the above Teaching guides/EGP from 1913 to 1949 and clarify its historical change based on the original sources.
    The main results are as follows;
    1) No term of “ball games” appeared in the 1913-Teaching guide, but a kind of its contents was included in a category of competitive games/plays. The object of this category was an activity which a lot of students simultaneously do it together obeying the rule toward a goal.2) When 1913-Teaching guide was revised in 1926, an expression of “ball games” was clearly used to classify teaching materials for the first time. 3) In 1942-Teaching guide, teaching methods of “ball games” were specifically written. However the explanation of the methods including “Try hard silently” or “Do it quietly” is questionable in terms of the essential aims of “ball games” or “sport” based on the teaching philosophy that they have to be filled with fun, enjoyment or pleasure and so on. 4) In 1949-EGP-Draft after the war, “ball games” as teaching material was positively allocated in curriculum in order to develop the quality or ability of students in order to spend a democratic life and to expect the possibility that students compete under equal condition each other as the post-war educational policy. 5) Surveying the Teaching guides/EGP between 1913 and 1949, it could be partially emerged how “game/play using ball” changed to “ball games” as one of competitive sports using ball/balls.
  • 高校野球における選手選考を事例にして
    深見 英一郎, 岡田 悠佑, 井上 一彦
    体育学研究
    2022年 67 巻 343-360
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/19
    [早期公開] 公開日: 2022/03/19
    ジャーナル フリー
     In this study, we conducted a survey of current high school baseball coaches regarding the method of player selection, which is important for both coaches and team members for successful team management. The subjects were 45 head coaches of high school baseball teams.
     The survey results revealed that the most common method of player selection was the head coach taking the initiative by listening to the thoughts and opinions of the team members, therein selecting players. Here, the head coach presents the selection criteria which all the team members should make an effort to advance and equally guarantee the opportunity to be selected as a player. An important selection criterion was high baseball skills and achievements among the players. Moreover, an attitude of the player for reliable and hard-working team practice was deemed necessary. It is considered that these selection criteria and procedures would ensure that all team members would have an opportunity to make independent efforts to create a successful baseball team. Among the targeted high school baseball teams, no team was found to select players by exchanging opinions with team members only. This is because it is very complicated and difficult to show fair and clear selection criteria and selection procedures to all of the team members, leading to difficulty in selecting players fairly in a diverse and large team. In addition, baseball is a game in which most of the technical and tactical play in the game is executed by signs from the head coach.
     Therefore, in comparison to other sports, it is considered more comfortable for both the head coach and the team members to select individual players under the guidance of the head coach. As a future research topic, it will be necessary to examine how team members feel about and evaluate the choice of players under the guidance of the head coach.
  • 石川 智, 斉藤 麗, 関根 正敏, 小山 さなえ
    体育・スポーツ経営学研究
    2023年 36 巻 15-34
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    [早期公開] 公開日: 2022/07/27
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to examine the promotion of sports tourism for regional revitalization in Yaita City, Tochigi Prefecture, and to present future issues. We conducted several semi-structured interviews with local government officials in Yaita City. Since the formulation of a comprehensive regional strategy in January 2016, Yaita City has promoted sports tourism as a concrete measure for increasing the number of visitors to the city. To this end, the Yaita Sports Commission was established in April 2018. The commission has been involved in a variety of projects, including organizing sports events and camps, and conducting promotional activities. In particular, the Commerce, Industry, and Tourism Division has played a central role in executing these activities. To promote regional revitalization in Yaita City, the General Policy Division has been responsible for liaison and coordination between departments, and for processing grants related to regional revitalization. In addition, the Sports Promotion Division of the Board of Education was also involved in establishing the Tochigi Football Center as a base for sports tourism. To date, the activities related to the promotion of sports tourism in Yaita City have been financed by a regional revitalization grant from the national government. Therefore, the Yaita Sports Commission will have to become financially independent in the future. To ensure that the measures that have been implemented to date are sustainable, establishing a system for promoting the activities of the commission in cooperation with various stakeholders in the region will be necessary.

feedback
Top